このブログでは、進研ゼミ switch「都道府県 陣取りバトル47」を実際にプレイした感想をお伝えします。小学4年生の社会で暗記が必要になってくる都道府県。都道府県名だけでなく、県庁所在地や場所もしっかり覚える必要があり、苦行ともいわれるほど4年生の難関だと言われています。そんな都道府県を覚えるために進研ゼミではゲームを活用しています。都道府県を覚えることはできるのでしょうか。
ゲームで都道府県を覚える!進研ゼミ switch「都道府県 陣取りバトル47」プレイレビュー
このブログでは、進研ゼミ switch「都道府県 陣取りバトル47」を実際にプレイした感想をお伝えします。小学4年生の社会で暗記が必要になってくる都道府県。都道府県名だけでなく、県庁所在地や場所もしっかり覚える必要があり、苦行ともいわれるほど4年生の難関だと言われています。そんな都道府県を覚えるために進研ゼミではゲームを活用しています。都道府県を覚えることはできるのでしょうか。
小学校の算数6年分を復習できるドリル・問題集・テキスト16選
このブログでは「小学校の算数6年分を復習できるおすすめドリル・問題集・テキスト」を紹介します。小学校で習う算数は中学校の数学の基礎と言われています。中学生になる前に総確認したい時におすすめなのが「小学校の算数総復習」できるドリルですね。
進研ゼミ(ちゃれんじ)のswitch九九っとショータイムで覚えられる?体験談
このブログ記事では、進研ゼミ(ちゃれんじ)のswitch九九っとショータイムを紹介します。※実際にプレイしています。2024年3月1日から進研ゼミでは得点力アップシリーズfor Nintendo Switchのサービスを開始しました。こちらのサービスは進研ゼミの会員は各学年に沿ったスイッチのゲームをダウンロードできます。今回は得点力アップシリーズの「九九っとショータイム」を実際にプレーした体験談をブログで紹介します。
このブログでは小学生でも読めるおすすめの社会ルール・法律が学べる本をまとめています。法律ときくと難しく、大人でも説明ができないことが多々あります。しかしながら、常識として知っておきたいものです。そんなときおすすめなのが小学生に適した法律本。小学生でも読めるような本がたくさんありますので、紹介します。
このブログ記事では、小学生向けの考える力を伸ばすのにおすすめの本を紹介しています。AIに負けない思考力が重要視されています。高校大学入試でも覚えているだけでは解けない、思考力系の設問も。小学生のうちに考える力をつけておくと安心ですね。自宅の本棚に忍び込ませてみてはいかがでしょうか。
チャレンジ4年生4月号付録と教材をブログでレビュー。理科社会英語もっばっちり豪華な付録!
【進研ゼミ小学講座】(紙)4年生4月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ4年生4月号は、メインのワークのほかに豪華な副教材や付録が多数。チャレンジはどの学年も4月号が豪華です。小学4年生ごろから勉強も煩雑化してきます。チャレンジでしっかり家庭学習をして、キャッチアップしていきましょう。
【小学生の算数】小数に特化したおすすめ問題集・ドリル・テキスト13選
このブログでは小学生向け「小数」に特化したおすすめの問題集やドリルなどを紹介します。小学3年生から5年生にかけて習う算数の小数。1よりも小さい数字なのでイメージがつきにくく、小学生が苦手にしている分野のひとつです。「小数」に特化した書籍も多数出ています。ぜひとも家庭でもフォローしたいところですよね。
このブログでは、受験研究社が出版している「小3標準問題集 国語」をレビューします。教科書や学校で習っている勉強よりもやや難易度の高い問題を求めている家庭に、おすすめなのが受験研究社の「標準問題集」。標準と聞くと教科書と同レベルと思われがちですが、本商品の口コミを調べてみると、標準とは思えないほど難しいというブログや、レビューコメントを多数見かけます。我が家でも子どもが小学2年生の時に、受験研究社・標準問題集算数&読解に取り組みましたが、読解に限っては口コミ通りものすごく難しくて、びっくりしました。小学2年生の標準問題集 読解とも比較しながら、お伝えします。
小学生の基礎英語1年間聴いた感想をブログで口コミ!大人にもおすすめ?
このブログでは、NHKラジオ小学生の基礎英語を1年間聴いた感想をブログで正直な口コミを紹介します。2020年から小学生から英語が必修科目になっています。小学3~4年生では外国語学習の一環で成績は付きませんが、小学5年生からは英語の成績がつくようになり「英語は中学生から」など悠長には言ってられない事態に。そこで注目したいのがNHKラジオ「小学生の基礎英語」です。テキスト買わない場合は費用ゼロではじめられて、聞き逃し配信もあり、手軽に英語の学習を進めることができますよ。実際に小学3年生の子どもと一緒にNHKラジオ小学生の基礎英語を1年間聴きましたので、感想を紹介します。
このブログでは中学受験におすすめの「社会ドリル・参考書」を紹介します。中学受験の社会は公立小学校で習う範囲より広く、難しい内容です。そのため、中学受験用のドリルや参考書を使用して勉強しなければなりません。家庭学習に役立つ社会のドリルや参考書は多数出ていますのでぜひとも活用してみましょう。
オールカラー 楽しくわかる! 地球と天体の内容をブログでレビュー
このブログでは「オールカラー 楽しくわかる! 地球と天体」を実際に読んだ感想をお伝えします。天体は小学4年生から学び始めますが、そのまま学んでもなかなか興味が持てない小学生、中学生も多いのでは。そのため、天体に興味を持ちやすい本を求めている保護者は多いと思います。筆者もそのひとりでそのため本書を購入しています。これから購入を考えている人の参考になれば幸いです。
公立小学校3年生の英語授業内容まとめ。小3の英語教科書も紹介
このブログでは特に英語教育に力を入れていない公立小・小学3年生の英語の授業内容をお伝えします。小学校の英語教育は2011年から始まり、2020年の教育大改革で教科として小学校で行われるようになりました。それにともない小学3年生からも教科としてではなく、外国語活動として週1回授業が行われています。私立や一部の公立小学校では英語教育に力を入れていますが、普通の公立小学校の英語教育がどのようなものが行われているかあまり情報はありません。今回は小学3年生の子供が実際に1年間外国語活動をした授業内容や感想についてブログで紹介します。
チャレンジ3年生3月号付録と教材をブログでレビュー。実力診断テストで定着度をチェック
【進研ゼミ小学講座】(紙)3年生3月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ3年生3月号は、メインのワークのほかに「47都道府県庁所在地バッチリポスター」と「47都道府県妖怪&ダジャレ事典」といった小学4年生の社会を意識した副教材がついてきます。副教材は勉強に関する内容ですので、助かりますね。
このブログでは中学受験生におすすめの理科ドリル・参考書を18選紹介します。中学受験で必要な理科の知識は教科書レベルを凌駕していると言われています。今回はそんな中学受験でも対応できる本をまとめてみました。
小学生の漢字6年間復習ドリル16選!漢字1026字を1冊で学習
このブログではドリルを中心に「小学生の漢字6年間分を1冊で復習できる本」を紹介します。小学校では1026字の漢字を習います。中学校になってからも使う漢字なので、中学に進学する前に覚えておきたいです。そこでおすすめなのが小学校の漢字を復習できる本。ぜひとも活用してみてください。
【塾なし中学受験合格体験談】おすすめテキスト・問題集・通信講座も紹介
このブログでは塾なし中学受験合格体験談を紹介します。中学受験を挑戦する際には中学受験専門塾に通っている・検討するご家庭は多いのではないでしょうか。ただし、中学受験専門塾は多額の費用が掛かり、及び腰になることもしばしば。そこで気になるのが塾な...
