chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
囲碁きちの独り言 Ⅱ https://blog.goo.ne.jp/tomitoko1202

趣味の旅行、ハイキング、アコーディオン、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。80歳代の年寄りの独り言です。

1937年生まれですから幼少期に戦争を体験しました。だから、戦争だけはダメ、平和憲法9条守れ! が信条です。

とこ爺
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/02

arrow_drop_down
  • 実践的訓練」・・・?

    所沢市では毎年8月最後の土曜日にすべての町内会で防災訓練を行っています。市は、「実践的な訓練を行う」として台風情報に関わらず実施する旨を放送してきました。しかし、昨日、急遽「中止」を発表しました。台風襲来の今だから「実践的な訓練が出来る」との見方もあります。しかし、私には「中止」の是非についてはわかりません。私が家では「防災放送」も聞こえません。その為、私はスマホのアプルでこれらの情報が来るように設定しています。令和6年度所沢市総合防災訓練の中止について更新日:2024年8月30日令和6年8月31日(土曜)に予定しておりました「令和6年度所沢市総合防災訓練」については、8月29日(木曜)からの大雨の影響のほか、今後線状降水帯等の局所的な大雨が降る可能性があることから、中止とさせていただきます。なお、訓練は...実践的訓練」・・・?

  • 困った! ゆっくり台風・・・

    台風10号が九州に上陸後、ゆっくり瀬戸内海に進んでいるようです。速度が遅く、しかも進路コースに幅がありすぎます。台風本体から遠く離れた関東地方で大雨のため被害も出ています。隣の市の川越でも床上浸水の被害が出ているそうです。困ったのは今後の予定をどうするか?です。当面、9月2日(月)所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの9月例会です。9月3日(火)は、定例の「憲法9条守れ!」の3の日行動です。台風はこれから関東にやってきます。いつ、どのコースで来るか?それによって対応を考えなければなりません。台風一過で気持ちよく両方とも出来ればよいのですが。その真っ最中に来たのでは困ります。困った!ゆっくり台風・・・

  • 「所沢保健所」復活に最初の一歩・・・

    今日の東京新聞のさいたま版です。小野塚市長の公約のひとつがまた実現に向けて具体的に動き出しました。所沢市では、2010年4月所沢保健所が廃止され、業務が狭山保健所へ移管されてしまいました。私の連れ合いは間質肺炎という難病で、難病に関する書類など狭山まで行かなければななりませんでした。所沢は「保健所発祥の地」と言われその記念碑もあります。建設予定地が現在、少年野球や高齢者のゲートボールなどに使われているとのことです。当然、代替え地を用意しなければなりません。まだまだ、クリアしなければならない問題が沢山ありますが、「最初の一歩」を踏み出したことを私は喜んでいます。「所沢保健所」復活に最初の一歩・・・

  • 所沢・戦争展終わる・・・

    8月24日から8月26日の3日間行われた所沢・平和のための戦争展が無事終わりました。展示、イベントそして所沢航空公園内の戦争遺跡巡り、米軍所沢通信基地の実査のフィールドワークも計画通り行うことが出来ました。昨日のしんぶん赤旗の記事です。3日間で来場者を約600人と報じました。受付の名簿に氏名を記入されたは、550人でしたので、記入漏れを入れると600人位だと思います。私は中国帰国者2世の語り部さんのお話など盛会でしたのでやり切ったとの思いはあります。中には神奈川県からわざわざ来てくれた方もいました。中国語しか話せない所沢中国帰国者交流会の方も来ていただきました。来場されたすべての方に感謝・感謝です。でも、課題もいろいろ見えて来たので、9月の実行委員会での反省会で率直に話し合いたいと思います。自公政権は戦争...所沢・戦争展終わる・・・

  • 戦争展3日目・・・

    所沢平和のための戦争展の最終日でした。私は、この日も9時から会場に詰めました。午前中のイベントのメインは所沢市の出前講座でした。米軍の通信基地を市役所の隣に持つ所沢市は米軍基地の問題は避けて通れない課題です。そこで所沢市役所の基地対策室の職員に来ていただき出前講座をお願いしました。所沢市の基地の歴史を戦前、米軍に接収された戦後、それに伴う基地返還の経過を詳しく聞きました。基地対策筆のスタッは今後の課題も話しました。米軍基地があることのデメリットも話した後、「基地全面返還は市民の願い」としながらも先ずは基地の南側半分の返還を求めてゆきたいと話しました。この運動は市長や市議会だけでなく市民のみなさんの運動に罹っているとの話に共感を覚えました。午後もいくつものイベントがありましたが最後に「国策紙芝居」が演じられ...戦争展3日目・・・

