chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みっち・ちいくぶ管理人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/03

arrow_drop_down
  • チャレンジ1年生3月号付録と教材をブログでレビュー。1年生の総復習はばっちり!

    【進研ゼミ小学講座】(紙)1年生3月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ3月号は、ほとんどが1年生の総復習。無料の実力診断テストもあり、ちゃんと1年生で習う範囲の学習を理解しているかどうか判断できるようになっています。取りこぼしなく、安心して2年生を迎えられますね。また、個人的には新規受講のタイミングは3月号でもよいと思いました。

  • 漢字検定10級受験体験談ブログ。注意点・持ち物・保護者付き添いあり?キャンセルできる?

    このブログでは、小学1年生がはじめて漢字検定10級を受験した体験記をお伝えします。実際に受験してわかったことや注意点、持ち物、キャンセルはできるのか、受験前に知っておいた方がよいこと、使用した教材にも触れています。はじめて漢字検定へと挑む方の参考になれば幸いです。

  • 【レビューあり】小学生向けおすすめアルファベットドリル本10選。無料プリント情報も

    このブログでは、小学生向けのおすすめアルファベットドリルを紹介。記事の後半では、無料のアルファベットプリントやおすすめアルファベットドリルで紹介した本で我が家が実際に使用したレビューもお伝えしています。2020年からはじまった小学校での英語教育。保護者世代では「英語の勉強は中学生から」が共通認識でしたが、小学生のうちからアルファベットの読み書きができないと、中学生になったときにとても苦労しています。最低限、小学生のうちにアルファベット読み書きはマスターしたいもの。アルファベット読み書きの練習にぴったり&手ごろ価格でできるのが「市販ドリル」「無料プリント」。この記事では小学生向けのおすすめアルファベットドリルを厳選しています。参考情報としてご活用ください。

  • 【使用レビュー】教科書ワーク英語小学3年生の口コミ。音声ありで便利だけどLet’sTryには対応してない件

    このブログでは、小学3年生の教科書ワーク英語の使用レビューをお伝えします。小学校での英語教育が2020年から必修化になりました。小学3年生から外国語活動、小学5年生からは英語が科目となり、小学生のうちから英語を勉強することがスタンダードに。さらに、中学校ではすでに小学校で英単語700語読み書き、基本的な英文法は履修済の前提で授業が進み、家庭でも英語勉強のフォローは必須。家庭での英語勉強のフォローならとりあえずは教科書ワークの英語を買っておこう!そこで、小学校3年生の教科書ワーク(英語)を買って英語学習してわかったメリットデメリットを紹介します。

  • あいうえおフォニックスの本をブログで口コミ。英語超初心者におすすめ!

    あいうえおフォニックスの本を使ってフォニックスを学んだリアルな感想をブログでお伝えします。フォニックスは、綴り字と発音との間にある関係性を学び、正しい読み方・発音の仕方の学習する方法です。英語圏の子ども達は幼児期にフォニックスを学びます。近年は日本で「フォニックス」といった言葉を聞くようになってきましたね。フォニックス本は色々ありますが、今回紹介するのは「あいうえおフォニックス」。結論から言えば、ある程度英語学習に時間がある英語超初心者の子どもや小学生におすすめしたい本です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みっち・ちいくぶ管理人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
みっち・ちいくぶ管理人さん
ブログタイトル
ちいくぶ
フォロー
ちいくぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用