chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
福祉と許認可申請の専門家 行政書士 平松智実のブログ https://blog.goo.ne.jp/styx100511

成年後見 知的障害 建設業許可 飲食店 補助金 助成金 各種許認可申請 行政書士平松智実法務事務所 立川 羽村 福生 あきる野 昭島 青梅 八王子

行政書士 平松智実
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/01

arrow_drop_down
  • 一時支援金の申請期限が2週間程度延長に!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業又は不要不急の外出、移動の自粛により大きな影響を受けた事業者に対して支給される「一時支援金」の申請期限が5月31日までとされていましたが、「申請に必要な書類の準備に時間を要するなど、申請期限に間に合わない合理的な理由がある」場合に2週間程度延長されることとなりました。ただし、5月31日までに①申請IDの発行、②マイページ上から申請期限の延長申し込みを行う必要があります。何もしなければ5月31日が締め切りとなり、それ以後の申請は受け付けられませんのでご注意ください。現段階で必要書類が揃っている方については、早めに事前確認を受け申請手続きをすることをおすすめします。申請に必要な書類は確定申告書、帳簿類(売上台帳...一時支援金の申請期限が2週間程度延長に!

  • 4月1日から4月11日実施分の協力金の受付は5月31日から

    おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金の申請が順次行われており、現在は3月8日から3月31日分の申請の受付期間中となっています。次回は4月1日から4月11日分の申請です。受付期間はおよそ1か月間となっていますので、申請忘れにご注意ください。※「営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金(4/1~4/11実施分)」について(東京都産業労働局)を参照しています。【営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金(4/1~4/11実施分)】・受付開始時期等(1)受付要項公表令和3年5月28日(金)14時(予定)(2)申請受付期間令和3年5月31日(月)~6月30日(水)・主な対象要件〇令和3年4月1日(木)から4月11日(日)までの間、営業時間短縮の要請を受...4月1日から4月11日実施分の協力金の受付は5月31日から

  • 検討すべきポイント~知的障害のある方の成年後見~

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。成年後見制度を利用を開始する原因の7割弱が認知症と大部分を占めています。その他の開始原因は知的障害が1割弱ほど、統合失調症が1割弱となっています。つまり成年後見制度を利用している方の多くは高齢の方ということになります。そのため成年後見に関する情報はどうしても認知症の方とそのご家族を対象とした多くなってしまうのですが、知的障害のある方が成年後見制度を利用する際には知的障害のある方に特化した情報が必要になってきます。認知症の方のほとんどは高齢の方ですが知的障害のある方の場合は30代や40代ということも少なくありません。そのため、成年後見を利用するご本人を取り巻く家族の状況や支援者、介護者が大きく異なるので、気を付けなければならないポイントも当然...検討すべきポイント~知的障害のある方の成年後見~

  • 添付書類が大幅に省略できます!営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金(3月8日~3月31日実施分)

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。昨日4月30日から営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金(3月8日~3月31日実施分)の申請受付が開始されました。申請締め切りは5月31日となっていますので、申請を忘れないようお気を付けください。営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金(1月8日~2月7日実施分)または営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金(2月8日~3月7日実施分)の支給決定通知を持っている方、つまり申請しただけではなく支給をすでに受けている方は添付する書類を大幅に省略することができます。省略した場合の必要添付書類は以下の通りです。・誓約書毎回ほぼ同内容ですが必ず3月8日~3月31日実施分の誓約書をダウンロード、印刷してお使いください。・営業時間短縮及び酒類の提供時間の状況が確認...添付書類が大幅に省略できます!営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金(3月8日~3月31日実施分)

  • 毎月20万円の給付「月次支援金」 6月から申請開始予定

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。現在、緊急事態宣言等の影響による売り上げが減少した事業者に対する支援金「一時支援金」の公募期間中となっています。この一時支援金は2021年1月から3月の売り上げの減少が対象ですが、同じ仕組みを使い4月以降の売り上げ減少について、最高で中小企業が20万円、個人事業主が10万円の支援金を受給することのできる「月次給付金」が創設されることになりました。「月次給付金」のポイントについてお話していきたいと思います。※「緊急事態措置⼜はまん延防⽌等重点措置の影響緩和に係る⽉次⽀援⾦の概要について中⼩企業庁⻑官官房総務課」を参照しています。★ポイント1月に1回もらうことができる今までの給付金は1度もらったらそれで終わりでしたが、この月次給付金は売り上げが...毎月20万円の給付「月次支援金」6月から申請開始予定

  • ぜひご相談ください!知的障害のある方の「親なき後」

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。知的障害のある方のご家族の中には「いつか成年後見制度を利用する必要がある。」「いつかは後見人をつける必要がある」と考えている方も多いのではないかと思います。認知症の高齢者の方の場合とは違い、は知的障害のある方の場合主たる介護者がご本人より年上であることがほとんどです。成年後見制度を利用するきっかけとして「預貯金の管理」や「福祉サービスの契約」などが多く挙げられますが、知的障害のある方はこれらが必要であることはもちろん、そもそも保護者、親族がいなくなってしまういわゆる“親なき後”をどうするかということの解決策としても成年後見制度は重要な役割を果たします。つまり成年後見人が親の代わりをするということです。つまり知的障害のある方の成年後見人はご本...ぜひご相談ください!知的障害のある方の「親なき後」

  • 後見人候補者の選び方~知的障害のある方の成年後見~

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。知的障害のある息子の後見人をお願いしたいとのご相談依頼を受け、ご本人とそのご両親、私の4人で昼食をとりながらお話させていただきました。成年後見について制度としてのお話や費用の負担についてのお話というのは、私に聞かなくてもインターネットで検索すればわかることがほとんどです。わざわざこのような機会を設ける意味というのは和やかな空間でご両親と知的障害のあるご本人が普段どのような関りをしているか、どのような思いでご本人と接してきたのかを垣間見ることができるということです。これは後見人に選任されてから、意思決定支援をする際の重要な判断材料となります。一見、どうでもいいような思い出話などをしてくださることもありますが、これもご本人のこれまでの生活歴、趣...後見人候補者の選び方~知的障害のある方の成年後見~

  • たばこの小売販売許可とたばこの出張販売許可

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。今回は2種類のたばこの許可について、たばこの小売販売許可は申請した人の店舗でたばこの販売ができるようにする許可です。スタンダードなたばこ販売の許可と言えます。原則としてはどのような店舗でも許可は出るのですが、もっとも重要なのは既にたばこの販売許可を持っている他の店舗との距離です。たばこを販売したいと思っている店舗の近くにすでに販売許可を持っている店舗がある場合には許可がでないという仕組みになっているため、絶対に許可とならない店舗というのも確実に存在してしまいます。そこで、出張販売という方法を使います。出張販売はすでにたばこの小売販売許可を持っている店舗から出張して新しく販売店舗を増やすというイメージです。たばこを販売したいと思っている店舗に...たばこの小売販売許可とたばこの出張販売許可

  • 4月30日(金)から3月8日からの時短協力金の申請が始まります

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。飲食店の時短協力金(営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金)の3月8日から3月31日分の申請が今週末、4月30日(金)から始まります。今回の申請から「コロナ対策リーダー」の登録を済ませておくことが必要となります。ポータルサイトが立ち上がるのが4月30日14時の予定となっており、申請に必要な誓約書はこれ以降でなければ取得できないので、それ以外の書類について用意しておくことと早く申請をすることができます。コロナ対策リーダーの登録はWEB、郵送により資料を取り寄せる方法のどちらでも可能です。郵送により資料を取り寄せる場合は相談センター(03-5388-0567)に電話をすれば対応してくれます。連絡してから手元に届くまでかなり時間がかかっているような...4月30日(金)から3月8日からの時短協力金の申請が始まります

  • 明日から緊急事態宣言・・・休業支援金について(東京都)

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。ご存じの通り明日、令和3年4月25日(日)から3度目の緊急事態宣言が発出されます。休業の要請、休業の協力依頼が出される施設については「休業支援金」が支給されることとなっています。(東京都報道発表:飲食店以外の中小企業等を対象「休業の協力依頼などを行う中小企業等に対する支援金」についてを参照)1、対象期間緊急事態措置期間(令和3年4月25日から5月11日まで)2、支給額1店舗あたり34万円緊急事態措置期間開始の令和3年4月25日から5月11日までの間、全面的に協力頂いた場合(17日間)なお、やむを得ない理由で4月25日(日曜日)からの取組の開始が間に合わず、令和3年4月27日から5月11日までの間、全面的に協力いただいた場合(15日間)は、一...明日から緊急事態宣言・・・休業支援金について(東京都)

  • 喫煙目的店(シガーバー等)を検討する前に・・・経過措置があります

    おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。2020年4月1日から飲食店が原則全面禁煙となりました。飲食店の店内で喫煙をできるようにする方法として喫煙目的店つまりシガーバーのような営業形態を検討される方もいらっしゃるのではないかと思います。ただ、これ以外にも店内で喫煙できるようにする方法はあります。まずはそちらを検討されるのがよろしいかと思います。まず共通の事項として、飲食店など人の集まる施設での屋内での喫煙は原則全面的に禁止となります。屋内で喫煙をするためには基準を満たした喫煙室を設置する必要がありますが、この喫煙室は吸えるたばこの種類によって相違点があるので注意が必要です。・すべてのたばこを吸うことのできる喫煙室・・・飲食禁止・加熱式たばこのみ吸うことのできる喫煙室・・・...喫煙目的店(シガーバー等)を検討する前に・・・経過措置があります

  • 建設業許可 専任技術者の要件に注目

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。建設業許可の基準である経営業務の管理責任者の要件が令和2年10月1日に緩和されました。今回の緩和によって建設業許可を取得できるようになった方もいらっしゃるかと思います。一方で専任技術者の要件は今まで通りの基準が求められるため、こちらの対策の方が重要になってくると思われます。専任技術者の要件を満たすには資格を持っていることもしくは実務経験が必要です。資格を持っている方が社内にいれば良いので、建設業許可取得を目指しているようであれば代表取締役を始め従業員の方の誰かが資格を取得してしまうのがもっとも簡単です。または、資格を持っている人を雇ってしまうということも方法として考えられます。これについて「知り合いの会社に資格持っている人がいるから、その人...建設業許可専任技術者の要件に注目

  • テイクアウトに必要な費用を助成!さらに期間が延長されました!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルスの感染拡大の影響で新しくテイクアウト事業や宅配事業を始める飲食店を対象とした助成金(正式名称は「業態転換支援事業」)の募集がまたまた延長されました。延長後の締め切りは令和3年6月30日(水)(※郵送必着)となります。今からでも余裕を持って申請をすることができます。申請のポイントと対象経費についてお話していきたいと思います。(※業態転換支援事業の募集要綱を参照しています。)1.助成金額上限が100万円、助成率は4/5です。2.対象者東京都内で飲食業を営む中小企業者(個人事業主含む)3.補助対象経費(令和2年4月1日以降に支出した経費)①チラシ等印刷物の制作委託費テイクアウトや宅配、移動販売を実施する内容等が記載されたチラシ・...テイクアウトに必要な費用を助成!さらに期間が延長されました!

