最初は混みあうとのことだったので、ゆっくりでもいいかと思っていたけど、試しにやってみたら案外とスムーズに進みました。Full-Tone女性建築士・ふるとちかこの徒然なるままに引越し先もよろしくお願いします。こちらのページはそのまま残しておきます。Blogお引越し
今回のお出掛けのメインは、田中一村展。孤高の画家として知られる、一村。いつ頃だったか、箱根の岡田美術館で、ある作品を観て、依頼のファン。あまりにも好きすぎて、Amazonで図録を、メルカリで伝記を購入してしまったほど。いつか、奄美大島にある一村美術館へ行きたいと願っていたわけですが、東京までやって来てくれるというので、この春から楽しみにしていたわけです。幼少期からの作品、結核を患った青年期の作品、全国を行脚した時期の作品。そして、奄美に辿り着いてから晩年までの作品。もっと、器用に生きたらよかったのにと思う反面、そうしたらば、奄美での作品はなかったかもと。たっぷり2時間半かかって、3フロアに展示された作品を堪能してきました。最晩年の作品を目にしたときは、もう感涙。奄美の光が、一村の筆を動かした、そんな思いを...田中一村展
何度か、いや、何度もブログを更新しなくちゃと思いつつ、ひと月。取り合えず、とても元気です。笑仕事はもちろんしていたのですが、ちょっとお出掛けしたり、我が家のリフォーム工事が進んだり。あ、今年の工業大学の非常勤講師も始まり、少しばかり落ち着かない10月でした。まずは、お出掛けの記録から。今月初めのことになりますが、角川武蔵野ミュージアムへ行って参りました。個人的には、今を時めく隈作品に魅力を感じていないのですが(ごめんなさい)そそられるのが、本の博物館と言う設え。新幹線を大宮で降りて、南浦和を経由して、東所沢へ。そこからはタクシー。到着すると、そこには石の塊!入場料は3100円。まあ、ちょっと高いなあ~と、思うわけですが。普段目にすることがない本がたくさん並んでいて、本好きにはたまらない空間でした。ブックス...角川武蔵野ミュージアム
久々に百貨店で開催されてる物産展へ行ってきました。つい、つられて色々と買い込んでしまった。あれこれ物色していると、気付けば、二つの行列ができていて、それにも誘われて並んじゃったよ。迷い、喜多方ラーメンに並ぶ、およそ30分。あっさりしてて、美味しかった。もう一つの行列は、田子牛のハンバーガー。ラーメン食べ終えた後には、「完売」の貼紙。あっと言う間、と言うか、それ目当ての方が多かった模様。27日までだから、また来てくださいと言われたけど、散財しちゃったのでね、もう、行かない。でも、たまにはいいよね。@ふると9月の美味しいもの、あれこれ2
「ブログリーダー」を活用して、Fulltoneさんをフォローしませんか?