  • 所沢・戦争展2日目・・・

    所沢平和のための戦争展の2日目です。朝9時には会場に詰めました。朝、早い時間は来場者も少ないです。そんな時間帯に小野塚所沢市長が見えました。イベントの絵本の読み聞かせを聞いたり、展示を見て回り、縁日コーナーではおもちゃの金魚すくいもしました。最後に憲法前文の前でスタッフと記念写真も撮りました。小野塚市長はこの憲法前文を暗唱していることが自慢です。憲法の精神を生かした市政を是非実現して欲しいと思いました。この日は私の企画した中国帰国者の語り部さんのお話が合ったので大忙しでした。中国支援センターのOさんが10時には来場、プロジュエクター、スクリーン、持参したPC機器との接続などを確認しました。正午には応援のためM嬢さんも来てるれました。また通訳の方も来てるれて、中国語しか理解できない方のバナガイドの装着、取扱...所沢・戦争展2日目・・・

  • 所戦平和のための戦争展 1日目

    戦争展1日目、9時から準備を始め11時までには展示なども終わり、12時45分、所沢うたごえ合唱交流会の平和の歌でオープンしました。実行委員長の挨拶の後、最初のイベントは反核法律家協会会長の大久保賢一弁護士のお話がありました。会場いっぱいの来場者の前で「核兵器と憲法9条」のテーマで熱弁です。NHK連ドラの「寅に翼」の原爆被害国家補償の問題も引用しながら核兵器廃絶を訴えました。原水爆禁止広島大会に参加した若い女性二人が原水禁大会の報告をしました。若い人の感性での報告はとても新鮮でした。私も中国帰国者問題の展示をしましたが、娘からは「字が多すぎて読む気になれない」と苦言をもらいました。今後の展示に改善すべきことだと思いました。縁日コーナーには小さな子どもさん来てくれて、ホットしました。明日は私の担当するイベント...所戦平和のための戦争展1日目

  • ヘボ碁、3戦3敗・・・

    昨日は年金者組合の囲碁サークルの例会でした。猛暑日の中、8人が集まったのにはビックリしました。Kさんは本当に久しぶりの参加でした。自転車でズッコケて、長い間、脚の治療をしていたそうです。何とか動けるようになったので参加したそうです。9月29日に予定されている公民館対抗囲碁団体戦、5人一組も揃いそうですので参加することにしました。昨日の私は3局対戦し、全敗でした。これが今の私の実力です(;∀;)ヘボ碁、3戦3敗・・・

  • 今日からです!所沢平和のための戦争展!!!

    近隣の方、見に来てください。東京新聞の記事です。チラシです。チラシの裏です。これから会場準備に出かけます。今日からです!所沢平和のための戦争展!!!

  • 何でお米がないの???

    つい最近まで「コメ余り」と言われていました。ところが「お米がどこでも買えない」と言われてしまう時世になりました。一昨日、地元のJA(農協)に行きました。定休日だと言うことを忘れていました。でも、「お米販売してます」との張り紙がありました。昨日は安心し??JAに行きました。「お米完売」の張り紙が貼ってありました。JAスタッフに「明日はどの位入るのですか?」「買えますか?」と聞いてみました。スタッフは「日によって違うのでどの位来るかわかりません」との心もとない返事でした。他のスーパーにも行って見ましたが、どこにもありませんでした。令和のコメ騒動で、世直しの運動が起こればいいな~と思いました。何でお米がないの???

  • 所沢、戦争展の催事予告!!!

    今日、22日の東京新聞のさいたま版に所沢・平和のための戦争展の催事予告が掲載されました。コンパクトに、私が担当する企画が紹介されています。嬉しいです。この記事を読んでひとりでも多くの方が来場されるように願っています。所沢、戦争展の催事予告!!!

  • 所沢・平和にための戦争展 最後の準備会・・・

    所沢・平和のための戦争展の最後の準備会でした。展示、イベントの確認をし、参観者をいかに増やすかも相談しました。事務局ではこんな努力もしています。航空公園駅から解除まで立て看板も経てることにしました。会場ではうちわも用意します。子どもさん向けに屋台コーナーも作ります。そのグッツです。クイズの景品の駄菓子も用意しました。みんなの知恵と力を合わせてひとりでも多くの方に見の来てもらいましょう!所沢・平和にための戦争展最後の準備会・・・

  • さあ!所沢・平和のための戦争展だ!