  • 再々延長が決定!「中小企業等による感染症助成事業」

    おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。今回は都内の中小企業者を対象とした新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインに基づき行う取組費用の一部を助成する事業「中小企業等による感染症助成事業」についてお問い合わせをいただいております。直接のご相談ももちろんお受けいたしますが、こちらでもご紹介していきたいと思います。令和3年4月30日が申請締め切りでしたが、6月30日まで延長されました。どのようなものが助成対象となるのか、助成額はいくらかなど概要についてお話していきます。※令和2年度中小企業等による感染症対策助成事業募集要項を参照、抜粋しています。以下に記載した機器の購入、工事等が対象となります。・換気扇設置・換気機能付エアコン、全熱交換機設置・吸排気設備・窓、扉設置・網戸設...再々延長が決定!「中小企業等による感染症助成事業」

  • 新型コロナウィルス関連助成金の締め切りが延長されています

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。昨年から公募受付されている新型コロナウィルス関連の助成金の締め切りが軒並み延長されています。今からでも十分に間に合いますのでご検討されてはいかがでしょうか。【締め切りが延長された助成金の一例】①宿泊施設非接触型サービス等導入支援事業②タクシー事業者向け安全・安心確保緊急支援事業(新型コロナウイルス感染症緊急対策)補助金③バス事業者向け安全・安心確保緊急支援事業(新型コロナウイルス感染症緊急対策)④新たなサービスとして「テイクアウト」「宅配」「移動販売」を始める方への支援策業態転換支援(新型コロナウイルス感染症緊急対策)⑤中小企業等による感染症対策助成事業④は飲食店の営業許可をすでに取得している方が新しくデリバリーやテイクアウトなどを始める際...新型コロナウィルス関連助成金の締め切りが延長されています

  • 建設業許可に必要な「ヒト」「モノ」「カネ」

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。許可に必要な要件は大きく分けて、「ヒト」「モノ」「カネ」の三点と言われます。建設業の新規許可の場合は、・ヒト⇒経営業務の管理責任者⇒専任技術者⇒欠格事由に該当しない・モノ⇒営業所がある・カネ⇒500万円を調達できる能力(一般建設業許可の場合。)となります。上記の要件を満たしそれを証明することができれば、必ず許可を取得することができます。逆に言えば一つでも欠けてしまえば許可は取得できません。これらの要件を満たしているかどうかの判断は一筋縄ではいきません。建設業許可の手引きやインターネットで調べてみても実際に自分のケースに当てはめて要件を満たしているかどうかがとても分かりづらいからです。許可の手引きに書いてあることだけを読んで理解して申請をしに...建設業許可に必要な「ヒト」「モノ」「カネ」

  • 建設業許可の無料相談をお受けいたします!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。平松智実法務事務所では建設業新規許可取得を検討中の方向けに無料相談会を開催中です。建設業許可取得に必要な要件についての説明から実際に許可を取得するために必要なもの、現状で許可の取得は可能であるかなどについてご相談をお受けします。令和2年10月1日に建設業法が改正され、建設業許可の許可要件が少し緩和されました。許可要件が緩和されたとはいえ、建設業許可の許可要件は他の許可に比べてハードルが高いということに変わりはありません。これから許可の取得を検討しているが現時点では許可が取れないという状況であれば、現状に加えてどのようなもの、ことが必要なのかについてもご助言させていただきますただ、このようなケースに該当しない場合は請求書や契約書などにより経験...建設業許可の無料相談をお受けいたします!

  • 今日から申請受付開始!小規模事業者持続化補助金 <低感染リスク型ビジネス枠>

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。今年から新たに創設された「小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>」の申請が本日から始まります。例年通りの小規模事業者持続化補助金に比べて補助額、補助率が高くなっているのが特長です。※小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>公募要項を参照しています。・事業概要小規模事業者が経営計画及び補助事業計画を作成して取り組む、感染拡大防止のための対人接触機会の減少と事業継続を両立させるポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等に関する取組を支援するもの・補助上限100万円・補助率3/4受付は以下の通り6回に分けて実施される予定です。第1回受付締切:2021年5月12日(水)第2回受付締切:2021年7...今日から申請受付開始!小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>

  • 受動喫煙防止条例対策にはハイブリッドな知識が必要!~条例の知識と申請のノウハウ~

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。受動喫煙防止条例が全面施行されてから約1年が経ちました。飲食店の経営者様はこの条例の施行とともに新型コロナウィルスの影響で大変な状況かと存じます。そんななかでも受動喫煙防止条例対策についてのお問合せを引き続きいただくいており、関心の高さを痛感しています。受動喫煙防止条例が全面施行されたのちも店内でたばこを吸えるようにするための対策についてはいろいろなところで見たり聞いたりするかもしれません。しかし、間違った知識に基づいて対策をしていて、実は店内でたばこを吸って良い条件が揃っていないケースも散見されます。例えばたばこの小売販売許可を取得すると店内での喫煙ができるようになるということを知っている方は多いと思いますが、許可を持っているというだけで...受動喫煙防止条例対策にはハイブリッドな知識が必要!~条例の知識と申請のノウハウ~

  • 協力金の額が売り上げに応じて変動する予定 ~4月12日からの感染拡大防止協力金~

    おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルス感染拡大の影響による営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金の対象期間が継続中ですが、4月12日から5月11日分については過去の売り上げ額により変動制となる方向で調整をされているようです。今回のブログの情報は令和3年4月14日現在のものですので、今後変更となる可能性もあることをご了承ください。(※東京都報道発表「営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金(4月12日~5月11日実施分)」について(第1910報)を参照、抜粋しています。)まず東京都の中で①まん延防止等重点措置区域と②重点措置区域外の2つに分かれます。①は23区内、八王子市、立川市、武蔵野市、府中市、調布市、町田市、②はそれ以外の市町村です。①のまん延防止等重点...協力金の額が売り上げに応じて変動する予定~4月12日からの感染拡大防止協力金~

  • たばこの小売販売許可の申請から許可までの流れを解説!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年4月1日から飲食店(居酒屋、バー、スナック、ホストクラブ、キャバクラ、ガールズバーなども含む)の中での喫煙が受動喫煙防止条例によりできなくなりました。その対策として注目されているのがたばこの小売販売許可を取得する方法です。たばこを売っているお店を見たことがあってもどうやって許可を取るのかということは知らない方がほとんどだと思うので、今回はたばこの小売販売許可の申請から許可まで、また許可が取得できなかったときの次の対策についてお話します。たばこの小売販売許可申請に必要な書類は個人事業主か株式会社などの法人かによって異なります。個人事業主の場合は住民票、身分証明書、登記されていないことの証明書などが必要です。身分証明書は本籍地でしか取得...たばこの小売販売許可の申請から許可までの流れを解説!

  • 成年後見制度を検討するタイミング、利用するタイミングは?

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。成年後見制度の利用を考えている方からのよくある質問は「成年後見人は誰にお願いするのがいいの?」と「成年後見制度はいつから使い始めるのがいいの?」という2つです。知的障害のある方の場合、「親なき後」のことを考えるにあたり成年後見制度の利用を検討することは絶対に必要です。今回はよくある質問の内、「成年後見制度を利用し始めるタイミング」つまり「いつから後見人等を付けるべきか」について、知的障害のある方のケースを想定してお話していきたいと思います。成年後見制度に対して持っている印象は人それぞれだと思いますが、多くの人は利点よりも欠点についての印象が強いのではないかと思います。財産をすべて預けてしまうことに対する不安がその最たるものではないでしょうか...成年後見制度を検討するタイミング、利用するタイミングは?

  • 喫煙を主目的とする飲食店・・・受動喫煙防止条例対策のいわゆるシガーバーについて

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。昨年4月1日から受動喫煙防止条例が全面施行されたことにより飲食店内での喫煙が禁止となりました。どうにかして店内で喫煙する方法がないのかとご相談をいただきますが、主要な対策方法としては大きく分けて2つ。1つめは店内に喫煙室を設けること、もう一つはたばこの小売販売許可を取得してシガーバーのような喫煙を目的とするお店という扱いを受けることです。たばこの小売販売許可を取得する方法をご存知の方も多く、「たばこの販売許可があれば喫煙していいんだよね?」と聞かれることがよくありますが、厳密には少し違います。許可の他に必要なことがあり、それが「技術的基準」と呼ばれるお店の建物に求められる基準を満たすことです。<技術的基準>①出入口において喫煙室の外側から内...喫煙を主目的とする飲食店・・・受動喫煙防止条例対策のいわゆるシガーバーについて

  • 利用の際に最も気になる・・・誰が後見人になるのか? ~成年後見制度~

    おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。本日は成年後見制度についての相談で最も多い「後見人等」についてお話していきたいと思います。※知的障害や認知症などにより成年後見制度を利用している方を「被後見人等」、被後見人等を支援する人を「後見人等」と記載しています。成年後見制度は判断能力の低下した人や欠如した人の意思決定を支援する後見人等を裁判所が選任する制度です。判断能力が十分な方が将来に備えて利用するのが任意後見、すでに判断能力に低下が見られている方が利用するのが法定後見です。大きな違いの1つは後見人等に就任する人を自分で選べるかどうかです。任意後見の場合は判断能力があるうちに予め自分で後見人を選んでおくことができます。しかし、法定後見は候補者を指名することはできますが最終的...利用の際に最も気になる・・・誰が後見人になるのか?~成年後見制度~

  • 成年後見の申し立てに必要となるものは?

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。成年後見制度を利用する際には申し立てが必要となります。申立書はご自身で記載をすることができます。裁判所のホームページからダウンロードし記入していきますが、記入例なども一緒にダウンロードできるので参考にしながら記入していくことができます。提出する書類に今年の4月から“本人情報シート”が加わったので注意してください。こちらは、主治医やご本人に関わっている福祉関係者が記入するものなので事情を説明し、記入の依頼をします。申立書に記入することとされている内容はもちろんすべて大事なのですが、その中でもご本人の推定相続人(ご本人が亡くなった際に相続する可能性のある人)の情報を記入する欄があるのですが、これが特に重要です。推定相続人の住所、氏名の他、申し立...成年後見の申し立てに必要となるものは?