最初は混みあうとのことだったので、ゆっくりでもいいかと思っていたけど、試しにやってみたら案外とスムーズに進みました。Full-Tone女性建築士・ふるとちかこの徒然なるままに引越し先もよろしくお願いします。こちらのページはそのまま残しておきます。Blogお引越し
ミステリな建築建築なミステリ著:篠田真由美全部は読めなかったんだけど、中々興味深い、図書館本。謎めいた建物に潜むミステリとミステリ作品に登場する建築。建築探偵桜井京介の事件簿で人気の著者。桜井京介、ずいぶん前に読んだ記憶がある。読み直してみようかな。@ふると最近読んだ本
建て主たちのクレーム辞典日経ホームビルダー編図書館、建築のコーナーで見つけた。時々読みたいと思う中々いい内容なので、買おうか検討。これはトラブルになるなあ~ってこともあれば、認識不足だったことも。建築従事者は読んでおいた方がいいかもな一冊。@ふると最近読んだ本
冬はヤーコン、春は新玉ねぎ。スライスして、甘酢に漬ける。ミツカンのかんたん酢は高いので、それに近いものも多用。ピクルスっていうのとはちょっと違う、感覚的には甘酢漬け。毎日ではないけど、野菜が足りない時、付け合わせ、ちょっとずつを食す。因みに、ヤーコンの甘酢漬けを差し上げた知人数人からは、とても高評価を頂く。で、この残りの甘酢を捨てるのは忍びない。CMで杏さんが、鶏肉の照り焼きみたいなのを作っている。あれもいいんだけど、【ピクルス液活用】でレシピを検索すると色々出てくる。茄子とピーマンの焼き浸しは、抱えて食べたいほど美味しくできた。手羽中に片栗粉まぶして焼いたのに、甘酢と豆板醤で煮詰めたのもまあまあ。豆腐に甘酢あんかけしたのも、よかったし。しばらくは、甘酢でリメイクが続く。ちょっとレパートリーが広がる感じが...甘酢でリメイク
今年も、早くも蜂がぶんぶん飛んでいる。どうだんつつじ、ひめりんご、牡丹、花の蜜を吸っている。昨夏、あしなが蜂の一撃を食らい、怖い思いをしたことを思い出す。調べると、今が巣作りの時期で、注力しなければならないそう。今飛んでいるのは、スズメバチではないと思うけど、まあまあデカい。ここ数年、蜂の勢いがどんどん増している気がする。先日も書いたけど、のどかだから巣を作る環境が整っている。手入れをしなくても花が咲き、今はその蜜。そろそろ、餌になる虫たちも登場してくる。蜂の巣のダミーとオニヤンマ君を軒先や畑にぶら下げる。今年もAmazonで購入。父が木酢液を生垣に散布。巣を作られないように、殺虫剤など散布も効果がありそう。それ用の線香も売っているから、試してみよう。Amazonで『一緒に購入されている商品』全部まとめて...蜂
2025ゴールデンウィークもあっという間に過ぎ去りました。そもそも予定もなかったけれど、前半はお天気も悪くって、家の片づけなどをして過ごしました。後半は5日に友人たちとお出掛け。岩手県一戸にある御所野遺跡へ。そう遠くもないのだけど、行きたいと思いつつ、ようやく。博物館と駐車場からそこへ至る【きききのつりはし】は仙田満氏の設計。安心の美しいデティールでした。可能であれば、下から見上げてみたい!吊り橋ではないのに、「つりはし」との命名に疑問が残る。因みに、「ききき」は仙田氏の著書の中で、おそらくの解説あり。博物館はとても分かりやすい展示と、ちょうどよいボリューム感。遺跡の整備も気持ちいい設えで、のんびり見学。(お天気が良かったから)もうちょっと余裕をもって、出掛けたい所。ほど近い、うらら亭でランチ。明治時代に...きききのつりはし
2025ゴールデンウィークもあっという間に過ぎ去りました。そもそも予定もなかったけれど、前半はお天気も悪くって、家の片づけなどをして過ごしました。後半は5日に友人たちとお出掛け。岩手県一戸にある御所野遺跡へ。そう遠くもないのだけど、行きたいと思いつつ、ようやく。博物館と駐車場からそこへ至る【きききのつりはし】は仙田満氏の設計。安心の美しいデティールでした。吊り橋ではないのに、「つりはし」との命名に疑問が残る。因みに、「ききき」は仙田氏の著書の中で、おそらくの解説あり。博物館はとても分かりやすい展示と、ちょうどよいボリューム感。遺跡の整備も気持ちいい設えで、のんびり見学。(お天気が良かったから)もうちょっと余裕をもって、出掛けたい所。ほど近い、うらら亭でランチ。明治時代に建てられた古民家レストラン。周辺に食...きききのつりはし