2025年度大幅変更!こどもちゃれんじ ほっぷ/すてっぷのハイブリッド・デジタル解説
2025年度4月号からこどもちゃれんじ ほっぷ・すてっぷの2講座は内容が大きく変更しています。2024年度までは「こどもちゃれんじほっぷ&ほっぷタッチ」「こどもちゃれんじすてっぷ&すてっぷタッチ」と2講座とも紙ワークかタブレットワークでした。2025年度からは名称と内容が大きく異なりこどもちゃれんじ ほっぷ/すてっぷの2講座はハイブリッドスタイル・デジタルスタイルの2種類になります。このブログではこどもちゃれんじ ほっぷ/すてっぷのハイブリッドスタイル・デジタルスタイルについて詳しく解説してきます。
学研パーフェクトコース「わかるをつくる中学英語問題集」をブログで口コミ・レビュー
このブログでは学研パーフェクトコース「わかるをつくる中学英語問題集」を実際に取り組んだ感想をレビューします。学研のロングセラー商品である「パーフェクトコース問題集」。中学3年間の範囲を掲載しているだけでなく、新たに思考力問題や新傾向問題などを1冊にまとめて掲載されている問題集シリーズです。日々の中学の授業やテスト対策だけでなく高校受験試験対策にも対応した内容で、中学英語教材の中でも平均以上に分類されている内容です。「わかるをつくる中学英語問題集」は一般的な中学生にちょうどいい問題集ですが、英文法の理解がある程度進んでいる小学生にもおすすめです。
チャレンジ3年生2月号付録と教材をブログでレビュー。キミも電気とじしゃくのハカセ! 電気・じしゃくのヒミツBOOKで理科の補強も
【進研ゼミ小学講座】(紙)3年生2月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ3年生2月号は、メインのワークのほかに「都道府県パズル&シート」と「4教科おさらいクリアカード」という副教材がついてきます。副教材も勉強に関する内容ですので、メインワークがはやく終わってしまっても手持ち無沙汰になるケースは少なめ。家庭学習では手薄になりがちな、理科社会もフォローできるので助かりますよ。
小学生高学年におすすめ算数の割合が得意になるドリル・本18選
このブログでは算数の割合について紹介しているドリル・本を18選紹介しています。小学算数の中で苦戦する単元のひとつと言われているのが割合です。特に中学受験で出題される割合は難易度が高く、理解するのも一苦労。そこでおすすめなのが割合に特化したドリルや参考書になります。
高校受験や定期テスト対策におすすめ!マンガでわかる中学社会をレビュー
このブログでは「マンガでわかる中学社会 公民」と「マンガでわかる中学社会 地理」を実際に読んだ感想を紹介します。社会の勉強は暗記が多くて覚えるのが大変だと言われています。そこでおすすめなのが漫画で覚えられる学習本です。中学の定期テスト対策や...
語呂合わせ勉強におすすめしたい!面白い語呂合わせ学習暗記本12選
このブログでは語呂合わせで覚えられる学習本を紹介しています。近年の高校受験や大学受験時は暗記ではなく、本質を理解した思考力が問われる問題が増えています。しかしながら、それでも暗記しなければならない語句や公式は必ず出てきます。この記事では様々な科目&受験におすすめしたい語呂合わせ学習本を紹介します。
このブログでは中学受験の四大塾が出版しているおすすめ参考書・ドリルについてまとめています。SAPIX(サピックス)・日能研・四谷大塚・早稲田アカデミーの大手塾は中学受験における四大塾といわれています。これらの塾は授業だけではなく、様々な出版物を販売しています。今回は四大塾が販売している参考書とドリルに絞って紹介します。
くもん いっきに極める小学英語を取り組んだ感想をブログでレビュー
このブログでは「くもん いっきに極める小学英語」を実際に取り組んだ感想をブログで紹介します。くもんのいっきに極める小学英語は「be動詞・一般動詞」「過去形・canなど」「表現に使える英単語380」の3冊が出版。今回は「be動詞・一般動詞」「過去形・canなど」の2冊を小学生が取り組んだ感想を交えながらレビューします。
くもん「算数の壁をすらすら攻略! 五の巻 小学3年生 円と球」をブログでレビュー
このブログでは「算数の壁をすらすら攻略! 五の巻 小学3年生 円と球」を実際に取り組んだ感想をお伝えします。くもんが出版している「くもん 算数の壁をすらすら攻略!」シリーズは全部で6冊出版されています。図が多く、カラーで見やすいのが特徴で苦...
チャレンジ3年生1月号付録と教材をブログでレビュー。都道府県パズル&シートで4年生の準備も
【進研ゼミ小学講座】(紙)3年生12月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ3年生12月号は、メインのワークのほかに「光・かげ・太陽マスターブック」と「そろえてすくえ!小数・分数マスターブック」という副教材がついてきます。副教材も勉強に関する内容ですので、メインワークがはやく終わってしまっても手持ち無沙汰にならないのがいいですね。赤ペン先生の代わりに冬の実力診断テストがあります。冬の実力診断テストは全国規模のテスト。無料ですし努力賞ポイントがたまりますので、必ず受けておきたいところですね。
【漢検公式教材】漢検7級漢字学習ステップをブログでレビュー。勉強法や使い方は?
このブログでは「漢検 7級 漢字学習ステップ」に取り組んだレビューをお伝えします。漢検7級は8級までよりも難易度が上がっていると言われています。漢検7級の合格率は毎年85%と高めですが、試験範囲の対応漢字数は642字もあり、油断はできません。合格率は高いものの、7級はふんわりと漢字を覚えている程度では合格は難しい可能性も。今回紹介する「漢検 7級 漢字学習ステップ」は日本漢字能力検定協会が出版している公式問題集です。レビュー数も多い人気問題集で、漢検対策としてもおすすめ。
ハイレベ幼児さんすうを取り組みレビュー。幼児ではなく小学1年生におすすめ
このブログでは「ハイレベ幼児さんすう」を実際に取り組んでみた感想をお伝えします。奨学社のハイレベは難易度高めの問題集として教育熱心なご家庭の幼児や小学生に広く愛用されています。特に中学受験は意識していない小学1年生とともに「ハイレベ幼児さん...
【ドリルレビュー】ハイレベ幼児こくご3種類を取り組んだ感想をブログで紹介
このブログではハイレベル教材で有名な「ハイレベ幼児こくご」の初級・中級・上級に取り組んだ感想をお伝えします。早期教育という言葉がブームになるほど幼児教育に力を入れている家庭が増えています。それにともないハイレベルの幼児教材も多く出版されています。「ハイレベ幼児」シリーズは奨学社が出版しているドリルシリーズで、主に小学校受験を考えているご家庭で広く愛用されている印象。我が家は小学校受験しない一般家庭なので、小学1年生の娘に「ハイレベ幼児こくご」に取り組んでもらいました。レベル感や実際の感想などをまとめています。
このブログ記事では「大人や子供におすすめ!読解力を鍛える本」をまとめています。AIの整合性を見抜く読解力や思考力が問われる時代に突入。私たちはAIに負けない読解力をつけなければ生き残れません。一方、読解力は一長一短で身につくものではありません。また、適切なトレーニングをしなければ身につかないと言われています。
小学校に上がると勉強量も増え、勉強に悩みを持つ保護者が出てきます。そのため、子どもの頭がよくしたいと思っている保護者も多いのでは。このブログ記事では「子供の頭がよくなる本」をまとめています。
チャレンジ3年生12月号付録と教材をブログでレビュー。光・かげ・太陽マスターブックも嬉しい
【進研ゼミ小学講座】(紙)3年生12月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ3年生12月号は、メインのワークのほかに「光・かげ・太陽マスターブック」と「そろえてすくえ!小数・分数マスターブック」という副教材がついてきます。副教材も勉強に関する内容ですので、メインワークがはやく終わってしまっても手持ち無沙汰にならないのがいいですね。赤ペン先生の代わりに冬の実力診断テストがあります。冬の実力診断テストは全国規模のテスト。無料ですし努力賞ポイントがたまりますので、必ず受けておきたいところですね。
中学生の内申対策!実技4科目対策におすすめの本・テキスト・問題集13選