  • コロナ対策リーダーの登録はお済みですか?注意点があります!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。現在、新型コロナウィルス感染拡大の影響による飲食店に対する営業時間短縮要請の2月8日から3月7日分の申請受付期間となっています。次回の申請受付の開始時期ははおそらく4月27日頃からになるのではないかと思います。3月8日から3月31日分の申請をするには店舗に1人「コロナ対策リーダー」を配置し、研修を受講した後にもらえる修了シールを虹のマークのステッカーに貼り付けておくことが必要です。コロナ対策リーダーの登録、研修はオンラインですることもできますし、必要書類を送ってもらい紙ベースで登録の申請をすることもできます。登録するのに必要な書類等はありません。コロナ対策リーダーの氏名の入力や同意事項を確認する程度で5分もあればできてしまいます。オンライン...コロナ対策リーダーの登録はお済みですか?注意点があります!

  • 後悔しないよう、まずはよく知ることから!~成年後見制度~

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。知的障害のある方や認知症の方の財産管理や様々な契約を手助けする制度として成年後見制度があります。判断能力が、「今はあるが将来が不安」「少し落ちている」「かなり落ちている」「欠如している」の4段階で利用する類型が異なります。将来の判断能力の低下に備えて予め手助けをしてくれる人=後見人を選んでおくのが任意後見と呼ばれるものです。これは任意の後見契約であくまでもご本人と後見人になる人との契約なので報酬をいくらにするかも後見人を誰にするかも自分で決めることができます。しかし、すでに判断能力が低下している方、欠如している方が利用することになる法定後見というのは、報酬額についても誰を後見人するかも自分では決めることはできません。後見人についてはこの人に...後悔しないよう、まずはよく知ることから!~成年後見制度~

  • たばこの販売許可の申請 許可が下りるまでどれくらい?

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。ここ数日、たばこの販売許可についてのお問い合わせを多くいただいており、その中で許可までにどのくらいの期間がかかるのかを知りたいという方が多数いらっしゃったので、こちらのブログでも改めてご説明させていたⅮ買います。たばこを自分で仕入れて販売することのできる許可=たばこの小売販売許可については標準処理期間が2か月間です。ただし、例えば今日、申請したとしても4月中に届いた申請の結果はまとめて6月の末にでることになるので、最短で2か月ですが長いと約3か月は待たなくてはなりません。また、たばこの小売販売許可は許可が下りるかどうか確実ではありません。たばこの小売販売許可を取得するためには既にあるたばこ販売店からの距離がもっとも重要で、近くにコンビニなど...たばこの販売許可の申請許可が下りるまでどれくらい?

  • 解体工事の経過措置が延長されました

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。建設業許可の工事業種は現在29種類ですが、その中で最も新しい業種が解体工事業で、平成28年6月1日に追加されました。それ以前は「とび・土工工事業」の中の「工作物の解体」として扱われていましたが、これが独立して切り離され「解体工事業」となりました。「解体工事業」が追加されたのち平成31年5月31日までは経過措置として「とび・土工工事業」で解体工事を施工することができましたが、今は解体工事の建設業許可もしくは解体工事業登録がなければ施工することができません。解体工事は他の業種と異なり、500万円未満の工事であっても工事を請け負うことができないのでご注意ください。今回お話するのは解体工事業に関するもう一つの経過措置についてです。解体工事業の建設業...解体工事の経過措置が延長されました

  • まだ間に合う!「中小企業等による感染症対策助成事業」

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。「都内中小企業者等に対し、業界団体が作成した新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン等に基づき行う取組費用の一部を助成」する「中小企業等による感染症対策助成事業」の締め切りが4月30日に迫っています。今からであればまだ間に合うので、感染症対策にこれから取り組もうと検討されている方はご確認ください。※「中小企業等による感染症対策助成事業」のホームページを参考にしています。・主な対象経費<備品購入費>サーモグラフィー、サーモカメラ、CO2濃度測定器、等<内装・設備工事費>換気扇設置工事、網戸設置工事、自動水栓設置工事、等・助成限度額1店舗(事業所)につき、・備品購入費のみ:50万円・内装・設備工事費を含む場合:100万円・内装・設備工事のうち...まだ間に合う!「中小企業等による感染症対策助成事業」

  • たばこの販売許可を取るために・・・距離の基準とは?

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。今回はたばこの小売販売許可の基準、その中でも距離の基準についてお話していきたいと思います。たばこの販売許可についてのお問い合わせを定期的にいただきます。たばこを販売する事業を営む目的ではなく、シガーバーという扱いで店内でたばこを吸えるようにするために許可を取ろうと考える方がほとんどです。たばこの小売販売許可が下りるか下りないかの重要な基準が既存のたばこ店との距離です。よく「ちょっと先にコンビニがあるんだけど許可取れる?」というような質問をされるのですが、許可の申請をしようとする店舗の所在地により既存のたばこ店どれくらい離れていなければならないかが違うのです。たばこの小売販売許可申請の距離の基準はかなり複雑です。環境区分と呼ばれる申請場所の周...たばこの販売許可を取るために・・・距離の基準とは?

  • 建設業許可を取った後の手続き「変更届」

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。建設業許可を取得するとその後の様々な変更の際に、その都度「変更届」を提出する必要があります。毎年提出しなければならない「決算報告(決算変更)」の他、経営業務の管理責任者の変更、専任技術者の変更などの際に届出をします。よく勘違いされているのですが、変更届は「変更後」一定期間内に提出するもので、届出がなければ変更ができないということではありません。営業所の移転により所在地が変わった時も変更届が必要なのですが、よくある質問が「営業所の建て替えの間だけ他の場所に移転する場合でも届出がいるのか」というものです。本店の登記の場所はそのままで、建て替えの期間だけ別の場所を仮の営業所とするというのはよくあることではないでしょうか。しかし、結論から言えば仮の...建設業許可を取った後の手続き「変更届」

  • 産業廃棄物収集運搬業許可を取ろうと思ったら?確認すること一覧

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。産業廃棄物収集運搬業許可は産業廃棄物の収集運搬を主な事業としている方もいれば、建設業を営んでいる事業者がセットで取得することもあるため、とても需要の高い許可のうちの一つではないかと思います。どの許可でもそうなのですが、許可を取ろうと思ったときに確認していただきたいポイントがいくつかあります。①産業廃棄物収集運搬業許可が必要なのか?そもそもの問題ですが意外とこれを間違えている方がいらっしゃいます。「産業廃棄物=事業をしていて出たごみ」と考えがちですが正確にはそうではありません。産業廃棄物は20種類に限定されていています。また、どこから出たごみかによっても産業廃棄物か否かが分かれます。例えば、オフィスから出た紙くずは産業廃棄物ではありませんが建...産業廃棄物収集運搬業許可を取ろうと思ったら?確認すること一覧

  • 受動喫煙防止条例の全面施行からちょうど1年が経ちました

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。明日で受動喫煙防止条例の全面施行からちょうど1年が経ちます。新型コロナウィルス感染拡大の影響で影が薄くなっていますが、飲食店、居酒屋、バー、スナック、ホストクラブ、キャバクラ、ガールズバーなどは原則として店内が全面禁煙となっています。お酒を飲む業態で喫煙ができないのは困るということで対策を急いだ方も多かったのではないかと思います。もっとも簡単な対策は「店内を禁煙にする」ということです。規制の対象はあくまでも「屋内」なので屋外に喫煙所を設けてそこで吸ってもらうのは問題ありません。店内は禁煙、喫煙する際には外へというやり方のお店も見かけるようになっています。ただ、喫煙所を設置する場所についてはよく考えなくてはいけません。お店の入り口のわきに灰皿...受動喫煙防止条例の全面施行からちょうど1年が経ちました

  • 「営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金」まとめ

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金の対象期間が現在のところ4月21日までの予定となっています。期間すべての分を一括して申請するのではなく複数回に分けて申請をすることになるため、締め切りの間違いや添付書類の誤りなどの恐れがあります。今一度ご確認ください。①令和3年1月8日~2月7日分・申請受付期間:2月22日~3月25日(受け付けは終了しました)・支給額:186万円(31日間×6万円)②令和3年2月8日~3月7日分・申請受付期間:3月26日~4月26日(受け付け中)・支給額:168万円(28日間×6万円)③令和3年3月8日~3月31日分・申請受付期間(予想):4月27日~5月27日(受付未開始)・支給額:3月8日~3月21日の時短営業(20...「営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金」まとめ

  • 東京以外の方が対策がしやすい?飲食店の全面禁煙対策の意外な落とし穴とは?

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年4月1日から改正健康増進法、受動喫煙防止条例が全面施行され飲食店内が原則全面禁煙となりました。すでに対策をして店内で喫煙ができるようにした方、店内を全面禁煙にした方など様々だと思いますが、これから対策をしようと考えている方も少なくないようで、店内で喫煙ができるようにしたいとのご連絡やシガーバーとして店内で喫煙するために必要なたばこの小売販売許可申請のご依頼を多数いただいております。一つ確認していただきたいのは、たばこの小売販売許可を取得する以外の対策として、小規模な店舗だけが使える抜け道についてです。①資本金5000万円以下、②客席面積が100㎡以下の店舗は店舗の全部または一部を喫煙場所とすることができるため、今までとほとんど変わら...東京以外の方が対策がしやすい?飲食店の全面禁煙対策の意外な落とし穴とは?

  • たばこの小売販売許可の基準とは?受動喫煙防止条例対策としても利用できます

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。今回はたばこの小売販売許可の基準、その中でも距離の基準についてお話していきたいと思います。喫煙者が減少傾向にある中、なぜ今たばこの小売販売許可に注目が集まっているかというと4月1日から全面施行された受動喫煙防止条例の抜け道となるからです。※受動喫煙防止条例との関係についてはこちらをご覧ください!受動喫煙防止条例対策ホームページ(https://www.tabako-kyoka.com)たばこの小売販売許可が下りるか下りないかの重要な基準が既存のたばこ店との距離です。よく「ちょっと先にコンビニがあるんだけど許可取れる?」というような質問をされるのですが、許可の申請をしようとする店舗の所在地により既存のたばこ店どれくらい離れていなければならない...たばこの小売販売許可の基準とは?受動喫煙防止条例対策としても利用できます

  • 古物商許可を取るのに何が必要?資格など特別なものは必要ありません!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。古物商とは中古のものを売り買いしたり交換したりする営業のことです。中古の自動車、自動二輪車を買い取って販売する営業やリサイクルショップのように時計や服、家電などの売買をする営業などで古物商営業許可が必要となります。メルカリやラクマなどいわゆるフリマアプリでの売買は通常は「営業(それを商売にしている)」ではないため、古物商許可は必要ありませんが、反復継続して売買を続けていると営業とみなされる可能性もあるため、古物商許可を取得するという方もいらっしゃいます。飲食店営業許可や建設業許可、風俗営業許可などのように、様々な要件を満たさなければ取得することのできない許可もありますが古物商許可は申請書の作成や証明書を手配する手間はありますが、要件としては...古物商許可を取るのに何が必要?資格など特別なものは必要ありません!