のどかな地域に住んでいるので、鳥たちがよくやってくる。ずいぶん前は、栗の木に高いところにカラスが巣を作り、子育てをしていた。ひよどりだと思われる群れが、ヒイラギ南天の花を啄みに。見た目は美しいのだけど、どうにも頂けない鳴き声のオナガ。近くの田んぼや川ではサギやカモも見かける。飛ぶ姿が美しいサギは、繁殖すると森が枯れるとも言われているそう。ただ、我が家の近くにくるサギは、単独でいるのしか見たことがない。反して、見かけなくなったのが、スズメ。天敵のカラスがいるからかもしれない。気象や環境の変化で、鳥の生態も変わってきているとも聞く。家のまわりで、年中鳴いているのが雉。近くの草むらに定住しているのだろう。そんな雉の家族が畑をうろうろ。近づくと警戒されるので、家の中から遠目に眺めているのだけれど、つがいの二羽とひ...鳥
ホームページの業務実績を更新しました。業務施設等のメニューです。お時間のある時にご覧になってください。防犯上の理由で、公開を控えている建物もございます。詳しくはお問合せくださいますよう、お願いいたします。@ふるとホームページ更新
咲き始めたなあと思ったら、あっという間に桜が満開になりました。そして、明日は雨予報なので、「今日だ!」ってことで、我が家から車で10分弱の八戸公園まで。まずは、母を乗せて。歩くのが不安定なので、車から降りるの控えて、車窓から眺めてもらいました。「あと何回観れるかな…」と、つぶやいてました。その後、いったん戻り母を降ろして、ひとりでお花見。ぶらぶら、ぶらぶら、園内を散策。平日でしたが、同じ思いの方々がお出掛けになっていて、意外と人が多く、たぶん通りがかりの、お仕事中と思しき殿方たちもちらほら。遊具に乗っているお子様たちも結構いて。大人も乗っているのを見かけて、乗ってみたい衝動に駆られましたが、やめておきました。猿山を覗いて、出店を物色して、一時間足らずでしたが、リフレッシュ。お昼用に出店でたこ焼きとイカのポ...桜
建築基準法が改正になったので、新しい法令集を買わなくちゃってことで検索。もしかして、メルカリで安くなってるかもとこちらも検索。すると、驚いたことに、10倍近い値段で出品されているものを発見。よくよく確認すると、1級用、2級用、インデックス添付済み、アンダーライン済み、との説明書き。インデックスもアンダーラインも、学んで自分で付けるものだと思っていたのだが。そうした作業を割愛して、肝心の法令集を引けるのか、疑問しかない。30年以上も前の昔の話で恐縮だけど、1級建築士の学科試験で、自己採点で法規は満点だった。当時通っていた、日建学院でのテストで法規だけは、ほぼほぼ満点。「古戸の(法令集の)引き方が早い」「法令集を見せてくれ」と話題なったことも思い出される。付録のインデックスは使わない、ラインは赤と青の色鉛筆、...今どきの
テミスの休息著:藤岡陽子図書館で、「今日は何を借りようか…」そんな感じで書棚を物色していて目に留まり、借りた本。横浜にある、弁護士と事務員と二人だけの、小さな弁護士事務所。そこを舞台にした6つの短編。相談者に寄り添って、解決していく弁護士の気持ちが優しいんだよね~。そして、シングルマザーの事務員のサポートが絶妙。二人のお互いを思いやる情景もいいんだよね。この恋の行方(たぶん)も気になるので、続編を希望。前作があるようなので、読みたいリストに追加。文章が読みやすくって、その先が気になって、あっという間に読了。読み終えてから、著者の経歴を確認。あ、この方の作品は前にも読んでると、思い出す。なんか、凄くって記憶に残ってました。大学を卒業して、新聞記者になり、その後タンザニアに留学。帰国後、看護師資格を取得されて...最近読んだ本