    所沢・平和のための戦争展が近づきました。私が担当する企画です。展示パネルが今日来ました。中国帰国者支援・交流首都圏センターから送られてきました。このパネルに自作のパネルも加えて3日間展示します。また、25日(日)にはイベントコーナーで中国から帰国した方の労苦を語り部の方に話してもらいます。所沢・中国帰国者交流会のみなさんにも来ていただけるようにお願いしています。でも、私が立てた参加目標は50人ですが、とても目標には程遠いです。展示資料作り、イベントの手立てなどやるべきことは沢山あります。引き続き頑張ります。盛会を信じて・・・。さあ!所沢・平和のための戦争展だ!

  • 所沢市平和都市宣言の中身の実現を・・・

    昨日は暑い中、連れ合いを同道して所沢市役所に行きました。市長のタウンミーテイングに参加するためです。今回が10回目でテーマは「平和・基地問題」でした。冒頭、小野塚市長が30分程、昨年度の市の平和推進事業と米軍所沢通信基地の返還運動の歴史を報告しました。広報8月号を手に、市の平和の取り組みも説明しました。その後、参加者から抽選で15人程が、発言しました。発言は多岐にわたりました。「防大病院が戦傷者の病院になるのではないか市との約束を守らせるべきでは」「8月6日に、ヒロシマにこどもを派遣するのも良いが市長自身が行って欲しい」「横田基地から持ち込まれた土砂のPFSAが心配だ。市として検査して欲しい」「米軍のヘリや自衛隊の入間基地への離着陸の騒音が酷い。騒音測定器を市内に数多く設置すべきでは」「米軍基地の返還の道...所沢市平和都市宣言の中身の実現を・・・

  • 検査結果に一喜一憂・・・

    昨日は連れ合いの呼吸器外来診察で東京病院に行きました。駐車場のハナミズキはしっかりと小さな実を付けていました。採血、レントゲン、眼科と廻った後主治医の診察でした。お盆明けとあってとても待たされました。主治医は検査データーを見て、嬉しいことを言ってくれました。間質性肺炎の指標と言われるKD-6の数値が許容範囲に収まっているとのことです。この調子で治療を続けましょう・・・と。これには本人も驚きました。でも、間質性肺炎は治癒する病気ではないのでどう理解したらよいのでしょう。その反面、その上の体重は49㎏になっています。間質性肺炎を発症した時の体重です。以来、10年経ちます。今では体重は徐々に減り、現在は39㎏です。10年で10㎏減りました。本人は「食欲があるから大丈夫だ」と言っています。データに一喜一憂せずしっ...検査結果に一喜一憂・・・

  • 澤地さんの勇気に学んで・・・

    昨日の夜、民放TBSの「報道特集」という番組を録画したものを見ました。私たちが所沢でもやっている「3の日行動」の提唱者です。澤地さんは93歳です。満州で終戦を迎え「国が何か間違えた大きなことを決めるときには、弱いところへみんなしわ寄せが来る。」と言いました。また、澤地さんの叔父さんは終戦時に家族と共に自決したそうです。軍人勅語に国民には「捕虜になるな」と命じながら敗戦の責任を取った軍人や為政者は殆どいません。その言葉のひとつひとつがとても重かったです。「9条の会」の呼びかけ人でもあります。今や呼びかけ人で健在なのは澤地さんだけになりました。命を懸けて「戦争だけはダメ」と必死に呼びかける沢地さんに学び、私たちも「3の日行動」を続けてゆきたいと思います。澤地さんの勇気に学んで・・・

  • 台風の風雨と共に盆送る・・・

    昨日は大型台風襲来と言うことで一日ステイホーム。送り盆の日なので夕方、仏様を送りました。昼には父親が好きだった義弟からのご仏前にいただいた信州そばを供えました。庭のホウヅキ飾りをとり、盆だな?も片づけました。連れ合いが不自由な身体で仏壇をもとに戻しました。年寄りふたりだけの淋しい送り盆でした。台風の風雨と共に盆送る・・・