  • 許認可・各種申請に不可欠?「証明書の取得」

    おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。許可の申請や様々な手続きの場面で、公的な機関で取得する証明書が必要になることが多々あります。なかでも添付を求められることの多い証明書は「住民票」「身分証明書」「登記されていないことの証明書」の3つです。今回はこれらの取得についてお話したいと思います。住民票は住所地で取得する証明書です。住所地の役所で申請書に記入し身分証明書を提示し手数料を支払えば取得できます。行政書士は業務で住民票を取得する時は職務上請求書という特別な書面を使い、ご本人の委任状などがなくても取得することが可能です。身分証明書というとマイナンバーカードや免許証を思い浮かべる方が多いと思いますが、そうではありません。破産したことがないか、後見登記の通知の有無などを証明す...許認可・各種申請に不可欠?「証明書の取得」

  • 成年後見制度・法定後見の活用!「保佐」「補助」の類型について

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。法定後見とは成年後見制度の1つで、知的障害や認知症などにより判断能力が欠如または低下している方に代わって財産の管理や契約の代理をする後見人等を裁判所が選任する制度です。判断能力の状況に応じて「後見」「保佐」「補助」の3種類(類型)があります。先日発表された成年後見事件の概況を見てみると、3つの類型の中で「後見」減少、「保佐」と「補助」は増加傾向にあります。「後見」の類型はほぼすべての代理権が後見人に与えられ、日常生活に関する契約を除いてご本人だけで契約をすることはできません。それに対し、「保佐」や「補助」はご本人ができることはご本人に、できないことだけを保佐人や補助人がフォローをするというイメージです。知的障害のある方で作業所に通いグループ...成年後見制度・法定後見の活用!「保佐」「補助」の類型について

  • 「成年後見関係事件の概況 令和2年1月~12月」が公開されました

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。「成年後見関係事件の概況」をご覧になったことがあるでしょうか。「成年後見関係事件の概況」は成年後見制度の利用者数や類型別の申し立て件数、成年後見制度を利用する動機などについて、毎年3月に前年1年間のデータをまとめたもので、最高裁判所事務総局家庭局から発表されます。これを見れば最近の成年後見制度の動向について、知ることができます。令和2年の成年後見制度全体の申し立ては37,235件で前年より3.5%増加しています。法定後見を類型別に見ると後見がもっとも多く26,367件、保佐が7,530件、補助が2,600件です。件数だけで見れば後見がもっとも多いのですが、ここ数年、後見類型の申し立ては減少傾向、逆に保佐と補助類型は増加傾向にあります。前年比...「成年後見関係事件の概況令和2年1月~12月」が公開されました

  • 東京都とそれ以外の道府県を比較!飲食店内での喫煙

    おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。受動喫煙防止法・受動喫煙防止条例が全面施行となり飲食店内での喫煙が原則禁止となりました。店内で喫煙するためには基準に合致した喫煙室を設置しその中で吸うなどの方法やたばこの小売販売許可を取得してシガーバーのような喫煙を目的とした店舗にするなどの方法があります。※たばこの販売許可やシガーバーについてはお気軽にお問い合わせください!東京都は受動喫煙防止条例が適用されることで、その他の道府県より喫煙するための基準が厳しくなっています。その代表的なものが小規模な飲食店の喫煙についてです。ある一定の条件を満たせば、現在とほぼ同様に喫煙することができます。その条件について東京都と他の道府県を比べてみます。<東京都以外>・2020年4月1日時点で営...東京都とそれ以外の道府県を比較!飲食店内での喫煙

  • 3月8日からの時短協力金には「コロナ対策リーダー」が必須!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。本日0時に緊急事態宣言は終了しましたが東京都は引き続き21時までの営業時間短縮要請となり、全面的に協力した事業者に1日4万円が支給されます。これまでと同様の書類が必要となることに加え「コロナ対策リーダー」を登録することが受給のための要件となるようです。新しい要件である「コロナ対策リーダー」を含め3月8日からの営業時間短縮に係る協力金についてお話していきます。3月8日から3月21日までと3月22日から3月31日まででは営業時間と協力金の額が異なります。21日までは20時までの営業で1日6万円、22日からは21時までの営業で1日4万円です。従来の営業時間が21時の店舗については22日以降の協力金について対象とならず21日までの分のみを受給するこ...3月8日からの時短協力金には「コロナ対策リーダー」が必須!

  • 一時支援金の事前確認の際にご用意いただくもの

    おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。「緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業又は不要不急の外出・移動の自粛により、特に大きな影響を受け、売上が大きく減少している中堅企業、中小企業その他の法人等及びフリーランスを含む個人事業者に対して、緊急事態宣言の影響が特に大きい2021年1月から同年3月までの期間における影響を緩和して、事業の継続を支援するため、事業全般に広く使える一時支援金(※ポータルサイトより抜粋)の申請受付が令和3年3月8日から始まりました。売り上げが半減している事業者を対象としている点について昨年の持続化給付金と同内容ではありますが、大きく異なる点として、申請をするためには「登録確認機関」による事前確認を受けなければならないことが挙げられます。手順としてはご自身...一時支援金の事前確認の際にご用意いただくもの

  • ご本人の死後に後見人ができること

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家平松智実法務事務所の平松智実です。成年後見人の事務に関する法律が平成28年に改正され、ご本人の死後に成年後見人ができることが明確になりました。以下にまとめます。①個々の相続財産の保存に必要な行為例)相続財産に属する建物に雨漏りがある場合にこれを修繕するなど②弁済期が到来した債務の弁済例)医療費、入院費及び公共料金の支払い③死後の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産全体の保存に必要な行為(①②に当たる行為を除く。)例)遺体の火葬に関する契約の締結つまり、ご本人が亡くなった際に身寄りがなかったとしても成年後見制度を利用していれば成年後見人が必要な料金の支払いから埋葬までを行うことができます。葬儀に関しては成年後見事務の一環として行うことはできませんが、成年後見事務とは別の...ご本人の死後に後見人ができること

  • 喫煙を目的とした飲食店で喫煙ができる?

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。受動喫煙防止法・受動喫煙防止条例の全面施行から早いもので1年が経とうとしています。新型コロナウィルスの影響のなかでも店内で喫煙ができるよう対策をされている方や新たに喫煙を目的とした飲食店をオープンする方が少なからずいらっしゃいます。店内でたばこを吸えるようにするためのポイントして「喫煙が主目的(喫煙のみを目的とする必要はない)」「20歳未満の入店禁止」と「主食の提供をしない」の2点が挙げられます。まずは何といっても喫煙を主目的としているかというところがポイントです。例としてシガーバーが挙げられますが、たばこを吸うことを目的としていれば飲食、その他の娯楽についても可という扱いです。喫煙を主目的としているという前提から次の2つの「20歳未満の入...喫煙を目的とした飲食店で喫煙ができる?

  • 一時支援金の対象となる事業者は?実は該当しているかもしれません

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。3月8日から申請受付が開始された一時支援金についてお話していきます。まずは大前提として昨年または一昨年と比較して売り上げが50%以上減少しているかどうかを確認してください。例えば2019年1月の売り上げと2021年1月の売り上げを比較したときに2021年の売り上げが50%以下となっているということです。そして売り上げ減少が、「緊急事態宣言に伴う飲食店時短営業」又は「外出自粛等の影響」によるものでなければ支給対象とはなりません。よって対象となる事業者は飲食店と直接取引のある事業者か個人と対面でサービスを提供している事業者のどちらかです。「緊急事態宣言に伴う飲食店時短営業」:飲食店と直接間接の取引のある事業者(BtoB)「外出自粛等の影響」:主...一時支援金の対象となる事業者は?実は該当しているかもしれません

  • 成年後見制度の中の「任意後見」 活用する前にまずは知ることが重要です

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。成年後見制度についての認知度は少しずつ上がっており、利用者の数も増加傾向にあります。成年後見制度は法定後見(後見、保佐、補助)と任意後見の2つに分かれますが、大きな違いは利用するタイミングと後見人等の専任についてです。法定後見は判断能力が低下または判断能力がなくなった後に利用するもので、四親等以内の親族などが「申し立て」をすることから始まります。それに対して任意後見は判断能力が十分あるうちに自分で「契約」を結び、将来認知症などにより判断能力が低下したりなくなったりしたときに備えるというものです。成年後見制度を利用する上で後見人等が誰になるかというのはとても重要な問題です。この点についても法定後見と任意後見では異なります。法定後見は上記の通り...成年後見制度の中の「任意後見」活用する前にまずは知ることが重要です

  • 補助金は市区町村独自のものにも注目!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルスの感染拡大、緊急事態宣言などの影響により多くの給付金、補助金、助成金が創設されました。国や東京都が主導しているものは特に注目を集め、認知度も高い傾向にありますが、市区町村独自の支援施策を意外と見落としている方が少なくないようです。まずは、事業所所在地の市区町村の施策を調べてみてはいかがでしょうか。例えば平松智実法務事務所の所在地である東京都立川市では「コロナ禍で売上高が減少しながらも、国の持続化給付金の対象外であったこと、市の中小事業者緊急家賃支援金、中小事業者緊急支援金(自己所有物件)を受給していないことなど、一定の要件を満たす中小事業者に対して、令和元年中(平成31年1月~令和元年12月)の年間売上高等に応じて」給付金...補助金は市区町村独自のものにも注目!

  • テイクアウトやデリバリーを新しく始めた方向け!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルスの感染拡大の影響により売り上げが落ち込んでいる都内中小飲食事業者が新たなサービスとして「テイクアウト」「宅配」「移動販売」を始め、売り上げを確保する取組に対し、経費の一部を助成する助成金が業態転換支援事業です。対象となる経費は販売促進のための費用(チラシや看板など)、包装資材を購入するための費用、宅配をするための自転車の購入費用、ウーバーイーツなどの利用料などです。上限額は100万円、助成率は4/5と他の助成金や補助金に比べて持ち出しになる資金が少なくて済むという特長があります。また、これから支出する経費だけではなくすでに支出している経費についても対象となるのが使い勝手のよいところです。申請締め切りは令和3年4月30日です...テイクアウトやデリバリーを新しく始めた方向け!

