chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
囲碁きちの独り言 Ⅱ https://blog.goo.ne.jp/tomitoko1202

趣味の旅行、ハイキング、アコーディオン、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。80歳代の年寄りの独り言です。

1937年生まれですから幼少期に戦争を体験しました。だから、戦争だけはダメ、平和憲法9条守れ! が信条です。

とこ爺
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/02

arrow_drop_down
  • 「紙の健康保険証」がいい人は必見‼️マイナ保険証を解除する3つの方法、教えます‼️

    ネットでこんなユーチューブを見ました。参考までに。「紙の健康保険証」がいい人は必見‼️マイナ保険証を解除する3つの方法、教えます‼️「紙の健康保険証」がいい人は必見‼️マイナ保険証を解除する3つの方法、教えます‼️

  • 紙の保険証を残して・・・

    後期高齢者医療被保険者証が送られてきました。有効期限は、来年の7月31日となっています。しかし、この保険証、今年の12月2日以降使えなくなるそうです。マイナンバーカードと紐付けされるのがその理由のようです。私はマイナンバーを使う気持ちは全くありません。従って、今後も紙の保険証を残して欲しいと思います。そもそも、マイナンバーは「任意」ということで始まった制度のはずです。それを強制するのは私は納得できません。ましてや、紙の保険証をなくすことなど納得できません。紙の保険証を残して・・・

  • 最初のステップ通過・・・

    自動車の運転免許証の更新準備のために地元の警察署に行きました。75歳以上のため認知症検査が必要です。日時が指定されていて5~6人程の方と一緒でした。今回の検査方法はタブレットを使って行いました。その為、準備が済んだ方から各自タブレットで検査を受けました。一斉に始め、一斉に終わることもありません。何とか認知症検査はクリアーしました。次は高齢者講習です。子どもや孫にも「もう、車の運転は止めたら!」と言われています。でも、老々介護で病院通いに車が必要なので、最後の書き換えに臨んでいます。デマンド交通が行き届いていれば、自家用車に頼らなくても良いのですが・・・。最初のステップ通過・・・

  • あの日がやってきます・・・

    間の無く8月です。広島・長崎にあの忌まわしい原子爆弾が投下された日がやってきます。私の住む所沢市には旧広島市役所で原爆に被爆した庁舎の敷石が置かれています。毎年、その被爆石の前で核兵器廃絶を願って「平和祈念式」が行われます。所沢市民有志による手作りの催しです。とき2024年8月6日午前8時開会30分間ほどところ所沢市役所正面入り口被爆石前午前8時15分NHKのラジオ放送に合わせ、原爆で亡くなった方々の慰霊のため1分間の黙とうをささげます。献花、所沢在住の被爆者の方のお話や核兵器廃絶の取り組みのお話などを聞いた後、最後に全員で「原爆許すまじ」を斉唱します。近隣のみなさまの参加をお待ちしています。あの日がやってきます・・・

  • 暑い最中に暑いところに・・・

    家族8人で小旅行に出かけました。連れ合いが車いすで1400mの高原がさんぽできると長野県富士見高原に行きたがったからです。車いす積んで天空カートに乗りました。こどもにかえり天空カートを楽しみました。でも、上も暑かったです。木陰でランチを食べ、高原を散策しました。でも、風は爽やかでした。花壇もあり、山々をバックにヤナギランも見頃でした。暑いことで有名な甲府市のホテルに泊まり、翌日、愛宕山の県立科学館を見学しました。暑すぎて屋内の冷房に効いたところで過ごしたからです。夏休みをあって親子連れが沢訪れていました。子どもたちを一緒に科学実験などを体験しました。往復、大変な渋滞でしたが雨にも降られず、大人の夏休みを満喫?しました。暑い最中に暑いところに・・・

  • 嬉しいニュースも・・・

    年金者組合の囲碁サークルの例会でした。暑い中、7人が集まりました。私は2勝1敗でした。嬉しい報告もありました。7月上旬に所沢市主催の高齢者囲碁将棋大会がありました。囲碁Cクラス(3段以下)に出場したAさんが優勝したと賞状を持って来て見せてくれました。9月には、公民館交流囲碁団体戦(5人一組)があります。私たちも参加の方向で取り組んでいますが、まだ5人は揃いません。参加することに意義ありで、ぜひ、参加しようと思います。嬉しいニュースも・・・