  • 私の街の「終戦日行動」・・・

    昨日は79回目の終戦記念日でした。私は正午のテレビ中継に会わせて黙とうしました。愚かな戦争で亡くなつた方々に報いるのは「再び戦争をしないと誓った平和憲法9条を守ること」だと思いながら・・・。夕方5時前、所沢市内3団体共催の「終戦の日駅頭宣伝」に参加するため所沢駅東口に行きました。所沢うたごえ喫茶Love&Peaceも横断幕を張って参加しました。所沢市内の平和を愛する市民団体が次々にマイクで道行く人に戦争の惨禍と平和の尊さを訴えました。キリスト教教会の牧師、弁護士、婦人団体、舞台俳優などに交じつて私たち所沢うたごえ喫茶Love&Peaceも平和のうたを披露しました。「あの日の授業~新しい憲法の話」です。こんな歌です。♫♫♫♫♫■1947年、当時の文部省が発行し52年3月まで使われた教科書「新しい憲法のはなし...私の街の「終戦日行動」・・・

  • 問われる立憲野党の対応・・・

    昨日、岸田首相は「次期自民党の総裁選挙に立候補しない」と表明しました。私は岸田政権の国民の怒りの現れだと思います。3年間、やってきたことを思えば当然の結果だと思います。敵基地攻撃能力、原発回帰、アベ国葬、大軍拡と増税、無制限の武器輸出、物価高で実質賃金が下がる国民生活のことを考えた政策とは真逆のことばかり行ってきたと思います。問題は、次の自民党総裁です。今日の東京新聞です。私は名前が挙がっている人の誰がやっても政治は変わらないと思います。世襲議員や派閥や財界の思惑で動く人ばかりだからです。それ以上に問題なのが自民党政治を終わらさなければならない立憲野党の動向です。立憲民主は「野党と市民の共闘」に必ずしも前向きではありません。小選挙区制のもと、立憲野党がバラバラでは、結局、自民党政治を延命させることになって...問われる立憲野党の対応・・・

  • 迎え盆? 仏様そっちのけで・・・

    昨日は迎え盆でした。あまりの暑さに玄関先でお迎えしました。盆飾りも簡素化です。以前は笹を切り、盆だな、提灯なども用意しました。でも、今ではそこまでできません。子どもたちと大人だけのお盆会です。手つくりの料理、角上のテイクアウトのお寿司などなるべく手間を省けるものにしました。食べて飲んだ後は、今年上半期?の旅行の写真の上映会です。長野・富士見高原、ベトナムの保養地の様子、一番驚いたのはハワイの物価の高いことでした。円安もありランチなどがバカ高いのに驚きました。連れ合いはみんなの話を聞くのが楽しいようです。今年は軽井沢の紅葉狩りが家族旅行の最後です。それまで元気?に過ごすことが連れ合いの目標です。仏様を我が家にお迎えしましたが、生き仏で盛り上がったお盆会でした。迎え盆?仏様そっちのけで・・・

  • 暑すぎた施餓鬼・・・

    昨日は、猛暑日の中の施餓鬼でした。菩提寺の境内にはテントが張られていました。施餓鬼の法要は終わった午後3時ころ、菩提寺に行きました。お塔婆をもらいました。「お塔婆は亡き人への文だより」とありましたが梵字で書かれた塔婆の意味は私にはわかりません。施餓鬼の意味も書かれていました。なるほど、なるほど。私も餓鬼道に落ちる人のひとりなのでしょうか?普段は締まっている曼荼羅堂も開いていました。本尊は阿弥陀如来だそうです。お墓にお塔婆を納めに行きました。そして3カ所のお墓参りをしました。こども、義弟の男組でひと回りしました。我が家のお墓です。連れ合いの実家のお墓です。妹の嫁ぎ先の家のお墓です。花を供え、家族の消息を報告しました。お墓参りのあと、あまりの暑さに私は、お寺が用意したかき氷を頬張りました。冷たくて美味しかった...暑すぎた施餓鬼・・・

  • 何とかして! この暑さ・・・。

    今朝は朝7時にはもう「熱中症アラート」が発令されました。私はスマホに連絡が来るように設定されています。異常な暑さで、外に出ると熱気が凄いです。今日は施餓鬼で菩提寺に行かなければなりません。何とか気をつけて行ってきたいと思います。熱中症特別警戒アラートとは?熱中症対策を一層推進するため、新たに創設された制度で、令和6年度から運用が開始されました。熱中症特別警戒アラートが発表された場合は、広域的に過去に例のない危険な暑さであり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがあります。危険な暑さから自分の身を守るだけでなく、家族や周囲の人の命を守る行動をとってください。発表基準何とかして!この暑さ・・・。