  • 許可後の手続きを忘れないようご注意ください!

    おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。許可と聞いてどんなものを思い浮かべるでしょうか?飲食店営業許可や建設業許可、宅建業など数多くありますがそのほとんどが許可を受けた後も所定の手続きが必要です。許可後の手続きとしてもっとも重要なものとして許可の「更新」手続きがあります。許可の種類によって異なりますが、許可を受けてから5年や7年などで許可期限を迎え、更新しなければ許可を継続できません。「更新」が必要な許可が多いですが、ないものもあります。代表的なものが「風俗営業許可」です。意外な感じがするかもしれませんが、風営の許可は取得したら決まった年数での更新はありません。更新の他には、「変更届」があります。会社の役員や所在地など許可申請の際に許可行政庁に届け出ている内容に変更が生じ...許可後の手続きを忘れないようご注意ください!

  • 解体工事を請け負うためには「建設業許可」または「解体工事業登録」

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。建設工事を請け負い施工する際に請け負う金額が500万円未満の軽微な工事であれば建設業許可は必要ありません。ただし、工事の種類によっては登録が必要となっており、例えば解体工事は登録が必要な建設工事です。解体工事を請け負う場合は、施工金額の多い少ないに関わらず「解体工事業登録」が必要になります。建設業許可に比べると許可の要件は緩いので、建設業許可を受けることはできなくても「解体工事業登録」はできるというケースも少なくありません。今回は「解体工事業登録」についてお話していきたいと思います。まずはどのような工事が「解体工事業登録」が必要となる解体工事なのかを押さえておきます。東京都の解体工事登録の手引きによると①建築物の全部解体②建築物の一部解体③...解体工事を請け負うためには「建設業許可」または「解体工事業登録」

  • 新しい年度の始まりに建設業許可の取得を検討されてはいかがでしょう

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。早いもので今年度もあと2週間余りとなりました。昨年4月の緊急事態宣言に始まり、年度末の3月今のところ緊急事態宣言が発令されており、ほんとうに新型コロナウィルスに振り回された1年だったのではないでしょうか。4月からは緊急事態宣言も解除され、ワクチンも広まるなどポジティブな要素もあり、新型コロナウィルスの本格的な収束に期待されるところです。今年度は許認可にまで手が回らなかった事業者様も少なくなかったのではないかと思いますが、新しい年度の始まりにあたり、改めて検討されてみてはいかがでしょうか。建設業許可の許可要件が令和2年10月に緩和されました。高いハードルであった経営業務の管理責任者の要件について、建設業の経営経験が5年以上ある取締役がいること...新しい年度の始まりに建設業許可の取得を検討されてはいかがでしょう

  • 支店を出すときに必要となる令3条の使用人~建設業許可~

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。建設業許可を受けるためには、必ず1つ以上は営業所がなければなりません。もちろん2つでも3つでも良いのですが、主たる営業所の他に営業所を設ける場合はそこに、専任技術者と「令3条の使用人」を配置する必要があります。「令3条の使用人」というとあまり聞き馴染みがないかもしれませんが、要するに営業所の所長や支店長のことです。代表者から見積もりや入札などに関する権限を委任されている人のことを建設業法上は「令3条の使用人」と呼んでいます。「令3条の使用人」になるには、「欠格要件に該当しないこと」と「権限を委任されていること」、「常勤であること」が必要です。つまり、複数の営業所の支店長や営業所長を兼ねることができません。ただし、常勤であれば専任技術者との兼...支店を出すときに必要となる令3条の使用人~建設業許可~

  • たばこの販売許可を取って「喫煙目的施設」に!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。改正健康増進法および受動喫煙防止条例の全面施行から約1年が経ちました。店内を禁煙にしたり、喫煙所を作ったりと対策をされているのではないかと思います。そんな中、バーやスナック、キャバクラなどにおすすめの対策としてたばこの販売許可を取得するという方法が浸透してきているようです。。たばこの販売許可を取得し喫煙を主目的とする飲食店とすることで店内すべてで喫煙が可能になります(喫煙目的施設)。通常の飲食店では喫煙室は一部しか認められておらず店内すべてを喫煙席にすることはできません。しかし、たばこの販売許可の取得はお店の立地にほぼすべてがかかっているといっても過言ではありません。たばこの販売許可を取得しようと考えている場所の近くにすでに販売店があった場...たばこの販売許可を取って「喫煙目的施設」に!

  • 成年後見制度の申し立ての前に・・・ご本人の状況に合致した類型を選択しましょう!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。制度の名前に「後見」と入っていることや利用している方が多いことで、後見の類型がもっとも認知度が高いと思われますが、法定成年後見には後見、保佐、補助の3つの類型があります。後見は「判断能力を欠く常況にある方」、保佐は「判断能力が著しく十分な方」、補助は「判断能力が不十分な方」を対象としています。3つの類型の中では後見の類型を利用している方が先述のとおりもっとも多く、8割ほどを占めています。しかし、成年後見制度の理念である「自己決定権の尊重」が達成されるためには保佐の類型の活用が必要です。そこで今回は成年後見制度の中の法定後見の保佐類型について解説していきたいと思います。知的障害や認知症などにより成年後見制度の保佐類型を利用している人を被保佐人...成年後見制度の申し立ての前に・・・ご本人の状況に合致した類型を選択しましょう!

  • 成年後見制度を利用する際に理解しておくべき「代理権」について

    おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。成年後見制度は知的障害や認知症などにより判断能力が欠如または低下している方を支援する人を裁判所が選任する制度です。判断能力の程度に応じて「後見」「保佐」「補助」の3つの類型があり、それぞれ制度を利用する人を「被後見人」「被保佐人」「被補助人」、支援する人のことを「後見人」「保佐人」「補助人」と言います。それぞれの類型において、後見人等には様々な権限が付与されますが、今回は「代理権」についてお話します。代理権とは被後見人等に代わって後見人等が契約などをする権利のことです。3つの類型では代理権について相違点があります。後見類型の場合、後見人はすべての法律行為を代理します。具体的には施設に入所する際の契約や日常的に必要なもの以外の購入など...成年後見制度を利用する際に理解しておくべき「代理権」について

  • 一時支援金の申請受付は、明日3月8日から

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等に給付される「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金」(「一時支援金」)の申請受付が明日(令和3年3月8日)から始まります。この一時支援金は申請の方法がやや複雑なので、申請を検討されている方はご確認ください。支援金額の上限は法人が60万円、個人事業主が30万円となっています。あくまでも上限額なので必ずこの額がもらえるわけではないという点にご注意ください。50%の売り上げ減が申請要件となる点は昨年の持続化給付金と同じですが、対象となる事業者の範囲や申請手続きが異なります。飲食店と直接または間接的な取引が...一時支援金の申請受付は、明日3月8日から

  • 調べるよりもご連絡ください!改正健康増進法・受動喫煙防止条例の対策

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。改正健康増進法・受動喫煙防止条例が施行されおよそ1年が経とうとしていますが、対策についてのご相談、お問合せを多数いただいております。ありがとうございます。東京はもちろん遠くは九州からも許可のご依頼、ご相談、お問合せをいただいており、全国的な関心の高まりを実感しています。改正健康増進法・受動喫煙防止条例の対策を行うにあたり、まずはご自身でどのような方法があるか調べるという方が多いのではないでしょうか。ただ、店舗の所在地により規制の内容が異なったりご自身の経営されている店舗にあった対策が見つかりづらかったり、関係している省庁が複数であるため様々な場所にある様々な情報を収集しなければならなかったりと時間と手間をかけなければなりません。そのようなこ...調べるよりもご連絡ください!改正健康増進法・受動喫煙防止条例の対策

  • 一時支援金の申請に必要な書類をご確認ください!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等に給付される「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金」(「一時支援金」)の申請受付が3月8日から始まります。今回は申請に必要となる書類についてお話していきたいと思います。①確定申告書類法人:2019年1月から3月まで及び2020年1月から3月までを含む全ての事業年度の分個人事業主:2019年および2020年分法人の場合、決算期がまちまちなので最大で3期分を提出することになります。個人事業主の場合、確定申告書は原則として2期分提出することになるので、まだ申告をしていない方は申請前に行う必要があります。②...一時支援金の申請に必要な書類をご確認ください!

  • 3月から公募開始予定の「事業再構築補助金」 対象となる経費をよくご確認ください

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。今年の補助金の目玉とも言える「事業再構築補助金」の公募が令和3年3月から開始される予定です。この補助事業の目的は「ポストコロナ・ウィズコロナの時代の経済社会の変化に対応するため、中小企業等の思い切った事業再構築を支援することで、日本経済の構造転換を促すこと(※「事業再構築補助金の概要」より抜粋)」です。補助下限額が100万円、上限が1億円と補助額の規模が大きいため目を引くのではないかと思います。事業を再構築する=新しい事業を始めるために必要な経費が補助されると考えるかもしれませんが、使うことのできる経費は思っているより限定されています。さらに、補助金は使った額の何割かが後から戻ってくるといったイメージなので、事業を再構築したとしても対象とな...3月から公募開始予定の「事業再構築補助金」対象となる経費をよくご確認ください

  • 申請受付開始は3月8日に!「一時支援金」

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により、売上が50%以上減少した中小法人・個人事業者等に給付される「緊急事態宣言の影響緩和に係る一時支援金」(「一時支援金」)の申請受付が3月8日から始まります。この一時支援金は申請の方法がやや複雑なので、申請を検討されている方はご確認ください。【対象】緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により影響を受け、売上が減少した中堅・中小事業者【要件】緊急事態宣言の再発令に伴い、①緊急事態宣言発令地域の飲食店と直接・間接の取引があること、(農業者・漁業者、飲食料品・割り箸・おしぼりなど飲食業に提供される財・サービスの供給者を想定)または...申請受付開始は3月8日に!「一時支援金」

  • 最大200万円の助成額!中小企業等による感染症対策助成事業

    おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。今回は都内の中小企業者を対象とした新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインに基づき行う取組費用の一部を助成する事業「中小企業等による感染症助成事業」をご紹介します。令和3年2月26日が申請締め切りでしたが、4月30日まで延長されました。どのようなものが助成対象となるのか、助成額はいくらかなど概要についてお話していきます。※令和2年度中小企業等による感染症対策助成事業募集要項を参照、抜粋しています。以下に記載した機器の購入、工事等を検討されている方はぜひご連絡ください。・換気扇設置・換気機能付エアコン、全熱交換機設置・吸排気設備・窓、扉設置・網戸設置・CO2濃度測定器・サーキュレーター・空気清浄機・対人距離が確保されるようになるレイ...最大200万円の助成額!中小企業等による感染症対策助成事業