  • 暑さにもめげず・・・

    医療生協の地元の支部の「安心ルーム」に連れ合いと行きました。異常な暑さで外出を控えるよう呼びかけられているためか、参加者は10人でした。視力検査です。みなさんクリアーしました。口腔の訓練です。大きな声で順番に読んで行きました。大きな声を出し、正しく読むことは脳トレにもなるそうです。連れ合いも一生懸命読んでいました。簡易ボッチャです。赤い風呂敷に乗れば1点、あとはダーツの点数通りです。ダーツの盤に載せるのは難しいです。身体を動かした後ランチを食べました。おしゃべりをしながらの食事は楽しいです。★参加予定の方が微熱で欠席。かかりつけ医に行ったらコロナだそうです。今は、検査とワクチンだけで2万円かかるそうです。★街頭で熱中症と思われる高齢者の手当をした。他の方も手伝ってくれた。水分補給が先ずは大切です。★医療生...暑さにもめげず・・・

  • 沢山の方に見に来て欲しいです・・・

    昨夜は、所沢・平和のための戦争展の4回目の実行委員会でした。所沢の戦争展も回を重ねて35回目です。コロナ禍の中断もあります弐で40年近く続いています。夏休みを前に、市内の小中学校へチラシも届けました。夏休みの宿題で、見に来てくれるとよいのですが、それも段々難しくなってきました。市内各種団体の展示やイベントの企画もほぼ出そろいました。私は、今年は中国帰国者の苦難の実態の展示を行います。併せて、「中国残留者の苦難と帰国後の労苦」について帰国2世の方のお話を聞きます。関係方面にチラシを送付し、来ていただけるようお願いしています。ひとりでも多くの方の来場をお待ちしています。沢山の方に見に来て欲しいです・・・

  • 言えない「早口言葉」・・・

    年金者組合のうたごえサークルの例会でした。指揮者のWさんに女の子が生まれたそうです。私にはひ孫みたいだし、メンバーのみなさんは「孫のようだ」と喜んでいました。そこで伴奏のH先生がキーボードを使って指導してくれました。私の好きなのはボイトレの資料です。先ず、早口言葉が言えません。これでは歌詞を正確に表現する歌も歌えません。連れ合いは毎朝、NHK連ドラ「寅と翼」の主題歌をテレビに向かって歌っています。早口言葉のようですがよく歌えます。素晴らしいことです。「いろんなトースト」もとても勉強になります。手で4分音符をはたきながら、口で音符を読みます。これも、私にはちても難しいです。最後は「川の流れのように」です。混声4部ですが編曲が難しく、私はどこを歌っているのか、いつも目が泳いでいます。これも、脳トレと思い、一生...言えない「早口言葉」・・・

  • 動悸が止まらない・・・

    週が明ければ病院です。昨日は連れ合いを東京病院へ連れて行きました。駐車場から入り口に向かう歩道にある百日紅の紅が目立っていました。青空、深緑、その中の百日紅の花です。暑さに強く、羨ましいです。連れ合いは、今日は各種検査がなく、主治医の診察だけでした。入り口から診察室まで150m位しかないです。そこを酸素ボンベを引いて歩いただけで、診察室に入っても動悸が止まりません。血中酸素が図れず、主治医には、歩行時の酸素の量を4にするように言われたそうです。酸素のレベルを上げるとボンベのもつ時間が減りますので痛しかゆしです。調剤薬局で40分以上かかり、正午過ぎに帰宅しました。これからは病院の車いすを借りて診察を受けるようになりそうです。状態は少しづつ悪くなっているようです。動悸が止まらない・・・

  • みなさんに惜しまれて・・・

    過ってアコ―ディンの指導を受けていた中山英雄先生が病気のため亡くなりました。私より4歳年上の90歳だったそうです。三味線と尺八の名士だった両親のもとに育ち、ピアノ、声楽、指揮、アコーディオンと音楽と共に生きて来たそうです。合唱団白樺合唱団道などで指揮者としても活躍されてきました。また、音楽センターのアコーディオン講師としてその普及に勤めました。私は、入間市の宮寺アコーディオンサークルでお世話になりました。短い期間でしたが、アコなど触ったことのない高齢者の私に、親切に教えていただきました。家庭の事情で10年程前に退会しましたが、落ちこぼれの生徒でした。それでも、ふれあいあきつの食事会などで歌の伴奏をさせてもらい、毎年8月6日の所沢平和祈念式で「原爆許すまじ」などの歌の伴奏をさせてもらっています。通夜式では多...みなさんに惜しまれて・・・

