新機能の「ブログリーダー」を活用して、まるさんさんの読者になりませんか?
1件〜30件
厚生労働省においては、“介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日”として、「11月11日」を「介護の日」と決めました。※ 平成20年7月27日の「福祉人材フォーラム」において、厚生労働大臣より発...
施設内虐待と戦うブログ ※施設内虐待研修資料 目 次 1. プロフィール(ホームに戻る) 2. 体験談その1 「この特別養護老人ホームに入所する切っ掛け」 3. 体験談その2 「施設のカンファレンス(目的)は薬漬け?」 4. 体験談その3 「入院ではなく通院でしたら年末までに退所してくれ」 5. 体験談その4 「もっと強い薬を処方してもらう必要がある」施設長 お前何者やねん!! 6...
施設内虐待と戦うブログ 訪問者数が 100万人を突破しました!
昨夜、施設内虐待と戦うブログ の訪問者数が 100万人を突破しました!これまで、ご訪問頂きました皆様、本当に本当にありがとうございました。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。皆様が残した訪問の足跡は、必ず、社会的弱者の力となります。また、皆様が残した訪問の足跡は、必ず、悪人に対して抑止力となります。これまでの軌跡を、少し、おおざっぱに振り返ってみました。2009年8月31日 虐待事件が発覚2009年11月12日...
私は、2013年2月にホームヘルパー2級(現在 介護職員初任者研修)の資格をニチイで取得しました。当時、父を施設(特別養護老人ホーム)に預けていましたので、家族介護を必要としませんし、私は、ヘルパーの仕事をしようとも思っていませんでした。しかし、父の施設内虐待が発覚した2012年11月頃に「これから本格的に施設との戦いが始まる!!介護保険制度の基本や施設従事者としての介護の基本を学ぶ事で、法人施設や...
コロナの影響で多くの介護施設で、面会を制限する動きが強くなっています。元々、閉鎖的になりがちな介護施設、このコロナ禍で面会を制限するとなると、更に外部からの目が届きにくくなります。また、ご家族との面会が減ると利用者は、精神的に不安定になり、介護従事者とのトラブルが多くなり虐待に発展することも考えられます。結果、施設内で虐待が発生していても外部からの目では気づくことが難しく、施設の隠ぺい体質から、従...
この施設内虐待と戦うブログに頂戴した拍手の数が、2020年5月3日AM4:00 ちょうど3万件になりました。2012年9月より連載してきたブログですが、訪問者数も約90万を超える人数となりました。これまで、ご訪問頂いた方、更に拍手をして頂いた方、皆様に、この節目をもって、改めて感謝を申し上げます。誠にありがとうございます。今後も皆様のご賛同を力に、悪と徹底して戦って参ります。...
連載記事としては、この記事が最後となります。私は、事件が発生したら報道機関は報道してくれると思っていました。私は、起訴されれば報道機関は報道してくれると思っていました。私は、裁判所に提訴すれば報道機関は報道してくれると思っていました。ところが、なかなか上手いこといきません。まず、悪徳法人の介護職員(介護士)松尾大樹(仮名)の起訴が確定したので、各報道機関が報道してくれると思って、手当たり次第に各報...
和解、調停、訴訟、どれにするかは、相談した弁護士さんの判断(勧め)によって大きく変わる。話をさせて頂きます。事件などに巻き込まれて、弁護士さんに相談する事など滅多にない事ですので、まず はインターネットで検索して調べます。私も直ぐに検索しました。「大阪 弁護士 高齢者 虐待」で検索。すると(大阪弁護士会 高齢者・障害者総合支援センター 「ひまわり」)というのが出てきました。実際に私が、この事件発覚後に...
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。