  • 新しい酒類製造免許の申請受付が来月から開始!「輸出用清酒製造免許」

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和3年4月1日から「輸出用清酒製造免許」の申請受付が始まります。お酒を製造するには免許が必要なことをご存じの方は多いのではないかと思いますが、今までの免許に加え、「輸出用」の「清酒」という限られた範囲での酒類の製造について新しい免許追加されます。清酒の製造免許を取得するための免許の高いハードルの1つが最低製造数量基準です。現状の清酒製造免許においては年間の見込み製造量が最低でも60キロリットル以上あることが要件となります。今回の新しい免許は輸出用に限って、この最低製造数量基準に満たない場合でも特例として免許を取得できることとなりました。これにより輸出用という制限はあるものの、比較的小規模な設備で少量の清酒を製造し販売することができるように...新しい酒類製造免許の申請受付が来月から開始!「輸出用清酒製造免許」

  • 特定建設業許可を検討されていましたら、お気軽にご相談ください!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。建設業許可には「一般」と「特定」の2種類があります。特定の建設業許可は元請けとして4000万円以上の工事(建築一式は6000万円以上の工事)を請け負うときに必要となる許可です。請け負う金額の制限がなくなる一方、許可取得の要件は厳しくなっています。建設業許可の要件は大きく分けて5つです。①経営業務の管理責任者②専任技術者③営業所④財産⑤欠格要件特定建設業許可の要件が一般建設業許可と異なるのは「専任技術者」と「財産」の要件です。専任技術者については、一級○○士というように一級と名前の付いている資格であれば要件を満たします。この他、指導監督的実務経験でも専任技術者として認められることがあります。ただし、土木工事業、建築工事業、電気工事業、管工事業...特定建設業許可を検討されていましたら、お気軽にご相談ください!

  • 3月から公募開始予定!事業再構築補助金の概要についてまとめました

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。今年創設される補助金のうち注目を集めているのが3月に公募開始が予定されている「事業再構築補助金」です。ここ数週間で事業再構築補助金についてお問い合わせをいただくことが急増しています。そこで、必要な要件やどのようなものに使える補助金なのかなど、もっとも基本的な内容についてまとめましたのでご確認ください。(※「事業再構築補助金の概要(中小企業等事業再構築促進事業)令和3年2月15日中小企業庁」を参照、抜粋しています。)まずはどのようなケースで利用できる補助金なのかという点です。事業概要について「新分野展開や業態転換、事業・業種転換、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等の事業再構築に意欲のある中小企業等を支援する事業」とあります。つまり今...3月から公募開始予定!事業再構築補助金の概要についてまとめました

  • 東京都受動喫煙防止条例~東京都と他の道府県の違いとは?~

    おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。2020年4月1日から飲食店が原則全面禁煙になります。東京都はオリンピックの関係もあるようで受動喫煙防止条例の内容が受動喫煙防止法よりも厳しくなっています。今回は東京都と他の道府県の受動喫煙防止法・受動喫煙防止条例対策についてお話します。まず共通の事項として、飲食店など人の集まる施設での屋内での喫煙は原則全面的に禁止となります。屋内で喫煙をするためには基準を満たした喫煙室を設置する必要がありますが、この喫煙室は吸えるたばこの種類によって相違点があるので注意が必要です。・すべてのたばこを吸うことのできる喫煙室・・・飲食禁止・加熱式たばこのみ吸うことのできる喫煙室・・・飲食可また、喫煙室はあくまでも店内の一部のみしか認められません。店内...東京都受動喫煙防止条例~東京都と他の道府県の違いとは?~

  • 成年後見制度の類型はどのように選ぶ?

    おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。成年後見制度のご相談の中でよく「後見と保佐はどう違うの?」と聞かれます。私が『後見は日用品の買い物以外であれば後見人が契約を取り消すことできたりほぼすべてのことを代理することができたりします。保佐はその範囲が狭くなるという点が違います。』と答えると「じゃあ後見の方がいいんじゃないの?」と言われることがあります。法定後見の類型は後見、保佐、補助の3つです。後見はご本人に対する保護が厚い分、ご本人だけでできることの範囲は少なくなります。反対に補助はご本人だけでできることの範囲を広く設定することができますが、保護は限定的になります。保佐はその中間といったイメージです。確かに後見の方が保佐や補助に比べてご本人の保護が大きいのは事実です。そし...成年後見制度の類型はどのように選ぶ?

  • 補助金申請をする前に・・・押さえておきたい2つのポイント!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルス感染拡大の影響により様々な給付金、支援金などが創設されましたが、補助金や助成金についても新しいものが創設され、初めて利用をしたという方も多いのではないでしょうか。平松智実法務事務所にも補助金や助成金に関するお問い合わせを多数いただいております。「補助金」「助成金」=お金がもらえると単純に考えている方も多くいらっしゃいます。これが決して間違いというわけではないのですが、補助金や助成金を申請する前に次の2つのことを認識しておくようにしてください。①先払い補助金や助成金のほとんどは、申請の際に何を買うかを決めます。その後にそのものを自費で購入し後からそのうちの何割かが振り込まれるという流れです。補助金をもらってそのお金で買うと思...補助金申請をする前に・・・押さえておきたい2つのポイント!

  • 後見等の申し立てに必要となる書類

    おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。知的障害や認知症などにより判断能力が欠如または低下している方のために後見人等を選任するのが成年後見制度です。成年後見制度を利用するためには必要書類を揃えて裁判所に申し立てをします。今回は成年後見制度の利用申し立てに必要な書類についてお話します。必要な書類の様式は家庭裁判所のホームページからダウンロードすることができます。・親族関係図成年後見制度を利用するご本人を中心とした親族関係図を作成します。・後見、保佐、補助開始申立書所定の様式にご本人、申立人について記載します。・診断書主治医の診断書を添付します。通常の診断書ではなく成年後見制度専用のものです。・本人情報シート2019年4月1日から運用が始まりました。福祉職が作成するご本人に関...後見等の申し立てに必要となる書類

  • 一時支援金の申請方法と概要が少しずつ明確になってきています

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。昨年、創設された売り上げの減少した事業者に対する給付金「持続化給付金」の第2弾とも言える給付金の受付が来月上旬頃から始まる予定です。誰がもらえるのか、いくらもらえるのかが気になるところだと思いますので、今回のブログで概要をまとめました。※経済産業省発表の資料を参照しています。【対象】緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により影響を受け、売上が減少した中堅・中小事業者【要件】緊急事態宣言の再発令に伴い、①緊急事態宣言発令地域の飲食店と直接・間接の取引があること、(農業者・漁業者、飲食料品・割り箸・おしぼりなど飲食業に提供される財・サービスの供給者を想定)または、②緊急事態宣言発令地域における不要不急の外出・移動の自粛...一時支援金の申請方法と概要が少しずつ明確になってきています

  • 東京都家賃支援給付金の申請期限が延長!令和3年4月30日まで

    おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルス感染拡大の影響により売り上げの減少している事業者を対象に国からの家賃支援給付金に上乗せする形で、東京都からも家賃支援給付金が支給されます。申請締め切りが令和3年2月15日までの予定でしたが、締め切りを一定期間延長する旨の発表がされていましたが、正式に令和3年4月30日まで延長されることが決まりました。国の家賃支援給付金の支給決定⇒東京都の家賃支援給付金の申請という流れになりますが、少し余裕をもって準備ができるのではないでしょうか。東京都の家賃支援給付金の申請の対象者は以下の通りです。(※東京都家賃支援給付金ポータルサイトより抜粋)・国の家賃支援給付金の給付通知を受けていること・都内に本店又は支店等のある中小企業等又...東京都家賃支援給付金の申請期限が延長!令和3年4月30日まで

  • 法定後見と任意後見の違い・・・任意後見の有効活用

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。任意後見は成年後見制度の1つです。法定後見とは見人を自分で選ぶことができるかどうかという点が大きく異なります。また、後見人に対する報酬も自分で自由に(後見人となる人との契約で)決定することができる点も利点の一つです。任意後見は自分で後見人となる人(任意後見受任者)と契約をする必要があるので、少なくとも契約の時点では契約ができる能力がある(その時点では認知症などになっていない)ことが求められます。万が一、判断能力が低下したときに自分に代わって契約や財産管理をするよう依頼をしておくことになります。判断能力が低下したときに、親族や任意後見受任者が裁判所に申し立てることで任意後見受任者が後見人となりますが、すべてのことができるわけではなく契約の範囲...法定後見と任意後見の違い・・・任意後見の有効活用

  • 締切日が再々延長!テイクアウトや宅配を新しく始めるなら「業態転換支援事業」

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルスの感染拡大の影響で新しくテイクアウト事業や宅配事業を始める飲食店を対象とした助成金(正式名称は「業態転換支援事業」)の募集が1回追加されました。最終回の締め切りが令和3年2月26日(金)(※郵送必着)と迫っておりましたが、最終回の締め切りが令和3年4月30日(金)となり、これから検討しても十分に間にあります。申請のポイントと対象経費についてお話していきたいと思います。(※業態転換支援事業の募集要綱を参照しています。)1.助成金額上限が100万円、助成率は4/5です。2.対象者東京都内で飲食業を営む中小企業者(個人事業主含む)3.補助対象経費(令和2年4月1日以降に支出した経費)①チラシ等印刷物の制作委託費テイクアウトや宅配...締切日が再々延長!テイクアウトや宅配を新しく始めるなら「業態転換支援事業」

  • 解体工事業技術者要件の経過措置が終了します

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。建設業許可の工事業種は現在29種類ですが、その中で最も新しい業種が解体工事業で、平成28年6月1日に追加されました。それ以前は「とび・土工工事業」の中の「工作物の解体」として扱われていましたが、これが独立して切り離され「解体工事業」となりました。「解体工事業」が追加されたのち平成31年5月31日までは経過措置として「とび・土工工事業」で解体工事を施工することができましたが、今は解体工事の建設業許可もしくは解体工事業登録がなければ施工することができません。解体工事は他の業種と異なり、500万円未満の工事であっても工事を請け負うことができないのでご注意ください。今回お話するのは解体工事業に関するもう一つの経過措置についてです。解体工事業の建設業...解体工事業技術者要件の経過措置が終了します

  • 喫煙目的施設にするにはたばこの販売許可が必要です!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。4月1日から飲食店、バー、スナック、キャバクラなどでの喫煙が原則禁止となることを受けて、対策をし始める方が増えているようです。当事務所でも受動喫煙防止条例関連のお問合せ、特にたばこの小売販売許可についてのお問合せが急増しています。たばこの小売販売許可を取得することでっ喫煙目的施設とすることができます。喫煙目的施設には以下のようなメリットとデメリットがあります。<メリット>・店舗すべてを喫煙スペースとすることができる・飲食が可能(飲食店内に喫煙室を設けた場合はその中での飲食に制限あり)<デメリット>・20歳未満の出入りができない・主食(米飯類、麺類など)の提供ができない飲食店であれば主食の提供ができないのは致命的でしょうし、家族ずれもターゲッ...喫煙目的施設にするにはたばこの販売許可が必要です!