始まりましたね、大阪万博。チケットが売れないとか色々飛び交っていたけど、オープンはまあまあ盛況ぶり。行くか、行かないかで言うと、全く予定していない。笑ちょうど20年前の2005年。建築士会の全国大会が名古屋で開催されて、ブース展示を行った。愛・地球博が開催されていて、ちょっとだけ覗いてきたんだけど、事前に予約の取れたパビリオンも2~3観たはず、が、全く記憶にない。めちゃくちゃ混んでいたし、雨だったし、くたくたで、会場内の足つぼマッサージ店へ入ったことが思い出される。キッコロ・モリゾーのシャチハタを作ったのは、今でも使ってる。今年も、建築士会の全国大会は大阪。数年前から、この一大イベントに当て込んで計画されていたけど、宿泊先も高騰しているようだし、過去の思い出がそんなだったので、ときめかないのが正直なところ...万博
数日ぶりで、ブログへアクセスすると、サービス終了のお知らせ。SNSが主流になって、BLOG利用が減ってきたのかな。私としては、自分の忘備録のような物になっていて、毎日は無理だけど続けていきたいと思っているので、お引越しすることになる。偶にするんだけど、数年前に投稿してたことを見返すのも、楽しかったりする。有料で、BLOGの書籍化と言うサービスもあるらしい。老後の楽しみに、作ってもいいのかな~と思ったり。値段しだいだけどね。@ふるとgooblogサービス終了
先日、投降した「不正利用を体験」のその後。ネットバンクのサポートから書類が届き、書き込む。指示通り、警察署に届け出。色々お話をして、今回の私の件は少額だったこと、すぐに気が付いたこと、ラッキーだと思ってくださいと。そして、こまめに利用履歴をチェックしてくださいとのこと。利用から、2か月過ぎると、補償されない場合が多いよう。@ふると不正利用その後
星を編む著:凪良ゆうちょっとお休みしていた、読書の記録。年明け以降バタバタしていたし、東京にも出かけたし、確定申告もあったし。読書の時間が取れないくせに、図書館から借りては読み終えられず、でも、懲りずに借りてきて、その繰り返しをしていた。そんな中で、ようやく読み終えた一冊。【汝、星のごとく】の続編。読んだ記録記録を確認すると、ちょうど2年前に読んでいた。前作もこの続編も、図書館に予約して、どれくらい経ったかと思う人気本。読みながら、前作をもやもやしながら読んだことが思い出される。されど、前作をもう一回読み直さなければな、蘇らない相関もあり。ただ、何としても読み終えたいと言う一心にさせる物語。物語や登場人物に、ひきつける魅力があるのだと思う。前作は、およそ15年間にわたる物語。で、この続編は、ドラマでいうと...最近読んだ本
講師を仰せつかった、改正基準法の勉強会。事前にも終わってからも、準備委員のメンバーでやり取りが行われたのが、基礎鉄筋のこと。テキストP118には、【フック付きか、それと同等以上の性能を有している住宅用ユニット鉄筋等】書かれております。更にP168のQ&Aには第三者認証を得たものとも掲載されています。フック付きにするか、認証取得したユニット鉄筋等を用いるか、構造計算によって安全性の確認を行うか。審査にあたる機関で色々な協議も行われているようですが、どうやらこれら3つからの選択肢になるのではないだろうか…、と言う感じです。第三者認証を得ているユニット鉄筋は、準備委員スタッフと建材会社で調べて頂きましたが、わかった限りでは、とても少ない模様。(認証取得を進めている企業もあるとの情報です)また、フック付きにする場...改正基準法の関連
