chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
合気道稽古雑感 https://hadukikai.sakura.ne.jp/wp1/blog/

合気道をこよなく愛する粋でいなせな江戸っ子のやなぎさわ先生と、のんびり屋の小梅が、合気道の魅力について思いつくまま語るブログです。実物のやなぎさわは丸坊主で怖そうだと言われるので、ブログでは可愛らしいキューピーちゃんの姿をしています。

やなぎさわはまだまだ修行途中ですが、「合気道無刀会」という道場を開設し教え始めました。一つの技にじっくり取り組む丁寧な稽古をしています。お気軽にお問い合わせください。

合気道無刀会
フォロー
住所
新宿区
出身
荒川区
ブログ村参加

2020/08/17

arrow_drop_down
  • 身だしなみ

    新宿合気道同好会はJR新宿駅から徒歩5分の場所で稽古しています。「同好会」という名前ですが、稽古は真剣で内容が濃いんですよ。この稽古雑感ブログは、粋でいなせな江戸っ子のQPセンパイと、のんびりやの小梅がお送りします。さて本日は身だしなみについてです。合気道は接触稽古(フルコンタクト)なので道着や手足を清潔にすることはもちろんのこと、稽古相手に怪我を負わせる恐れのある爪の手入れには特に気をつける必要があります。

  • 受け身は護身術なり

    新宿合気道同好会はJR新宿駅から徒歩5分の場所で稽古しています。「同好会」という名前ですが、稽古は真剣で内容が濃いんですよ。この稽古雑感ブログは、粋でいなせな江戸っ子のQPセンパイと、のんびりやの小梅がお送りします。合気道に入門後、最初に教わるのが受身です。前方回転受身・後方回転受身・後方受身など色々な受け身があります。受身は日常生活でも役に立ちます。私は2度大怪我を免れました。凍った道路で、頭と足が逆になるほど漫画のような

  • 特別講座「合気道の前回り受け身を習得!」

    新宿合気道同好会にようこそ!この「稽古雑感」は、粋でいなせな江戸っ子のQPセンパイと、のんびり屋の小梅がお送りします。本日はお知らせがあります。パンパカパーン!新宿合気道同好会では特別講座を開催します。題して「合気道の前回り受け身を習得! 未経験者でもコツを掴めば怖くない!」バランスを崩した時、とっさに受け身が取れるようになれば、怪我を防ぐことが出来ます。人類は直立していますから転倒の危険は常にあります。自信を持って転倒できる

  • 合気道着の選び方とお手入れ方法

    道着は入門したら必ず必要なものですが、武道未経験者にはどの様な物を選ぶか迷うところです。武道具店には合気道専用の合気道着があります。合気道着は、肩・胸・腕を掴む技があるので空手着より厚く、座技・膝行があるので柔道着より膝の補強が長いのが特徴です。合気道着左から岩田商会 一重刺道衣 晒東山堂 「蓬(ヨモギ)」綿60%、ポリエステル40%岩田商会 二重刺道衣 生成E-BOGU 二重白晒どれも3号です。特徴として、岩田商会の道着は裾の隅まで補強されていて縫

  • 技 Technique

    新宿合気道同好会にようこそ!この稽古雑感ブログは、粋でいなせな江戸っ子のQPセンパイと、のんびりやの小梅がお送りします。今回のテーマは「技(わざ)」についてです。技を掛けるには、受けの攻めを『捌く』必要があり、受けの攻め方や技の左右表裏によって捌き方は違います。「さばく?」相手の攻撃を受け流すために体を移動し、自分に有利な体勢や位置を取ることかな。ふーむ。武道用語だね。言葉で表すのは難しいよ。合気道では入り身・転換・転身・転回

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、合気道無刀会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
合気道無刀会さん
ブログタイトル
合気道稽古雑感
フォロー
合気道稽古雑感

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用