chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
合気道稽古雑感 https://hadukikai.sakura.ne.jp/wp1/blog/

合気道をこよなく愛する粋でいなせな江戸っ子のやなぎさわ先生と、のんびり屋の小梅が、合気道の魅力について思いつくまま語るブログです。実物のやなぎさわは丸坊主で怖そうだと言われるので、ブログでは可愛らしいキューピーちゃんの姿をしています。

やなぎさわはまだまだ修行途中ですが、「合気道無刀会」という道場を開設し教え始めました。一つの技にじっくり取り組む丁寧な稽古をしています。お気軽にお問い合わせください。

合気道無刀会
フォロー
住所
新宿区
出身
荒川区
ブログ村参加

2020/08/17

arrow_drop_down
  • 審査要項 Grading Examination System

    合気会合気道では五級から四段まで審査を受けることができます。段位は八段までありますが、五段以上は推薦で与えられます。初段を取得すると黒帯を締め、袴を着けます。審査を受けるには決められた稽古日数が必要です。初段までには最短で230日以上稽古しなければなりません。女性は三級から袴を着けるのよ。合気会本部道場HPよりなんとか皆さんと稽古できるようになったころ、5級に受かり道友に祝っていただいている先輩をみて「すごいなぁ 私はいつになったら審査を受け

  • 合気道の稽古ってどんなの?稽古方法その2

    新宿合気道同好会にようこそ!この稽古雑感ブログは、粋でいなせな江戸っ子のQPセンパイと、のんびりやの小梅がお送りします。前回から引き続き稽古方法についてです。合気道では「受け」が始めに攻めます。その攻撃を「取り」が捌いて(受けの攻めを受け流し技を掛けることができる体勢にする)技を掛けるということの繰り返しで稽古は進みます。主な攻め方は、正面打ち・横面打ち・相半身片手取り・逆半身片手取り・両手取り・諸手取り・後両手取り・・・まだまだあります。“

  • 合気道の稽古ってどんなの?稽古方法その1

    新宿合気道同好会にようこそ!この「稽古雑感」は、粋でいなせな江戸っ子のQPセンパイと、のんびり屋の小梅がお送りします。今回は、入門したらどんな風に稽古をするのか?合気道の稽古の進め方を紹介しましょう。稽古は先ず先生が技の模範を示し、その後、2人1組になってその技を取り(技を掛ける人)と受け(技を受ける人)に分かれ交互に交代しながら行います。先生(“取り”)に指名された人は前に出て、“受け”をつとめます。他の人は先生の模範をよく見ます。よく見

  • 合気道をはじめてよかったことは?

    こんにちは。合気道をこよなく愛するQPセンパイと小梅が、合気道の魅力について思いつくまま語るブログです。 合気道やったらどんないいことあった?  一番わかりやすいのは、ウエストがひきしまってくびれが出来たことかな。  俺はお尻がプリっと上がったよ。足腰をよく使うからね。  合気道って「老若男女問わずできる!」っ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、合気道無刀会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
合気道無刀会さん
ブログタイトル
合気道稽古雑感
フォロー
合気道稽古雑感

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用