先日、人生初めてのデビットカード支払いを試みる。ノートパソコンに入っていないアプリソフトの代金120円也。が、しかし。支払いができなくなって、結局クレカ払いをしたのだけれど。その後、デビットカードのサポートからメールが届く。不正検知に引っかかったらしく、利用制限しているという。解除するための手続きを進めていくと、私の利用がブロックされた後も、二日間にわたり7千円ちょっとを使おうとした履歴があったとのこと。もちろん、私ではない。ということで、カードは破棄することに。その後、念のために確認をすると、私の利用がブロックされる数日前に300円使われていた。メールは届いていたのだけど、このメールソフト。優先とその他に振り分ける設定していて、その他の方は通知表示がされない。従って、気づくのに時間がかかってしまった。3...不正利用を実体験
先週16日のことになりますが、青森県建築士会三八支部主催で、改正基準法の勉強会を行いまして、講師を務めさせていただきました。4月1日施行になる改正建築基準法。2月に親会と県、住宅センターが共同主催で講習会が開かれたのですが、そもそもの募集定員が少ないため、あちこちから再度開催のリクエストがあったらしい。私は参加できましたけどね。そんなこんなで、支部単独の開催となったわけ。2月初旬から準備を始めて、打ち合わせが3回。支部長、副支部長、事務局長、そしてご協力いただいた吉田産業のTさん。それぞれが持ち分をサクサク消化してくださるので、私も期待に応えようと、何度もテキストを読み返しました。さて、本番。テキストに沿ってお話しするだけでしたが、ボリュームがあるので、70分。それもかなりの駆け足、結構な早口で、しゃべり...改正基準法勉強会
青森出張のランチ、駅ビルのサイゼリアでランチ。会議が終わった後、ゆっくり食べられるから、豪華にサラダとスープも付けて、ガッツリ。これで、1000円はお得でしょう。サイゼリアと言えば、全国チェーンになるずーっと前。学生時代のこと、ほぼ週一で通うくらいの常連でした。当時からリーズナブルで美味しかったから、稲毛の雑居ビルの地下には、いつも行列ができていました。そう言えば、卒業してこっちに戻る数日前に、先日の女子会メンバーとお別れ会をしたのも稲毛店。イカ墨スパゲッティ―を食べたのも、サングリアなんて甘いワインを知ったのも、あそこでした。稲毛の店長さんが、市川に移動になったとき、追っかけて食べに行ったこともありました~。さて。いつものペペロンチーノを頼もうとして、ボロネーゼにしようか迷い、メニューを見て、遠い記憶が...青春の味
旅の締め括りに、丸の内の一保堂。お気に入りのほうじ茶が切れのでね。ネットでも購入できるんですが、公式サイトでは送料がかかる。以前、amazonではプライム価格が定価と同じだったんだけど、今は送料がプラスされて単価が上がっている。そんな訳で、この機会に。ちょっと贅沢して喫茶で一服したんだけど、本当にいい空間。会計の際に、茶葉を求め、冷たいお茶の入れ方も教えてもらう。京都では、夏に【いり番茶】が人気と教えてくださる。茶葉の香りを嗅がせて頂くと、めっちゃスモーキー!試しにこちらも購入。戻り、早速。そして、ハマる!!燻された香りは、さっぽりとした後味に変わる。大事に飲まなくちゃ。@ふるといり番茶
二日目の夜はおじさん達と宴でした。こちらも大学同期だけど、女子とは別グループ。月末の週末ってことで、お仕事の都合がつかない人が3名。高校の同期会と被った人がいて、翌日の法事の移動日の人もいて。いつもなら10人くらい集まるのですが、私を入れて5人。でもなんか、ちょうどいい距離で話ができました。前回は2019年の3月だったから、5年ぶり。還暦を迎えて、今後どーするのって話題。どうやら、大半が変わりなくお仕事を続ける様。こちらも楽しくて、あっと言う間に時間が過ぎてしまった。また逢う日まで、皆も私も元気でね!さて、同期で連絡がつかない人が数名いるのですが、元気かな~@ふるとおじさん達と