このブログでは、中学の内申書対策のため実技4教科の成績をどうにかしたいご家庭におすすめの書籍をご紹介します。高校受験を考える上で、主要5教科だけでなく実技4教科も頑張りたいところ。実技のスキルを上げていくのは難しいものの、ペーパーテストの対策をして、ひとつでも評定をあげることは可能。時間が空いた時には、ぜひとも実技4教科の家庭学習時間を作りたいものですね。
みるみる成績アップ! まいにち1分学習おんどく366を実際に使ってみた感想をブログでレビュー
このブログでは「みるみる成績アップ! まいにち1分学習おんどく366」を実際に音読し活用した感想をレビューします。子どもの語彙力を伸ばすには音読は効果的と言われています。そこで活用したいのが音読本です。本書は陰山先生が監修している音読本ということで、Amazonでもレビュー数が多く、注目されている商品。内容を細かく紹介していきます。
学研「ニューコース問題集 中1英語」を実際に取り組んだ感想をブログでレビュー
このブログでは学研「ニューコース問題集 中1英語」を実際に取り組んだ感想をお伝えします。 学研ニューコース問題集は1972年から発売されている、歴史のある問題集です。2021年には新学習指導要領に沿って大きく改訂されました。中でも英語は学習範囲が広くなり、難しくなったと言われています。そのため、小学生のうちから英語学習をする家庭も増えています。今回は小学3年生の英語家庭学習に「ニューコース問題集 中1英語」を取り組みましたので、ご紹介します。
このブログ記事では、小学生におすすめの中学入学準備ドリルをまとめています。高校入試に向けて、中学の成績はとても重要です。地域によっては中学1年生の内心書も高校入試の参考になる場合があるので、中学生になったら勉強を頑張りたいところ。中学入学にむけて、小学校の範囲はしっかりと固めておきましょう。
このブログでは、小学生中学生におすすめな地理の勉強に役立つ学習まんがをまとめています。中学以降の社会で学習していく「地理」。できれば小学生のうちに基礎知識をつけたいものです。楽しく地理の知識をつけるためには、学習まんががおすすめです。もちろん、中学生にもおすすめですよ。高校受験や定期テストなどに役立ちます。
チャレンジ3年生11月号付録と教材をブログでレビュー。こすってわかる算数文章題カンペキブックも逸材
【進研ゼミ小学講座】(紙)3年生11月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ3年生11月号は、メインのワークのほかに「こすってわかる算数文章題カンペキブック」という副教材がついてきます。副教材も勉強に関する内容ですので、メインワークがはやく終わってしまっても手持ち無沙汰にならないのがいいですね。
受験研究社 特訓ドリルは難易度は?小学生読解力感想・評判口コミ
このブログでは「受験研究社 小学特訓ドリル 読解力」の使用レビューを紹介します。受験研究社の問題集は難易度が高く、なかなかこなすのが大変だと言われています。しかし、受験研究社の特訓ドリルは比較的簡単なレベルと言われていますが、実際にどのような内容なのか気になるところです。難易度も含めて、評判口コミなどをまとめています。
このブログ記事では、小学生におすすめの英文法ドリルやテキストをまとめています。小学生のうちから少しずつでも進めておきたい英文法。最近の中学校では英文法をあまり解説してくれないケースもあるそうで、できることならば、小学生のうちに簡単な英文法をさらっておきたいところです。近年では小学生向けの英文法ドリルが増えてきていますので、ぜひとも英語の家庭学習に活用してみてください。
香川元太郎の迷路絵本シリーズ「乗り物の迷路 車、電車から船、飛行機まで」レビュー
このブログでは香川元太郎の迷路絵本シリーズ「乗り物の迷路 車、電車から船、飛行機まで」のレビューを紹介します。今回紹介する本のシリーズは迷路絵本シリーズとして全20冊(2024年10月時点)出版。年1回くらいのペースで新刊が出ていますので、まだまだ種類が増えるかもしれません。シリーズ累計300万部販売するほどの人気を誇る大ヒット絵本。「乗り物の迷路 車、電車から船、飛行機まで」は第10弾に出版された絵本です。内容がどんな感じなのか詳しく紹介します。
このブログでは、小学生におすすめ世界の地理に関する本を紹介しています。小学校の授業では、世界の地理について勉強することはほとんどありません。しかし、中学生にあがると世界地理は幅広く、覚えることがたくさんあります。そのため、小学生のうちに余力があれば世界の地理について触れておきたいと思っている保護者は多いのではないでしょうか。世界の地理に関する学習まんがや学習本などを介して、世界の地理に関する知識を少しでも入れておくと、中学以降の地理や社会に役立つかもしれません。
【小学英語】Let’s PLAY English! パズル・ゲームであそぼう英語 初級の取り組みレビュー
このブログでは数研出版「Let’s PLAY English! パズル・ゲームであそぼう英語 初級」に取り組んだ感想をブログでお伝えします。 小学生から始めたい英語の勉強ですが、どのドリルを見てもピンと来なくて、教材選びに苦労しますよね。今回紹介するドリルは小学生用英語ドリルの中で比較的に簡単なドリルです。英語初学者の小学1年生の娘とともに取り組みました。※娘はアルファベット判別OK・英単語フレーズを知っていて、なんとなく簡単な英文であれば読める程度の英語力です。英検5級以下。
このブログでは中学生のおすすめの中学漢字のドリルをまとめています。中学生では1,110字の漢字を学びます。小学生よりもスピーディーに漢字を覚えなくてはなりませんが、小学生と比較すると漢字ドリルが少ないのが残念なところ。しかし、それでも中学漢字を取り扱うドリルも存在します。ぜひとも家庭学習時に活用してみてください。
チャレンジ3年生10月号付録と教材をブログでレビュー。方位・地図たからさがしブックで方位のおさらいも!
【進研ゼミ小学講座】(紙)3年生10月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ3年生10月号は、メインのワークのほかに「方位・地図たからさがしブック」という副教材がついてきます。家庭学習で後回しになりがちな社会がフォローできて保護者としてはありがたい限りです。
このブログでは、小学生におすすめの天気・気象の本をまとめています。小学生高学年の理科では天気や気象について学びます。天気・気象はかなり奥が深く、勉強するとなると難しい問題が多め。学校ではさらっと通過してしまう単元ですが、ぜひとも理解を深めるために天気・気象関連本を1冊用意するのがおすすめです。
漢検準会場の個人受験ブログ体験談。漢検準会場の申し込み方法・受験料金などまとめ
このブログ記事では、漢検準会場で個人受験をした体験談をお伝えします。漢字検定は本会場以外にも準会場でも個人受験が可能です。一般的に外部受験は本会場で受けがちですが、準会場の方が受験料金が安くてよいという話を聞いたので、今回は準会場で漢検を個人受験。漢検準会場の申し込み方法・受験料金など、これから漢検準会場で個人受験を考えている方の参考になればと思います!
このブログでは「ドラえもんどこでも英語」の感想をブログでレビューしています。 2020年4月、小学3年生から必修化した英語。小学5~6年生では教科化されました。それに伴い、中学校では英語は以前よりも覚える英単語数が増えたり高校英文法が中学に
シグマベストの小学4年生までに覚えたい日本の都道府県の使用レビューをブログで紹介
このブログでは、シグマベスト「小学4年生までに覚えたい日本の都道府県」に取り組んだ感想をお伝えします。小学4年生の社会では都道府県を習います。都道府県の県名や位置を覚えるのは苦行で、小学生にとっては難関のひとつと言われています。そこでおすすめなのが都道府県に特化した問題集です。ぜひとも家庭学習に組み込みたいところですよね。
このブログでは、小中学生におすすめの漫画で学べる英語教材をまとめています。中学英語は2021年の教育改革によって大きく難易度があがりました。それにともない、英語に小学校のうちから慣れておく必要があります。ただし、英語の勉強は難しく苦痛を伴うものです。そこで取り入れてみたいのが漫画で学べる系の英語教材。ハマれば英単語や表現の幅が広がりますよ。
「中1英語をひとつひとつわかりやすく。」をブログで口コミ。小学生には難しい?