  • 先の戦争の時代とそっくり・・・

    昨日7月20日のの東京新聞の一面です。自衛隊の中で色々の不祥事発生していても「文民統制」が機能していないとその実態を報じています。記事以外にも自衛隊が公務として隊員を靖国神社に参拝していたことなど、あの戦争の頃の体質そのままです。私は、たまたま、図書館から「若いひとに語る戦争と日本人」という本を借りて読んでいます。著者は保坂正康さん。私より2歳年下の方です。私は「若い人」ではありませんが、あの戦争に至る経過を学びなおしています。そこには大正デモクラシーから日中戦争、太平洋戦争に至る軍部の動きを述べています。読んでみて、改めて、今の政治状況とよく似ていると驚きました。自衛隊が日に日に力を持ち、文民統制を無視していること。米軍と自衛隊の意思決定が政府の政策を動かしていること。マスコミがイエスマンになり、世論を...先の戦争の時代とそっくり・・・

  • スポーツ精神とは・・・

    パリオリンピックに出場予定の女子体操・宮田選手が、飲酒、喫煙を理由に出場を辞退したそうです。ルール違反は批判されるべきですが、他に方策がなかったのか、私は考えさせられました。同じオリンピックの選手だった橋本聖子氏は、選手とキスをしたとして批判を受けました。そして今度は多額の裏金問題で告発も受けています。でも、今のところ、表立ってお咎めを受けているように思えません。私には歯がゆい思いがします。私の住む埼玉県所沢市は衆議院小選挙区埼玉8区です。そこで当選した自民党の柴山議員も多額の裏金を告発されています。弁護士だけに罪が重いような気がします。元オリンピックの選手の堀井学衆議院議員が公職選挙法違反容疑で東京地検から家宅捜査を受けたそうです。今日のしんぶん赤旗のコラムです。政治とカネ、スポーツ精神に反する行い、い...スポーツ精神とは・・・

  • 庭木が枯れる・・・

    梅雨が空けたそうです。梅雨が空ける前から猛烈な暑さでした。暑さのためか、昨年は庭のさざんかが枯れてしまいました。今年もまた夏草の中でツツジが枯れてしまいました。こちらは何という樹かわかりませんが、やはり枯れました。何故なのでしょう?その他に玄関先の柘植の樹も枯れそうで心配です。庭木が耐えられないのですから人間も耐えられなくかも知れません。とにかく暑すぎます。これから夏本番というのですから、先行きが心配です。庭木が枯れる・・・

  • シニアが「ジュニア新書で学ぶ」 Ⅱ

    著者は若いドキュメンタリ映画作家です。取材先で会った中国残留婦人の栗原貞子さんの生きざまを聞き取りそれを記録したものです。岩波ジュニア新書です。栗原さんは、満蒙開拓女子義勇隊に加わりました。国策で始まった満蒙開拓の義勇兵の花嫁を送り込むためでした。栗原さんは東北出身の開拓団の青年と結婚しますが夫はソ連の侵攻に備え現地徴兵されます。そして1945年、ソ連が侵攻、女、子どもと老人しかいない開拓団は壊滅。飢えと寒さの中での逃避行で多くの人が亡くなります。妊娠中の栗原さんは逃げ回った末、親切な中国人に救われ、生きのこるために結婚。中国の歴史のはざまで生き抜き、日本人の夫とその後結婚した中国人の夫との間に生まれた子供を育て上げます。そして、日中国交回復後に帰国します。中国帰国者に冷たい行政の姿に、栗原さんは「またも...シニアが「ジュニア新書で学ぶ」Ⅱ

  • 悩ましい運転免許証の更新・・・

    私は、四捨五入すると90歳です。そんな私に自動車運転免許の更新の案内が来ました。先ずは認知症の検査から始まります。そもそも、現在運転免許証を持っていること自体が問題?かも知れません。子どもたちも「もうやめろ!」と言っています。でも、老々介護、病院への送り迎えには自動車が必需品です。恐る恐る近場だけでも運転しようと更新の手続きをしようと思います。第一関門の認知症の検査がクリア出来るかが問題です。悩ましい運転免許証の更新・・・