3日目は、以前から気になっていた東京ジャーミィを見学。土日祝の午後14時半から説明付で見学させてもらえます。せいぜい20人前後の見学者だろうと思って到着すると、50人くらいの人が!!流暢な日本語をお話するトルコ人のおじさん(?)が、色んな話を盛込んで建物を案内してくださいました。おじさん、言い方が違うのかもですが、司祭様だったかも。沢山の説明を伺って、その後、礼拝堂へ。ここでも説明をして頂いたのだけど、もう、建物が美しすぎて!そのうちに、信者の方たちが集まってきて、礼拝が始まって。コーランの朗読には、意味が分からないのに、感動してしまいました。高さとしては5階建てくらいだけど、扱いは2階建、いや、3階建てなのかな?排煙は?消防法的には?不謹慎かもですが、そんなことも気にしながら、見学して参りました。古河邸...建物見学
2日目は、ちょっと足を伸ばして軽井沢へ。軽井沢安東美術館を観に行きたいとずーっと思っていたのでね。藤田嗣治の絵画のみをコレクションされた、安東ご夫妻が作られた美術館。どうしても観たくて。そのついでと言ってはなんだけど、2016年に訪ねた時には見学し損ねた脇田美術館に立ち寄ってきました。美術館は脇田画伯自らの設計で、鹿島建設の施工だそう。エントランスから優しいカーブの階段を上って2階の展示室から観賞。広い大きな展示室に脇田氏の優しい色合いの作品が展示されている。作品の中に鳥がどこかにいるのよ。グランドピアノが置かれていて、きっとコンサートなど開催されるのだろうと。順路に従って、奥の階段を降りるとミュージアムショップ。その後外へ出て、中庭を挟んでアトリエが見えると言う設え。これが、吉村順三氏の設計で、脇田和画...建築とアート2
古河邸へ行く前に、オークラ東京の敷地内にある、大倉集古館に足を運びました。特別展【大成建設コレクションもうひとりのル・コルビュジェ】が開催されていました。2019年だったか、確か近代美術館でピュリズムの時代ってタイトルで、コルビュジェの絵画展を観たのだけど、綺麗な色遣いでスマートな作品、だけど、なんだかピンとくるものが無かった。そんな訳で、あまり期待しないで行ったのだけど、異なる作風にちょっと彼を見る目が変わった。笑なんと言うか、言葉が適切でないかもだけど、肉肉しいタッチで、人らしい一面が伺えるような作品の数々。やっぱり、何であれ手を動かして、スケッチを書き続けることに説得力があることを実感。これらを所有しているのが、日本のスーパーゼネコンって言うのもスゴイね。大倉集古館(一部HPより抜粋)実業家大倉喜八...建築とアート1
今回も盛り沢山に建物見学して参りました。まずは、駒込にある旧古河邸。バラの庭園でも有名な所です、生憎の土砂降りでしたが、がんばって行ってきました。内部は写真撮影禁止なので、目に焼き付けてきました。実は、たぶん20年位前にも訪ねたことがあったのですが、その時は寒い頃だったので、いつかバラが見頃の時にと、今回計画して出掛けた訳ですが、雨で、土砂降りで、ようやく建物と数枚の写真を撮って、くじけました。またいつか、リベンジです。近くには、渋沢栄一氏ゆかりの「晩香廬」と「青淵文庫」(どちらも重要文化財)もあるしね。六義園も夜しか行ったことないし、ゆっくり散策したいエリア。旧古河邸・庭園忘備録洋館と庭園はジョサイア・コンドルの設計で、コンドルが亡くなる3年前の大正6年(1917)に竣工。コンドル最晩年の集大成と言われ...建物見学
6月末のことになりますが、東京へ行ってきました。いくつか目的はあったのですが、夜は、大学時代の同期と女子会。それも、今回は一緒にお泊りしてのお籠もり女子会!夕方、早めに集まれた3人が、東京駅で待ち合わせして、大丸地下でオシャレなお惣菜やらおつまみ、翌日の朝食用のパンもあれこれ購入。宿に移動して、乾杯。準備をしていると、お仕事終わりで駆け付けた2人も登場。揃ったところで、もう一度、乾杯。以前に会ったのが、2018年の夏だったので、丸6年ぶりの再会。仕事のこと、家族のこと、そして思い出話し。あんまり言うと怒られそうですが、知り合って42年!(編入の2人とは40年だね、正確には)そして、今年は還暦だからね。こんな風に年を重ねても、色んなことが共有できる友達ってすごいよね。たぶん、今年一番の思い出になるんじゃない...お籠もり女子会