このブログでは「中1英語をひとつひとつわかりやすく。」を小学3年生とともに英語学習として使用した口コミをお伝えします。2020年から小学校でも英語教育がはじまっています。それに伴い、小学生から英語学習に取り組む家庭も増えているのではないでしょうか。しかし、小学生用の英語教材は過渡期でわかりにくい。ある程度の英語レベルになると、小学生用の英語教材よりも、中学生用の英語教材の方が使いやすいことがしばしば。英検4~5級レベルと思われる小学3年生の子とともに「中1英語をひとつひとつわかりやすく。」を使用した感想をご紹介します。
このブログでは小学生におすすめの「体育が得意になる本・教材」を紹介します。体育は子どもによって好き嫌いが大きくわかれます。運動が苦手な子どもにとっては体育は苦痛であり、体育のある日は休みたくなるものです。そんな子どもにおすすめなのが、運動にまつわる本です。
このブログでは、小学生におすすめの教養・常識に関する本をまとめています。小学生でも教養や常識を学ばせたいと思っている保護者は多いのではないでしょうか。直接勉学には結びつかなくても、将来的には高めていきたい教養や常識。そんなご家庭にぴったりな書籍もたくさん出ていますので、ぜひとも活用してみてください。
チャレンジ3年生9月号付録と教材をブログでレビュー。言葉辞典あり!自分で丸付けデビューも
【進研ゼミ小学講座】(紙)3年生9月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ3年生9月号は、メインのワークのほかに「マンガでわかる言葉辞典500」という副教材がついてきます。そして「自分でまるつけの書」も。チャレンジとしてはそろそろ自分で丸付けするのが推奨される時期なのでしょうね。
中学受験迷ったときおすすめ!中学受験をはじめる前に読みたい本20選
このブログでは中学受験に迷っている保護者におすすめの本を紹介しています。中学受験は長く険しい戦い。しかし、実際にはじめてみなければわからないことも多く、やってみたら「こんはなずではなかった」と後悔することも。中学受験の先人たちや専門家の意見やストーリーが垣間見える中学受験関連の書籍には目を通しておきましょう。
小学生で学びたい「マナー」「ルール」にまつわる本15選を紹介
このブログ記事では、小学生におすすめしたいルール&マナーが書かれている本をまとめています。小学生になると交友関係が広がり、多くの人と接する機会が増えます。それとともにトラブルに発展することもあり、マナーやルールを知っておくことが重要です。
オールカラー マンガで身につく! ことわざ辞典を実際に読んだ感想をブログで紹介
このブログでは「オールカラー マンガで身につく! ことわざ辞典」を実際に読んだ感想をブログでレビューします。ことわざは小学校でも習いますが、勉強時間も短く覚えるのに苦労する単元だと言われています。今回紹介する「オールカラー マンガで身につく! ことわざ辞典」は楽しみながらことわざが覚えられると評価の高い1冊。どんな内容なのか購入者の口コミを交えて紹介します。
滑舌改善におすすめ!「小学生の音読上達レッスン 滑舌&伝える力が伸びる基礎練習ドリル」をレビュー
このブログでは「どんな子も話し方に自信がつく! 小学生の「音読」上達レッスン 滑舌&伝える力が伸びる基礎練習ドリル」のレビューを紹介します。小学生の発表会、上手にできるのか心配になることはありませんか。滑舌や伝え方などきちんとできるのか、本人だけでなく親も不安になるものです。今回紹介する本は小学生の子供の伝え方を伸ばすと言われています。実際にどんな内容か購入してみたので詳しくお伝えします。
チャレンジ3年生8月号付録と教材をブログでレビュー。夏の実力しんだんテスト&ミラクルカガク実験ラボなど盛りだくさん
【進研ゼミ小学講座】(紙)3年生8月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ3年生8月号は、メインのワークのほかに夏休み向けの副教材ワークや夏の実力しんだんテスト、自由研究としても使えそうなミラクスカガク実験ラボなど盛りだくさんな内容になっています。メインワークは1学期の復習ですので、チャレンジ入会のタイミングとしてもちょうどいい8月号です。
塾なしでも成績アップ!自宅学習におすすめ勉強方法を解説した本15選
このブログ記事では、塾なし家庭学習を頑張っている家庭におすすめの勉強方法について書いている本をまとめています。小学生高学年以降は勉強が難しくなり、なかなか自宅学習がはかどらなくなることも多いのではないでしょうか。そんな時におすすめなのが、勉強方法について解説した本です。特に塾なしでも成績が上がると言われているものは非常に興味がわきますよね。保護者向けに書かれている勉強方法について解説している本を15選にまとめました。
このブログでは、小学生におすすめの社会政治学習本・参考書をまとめています。小学高学年の社会では政治の一部を勉強します。また、中学以降でも政治経済について学習が本格化しますので、小学生のうちにさらっておきたいところ。しかし、政治関連の話は難しく、苦手とする小学生も多いのではないでしょうか。小学生でも理解しやすい、社会政治関連の学習本や参考書はたくさんありますので、教養として家庭学習に組み込んでみてはいかがでしょうか。
【英検5級レベル】小学生のための英語練習帳5 文章の読解をブログでレビュー
このブログでは旺文社「小学生のための英語練習帳5 文章の読解」を実際に使用したレビューをお伝えします。2020年度から小学5・6年生での英語が教科化されました。小学生でも英検5級、4級、3級取得は当たり前の時代に突入しています。今回紹介する「小学生のための英語練習帳5 文章の読解」は、英検5級レベル(もしくは5級よりもやや下)レベルの英文読解の練習ができるレアな書籍。本書は小学生向きですが、英検5級合格を目指す中学1年生にもおすすめですよ。
小学生におすすめ理科の電気にまつわる本・ドリル・キット11選
このブログでは、小学生におすすめの電気にまつわる本・ドリル・キットをまとめています。理科の分野で、難単元とも言われているのが「電気」。電気といえば電気回路ですが、回路以外にも電気の成り立ちなど小学生では理解が難しいものがたくさんあります。自宅に電気関連の書籍や教材などがあると電気をより理解しやすいのでおすすめ。ぜひとも参考にしてみてください。
この記事では「こども六法 第2版」について実際に読んだ感想を含めたレビューをブログ形式で紹介しています。社会の勉強では政治経済の分野において、法律を覚えなくてはなりません。法律と聞くと「うっ」とのけぞりたくなる分野ですが、本格的な勉強が始まる前に少しでも触れておきたいところです。今回紹介する「こども六法 第2版」は難しい法律を子どもにも読めるようにまとめられていて、必要な部分を抜粋した内容に。読書好きの小学3年生の息子に買ってみましたので、読んだ感想をお伝えします。
このブログでは「小学生におすすめの偉人伝」をまとめて紹介しています。 小学生になると歴史を習うとともに、日本や世界で活躍した偉人を数多く知ることになります。歴史を学習するうえで偉人を覚えることは必須であり、内容も把握しておいた方が応用がききます。そこでおすすめしたいのが、小学生用の偉人伝。文字だけではなく、漫画でも紹介しているものがあり、小学生が読みやすい内容になっています。今回は本だけでなく、漫画も交えておすすめの偉人伝を17選にまとめました。
夏休み自由研究におすすめ!「子供の絵が見違える! 差が出る簡単テクニック」の感想レビュー
このブログでは「子供の絵が見違える! 差が出る簡単テクニック」を読んだ感想をブログでレビューします。 夏休みの宿題の一環として、絵画コンクールに出す絵を描く機会が増えます。しかし小学生に「どういう風に書けばいいの?」と問われると結構困ってしまう親は多いのではないでしょうか。私の娘も夏休みに絵を描きたいと言ったのですが「どうやったらうまく書けるのか?」「どのような絵を描けばいいのか?」など分からず困ってしまいました。そこで購入したのが今回紹介する「子供の絵が見違える! 差が出る簡単テクニック」です。
【感想レビュー】学研・そうなんだ!日本の歴史のお話 戦国時代~現代編の内容をブログで紹介
このブログでは「そうなんだ!日本の歴史のお話 戦国時代~現代編」を実際に読んでみた感想をお伝えします。小学校の社会の勉強で苦戦する単元のひとつが歴史の勉強です。歴史を覚えるのはひたすら暗記が多く、苦行ともいえる作業。本書はそんな小学生に歴史への興味を持つ第一歩としておすすめしたい本といわれています。
チャレンジ3年生7月号付録と教材をブログでレビュー。社会科見学大かつやくブックが嬉しい
【進研ゼミ小学講座】(紙)3年生7月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ3年生7月号は、メインのワークのほかに社会科見学大かつやくブックが付録としてついてきました。小学3年生の社会では、町探検や社会科見学などアクティブラーニングもしていきます。社会科見学時の参考にもなりますし、市販本では似たような商品をみつけにくいため、かゆいところに手が届くような副教材はとても嬉しいと感じます。
Z会の入学準備ワークをブログでレビュー。親子で楽しめるシリーズ
このブログでは「Z会の入学準備ワーク ハッピースタート編」をレビューしています。Z会は以前から入学準備シリーズ(入学準備ワーク)を出していますが、2024年大幅改定。デザインを大幅一新し、国語・算数にとどまらず「学校生活」全体の準備ができる内容になっています。小学1年生になるのが楽しみと思えるワーク内容で、小学校生活に期待感を持ちたいご家庭におすすめです。
偏差値アップに貢献?ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集(小学生版)をブログでレビュー
このブログでは「ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集(小学生版)」を実際に使用した感想をお伝えします。勉強において一番必要な力は国語力と言われています。国語力とは「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」「国語の知識」「教養・価値観・感性等」からなる、日本語を用いて言動する力を言います。そのため、国語力は勉強だけではなく私生活においても重要になっています。その国語力を鍛えるドリルが今回紹介する「ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集(小学生版)」です。普通の国語ドリルと内容が大きく異なると言われている本書が、どのようなドリルなのか内容や難易度など詳しくレポートします。
【使用レビュー】はじめての作文力ドリルをブログで内容口コミ!国語力アップにおすすめ?