  • シニアが 「ジュニア新書」で学ぶ・・・

    図書館で岩波ジュニア新書を借りてきました。本の名は日本軍「慰安婦」にされた少女たちでした。慰安婦問題が日韓の間で解決できていない問題として今も続いています。一貫して「軍の関与を認めようとしなかった」日本政府の態度が問題をこじらせてきました。日本の朝鮮支配の歴史、日本軍と慰安婦の関係やその歴史を当事者の方々の証言も交えて明らかにしています。そして「大東亜共栄圏」の実態も告発しています。慰安婦は朝鮮だけでなく中国、台湾、フィリピンなど日本が侵略して行ったところすべてで徴用されました。今、日本を再び戦前に戻そうとする人たちは、その事実さえを認めようとしていません。侵略戦争に対する真摯な反省なくしては近隣国とのまともな友好関係は築けないと思います。私は、その実態を改めて学びました。次も岩波ジュニア新書で新たな課題...シニアが「ジュニア新書」で学ぶ・・・

  • 肝っ玉母さん・・・?

    家の近くにある菩提寺にお墓参りに来てくれた姪っ子姉妹が連れ立って、我が家に寄ってくれました。コロナなどあり、本当に久しぶりの対面でした。仏壇に供物もいただきました。私の母親の好物です。小さな写真が私の母親で、母親からすれば姉妹は孫です。小さなころから私の母親のところへ「おばあちゃん、おばあちゃん」と言ってよく遊びに来てくれました。好物に母親もさぞ、喜んだでしょう。その姉妹、子育ても終わりふたりとも立派な肝っ玉母さんの貫禄がありました。立ち居、振舞、言葉使いなど私などよりしっかりしていました。反面、私たち夫婦が年寄りになりすぎてさぞ驚いたことでしょう。Kさん、Hさん、ありがとう。また、遊びに来てください。肝っ玉母さん・・・?

  • 所沢戦争展のこと、参加をお願いしました・・・

    昨日は、所沢中国帰国者交流会の例会に、連れ合いと参加しました。いつものように帰国者の方の指導で、身体をホゴす体操をした後、「北国の春」を歌いながらの手踊りをみんなでやりました。カラオケで中国語で歌い、それに合わせて身体を動かしました。正面が連れ合いです。右側に酸素ボンベを置き、酸素を使いながらの指導ですから動きもゆっくりです。8月の例会の案内が配られました。8月の例会の2回目は所沢・平和のための戦争展に参観に行くことが予定されています。私も来てくれるみなさんに応えてしっかり準備をしたいと思います。所沢戦争展のこと、参加をお願いしました・・・

  • たかが、ヘボ碁だが・・・

    昨日は年金者組合の囲碁サークルの例会でした。雨の中、6人が集まりました。高齢者ばかりですので、暑すぎてもダメ、雨だとダメなどの制約があります。でも、そんな中、嬉しいこともありました。久しく顔を見せなかったTさんが来てくれたことです。夫さんと母親を看取って、気持ちが落ち込んでいたが「やっと、囲碁を再開してみたい」という気持ちになったと言います。介護と看取り、とてもつらい体験ですが、それを乗り越え、これからもしっかり生き抜こうと思ったとのこと良かったです。そんな事情を抱えた者同志の集まりですが、これからも励まし合ってザル碁を楽しんで行きたいと思います。たかが、ヘボ碁だが・・・

  • 岸田政権はダメだが・・・?

    時事通信の世論調査だそうです。岸田政権の支持率は15.5%で最低を更新したと報じています。問題は、それに代わる政権が出来るか?です。東京新聞です。「政権交代を期待」が39.3%に上がりました。でも、自民党内での政権のタライ回しでは意味がありません。自公政権に代わる選択肢が欲しいです。私の住む衆議院小選挙区埼玉8区では、立憲民主党の予定候補の動きが活発ですすが、立憲だけの支持率だけでは自公に勝てそうもありません。本当に政権交代を目指すなら、少なくとも立憲野党と市民が協力して候補を立てるべきです。戦争だけはダメ、平和憲法9条を守れ!が信条の戦争体験者の私の願いです。岸田政権はダメだが・・・?

  • 元気が良いのは・・・?

    ピーカンだと暑すぎて外にも出られません。そんなとき元気なのはヒマワリ位でしょう。ヒマワリには夏の青空が似合います。今日は曇りですが、とても蒸し暑いです。何にもする気になれません。スイレン鉢のホテイ草は嬉しそうです。一日花のようです。メダカと一緒にホテイ草ですが、雑草に交じつて元気に咲いてます。そんなホテイ草に元気をもらいながら私も頑張ります。元気が良いのは・・・?