6月30日のデーリー東北に、設計監理させて頂きました、岩崎歯科クリニック様の開業広告が掲載されました。新築のクリニックは、4月には完成して、既存建物からのお引越しを済ませ、4月末には新しい建物で開業されてました。既存建物の解体や外構工事、歩道の切り下げ工事が残っていたので、このタイミングにされたそうです。施主様とは、18年前にご自宅を設計監理させて頂いて、そしてクリニックの設計監理も託して頂けました。機会を頂きましたこと、感謝しかありません。院長先生をはじめ、スタッフの皆様にも高評価を頂いた上に、患者様からは「エステみたい」との声もあったとか。緊張してしまう歯科治療、少しでもリラックスして受診してもらえたらと、思いを盛込ませて頂きました。最後になりましたが、岩崎歯科クリニック様、新築移転開業おめでとうござ...新聞広告
お世話になっている、株式会社中村木材店様の主催で、来年4月から施行になる改正建築基準法と省エネ法適合義務について、勉強会の講師を務めました。対象は、地元の工務店や住宅会社の方たちでしたが、参加者がなんと40名近く!最初、ちょっと緊張しましたが、およそ1時間、久々にしゃべり通しました。業界ネタになりますが、大きな改正として。2階建の住宅等で建築確認の特例が無くなって、審査時に提出する図面が増えます。当然ながら、審査期間も長くなる。ただ、特例無の確認申請をやってきた者としては、緩和措置も用意されているので、そんなに大騒ぎすることもないように思う。そして、構造関係の基準、耐力壁算定と柱の小径算定が見直しされる。これには、計算ツールが用意されていて、試してみましたが、まあまあな感じで、耐力壁の長さが増えそう。気に...勉強会
今週末、東京へ。学生時代の友人たちと6年ぶりに再会なので、お土産調達。やはり、チョコQ助だな~と、またしても【しんぽり】の自販機まで行ってきた。しばらく、テレビに出ていないせいなのか、単純に落ち着いたのか、行列はできてなかった。補充時間のちょっと前に行くと、男性がひとり、購入中。秋田ナンバーのレンタカー。関西弁、京都から来られたんだそう。「他に売っているところはないか?」と聞かれる。一応教えてあげたけど、ここでしか買えないものもあるし、どこへ行っても購入規制があるので、ここで手に入れるのが確実と話す。だって、地元の人間がここにきているんだもん。その後も、観光客らしき男性二人。購入するところを動画に納めてる。行列はできてなくても、まだまだ根強い人気があるね~。ラー油味の新しいラインナップがあった。うま~い!...チョコQ助
先日、最近読んだ本で書いた『燕は戻ってこない』現在NHKでドラマが放送中。物語が原作よりヤバい感じに脚色されてて、目が離せない。今般、地上波では中々描かれない場面や状況。NHKでそこまでやるか?いや、NHKだからこそ、できたんじゃないかってくらい、内容が苛酷。さて、ドラマの内容とは別になるけど、今週の放送で、気になる建物が登場。ネットで検索するとすぐだからね。埼玉県川口市にある、大泉家住宅洋館だそう。ステンドグラスが見事。小川三知の作かな~と調べるも、持っている資料には掲載が無い。いつか見学に行ってみたい。けれど、普段は公開されていないらしい。しかも、たまに開催される見学ツアーはまあまあのお値段。タイミングが良ければ東京へ出かけたついでにお邪魔したいけど、中々難しそうだなあ。埼玉にも歴史や産業に伴って、ス...気になるロケ地
久々に姫たちの様子を。まずはこはく。来年度から施行される、改正基準法を学んでいたら、こんなことに!まあ、かわいいので許す。そして、別日ですが、同じ場所でのるり。やっぱり、ちょっと大きい!そして、これは私の寝室で。カーテンを挟んで睨み合ってます。姫たち