このブログでは「はじめての作文力ドリル 小学中学年用」の使用レビューを紹介しています。教育熱心なご家庭あれば「国語力はとにかく大事」といった話を聞いたことがあると思います。国語力とは文章を読み、理解し、思考するという勉強全てにまつわる力のことを指しています。その国語力を鍛えるのに一役買っていると言われているのが作文です。しかし、作文が苦手で何を書けばいいかわからない。家庭学習で作文を組み込むのは少々難しい。そんなご家庭であれば、作文系のドリルは必須。今回紹介する「はじめての作文力ドリル 小学中学年用」も作文系のドリルです。作文系のドリルを検討している方、ぜひとも参考情報としてご活用ください。
このブログでは小学2年生におすすめの漢字ドリル・本をランキング形式で紹介しています。小学2年生になると習う漢字数が160文字。小学1年生の時と比較して、習う漢字は倍になり、漢字の形や語彙のレベルも上がり、小学2年生の漢字に挫折してしまう小学生も増え始めるころ。ぜひとも、家庭学習でも漢字をしっかりとフォローしたいものですね。
すみっコぐらし学習ドリル小学1年算数の口コミをブログでレビュー。女の子がのめり込む内容でおすすめ
すみっコぐらし学習ドリル 小学1年算数の使用口コミをブログで紹介します。小学生に大人気「すみっコぐらし」。そんなすみっコぐらしと一緒に学習するドリルが、今回紹介する「すみっコぐらし学習ドリル」シリーズです。同シリーズは累計300万部突破のベストセラーになっています。このブログでは、すみっコぐらし学習ドリル 小学1年算数の使用レビューだけでなく、他の使用した人の口コミもまとめています。
小学生におすすめ数学検定・算数検定6級ドリルランキング11選!中学受験対策にも
このブログ記事では「数学検定・算数検定」の小学6年生レベルである、数学検定・算数検定6級おすすめドリルをランキング形式で紹介します。小学生の検定試験でなじみ深いものといえば、漢検・英検。最近は「数学検定・算数検定」が注目されています。「数学検定・算数検定」とは他の検定試験と同じく、学年に合わせた独自の算数問題を出題する検定試験です。中学入試や高校入試において優遇制度を設けている学校が増えているため、注目されるようになりました。余力があれば、ぜひとも「数学検定・算数検定」にも目を向けてみてください。
チャレンジ3年生6月号付録と教材をブログでレビュー。地図記号ばっちりモンスター下じきが厚紙な件
【進研ゼミ小学講座】(紙)3年生6月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ3年生6月号は、メインのワークのほかに地図記号ばっちりモンスター下じきが付録としてついてきました。小学3年生の社会最初の重要単元は「地図の読み方」「地図記号」です。チャレンジのワークや付録を介してしっかり覚えられますよ。
【教科書レベル】簡単な小学算数ドリルランキングTOP11!算数が苦手な小学生におすすめ
このブログ記事では小学生におすすめの、簡単な算数ドリルをランキング形式で紹介します。2024年最新版。算数の苦手単元を克服するには、基礎的な算数ドリルを繰り返し解くこと言われています。今回は算数が苦手な小学生が取り組みやすい「簡単な算数ドリル」をまとめています。
教科書ぴったりトレーニング かん字1年生をブログで感想!小学校の漢字テスト対策におすすめ
このブログでは「教科書ぴったりトレーニング かん字1年生」を使用した感想を中心に紹介します。漢字学習について一度は悩んだ経験のある小学生は多いのではないでしょうか。小学校1年生から6年生までに習う漢字は1026文字。これだけの数を覚えなければならないため、学校でも力を入れていますよね。頻繁に漢字テストを実施し、カラーテストでも「漢字」が問われることも。漢字からは切っても切れない関係ですね。そのため、自宅での漢字練習は必須です。今回紹介する「教科書ぴったりトレーニング かん字1年生」は学校の漢字テスト対策にもおすすめです。
このブログでは中学受験生におすすめのハイレベル国語テキスト参考書をランキング形式でまとめています。中学受験の国語は小学校で習う内容よりもレベルが高いものを求められますので、家庭でもハイレベルな市販国語テキストで演習したいもの。中学受験をしないご家庭であっても高校受験に向けて、ハイレベルな国語テキストで国語力を鍛えてみても良いですね。
国語が苦手な小学生におすすめ!簡単教科書レベルの国語ドリルランキングTOP11
2024年更新。このブログでは、国語が苦手の子供に対しておすすめしたい、簡単教科書レベルをランキング形式で紹介しています。小学生の子の国語の家庭学習をみていると、思ったよりも国語力がないと感じたことはありませんか。特に読解問題など、答え方すらわからないこともがちらほら出てきます。国語は全ての教科において、基本ともいえる大事な科目です。ぜひとも、国語は家庭学習でもきっちりとおこないたいものです。
【中学受験】おすすめハイレベル算数ドリル・テキストランキング15選
このブログでは中学受験をする小学生にもおすすめのハイレベル算数ドリルやテキストをランキング形式で紹介しています。2024年更新。中学受験を検討するにあたり、算数のドリル・テキストもハイレベルの内容が必須になります。中学受験の予定がある小学生はもちろんのこと、教科書レベルでは物足りなさを感じる小学生の家庭学習にぜひとも取り入れてみましょう。
チャレンジ3年生5月号付録と教材をブログでレビュー。本格的に理科社会がはじまる
【進研ゼミ小学講座】(紙)3年生5月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ3年生5月号からは、小学2年生の復習は終わり、小学3年生の学習が進んできます。4月号ではお遊び程度だった理科社会も本格的に。チャレンジのメインワークや副教材に掲載されている内容をしっかり把握できていれば、理科社会の授業もついていけますね。
【使用レビュー】学研のパズル 日本列島は都道府県をあっという間に暗記できておすすめ!
このブログでは「学研のパズル 日本列島」を都道府県を全く覚えていない、小学3年生と小学1年生の小学生に使用してみたレビューを中心にお伝えします。都道府県といえば県名・位置・県庁所在地・特産など暗記しなければならないことが多く、小学生で習う社会の鬼門ともいわれています。また、中学生の地理でも県庁所在地、県名、山脈なども登場するので、小学生のうちに覚えておいた方がいい分野です。ぜひとも家庭学習でばっちりと暗記させておきたいところ。
中学受験におすすめのハイレベル国語ドリル&問題集ランキング15選!
このブログでは、中学受験におすすめのハイレベルな国語ドリル&問題集をまとめています。中学受験に必要な国語力は、小学校で習う国語とはレベルが異なります。そのため、専門の塾に行くかハイレベルなドリルや問題集が必須です。
中学受験必須!小学生におすすめハイレベル算数ドリル・テキスト30選
2024年最新版・このブログでは、中学受験を考えている小学生におすすめのハイレベルな算数ドリルやテキストをまとめています。中学受験入試に必要な算数の知識は、学校で習う範囲を遥かにこえたレベルを求められます。家庭でもハイレベルな算数ドリルやテキストに取り組みたいものです。中学受験する予定の小学生はもちろんのこと、算数が得意な小学生も、ぜひとも市販のハイレベルな算数ドリルやテキストに挑戦してみてください。
【レビュー】小学算数の解きかたが1冊でしっかりわかる本!19×19の暗算裏技も掲載
このブログでは「小学算数の解きかたが1冊でしっかりわかる本」をレビューします。 小学生の算数家庭学習をする中、子どもに解き方を教えてほしいと言われても説明できないことはありませんか。小学算数の解説に困っているという保護者におすすめなのが「小学算数の解きかたが1冊でしっかりわかる本」です。教科書の内容はもちろん、学校では教えてくれない発展的な問題や、計算の裏ワザなどを加えた全189項目を掲載。近年話題になった19×19が暗算で解ける裏技も。
【使用レビュー】くもんの小学3年生 社会にぐーんと強くなるをブログで感想・口コミを紹介!