  • すずききよしさんを偲んで「俺らの空は鉄板だ」

    今朝、しんぶん赤旗3面にすずききよしさんの訃報が載っていました。私がすずききよしさんのことを知ったのはつい最近です。中国残留孤児のことをうたった「はぐれ燕」という曲のことを所沢うたごえ喫茶Love&PeaceのIさんに教えてもらってからです。新聞の記事で「俺らの空は鉄板だ」もすずききよしさんの曲だと知りました。この曲だ出来た由来です。■1965年、日本のうたごえ歌曲集掲載。大阪万博に向けて、大阪の地下鉄が増設されていた頃、地下の工事現場や飯場に泊まり込み取材して作詞作曲した。地下鉄工事のために出稼ぎにきた労働者の姿を歌っています。ユーチューブを探したら通産省のOBのひと達のオンチコーラスの男性合唱がありました。歌詞もついています。私は汗水たらして働く現場の労働者のうたが大好きです。すずききよしさんを偲びな...すずききよしさんを偲んで「俺らの空は鉄板だ」

  • こんなことも・・・

    昨日は年金者組合のうたごえサークルの練習日でした。猛暑のためか参加者は少く、15人程でした。指導は、私のこどもより若いN先生です。素敵な教え方に私は感服しています。レッスン予定をプリントして配ってくれました。先日の年金者組合の総会のオープニングで、私たちは「折り鶴」と「キエフの鳥の声」の2曲を歌いました。伴奏と指揮はN先生でした。ところが伴奏もしながらその様子をユーチューブで録画してくれました。固定カメラですから全部は画像には映りません。しかも、QRコードで見られるようにしてくれました。期間限定だそうで1が月過ぎると見られなくなるそうです。そんなことが出来るのですね。私は全く知りませんでした。譜読みに練習です。板書でどこで区切るかのマークで教えてもらいました。基本の基ですが、改めて勉強しなおしました。更に...こんなことも・・・

  • 一日、ぐったり・・・

    昨日は、私の住む所沢市では午前8時には熱中症警戒アラートが発せられました。気温はドンドン上昇し、終日ぐったりしていました。夜8時前、NHKテレビで東京都知事選挙速報を見ると、ゼロ速報で小池当確が流れました。私は、東京都知事選挙に関わった訳ではありませんが、再びぐったりしました。小池批判票が「2位、3位で分け合ってしまった」など取りざたされていますが、私には立憲野党と市民の共闘が実を結ばなかったことがとても残念です。ネット時代の選挙運動の在り方、若者の声をいかに取り入れるかなど今まで言われてきたことを改めて反省しなおす必要があると思います。私には、小池都政が信任されたとは思えません。一日、ぐったり・・・

  • どうなるの? この暑さ・・・

    朝から殺人的な暑さです。私の住む所沢市では8時過ぎには熱中症警戒アラートが発令されました。やむなく居間に冷房を入れました。しかし、涼しいのはこの部屋だけです。これ以外の場所は暑すぎてどこにもいられません。近くに図書館などの施設があればよいのですが・・・。それもありません。ホテイ草も花をつけました。でも、スイレン鉢のこの花さえ暑そうに見えます。まだ、梅雨で本格的な暑さはこれからです。梅雨明けや8月はどうなってしまうのでしょうか?恐ろしいような暑さです。どうなるの?この暑さ・・・

  • 歯のメンテナンス・・・

    私は、「歯は丈夫だ!」と思い込んでいました。80-20(80歳で自分の歯が20本以上あること)は無事クリアし、入れ歯は一本もありません。イワシなどの小骨はみんな食べます。でも、そんな人は歯周病になりやすいそうです。結果、今は3か月に一度、歯の治療に通う羽目になりました。医療生協の歯科です。モニターを見ながら歯科技工士に歯石を取ってもらいました。歯をいじられるのはいくつになってもイヤなものです。30分もかかりました。治療後、治療結果と今後の注意事項を手渡されました。●4mm以上の歯周ポケット有●歯の動揺有●歯肉の腫れ有口腔機能の問題点口腔衛生状態改めて自分の口腔の状態を指摘されました。歯磨き、口腔の手入れをしっかりして、また3か月後に歯科に行かなければなりません。歯のメンテナンス・・・