  • 所沢・平和のための戦争展への参加のお願いに・・・

    昨日は、所沢中国帰国者交流会の例会に連れ合いと一緒に行きました。暑いためか参加者はサポーターを入れて20人程でした。いつものように、体操、太極拳の後、連れ合いが「北国の春」を歌いながらの手踊りをしました。右側の男性が「北国の春」を中国語のカラオケで歌いました。その歌に合わせて連れ合いが手踊りのお手本?をしました。3回目ですのでみなさん上手になりました。次回例会は、所沢・平和のための戦争展の会場で行うことになりました。その説明がありました。上が日本語の企画です。下が、それを中国語に翻訳したものです。帰国者の方は日本語が理解できないので、企画を日本語で説明、それを中国語に通訳しながら進められました。結果、イベント当日の8月25日(日)12時30分に会場に集合と言うことになりました。私が企画した戦争展の最終企画...所沢・平和のための戦争展への参加のお願いに・・・

  • 暑い最中に…囲碁

    昨日は年金者組合の囲碁会の例会でした。猛暑日の中、7人が集まりました。みなさん、会場の公民館に来るまでが命がけ?です。会場に来てしまえば涼しいです。家にいるよりも楽です。9月29日に行われる公民館対抗囲碁団体戦の参加者が揃わず苦戦しています。5人一組ですが、その5人が揃いません。引き続き参加者を募ってゆきます・私は、昨日は4回対戦し、指運よく3勝1敗でした。暑い最中に…囲碁

  • 最初の被爆国にならないために・・・

    今日は、長崎の原爆の日です。今、世界中で争いが絶えません。その実相は日に日に激しくなっています。私は、日本が唯一の被爆国から最初の被爆国になってしまうことを危惧しています。一日も早く核兵器廃絶が実現することを願って、この詩を聞いています。【没日後70年峠三吉の伝言】㊦にんげんをかえせ最初の被爆国にならないために・・・

  • うたごえ新聞に中山英雄先生のことが・・・

    私は所沢うたごえ喫茶Love&Peaceのスタッフをしていますので、「うたごえ新聞」を愛読しています。その8月12日号が配布されてきました。その7ページに音楽家中山英雄先生を痛む記事が掲載されていました。私は入間市の宮寺アコーディオンサークルで中山先生の指導を受けました。楽器を触ったこともなく、70歳からの手ほどきですのでもちろんモノになりませんでした。家庭の事情でサークルを辞めるまでの7年間ほど親切に指導をしていただきました。うたごえ新聞です。右側の白抜きの部分にはいろいろのサークルの創作曲の楽譜が掲載されています。下の方の右側には作曲家木下そんきさんの弔文が掲載されています。木下そんきさんもアコーディオン奏者で合唱指揮もされています。私の連れ合いは合唱団しじゅうからで木下そんきさんから合唱指導を受けて...うたごえ新聞に中山英雄先生のことが・・・

  • 私の街の原爆慰霊の日・・・

    私の住む所沢市役所の入り口前には広島で被爆した敷石が設置されています。その被爆石前で毎年8月6日に市民団体が「平和祈念式」を行っています。私たちは毎回参加しています。昨日も電動車いすを自家用車に積んで、7時半に市役所の被爆石前に行きました。実行委員長の挨拶の後、8時15分にNHKの広島原爆の日の放送に合わせて全員で1分間の黙とうを捧げました。その後、何人かの方がスピーチをしました。私の連れ合いも被爆石前で慰霊を行うようになった経過を話しました。今年で15回とありますがそれ以前から地域の方と「平和祈念式」を行っていました。その話の概要です。続いて被爆者の埼玉シラサギ会の方が被爆の経過と活動の状況をお話ししました。現在、所沢市内には120名の被爆者の方がおいでになるようです。いずれも高齢のため被爆の継承が難し...私の街の原爆慰霊の日・・・

  • 8月6日を前に「一本の鉛筆」も歌う・・・

    昨日は所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの8月例会でした。8月と言うことで「平和のうた」を沢山歌いました。そんな中の一曲が美空ひばりの「一本の鉛筆」でした。美空ひばりと私は同じ年齢で、彼女は横浜で、私は東京で米軍の空襲を体験しました。それだけに平和への思いが強いです。昨日の東京新聞にも「美空ひばりと一本の鉛筆」のことが書かれていました。一本の鉛筆があれば、私も「戦争だけはもうゴメンダ」と書きたいです。歌詞を見ながら聴いてください。美空ひばり一本の鉛筆【歌詞あり】CoverM・N8月6日を前に「一本の鉛筆」も歌う・・・

  • これからも 戦争のない平和な戦後を!