このブログでは、くもん「小学3年生 社会にぐーんと強くなる (くもんの社会集中学習) 」の使用レビューをお伝えします。小学3年生から始まる社会の基礎を身に着けるドリルです。難易度は教科書レベルのため、予習・復習にすべてにおすすめの内容になっています。
【小学生の算数】おすすめ分数のドリル・テキスト・学習グッズまとめ20選
このブログでは、小学生のおすすめの分数ドリルやテキスト、学習グッズをまとめています。分数は小学2年生の後半から少しずつ習うようになります。分数はイメージのしにくい単元であり、小学生算数でもつまづきやすい単元です。家庭でもフォローがしたいところですね。
【使用レビュー】くもん 小学3年生 理科にぐーんと強くなるの内容は?口コミもあわせて紹介
このブログでは、くもん「小学3年生 理科にぐーんと強くなる(くもんの理科集中学習)」を使用した感想を中心にお伝えします。くもん 小学3年生 理科にぐーんと強くなるは、フルカラーの理科ドリルで、基本からスモールステップアップで学習できます。難易度は教科書レベル。問題の前には重要な用語の解説ページがあり、理科の先取りをしたい小学生にもおすすめです。
遊びながら学ぶ!小学生におすすめ学習かるた・カードゲーム22選
このブログでは、小学生におすすめの学習かるたやカードゲームをまとめています。勉強が好きではない小学生に対し、家庭学習に取り組むのは大変です。しかし、勉学の中でもせめて暗記系は網羅しておきたいもの。しかし、暗記には時間や根気が必要で、覚える前に諦めたり飽きたりしてしまうこともしばしば。そこでおすすめなのが、カルタやカードゲームでの暗記系学習。学習系かるたやカードゲームは数多く存在します。単にドリルを解いて学習するよりもハードルが低め。ぜひとも暗記系学習として取り入れてみましょう。
【使用レビュー】くもんの文章読解にぐーんと強くなる小学1年生をブログを内容を紹介
このブログでは、くもん「小学1年生文章読解にぐーんと強くなる (くもんの国語集中学習)」の使用レビューをお伝えします。小学1年生で身に着けておきたい読解力を鍛えるドリルです。難易度は教科書レベル。問題数が多く、基礎的な国語読解に取り組みたい小学生におすすめです。
【使用レビュー】教科書ワーク漢字小学3年生口コミ。予習復習先取り学習におすすめだけどデメリットも
このブログでは、小学教科書ワーク漢字の小学3年生を使用したレビューを詳しくお伝えします。小学生の漢字練習に苦労しているご家庭も多いのではないでしょうか。低学年の漢字まではどんな漢字ドリルを使っていても問題がなかった子でも、小学3年生で習う漢字数200字。そして、熟語や同音異義語なども増え、学校の進度に追いつくのが精いっぱい……。そんな時、教科書と同じ順番に掲載されている漢字ドリルがあると重宝します。この記事では、文理が出している「小学教科書ワーク漢字3年」を紹介します。
チャレンジ3年生4月号付録と教材をブログでレビュー。特大号で豪華!理科社会対策もできる
【進研ゼミ小学講座】(紙)3年生4月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ3年生4月号は特大号で、教材・付録がたくさんあります。とてもこなせないと感じてしまいますが、ちゃんと取り組めば学校の授業への予習は充分。理科社会、英語と教科が増えていき、勉学が煩雑化していく小学3年生も安心してスタートダッシュが送れます。
美術・図化工作の成績を上げたい!小学生におすすめ絵が上手くなる本18選
このブログでは、小学生におすすめの「絵が上手くなる本」をまとめています。小学生の授業に組み込まれている図画工作。小学生のうちは楽しく学べる授業ですが、中学生になると内申点にもかかわってくる、重要な科目です。特に絵が上手なだけで、美術感覚が養われ、成績アップに一役買うことも少なくありません。ただ、絵の上達には時間がかかりますので、小学生のうちから準備しておきたいものですね。
【使用口コミ】読売KODOMO新聞を小学生が購読した感想をブログでレビュー!週1だから良い
このブログでは、読売KODOMO新聞を小学生が購読し続けている感想レビュー・紙面内容を中心にまとめています。新聞を週1以上読んでいる小学生は、まったく新聞を読まない小学生よりも国語、算数・数学、英語の各教科とも正答率が高いというのはご存じでしょうか。また、2018年版PISAでも、新聞を読む日本の生徒の読解力は、読まない生徒より33点高い、といった調査結果が出ています。新聞を読む習慣は間接的に良い影響を与え、子どもの成績もあがるかもしれません。実際に我が家では読売KODOMO新聞を購読してから、子どもに良い影響が出ています。
【使用レビュー】くもんの思考力トレーニング 算数・国語 小学2年生をブログで内容紹介
このブログではくもん「思考力トレーニング 算数・国語 小学2年生」を実際に活用した感想をお伝えします。思考力や判断力を鍛える設問がたくさん掲載されているドリルです。高校入試や大学入試(共通テスト)を意識しているような会話形式から答えを導き出す設問もあり、すべての小学生におすすめです。難易度としては、教科書レベル~教科書レベル+α。学校では取り組む機会が少ない独特な設問ばかりですが、高校入試や大学入試(共通テスト)を見据えた学習としておすすめです。
【使用レビュー】メゾピアノドリルコレクション 小1国語読解は難易度は?ブログで内容紹介
このブログでは「メゾピアノ ドリルコレクション 小1国語読解」を使用した感想をお伝えします。小学生にドリルを手渡しても取り組んでくれないことが多々あります。そんな時にはドリルのデザインやキャラクターものを選ぶとやる気が出るケースも。「メゾピアノドリルコレクション」はとてもかわいいと評判のドリルシリーズです。かわいいものが好きな子におすすめ。しかし、こういったドリルの内容や難易度はいかがなものなのでしょうか。画像をまじえて紹介します。
このブログ記事では、小学生におすすめの学習用パズルをまとめています。小学生のうちに思考力や発想力を鍛えたいと考える保護者は多いのではないでしょうか。遊び感覚で思考力や発想力を伸ばすのにおすすめなのが学習用パズルです。ぜひとも、家庭学習の一環や余暇に取り入れたいものですね。
【使用レビュー】クリア数図カードがすごい!繰り上がり繰り下がりができない小1におすすめ
このブログでは「クリア数図カード」を足し算引き算が苦手な娘に使用したレビューをお伝えします。繰り上がりのある足し算や繰り下がりのある引き算が苦手な子は、そもそも10までの足し算引き算で引っかかている傾向があります。「クリア数図カード」は、カードを並べたり重ねたりする操作を通して体感的に捉えることができるようになる画期的な半具体物。計算に対する理解を確実なものにすると評判です。100玉そろばんやブロックのように場所は取らないのも利点です。そして安価!幼児や小学1年生の段階から「クリア数図カード」を活用すれば計算苦手・指計算が卒業できるかもしれません。
【小学生の教養】学習なぞなぞ・クイズ本・ドリル18選!家庭学習にもおすすめ
このブログでは、小学生におすすめのなぞなぞ・クイズ本・ドリルを紹介します。小学生は勉強に対して「つまらない」「きつい」「やりたくない」というイメージを持っていることが多く、勉強がはかどらないこともしばしばあります。そんな時おすすめなのが、学習用クイズやなぞなぞです。遊び感覚で学べるので、それとなく知識もつきます。家庭学習の一環として取り組んでみてはいかがでしょうか。
チャレンジ2年生3月号付録と教材をブログでレビュー。2年生の総復習&理科社会先取りも
【進研ゼミ小学講座】(紙)2年生3月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ2年生3月号は3学期の学習内容に加えて2年生の総復習も兼ねた教材内容になっています。2年生の学習内容が理解できているか確認できる「実力診断テスト」も。また、3年生の理科社会を少しだけ先取りできる「3年生理科社会たいけんブック」が副教材としてついていましたよ。
「ブログリーダー」を活用して、みっち・ちいくぶ管理人さんをフォローしませんか?