  • 所沢・平和のための戦争展、チラシ発注・・・

    「3の日行動」の日の夜は、所沢・平和のための戦争展の実行委員会でした。各団体とも展示やイベントの企画の大綱が決まり、チラシの原案を相談しました。小中学校が夏休みになる前のチラシをお学校に持ち込むため、急がなければなりません。そのゲラです。完成品はカラーです。今回のチラシの特徴は、QRコードをつけて、内容がスマホで見ることができるようにしたことです。裏です。展示の概要と併せてイベントコーナーの時系列の内容も印刷します。私の企画は、25日(日)の午後1時から80分間です。ひとりでも多くの人が見に来てくれるよう願っています。所沢・平和のための戦争展、チラシ発注・・・

  • 猛暑の中での「3の日行動」・・・

    昨日は7月3日。作家の澤地久枝さんが呼びかけた「憲法9条の改憲を許さない」3の日行動の日でした。私たちは、12時30分から13時30分まで地元の所沢駅東口で定例のスタンディングを行いました。正に炎天下での宣伝です。街路樹の下の日陰に避難しました。ハンドマイクでの訴えも日陰に立ちました。集団的な自衛権をアベ内閣が閣議決定してから10年。確実に日米合同の戦争の危険性が近づいています。中西礼さんの「平和の申し子へ」、与謝野晶子の君死にたもうことなかれ」などを紹介しながら「戦争の愚かさ」「平和の大切さ」を訴えました。今回も所沢うたごえ喫茶Love&Peaceのみなさんが平和のうたごえを披露してくれました。署名のお願いも日陰からです。暑い盛りで通行人も足早に駅構内へ逃げましたが、それでも署名をし、言葉をかけてくれる...猛暑の中での「3の日行動」・・・

  • 難病認定の更新へ

    昨日は、連れ合いの難病認定の更新書類をもらうために東京病院へ行きました。駐車場のハナミズキなどの葉が深緑で夏そのものです。連れ合いは間質性肺炎を発症し、爾来、難病指定を受けています。その認定を毎年更新しなければなりません。市役所で住民票、課税証明書をもらい、病院で主治医の病状調査票を添付します。毎年で面倒なようですが病状が変化するのでやむを得ません。病名は「全身性強皮症」です。肺壁の細胞が固くなり、酸素を吸収できなくなります。しかも、徐々に全身に強皮症が広がってゆきます。難病たる所以のようですが、その悪化を抑えることが肝要なようです。二人三脚で頑張ります。難病認定の更新へ

  • 中国残留孤児に思いを寄せて・・・

    昨日は所沢うたごえ喫茶Love&Peaceの7月例会でした。変わりやすい天気の中、初めての方もおふたり見えました。その内のひとりは四国からお出でになった方でした。いろいろのジャンルの歌をうたいましたが、私が覚えようと思ってリクエストした曲はこの歌です。すずききよしの作曲した「はぐれつばめ」です。満蒙開拓団に加わり敗戦のドサクサで中国に残されてしまった残留孤児とその2世を描いた曲です。すずききよしさんも旧満州生まれです。そのいきさつ、楽譜、歌詞は次のページで見られます。https://bunbun.boo.jp/sub4_index.htmぜひご覧ください。ユーチューブにギターで歌ったのがありました。こちらも聞いてください。孤燕(はぐれつばめ)編曲/広垣進次回例会は、8月5日です。中国残留孤児に思いを寄せて・・・

  • やっと歩いた所沢平和行進・・・

    2024年原水爆禁止平和大行進、午前中の入間市からのバトンタッチを受け、午後4時、所沢市役所正面玄関前に集合。生憎午後3時ころから雨が降り始めました。出発集会では、所沢土建と医療生協の若い女性組合員さんが原水禁大会行く決意を語りました。若い方に原水禁の運動がひき継がれることが心強かったです。また、小野塚市長が平和行進に対してメッセージを寄せてくれました。雨の中、繁華街を通り、所沢駅西口までパレードをして、道行く人に核兵器廃絶の呼びかけをしました。2km足らずの距離でしたが私はやっと歩きました。私が付けて歩いたゼッケンです。今もって日本の政府は核兵器禁止条約加盟に背を向けています。こんなゼッケンをつけなくて済むような政府をつくることを心に刻みました。やっと歩いた所沢平和行進・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とこ爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とこ爺さん
ブログタイトル
囲碁きちの独り言 Ⅱ
フォロー
囲碁きちの独り言 Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用