chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オヤジランナーの走日記 https://kiki71717.hatenablog.com

陸上未経験の50歳代中年ランナーが、ラクに走れるようになるために日々試行錯誤しています。現在はサブ3達成に向けてトレーニングしています。

kiki71717
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/11

arrow_drop_down
  • しばらく25cmのEを探す

    アシックス スカイセンサー グライド 3 シューズのサイズを下げて、このサイズがベストだと考えて、次のシューズも25cmのEを探します。この頃にはフルマラソンを走る事も視野に入れるようになっていました。ターサージールやRDでフルマラソンを走る自信はなかったので、これも又、ネットで見つけた『アシックス スカイセンサー グライド 3』を購入しました。このシューズはフラットソールらしいですが、当時、フラットソールもセパレートソールも区別がつかない、そんなレベルでしたから、ほぼ見た目で選んでいます。 このシューズも重量は軽く、かなりスリムなモデルでした。アッパーは硬くもなくなり、柔らかくもなく程よいフ…

  • ナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト%

    エリウド・キプチョゲ選手が『INEOS 1:59チャレンジ2019』で非公認ながら、フルマラソン42.195km人類初の2時間切りとなる1時間59分40秒を達成した際に履いていたシューズの市販モデル『ナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト%』を遅ればせながら購入しました。このシューズは今年の東京マラソンで大迫傑選手が日本記録を更新した際にもこの市販モデルを履いています。 トップクラスのランナーが履くシューズを、3時間を切れていない私が履いて使いこなすことが出来るのか?宝の持ち腐れになるのではないか?そんな思いもありますが、前作の『ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%』を履いて…

  • シューズサイズを小さくしていく

    アシックス ソーティーマジック RD シューズサイズを考えると言いましたが、いきなり小さくするのは躊躇するので、とりあえず0.5cm下げて25cmで探す事にしました。 なるべく安くがモットーなので、またもやネットで見つけた定価の半額で売られていた、『ソーティマジック RD』と言うモデルに目が止まりました。とてもコンパクトで軽そうで格好良く見えました。その当時マラソンシューズと言えば薄底があたりまえで、上級者ランナーの多くが薄底シューズを履いていました。このソーティマジック RDも薄底で上級者ランナーへの憧れもあって、走力も考えずに履くことに決めました。少し調べて、このRDは学生等のトレーニング…

  • 走力アップとシューズのサイズ感の変化のつづき

    アシックス GEL-DSトレーナー 19 前回、シューズのサイズが大きいと言う話しをしました。だったら、ターサージールTSの感触が良いので、横幅のもっと狭い物にしようと考え、2Eのシューズを探す事にしました。ちなみに、この時期自分の足の実寸は計っていません。24.5cmでは小さいと言う思い込みだけで、サイズ選びをしています。 トレーニングモデルで何か良いものはないかと探し、選んだのが『アシックス GEL-DSトレーナー 19』です。サブ4レベルと言う謳い文句に釣られてネットで購入しました。ここまで3足購入していますが、すべて実店舗ではなくて、実物を見ずにネットでの購入です。足を入れた第一印象は…

  • 走力アップとシューズのサイズ感の変化

    アシックス ターサージール TS2 初めて買ったランニングシューズ『ミズノ マキシマイザー 16』のサイズは25.5cmの3Eでした。このサイズにした理由は、走り始めた時に履いた何時買ったか忘れたシューズが24.5cmで、すごくキツく感じたのと、その頃に履いていた登山靴が25.5cmだったからです。 当然、シューズのフィッティングの知識などなかったので、サイズは合っていなかったはずですが、それで良かったのです。いい加減なものです。それでもとても軽く感じ、どこまでも走って行けそうでした。 その次に購入したシューズが『アシックス ターサージール TS2』で、ターサージールのトレーニングモデル的な位…

  • ランナー唯一の武器シューズについて

    マキシマイザー 16 初めてのシューズがメーカー製ではなくて、スポルティングと言う話しはしました。このシューズのお陰でその後のシューズのサイズ選びが変な事になるのですが、その話しは後ほど。 走り始めて3週間程、連続して走れるようになっていた時の出来事です。公園を1周しての帰り道の横断歩道で、突然右足シューズのミッドソールが完全に剥がれてしまったのです。その場所で丁度、道路工事をしていて、交通整理の作業員の方と目が合い、気まずい思いをしたのでした。 そこからは走れないので、足の裏に硬い路面を感じながら、歩いて帰りました。この時、なるほど脚はシューズに守られているんだなと実感するのでした。 この頃…

  • とりあえず走ってみる

    私が走り始めた理由は話しましたが、走る事に関しての知識は何もありませんでした。体力作りの為にとりあえず走ってみる。只それだけです。又、何時まで続くかわからないので、シューズはいつ買ったか覚えていないスポルティングなるロゴの入ったものを靴箱の奥から引っ張り出し、いつも着ていたコットンのTシャツに、ポケットのいくつも付いたこれもコットンの短パンを履いて、大汗をかくのに慣れていないので、頭にタオルを巻いて、仕事が終わってから夜の街に飛び出して行きました。 颯爽と走り出したのは良かったのですが、ペースも何も解らず、200mも走らない内に苦しくなり、400m程で立ち止まってしまいました。これ程までに体力…

  • 脚を使わずに走る

    脚を使わずに走る。そんなわけない。走るって脚を前後に動かして、腕を振っての繰り返しと思われている方が多いのではないでしょうか?そう言う私も、そう思っていました。そしてしんどいものだと。 では筋力もないオヤジが如何に『楽に走る』か。その結果行きついた答えが、『脚を使わずに走る』と言うキーワードです。ここに行き着くまでには紆余曲折、試行錯誤がありました。まだたどり着いていないのかもしれません。 私が走り始めたのは、48歳8月の終わり頃でした。それまで登山を趣味としていて、その48歳の夏に北アルプスの奥穂高岳からジャンダルムを経由して西穂高、そして西穂山荘まで縦走し、新穂高ロープウェイで下山を予定し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kiki71717さんをフォローしませんか?

ハンドル名
kiki71717さん
ブログタイトル
オヤジランナーの走日記
フォロー
オヤジランナーの走日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用