このブログでは、進研ゼミ switch「都道府県 陣取りバトル47」を実際にプレイした感想をお伝えします。小学4年生の社会で暗記が必要になってくる都道府県。都道府県名だけでなく、県庁所在地や場所もしっかり覚える必要があり、苦行ともいわれるほど4年生の難関だと言われています。そんな都道府県を覚えるために進研ゼミではゲームを活用しています。都道府県を覚えることはできるのでしょうか。
このブログでは「小学校の算数6年分を復習できるおすすめドリル・問題集・テキスト」を紹介します。小学校で習う算数は中学校の数学の基礎と言われています。中学生になる前に総確認したい時におすすめなのが「小学校の算数総復習」できるドリルですね。
このブログ記事では、進研ゼミ(ちゃれんじ)のswitch九九っとショータイムを紹介します。※実際にプレイしています。2024年3月1日から進研ゼミでは得点力アップシリーズfor Nintendo Switchのサービスを開始しました。こちらのサービスは進研ゼミの会員は各学年に沿ったスイッチのゲームをダウンロードできます。今回は得点力アップシリーズの「九九っとショータイム」を実際にプレーした体験談をブログで紹介します。
このブログでは小学生でも読めるおすすめの社会ルール・法律が学べる本をまとめています。法律ときくと難しく、大人でも説明ができないことが多々あります。しかしながら、常識として知っておきたいものです。そんなときおすすめなのが小学生に適した法律本。小学生でも読めるような本がたくさんありますので、紹介します。
このブログ記事では、小学生向けの考える力を伸ばすのにおすすめの本を紹介しています。AIに負けない思考力が重要視されています。高校大学入試でも覚えているだけでは解けない、思考力系の設問も。小学生のうちに考える力をつけておくと安心ですね。自宅の本棚に忍び込ませてみてはいかがでしょうか。
【進研ゼミ小学講座】(紙)4年生4月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ4年生4月号は、メインのワークのほかに豪華な副教材や付録が多数。チャレンジはどの学年も4月号が豪華です。小学4年生ごろから勉強も煩雑化してきます。チャレンジでしっかり家庭学習をして、キャッチアップしていきましょう。
このブログでは小学生向け「小数」に特化したおすすめの問題集やドリルなどを紹介します。小学3年生から5年生にかけて習う算数の小数。1よりも小さい数字なのでイメージがつきにくく、小学生が苦手にしている分野のひとつです。「小数」に特化した書籍も多数出ています。ぜひとも家庭でもフォローしたいところですよね。
このブログでは、受験研究社が出版している「小3標準問題集 国語」をレビューします。教科書や学校で習っている勉強よりもやや難易度の高い問題を求めている家庭に、おすすめなのが受験研究社の「標準問題集」。標準と聞くと教科書と同レベルと思われがちですが、本商品の口コミを調べてみると、標準とは思えないほど難しいというブログや、レビューコメントを多数見かけます。我が家でも子どもが小学2年生の時に、受験研究社・標準問題集算数&読解に取り組みましたが、読解に限っては口コミ通りものすごく難しくて、びっくりしました。小学2年生の標準問題集 読解とも比較しながら、お伝えします。
このブログでは、NHKラジオ小学生の基礎英語を1年間聴いた感想をブログで正直な口コミを紹介します。2020年から小学生から英語が必修科目になっています。小学3~4年生では外国語学習の一環で成績は付きませんが、小学5年生からは英語の成績がつくようになり「英語は中学生から」など悠長には言ってられない事態に。そこで注目したいのがNHKラジオ「小学生の基礎英語」です。テキスト買わない場合は費用ゼロではじめられて、聞き逃し配信もあり、手軽に英語の学習を進めることができますよ。実際に小学3年生の子どもと一緒にNHKラジオ小学生の基礎英語を1年間聴きましたので、感想を紹介します。
このブログでは中学受験におすすめの「社会ドリル・参考書」を紹介します。中学受験の社会は公立小学校で習う範囲より広く、難しい内容です。そのため、中学受験用のドリルや参考書を使用して勉強しなければなりません。家庭学習に役立つ社会のドリルや参考書は多数出ていますのでぜひとも活用してみましょう。
このブログでは「オールカラー 楽しくわかる! 地球と天体」を実際に読んだ感想をお伝えします。天体は小学4年生から学び始めますが、そのまま学んでもなかなか興味が持てない小学生、中学生も多いのでは。そのため、天体に興味を持ちやすい本を求めている保護者は多いと思います。筆者もそのひとりでそのため本書を購入しています。これから購入を考えている人の参考になれば幸いです。
このブログでは特に英語教育に力を入れていない公立小・小学3年生の英語の授業内容をお伝えします。小学校の英語教育は2011年から始まり、2020年の教育大改革で教科として小学校で行われるようになりました。それにともない小学3年生からも教科としてではなく、外国語活動として週1回授業が行われています。私立や一部の公立小学校では英語教育に力を入れていますが、普通の公立小学校の英語教育がどのようなものが行われているかあまり情報はありません。今回は小学3年生の子供が実際に1年間外国語活動をした授業内容や感想についてブログで紹介します。
【進研ゼミ小学講座】(紙)3年生3月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ3年生3月号は、メインのワークのほかに「47都道府県庁所在地バッチリポスター」と「47都道府県妖怪&ダジャレ事典」といった小学4年生の社会を意識した副教材がついてきます。副教材は勉強に関する内容ですので、助かりますね。
このブログでは中学受験生におすすめの理科ドリル・参考書を18選紹介します。中学受験で必要な理科の知識は教科書レベルを凌駕していると言われています。今回はそんな中学受験でも対応できる本をまとめてみました。
このブログではドリルを中心に「小学生の漢字6年間分を1冊で復習できる本」を紹介します。小学校では1026字の漢字を習います。中学校になってからも使う漢字なので、中学に進学する前に覚えておきたいです。そこでおすすめなのが小学校の漢字を復習できる本。ぜひとも活用してみてください。
このブログでは塾なし中学受験合格体験談を紹介します。中学受験を挑戦する際には中学受験専門塾に通っている・検討するご家庭は多いのではないでしょうか。ただし、中学受験専門塾は多額の費用が掛かり、及び腰になることもしばしば。そこで気になるのが塾な...