  • 許可を取る前に要確認!その許可は本当に必要ですか?

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。行政書士の主な業務の一つは何といっても許認可の申請手続きの代行です。新しく事業を始めるときに許認可が絡むことのある業種が少なくありません。私が許認可申請を依頼された際にまず確認するのは、許可が取れるかどうかといったことではなく、その許可が本当にこれから始めようとしていることに必要なのかという点です。許可があるに越したことはないという考え方もありますが、許可にはそれなりの維持費がかかることもあるので、必要のある許可を必要なときに取得するというの良いのではないでしょうか。今回は、その許可でできること、できないことを勘違いしやすい許可についてご紹介していきたいと思います。・建設業許可これは有名かもしれませんが念のため紹介します。建設業を営むために...許可を取る前に要確認!その許可は本当に必要ですか?

  • 東京都家賃支援給付金の申請締め切りが延長されます

    おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。国からの家賃支援給付金に上乗せする形で、東京都からも家賃支援給付金が支給されます。申請締め切りが本日の24時までとなっていましたが、国の家賃支援給付金の申請締め切りが延長されたことなどを考慮して東京都の方も一定期間延長することが決まりました。本日中に間に合う方は本日中に申請をするに越したことはありませんが、やむを得ず資料が揃わないといった場合であってもまだ少し猶予があります。東京都の家賃支援給付金の申請の対象者は以下の通りです。(※東京都家賃支援給付金ポータルサイトより抜粋)・国の家賃支援給付金の給付通知を受けていること・都内に本店又は支店等のある中小企業等又は個人事業主であること・都内の土地又は建物において、自らの事業のために他人...東京都家賃支援給付金の申請締め切りが延長されます

  • 認知症になったときの備えとして・・・任意後見を検討されてはいかがでしょうか

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。無料相談会などの相談員をさせていただくことがありますが、その際にもっとも多いご相談は相続や遺言に関することです。ご不明な点、ご質問にお答えしていく中で、自分が認知症になったときのことが不安であるというお話をされる方もとても多くいらっしゃいます。その時にご説明するのが今回のブログのテーマ「任意後見」です。任意後見はご自身の判断能力がしっかりしているうちに信頼のできる人と契約を結び、認知症などにより判断能力が欠如、低下したときに備えるというものです。成年後見という言葉はご存じでも、この任意後見についてはあまりよく知らないという方が少なくありません。選択肢の一つとして検討されてはいかがでしょうか。成年後見制度には「法定後見」と「任意後見」の2つが...認知症になったときの備えとして・・・任意後見を検討されてはいかがでしょうか

  • 建設業の決算報告をお忘れなく!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。年度末が近づき、また個人事業主の方は確定申告の時期でもあることから、決算や確定申告の情報を新聞や雑誌、ネットニュースなどで目にすることが増えてきたのではないでしょうか。通常、決算や確定申告は年に1回すれば良いのですが、建設業許可を受けている業者さんの場合は「建設業の決算」が必要になります。今回は建設業の決算「決算変更届」についてお話します。決算変更届は事業年度終了後4か月以内に提出しなければなりません。例えば1月31日決算であれば2月1日から4か月以内なので5月中が最終期限です。4か月というと長く感じるかもしれませんが、税務署に出す決算書が出来上がるのに2か月程度かかることを考えれば実質の作成期間は2か月間以下です。決算変更で提出する書類は...建設業の決算報告をお忘れなく!

  • 営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金(令和3年1月8日~2月7日実施分)の申請開始は2月22日です

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。緊急事態宣言に伴う営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金(令和3年1月8日~2月7日実施分)の申請開始日が2月22日となりました。受付要項の発表が14時を予定しているため、実際にはその後から申請ができるようになります。前回までの協力金はアルコールの提供をしている飲食店とカラオケ店が対象でしたが今回は要件を満たせば業態に限らず対象となります。今回は営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金の中小企業者、個人事業者向けについてお話していきます。大企業向けのものは対象要件や申請受付期間が異なりますのでご注意ください。まずは対象となる要件について確認します。・営業時間短縮の要請を受けた都内全域の飲食店等を運営する中小企業、個人事業主⇒飲食店等を運営している...営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金(令和3年1月8日~2月7日実施分)の申請開始は2月22日です

  • 申請から許可まで最短で対応します! 建設業許可

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。建設業許可のご相談をお受けする中でよくあるのが「何日くらいで許可がとれるの?」という質問です。申請してから30日から40日程度で許可通知書が届きますが、申請までにどれくらいの時間がかかるかはどれだけ早く書類が集めることができるかというところにより大きく異なります。今回は平松智実法務事務所に一般建設業許可申請のご依頼いただいた際の許可取得までの流れと書類を準備する上で注意しておいた方が良いポイントについてお話していきます。お電話やメールなどで建設業許可の取得についてのご連絡をいただいたら「会社を始めて何年か」「建設業に関する資格を持っているか」を伺います。許可が取得できそうであればさらに細かい要件について確認させていただき、必要な書類をご案内...申請から許可まで最短で対応します!建設業許可

  • 成年後見制度の利用でいくらかかる?後見人等への報酬

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。成年後見制度には法定後見と任意後見の2種類があります。任意後見の場合は後見人になる人との契約なので報酬を当事者間で設定することになります。それに対して法定後見は裁判所が報酬を決定するので、当事者が報酬を決めることはできません。原則として年に1回、後見人が裁判所に後見事務についての報告をした際に報酬請求の申し立てをすることで、裁判所が報酬額を決定し被後見人等の口座から決められた報酬を受領してよいという審判を出します。逆に言えばそれまでは報酬がいくらになるかはわかりません。ただ、ある程度の報酬の目安は示されていて、基準として月2万円、被後見人等の財産が多ければその額に応じて報酬は増えていきます。被後見人等の財産が1000万円を超えると3万円から...成年後見制度の利用でいくらかかる?後見人等への報酬

  • 親族後見人のメリットとデメリット 知的障害のある方の成年後見制度の利用について

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。知的障害のある方の親なき後を考えるときに成年後見制度について、実際に利用をするかどうかは置いておいたとしても、検討はすることになると思います。成年後見制度の利用についてのご相談で多いのは「後見人を誰にするべきか」といった内容です。後見人を赤の他人にすることに抵抗がある方も少なくなく、親や兄弟姉妹を後見人にしようと考えているというお話をよく聞きます。第三者の専門職を後見人にすることも親や兄弟姉妹を後見人にすることも、どちらもメリットとデメリットがあります。後見人が選任されるとよっぽどのことがない限り解任されることがないことからも、どのようなメリットとデメリットがあるのかをよく把握しておくことが必須となります。今回は親や兄弟姉妹などの親族が後見...親族後見人のメリットとデメリット知的障害のある方の成年後見制度の利用について

  • 産業廃棄物収集運搬業許可の申請時の注意点

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。産業廃棄物を収集し中間処理場や最終処分場に運搬するために必要となるのが産業廃棄物収集運搬許可です。収集運搬許可には積み替え保管を含むものと含まないものがありますが、今回は「産業廃棄物収集運搬積み替え保管なし」の許可の間違えやすいポイントについてお話します。産業廃棄物収集運搬許可は都道府県単位で取得します。申請書類は「東京(都道府県名)産廃」などで検索すればすぐに入手することができると思います。基本的にはその内容に従って記入し、添付書類を準備していけば良いのですが、迷いやすいポイントと注意点についてお話します。①車両の写真車両の写真は真正面からと真横から撮影します。以前は斜め後ろから撮影していましたが現在はこのようになっています。正面の写真は...産業廃棄物収集運搬業許可の申請時の注意点

  • レンタカーの許可を取るには?

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。車やバイクを所有する人は少なくなり必要な時だけ借りたりカーシェアを利用したりする方も増えてきています。車やバイクを貸し出して料金をもらう、いわゆるレンタカー事業を始めるにあたり必要な許可は「自家用自動車有償貸渡業許可」というものです。今回はこの許可を受けるために必要なもの、こと(要件)についてお話していきます。まず、どんな許可でもそうなのですが「欠格要件」というものがあります。欠格要件に該当すると許可を受けることはできません。「自家用自動車有償貸渡業許可」の欠格要件は・・・①1年以上の懲役又は禁錮の刑処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から2年を経過していない者であるとき②一般旅客自動車運送事業、特定旅客自動車運送...レンタカーの許可を取るには?

  • 持続化給付金の第2弾!?誰がもらえる?いくらもらえる?

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。昨年、創設された売り上げの減少した事業者に対する給付金「持続化給付金」の第2弾とも言える給付金の受付が来月上旬頃から始まる予定です。誰がもらえるのか、いくらもらえるのかが気になるところだと思いますので、今回のブログで概要をまとめました。※経済産業省発表の資料を参照しています。【対象】緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により影響を受け、売上が減少した中堅・中小事業者【要件】緊急事態宣言の再発令に伴い、①緊急事態宣言発令地域の飲食店と直接・間接の取引があること、(農業者・漁業者、飲食料品・割り箸・おしぼりなど飲食業に提供される財・サービスの供給者を想定)または、②緊急事態宣言発令地域における不要不急の外出・移動の自粛...持続化給付金の第2弾!?誰がもらえる?いくらもらえる?

  • 店内での喫煙需要の高い業態の対策は?

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。2020年4月1日に改正健康増進法および東京都受動喫煙防止条例が全面施行され飲食店などでの喫煙が原則禁止となりました。当然、キャバクラなども例外ではありません。今回は改正健康増進法および受動喫煙防止条例対策としてどのようなことができるかをキャバクラという業態で考えてみたいと思います。対策①喫煙室を設置する基準を満たした喫煙室を設置することで喫煙ができるようになります。デメリットは紙巻きたばが吸える喫煙室では飲食ができないことです。紙巻きたばこを吸うお客さんは席を立って喫煙室に行く⇒吸い終わったら席に戻るという対応になるかと思います。普通の飲食店であればそれでも良いのでしょうがキャバクラという業態で考えればあまり現実的ではなさそうです。加熱式...店内での喫煙需要の高い業態の対策は?