ひと月ほど前に録画していた、【岸辺露伴は動かない(9)密漁海岸】をようやく観た。いつも以上に、怪しさ満載の展開でした。さて、レストランとして登場するお屋敷。ピンクの壁、マントルピースの設え、「あれなんだか見覚えが…」どこだっけ・・・、記憶の紐を辿って思い出しました。鎌倉市にある、旧華頂宮(かちょうのみや)邸でした。このお屋敷を観たくって、公開日に出掛けて行ったことが思い出されました。確認すると、2015年。見学している人が多かったことと、このころは広角レンズを持っていなくて、撮った写真が、ドアとかマントルピースとか照明器具とか、部分ばかり。もう一回観に行きたいなあと、検索すると、今年は改修工事があるそうで、見学日が来月に早まっている。今年は、今月東京出張があって、2ケ月続けてのお出掛けは無理。改修工事が済...旧華頂宮邸
相変わらず、ながら観しているドラマ。今季はかなり絞って見ているのですけど、法曹界を舞台にしたものにハマりました。トラつばもその一つだね。さて、その内容とは別に、気になっているのが、俳優さん達の役柄。アンチヒーローでは、堀田真由のお父さんを藤木直人。ディスティニーでは、仲村トオルが亀梨君のお父さん。極め付けが。燕は戻ってこないで、黒木瞳が吾郎ちゃんのお母さんって!主役と父母を演じる人の親子設定に馴染めず。これも世代交代なのかな。@ふると世代交代
1階の事務所に使っている部屋に、パソコンやルーターがあるのだけど、2階の寝室まで、なんとかwifiもつながる。が、時々不安定。寝しなに、スマホを見るのは良くないことは知っているし、不安定だから見ない、むしろ良しと考えたいところだが。ついつい、ついつい、ついつい…。そんな訳で、中継機を購入。amazonで、3000円台の物。1000円台の物から、7000円前後までと結構幅広い価格。中くらいを選びました。インスタを観ちゃったり、ポッドキャストがちょっとしたマイブーム。寝室で、映画だけは見ないと決める。ホントに寝られなくなっちゃうからね。@ふるとwifi中継機
6月4日、事務所登録してから、20年目を迎えました。あっと言う間。ささやかにお祝いってことで、自分が作る料理で一番好きなパエリアをこさえました。赤ワインと共に!流石にひとりで平らげる量ではなく、両親と一緒に。食べ過ぎちゃったけど、ま、いいか。振り返ると、お客様に恵まれて、いい仕事ができてきたと思います。感謝しかない。もちろん、泣きたくなるような、いや、泣いたこともあるけどね。邁進あるのみです。色んな不安も間違いなくあるけれど、あと10年頑張るのが、今の目標。@ふると20年目
6月4日、事務所登録してから、20年目を迎えました。あっと言う間。ささやかにお祝いってことで、自分が作る料理で一番好きなパエリアをこさえました。赤ワインと共に!流石にひとりで平らげる量ではなく、両親と一緒に。食べ過ぎちゃったけど、ま、いいか。振り返ると、お客様に恵まれて、いい仕事ができてきたと思います。感謝しかない。もちろん、泣きたくなるような、いや、泣いたこともあるけどね。邁進あるのみです。色んな不安も間違いなくあるけれど、あと10年頑張るのが、今の目標。@ふると20年目
燕は戻ってこない桐野夏生(著)一度図書館で借りて、読めなくて、ドラマ化されるのを機にリベンジ。今回は読み切った!NHKでドラマ化されて、見ている友人も多い。おそらく、注目度が高いね。デリケートな内容過ぎて、ここに何と記してよい物やら…。悩ましいので、詳しいあらすじは置いといて。代理母を選択した女性が主人公。何をやっても上手く回らない人生を送っていた女性。彼女の心の変化が見事に描かれていると思いました。周囲の身勝手な人ばかりな中で、一つの決断をした後、だんだんに振り回されなくなっていく彼女が、ある意味「母は強し」なのかなと。結末の解釈は色々だと思うけれど、読んだ人と話し合いたい気分!桐野夏生さん、天晴です。@ふると最近読んだ本
さて、もう一つ、過たんでしまった記録。笑八戸酒造株式会社の『八仙を愉しむ会』を愉しんできました。色んな銘柄のお酒をちょっとずつ。お料理も美味しゅうございました。極めつけは、地元サッカーチームのユニフォームが抽選で当たった!お酒の方がよかったのに…と思うも、ネットで定価を知って超ビックリ!これの行く先については、あまり追求しないでください。@ふると八仙を愉しむ会