    俳優の吉永小百合さんは、1945年生まれだそうです。そんな吉永さんは「戦後」という言葉にこだわっているそうです。吉永さんにとっては「戦後」はという言葉は「戦争のない平和な時代」と同意語で、「いつまでも戦後が続いて欲しいと願っている」と語っています。私も同感です。79回目の終戦の日がやってきます。恒例の不戦の誓いを新たにする「終戦の日」の駅頭宣伝を行います。私たちは所沢うたごえ交流会の有志で「青い空は」と「折り鶴」を歌います。近隣の方の参加をお待ちしています。これからも戦争のない平和な戦後を!

  • 澤地さんの熱意に脱帽・・・

    昨日は作家の澤地久枝さんが提唱した「憲法9条守れ!」の「3の日行動」の日でした。今日のしんぶん赤旗に国会前の「3の日行動」の様子が報道されていました。澤地さんは94歳になられるそうで、しかも病身だそうです。私たちも所沢で「3の日行動」を続けていますが、熱中症警報、高齢者の外出は控えろの警告もあり中止をしました。私より高齢の澤地さんの熱意に敬服しました。9月3日には暑さもいくらか収まると思いますのでぜひ駅頭に立ちたいと思います。日本を再び戦争する国にさせないために・・・。澤地さんの熱意に脱帽・・・

  • 長岡花火に重ねて・・・

    昨夜は昼間録画しておいたNHKBSの「お兄ちゃんのハナビ」という映画を連れ合いと観ました。この日は長岡花火の日でもありました。華やかな花火の起源は長岡空襲の悲しい体験がありました。以下、長岡花火のHPから♫♫♫♫♫昭和20年8月1日。その夜、闇の空におびただしい数の黒い影―B29大型爆撃機が来襲し、午後10時30分から1時間40分もの間にわたって市街地を爆撃。旧市街地の8割が焼け野原と変貌し、燃え盛る炎の中に1,488名の尊い命が失われました。見渡す限りが悪夢のような惨状。言い尽くしがたい悲しみと憤りに打ち震える人々。そんな折、空襲から1年後の昭和21年8月1日に開催されたのが、長岡まつりの前身である「長岡復興祭」です。この祭によって長岡市民は心を慰められ、励まされ、固く手を取り合いながら、不撓不屈の精神...長岡花火に重ねて・・・

  • シニアが学ぶ「岩波ジュニア新書」 Ⅲ

    図書館で岩波ジュニア新書の「戦争と沖縄」を借りて読みました。沖縄の基地問題などに関心を持っているが、改めて沖縄の歴史を学んだことがないと思い、この本を借りました。もう40年も前に発行された本でした。本土と沖縄の関係の関係は常に大和人の都合で左右されてきました。薩摩藩と琉球、明治政府の琉球処分など時の政治に利用され続けてきました。そして、太平洋戦争では本土を守る為の戦場(いくば)にされてしまいました。アメリカの支配から、本土復帰は遂げたものの沖縄県民が描いたものと真逆でした。大和人の支配、アメリカ軍の支配、そして今は日本政府とアメリカ政府が共同で沖縄県民は痛めつけています。今では、沖縄が再び行くいくさばになることが現実問題になっています。そんな歴史を学ぶにつけ、私は改めて、「沖縄を返せ、沖縄に返せ!」の気持...シニアが学ぶ「岩波ジュニア新書」Ⅲ

  • 怖い、怖い! 落雷・停電・・・

    昨日の夕方、大雨、落雷そして停電が起きました。停電は幸い1時間弱で復電しました。どこの家庭でも停電は困ります。しかし、我が家では停電が連れ合いの命にかかわるからなおさらです。連れ合いは間質性肺炎で医療用の酸素を使って生活しています。自宅にいる時は、家庭用の電源から濃縮酸素器を使って酸素を補充しています。これが酸素濃縮器です。白いパイプを通して鼻から酸素を吸入しています。睡眠時も含めて、24時間です。ホースの長さは10m位です。1階のどの部屋でも届くようにしています。停電すると、この酸素濃縮器が使えなくなります。従って、命にかかわります。そんな時には外出用の酸素ボンベを使います。ボンベは電気を必要としません。でも、家庭では酸素の補充は出来ません。使い切ったらおしまいです。そんな時にどうするかが問題です。こち...怖い、怖い!落雷・停電・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とこ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とこ爺さん
ブログタイトル
囲碁きちの独り言 Ⅱ
フォロー
囲碁きちの独り言 Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用