  • 令和3年3月から公募開始予定!中小企業等事業再構築促進事業とは?

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルス感染拡大に関連した新しい補助金が創設されました。「ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するための企業の思い切った事業再構築を支援」と銘打って、補助額は最大で1億円です。今回は事業再構築補助金の対象要件や具体例についてお話していきます。(経済産業省ホームページ、パンフレットを参照しています)【対象】1.申請前の直近6か月間のうち、任意の3か月の合計売上高が、コロナ以前の同3か月の合計売上高と比較して10%以上減少している中小企業等。2.事業計画を認定経営革新等支援機関や金融機関と策定し、一体となって事業再構築に取り組む中小企業等。3.補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均3.0%(一部5.0%)以上増加...令和3年3月から公募開始予定!中小企業等事業再構築促進事業とは?

  • 店内で今まで通りに喫煙が可能?「従業員のいない飲食店」について解説します

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。2020年4月1日に受動喫煙防止条例が全面施行となり、飲食店での喫煙が原則禁止となりました。室内でたばこを吸うためには基準を満たした喫煙室を設置する、たばこの販売許可を取得する(その他の要件もあり)などの対応が必要です。今回は東京都受動喫煙防止条例の例外的な対応となる「従業員のいない飲食店」についてお話します。まず、東京都の受動喫煙防止条例ではなく改正健康増進法では、次の要件を満たしている店舗では届け出をすることで店内での喫煙が認められます。・2020年4月1日時点で既に営業している・施設内の客席部分の床面積が100㎡以下・中小企業(資本金の額または出資の総額が5千万円以下)または個人経営・たばこの煙(加熱式たばこの蒸気を含む。)が喫煙室の...店内で今まで通りに喫煙が可能?「従業員のいない飲食店」について解説します

  • 許可後の手続きもお忘れなく!建設業許可の届出・報告

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。建設業許可を取得するには様々な要件を満たす必要があり決して簡単なものではありません。許可が無事取得できたことで安心してしまいがちですが、許可を継続するためにやらなければならない手続きを忘れないようご注意ください。今回は建設業許可を取得した後に必要な手続きについてお話していきます。建設業許可取得後に必要な手続きとしてもっとも認知されているのは5年に1回の更新申請ではないでしょうか。この他、年に1回の決算変更についても把握されていると思います。しかし、この他にも細かい変更についても届け出が必要な場合があります。申請者(代表者)が代わった場合や経営業務の管理責任者、専任技術者が代わった場合など許可について重要な事項の変更はわかりやすいですが・・・...許可後の手続きもお忘れなく!建設業許可の届出・報告

  • 思っているよりも時間がかかる?建設業許可取得までの期間

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。500万円以下の軽微な工事以外の工事、つまり500万円を超える請負金額の工事を請け負うためには建設業許可が必要となります。では、建設業許可はどの時点で取得しておく必要があるのでしょうか。今回は建設業許可が必要となるタイミング,についてお話します。500万円以上の工事を請け負うときに建設業許可が必要ということは多くの方がご存じなのではないかと思います。しかし、500万円を超える工事の契約の時点で必要なのか、着工の時点なのか、終了の時点までなのかということについては曖昧になっている方も多いのではないでしょうか。結論から言えば、500万円を超える工事の契約をする時に許可が必要となります。つまり、請負金額が500万円を超える工事の依頼が来たときに建...思っているよりも時間がかかる?建設業許可取得までの期間

  • 飲食店内は原則全面禁煙に・・・ただし例外もあります!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。2020年4月1日に受動喫煙防止条例が施行され東京都の飲食店での喫煙が全面禁止となりましたが対策はお済みでしょうか?店内を全面禁煙とする飲食店が増えてきていると感じる方も多いと思います。確かにもっとも簡単なのは店内で喫煙をできなくするようにすることです。とは言っても、お酒を飲みながら喫煙をしたいというニーズはまだまだあると思いますし、そういった客層をうまく取り込むことで売り上げが増加する可能性もあります。条例の例外として、飲食店の店内で喫煙ができるようにするためにはどのようなことが必要でしょうか?大きく分けて3点あります。①喫煙室を作る②たばこを吸うことを目的とする飲食店にする③同居の親族だけで経営する①について店内に基準に合致した喫煙室を...飲食店内は原則全面禁煙に・・・ただし例外もあります!

  • 特定建設業許可を取得するには?新規申請と般特新規申請

    おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。建設業許可には一般建設業許可と特定建設業許可の2種類があります。一般建設業許可は500万円以上の工事を請け負うことができますが元請けとして4000万円を超える工事は請け負うことができません。特定建設業許可であればこのような制限がなくなります。今回は特定建設業許可を受けるための2つの手続き「新規」と「般特新規」について、手続きの際に必要な書類についてお話します。「新規」のというのはその名の通り許可を取得していない建設業者が新しく許可を受ける際に必要な手続きです。しかし、許可を持っていないところからいきなり特定建設業許可を受けるのではなく一般建設業許可を特定建設業許可に変更するという建設業者さんが多いと思います。このように一般建設業許可...特定建設業許可を取得するには?新規申請と般特新規申請

  • 許可まで最短3日も!飲食店営業許可の申請から営業開始まで

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルスの感染拡大の影響により多くの影響が出ています。中でも休業要請に関する協力金のことなどもあり、何かと話題になっている飲食店ですが、残念ながら廃業をされる方もいらっしゃれば、今まででは絶対に空かないテナントに入ることができるということで、コロナ禍の中でも出店する方もいらっしゃいます。ご存じのように飲食店を営業するには許可が必要となります。今回は飲食店営業許可の申請準備から申請、営業を開始までにどのくらいの期間がかかるのかということについてお話していきます。(※管轄の保健所により若干の違いがある場合があります。ご確認ください。)おおまかな流れは以下の通りです。・申請準備⇓・申請⇓・保健所による検査⇓・営業開始まずは何といっても飲...許可まで最短3日も!飲食店営業許可の申請から営業開始まで

  • 「株式会社」「合同会社」法人設立ならどっち?

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。会社を設立する際に考えられる一般的に選択肢として株式会社と合同会社があります。会社と聞いて誰もがまず思い浮かべるのが株式会社ではないでしょうか。しかし、最近はAmazonや西友などの大きな会社から中小企業にも合同会社が増えています。今回は株式会社と合同会社についてお話します。株式会社と合同会社のもっとも大きな違いは経営者と出資者の関係です。株式会社は「経営者=出資者」とは限らないのに対し合同会社は「経営者=出資者」となります。そして出資者は全員が対等な議決権を持ちます。そのため、会社の方針決定などの際に合同会社の方がスムーズであるという特徴があります。株式会社は出資額に対して議決権が決まるので、出資者間での力関係は対等ではありません。出資者...「株式会社」「合同会社」法人設立ならどっち?

  • 今回初めて申請する方へ! 東京都 営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。現在、東京都の営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金の令和2年12月18日から令和3年1月7日分の申請受付期間中です。同様の感染拡大防止協力金は昨年の緊急事態宣言時に初めて創設され、その後8月と9月、11月(11月28日から12月17日分)に営業時間短縮要請に協力した飲食店などを対象に協力金の給付がされています。これらのうち、8月以降の営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金に申請をして支給決定通知を受けている方は、今回以降の申請について添付書類や入力事項の省略をすることができます。令和2年4月の緊急事態宣言に伴う感染拡大防止協力金の支給決定ではないのでご注意ください。すでに支給決定通知をお持ちの方も多いと思いますが、今日のブログでは今回初めて申...今回初めて申請する方へ!東京都営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金

  • 知的障害のある方と認知症の方の成年後見制度の利用について

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。成年後見制度を利用しようと思った際にインターネットで検索したり周りの人に聞いてみたりと様々な方法で情報収集をすることになるのではないかと思います。しかし利用者の約65%が認知症の方で、知的障害のある方は約10%しかいないため、高齢の方、認知症の方の成年後見についての注意点などはよく見ますが知的障害のある方に向けた情報はあまりないのが実情です。そのため成年後見=高齢者が利用するものという意識が強く情報も高齢者向け、そして高齢のご両親がいらっしゃる方向けのものが多いように感じます。私は知的障害者支援施設で10年間働いてきた経験を活かして、知的障害のある方の成年後見に関するご相談や後見人の受任をお受けしています。高齢者向けの成年後見の活用方法とは...知的障害のある方と認知症の方の成年後見制度の利用について

  • 合同会社の定款作成 記載しなければいけないこと、記載してもいいこと

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。法人設立の選択肢として株式会社に加え、近年では合同会社が注目されてきています。株式会社に比べ、設立時のコストが抑えられることや意思決定がスムーズであることなどから1人で会社を興す方などが合同会社を選ぶケースが増えているように感じます。今回は合同会社を設立する際に作成する「定款」の「絶対的記載事項」についてお話していきます。「定款」というと聞きなじみがないかもしれませんが、要するに会社の基礎となるルールを思ってもらって構いません。会社名や資本金、事業年度がいつからいつにするかといったことを決め、決めたことを定款に記載します。作成した定款は合同会社の設立登記の際に法務局に提出することになるほか、許認可の取得や融資など様々な場面で必要となる重要な...合同会社の定款作成記載しなければいけないこと、記載してもいいこと

  • 後見人のできること・・・「死後事務」とは?

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。成年後見制度を利用されている方が亡くなった後のことを誰がするのかという問題があります。例えば、入院していた病院への支払い、火葬の手続きなどです。知的障害のある方の親なき後を考える上でも、身寄りのない高齢の認知症の方のことを考える上でも重要であり、前もって検討しておく必要があります。亡くなった後にやるべきことを「死後事務」と呼んでいます。死後事務は誰でもできるわけではありません。そして、成年後見制度を利用している方の場合は任意後見なのか法定後見なのか、法定後見の中の後見類型なのか保佐類型なのか補助類型なのかによってできることが異なりますが今回は法定後見に絞ってお話をします。法定後見の類型は後見、保佐、補助の3つがありますが法律上、死後事務がで...後見人のできること・・・「死後事務」とは?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、行政書士 平松智実さんをフォローしませんか?

ハンドル名
行政書士 平松智実さん
ブログタイトル
福祉と許認可申請の専門家 行政書士 平松智実のブログ
フォロー
福祉と許認可申請の専門家 行政書士 平松智実のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用