2025年度4月号からこどもちゃれんじ ほっぷ・すてっぷの2講座は内容が大きく変更しています。2024年度までは「こどもちゃれんじほっぷ&ほっぷタッチ」「こどもちゃれんじすてっぷ&すてっぷタッチ」と2講座とも紙ワークかタブレットワークでした。2025年度からは名称と内容が大きく異なりこどもちゃれんじ ほっぷ/すてっぷの2講座はハイブリッドスタイル・デジタルスタイルの2種類になります。このブログではこどもちゃれんじ ほっぷ/すてっぷのハイブリッドスタイル・デジタルスタイルについて詳しく解説してきます。
このブログでは学研パーフェクトコース「わかるをつくる中学英語問題集」を実際に取り組んだ感想をレビューします。学研のロングセラー商品である「パーフェクトコース問題集」。中学3年間の範囲を掲載しているだけでなく、新たに思考力問題や新傾向問題などを1冊にまとめて掲載されている問題集シリーズです。日々の中学の授業やテスト対策だけでなく高校受験試験対策にも対応した内容で、中学英語教材の中でも平均以上に分類されている内容です。「わかるをつくる中学英語問題集」は一般的な中学生にちょうどいい問題集ですが、英文法の理解がある程度進んでいる小学生にもおすすめです。
【進研ゼミ小学講座】(紙)3年生2月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ3年生2月号は、メインのワークのほかに「都道府県パズル&シート」と「4教科おさらいクリアカード」という副教材がついてきます。副教材も勉強に関する内容ですので、メインワークがはやく終わってしまっても手持ち無沙汰になるケースは少なめ。家庭学習では手薄になりがちな、理科社会もフォローできるので助かりますよ。
このブログでは算数の割合について紹介しているドリル・本を18選紹介しています。小学算数の中で苦戦する単元のひとつと言われているのが割合です。特に中学受験で出題される割合は難易度が高く、理解するのも一苦労。そこでおすすめなのが割合に特化したドリルや参考書になります。
このブログ記事では小学生におすすめの、簡単な算数ドリルをランキング形式で紹介します。2024年最新版。算数の苦手単元を克服するには、基礎的な算数ドリルを繰り返し解くこと言われています。今回は算数が苦手な小学生が取り組みやすい「簡単な算数ドリル」をまとめています。
このブログでは「教科書ぴったりトレーニング かん字1年生」を使用した感想を中心に紹介します。漢字学習について一度は悩んだ経験のある小学生は多いのではないでしょうか。小学校1年生から6年生までに習う漢字は1026文字。これだけの数を覚えなければならないため、学校でも力を入れていますよね。頻繁に漢字テストを実施し、カラーテストでも「漢字」が問われることも。漢字からは切っても切れない関係ですね。そのため、自宅での漢字練習は必須です。今回紹介する「教科書ぴったりトレーニング かん字1年生」は学校の漢字テスト対策にもおすすめです。
このブログでは中学受験生におすすめのハイレベル国語テキスト参考書をランキング形式でまとめています。中学受験の国語は小学校で習う内容よりもレベルが高いものを求められますので、家庭でもハイレベルな市販国語テキストで演習したいもの。中学受験をしないご家庭であっても高校受験に向けて、ハイレベルな国語テキストで国語力を鍛えてみても良いですね。
2024年更新。このブログでは、国語が苦手の子供に対しておすすめしたい、簡単教科書レベルをランキング形式で紹介しています。小学生の子の国語の家庭学習をみていると、思ったよりも国語力がないと感じたことはありませんか。特に読解問題など、答え方すらわからないこともがちらほら出てきます。国語は全ての教科において、基本ともいえる大事な科目です。ぜひとも、国語は家庭学習でもきっちりとおこないたいものです。
このブログでは中学受験をする小学生にもおすすめのハイレベル算数ドリルやテキストをランキング形式で紹介しています。2024年更新。中学受験を検討するにあたり、算数のドリル・テキストもハイレベルの内容が必須になります。中学受験の予定がある小学生はもちろんのこと、教科書レベルでは物足りなさを感じる小学生の家庭学習にぜひとも取り入れてみましょう。
【進研ゼミ小学講座】(紙)3年生5月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ3年生5月号からは、小学2年生の復習は終わり、小学3年生の学習が進んできます。4月号ではお遊び程度だった理科社会も本格的に。チャレンジのメインワークや副教材に掲載されている内容をしっかり把握できていれば、理科社会の授業もついていけますね。
このブログでは「学研のパズル 日本列島」を都道府県を全く覚えていない、小学3年生と小学1年生の小学生に使用してみたレビューを中心にお伝えします。都道府県といえば県名・位置・県庁所在地・特産など暗記しなければならないことが多く、小学生で習う社会の鬼門ともいわれています。また、中学生の地理でも県庁所在地、県名、山脈なども登場するので、小学生のうちに覚えておいた方がいい分野です。ぜひとも家庭学習でばっちりと暗記させておきたいところ。
このブログでは、中学受験におすすめのハイレベルな国語ドリル&問題集をまとめています。中学受験に必要な国語力は、小学校で習う国語とはレベルが異なります。そのため、専門の塾に行くかハイレベルなドリルや問題集が必須です。
2024年最新版・このブログでは、中学受験を考えている小学生におすすめのハイレベルな算数ドリルやテキストをまとめています。中学受験入試に必要な算数の知識は、学校で習う範囲を遥かにこえたレベルを求められます。家庭でもハイレベルな算数ドリルやテキストに取り組みたいものです。中学受験する予定の小学生はもちろんのこと、算数が得意な小学生も、ぜひとも市販のハイレベルな算数ドリルやテキストに挑戦してみてください。
このブログでは「小学算数の解きかたが1冊でしっかりわかる本」をレビューします。 小学生の算数家庭学習をする中、子どもに解き方を教えてほしいと言われても説明できないことはありませんか。小学算数の解説に困っているという保護者におすすめなのが「小学算数の解きかたが1冊でしっかりわかる本」です。教科書の内容はもちろん、学校では教えてくれない発展的な問題や、計算の裏ワザなどを加えた全189項目を掲載。近年話題になった19×19が暗算で解ける裏技も。
このブログでは、くもん「小学3年生 社会にぐーんと強くなる (くもんの社会集中学習) 」の使用レビューをお伝えします。小学3年生から始まる社会の基礎を身に着けるドリルです。難易度は教科書レベルのため、予習・復習にすべてにおすすめの内容になっています。
このブログでは、小学生のおすすめの分数ドリルやテキスト、学習グッズをまとめています。分数は小学2年生の後半から少しずつ習うようになります。分数はイメージのしにくい単元であり、小学生算数でもつまづきやすい単元です。家庭でもフォローがしたいところですね。
このブログでは、くもん「小学3年生 理科にぐーんと強くなる(くもんの理科集中学習)」を使用した感想を中心にお伝えします。くもん 小学3年生 理科にぐーんと強くなるは、フルカラーの理科ドリルで、基本からスモールステップアップで学習できます。難易度は教科書レベル。問題の前には重要な用語の解説ページがあり、理科の先取りをしたい小学生にもおすすめです。
このブログでは、小学生におすすめの学習かるたやカードゲームをまとめています。勉強が好きではない小学生に対し、家庭学習に取り組むのは大変です。しかし、勉学の中でもせめて暗記系は網羅しておきたいもの。しかし、暗記には時間や根気が必要で、覚える前に諦めたり飽きたりしてしまうこともしばしば。そこでおすすめなのが、カルタやカードゲームでの暗記系学習。学習系かるたやカードゲームは数多く存在します。単にドリルを解いて学習するよりもハードルが低め。ぜひとも暗記系学習として取り入れてみましょう。
このブログでは、くもん「小学1年生文章読解にぐーんと強くなる (くもんの国語集中学習)」の使用レビューをお伝えします。小学1年生で身に着けておきたい読解力を鍛えるドリルです。難易度は教科書レベル。問題数が多く、基礎的な国語読解に取り組みたい小学生におすすめです。
このブログでは、小学教科書ワーク漢字の小学3年生を使用したレビューを詳しくお伝えします。小学生の漢字練習に苦労しているご家庭も多いのではないでしょうか。低学年の漢字まではどんな漢字ドリルを使っていても問題がなかった子でも、小学3年生で習う漢字数200字。そして、熟語や同音異義語なども増え、学校の進度に追いつくのが精いっぱい……。そんな時、教科書と同じ順番に掲載されている漢字ドリルがあると重宝します。この記事では、文理が出している「小学教科書ワーク漢字3年」を紹介します。
【進研ゼミ小学講座】(紙)3年生4月号付録と教材をブログでレビューします。チャレンジ3年生4月号は特大号で、教材・付録がたくさんあります。とてもこなせないと感じてしまいますが、ちゃんと取り組めば学校の授業への予習は充分。理科社会、英語と教科が増えていき、勉学が煩雑化していく小学3年生も安心してスタートダッシュが送れます。
このブログでは、小学生におすすめの「絵が上手くなる本」をまとめています。小学生の授業に組み込まれている図画工作。小学生のうちは楽しく学べる授業ですが、中学生になると内申点にもかかわってくる、重要な科目です。特に絵が上手なだけで、美術感覚が養われ、成績アップに一役買うことも少なくありません。ただ、絵の上達には時間がかかりますので、小学生のうちから準備しておきたいものですね。
このブログでは、読売KODOMO新聞を小学生が購読し続けている感想レビュー・紙面内容を中心にまとめています。新聞を週1以上読んでいる小学生は、まったく新聞を読まない小学生よりも国語、算数・数学、英語の各教科とも正答率が高いというのはご存じでしょうか。また、2018年版PISAでも、新聞を読む日本の生徒の読解力は、読まない生徒より33点高い、といった調査結果が出ています。新聞を読む習慣は間接的に良い影響を与え、子どもの成績もあがるかもしれません。実際に我が家では読売KODOMO新聞を購読してから、子どもに良い影響が出ています。
このブログではくもん「思考力トレーニング 算数・国語 小学2年生」を実際に活用した感想をお伝えします。思考力や判断力を鍛える設問がたくさん掲載されているドリルです。高校入試や大学入試(共通テスト)を意識しているような会話形式から答えを導き出す設問もあり、すべての小学生におすすめです。難易度としては、教科書レベル~教科書レベル+α。学校では取り組む機会が少ない独特な設問ばかりですが、高校入試や大学入試(共通テスト)を見据えた学習としておすすめです。