成年後見 知的障害 建設業許可 飲食店 補助金 助成金 各種許認可申請 行政書士平松智実法務事務所 立川 羽村 福生 あきる野 昭島 青梅 八王子
明日から申請受付開始!~営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金~
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。8月3日から31日までの間すべてにおいて新型コロナウィルスの感染拡大防止のために営業時間を短縮した酒類の提供を行う飲食店及びカラオケ店に対する協力金の申請受付が明日から始まります。該当する方は忘れずに申請をしましょう。対象となる店舗は「酒類を提供する飲食店及びカラオケ店」「通常は22時から翌朝5時の間を営業時間としているが8月2日から31日までの間はこの時間帯の営業をしていない」「感染防止徹底宣言ステッカーを掲示している」などを満たしている必要があります。条件としてややわかりにくく、あまり知られていないのが①もともとの営業時間が5時から22時までの間だった場合は「営業時間の短縮」とならず対象外であること、②終日酒類の提供をしなければ営業時間...明日から申請受付開始!~営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金~
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年10月1日から建設業許可の要件が緩和されます。今まで建設業許可を取得することのできなかった方も取得できるようになるかもしれません。今回緩和されるのは「経営業務の管理責任者の要件」つまり建設業に関する経営経験についての要件です。今までは建設業に関する経営経験が5年以上ある者が取締役又は事業主であることが必要でしたが、今回の建設業法の改正で建設業に関係のない業種の経営経験であっても、建設業の経営業務の補佐した経験のある者を等を相応の地位に配置することで、経営業務の管理責任者の要件を満たすことができるようになります。建設業の経営経験が5年以上ないと建設業許可が取得できない現状から比べると格段に許可要件を満たしやすくなります。ただ、逆に言え...建設業許可の要件緩和まであと1か月!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。オリンピック、パラリンピック特別仕様ナンバープレートの交付期間が延長されることになりました。オリンピック、パラリンピックが延期されたことに伴った措置です。特別仕様ナンバープレートはすべてが白色のナンバーなので通常は黄色のナンバープレートになる軽自動車でも白色のナンバーが交付されます。オリンピックやパラリンピックを盛り上げようとナンバープレートを変更する方ももちろんいらっしゃると思いますが、軽自動車のナンバープレートを黄色から白色にしたいという理由の方も多いようです。その証拠に、交付されているナンバープレートの約85%が軽自動車となっています。まずはオンラインでナンバー交換の申し込みをします。申請後にメールが来るので案内に従い交付手数料の申請...オリパラ特別仕様ナンバープレートの交付期間が延長!
購入済みの換気扇やサーモグラフィーの代金が戻ってくるかも?ガイドライン等に基づく対策実行支援事業の締め切りが延長!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。6月18日に受付が始まった「令和2年度新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン等に基づく対策実行支援事業」の申請締め切りが延長され10月31日までとなりました。これは、各業界団体のガイドラインに基づいた感染予防対策を実施するための経費が助成されるものです。まずは該当する業界団体のガイドラインを探し、このガイドラインの内容に沿った形の感染予防対策であるかを確認します。これからやろうと考えている対策はもちろん、すでに実施している対策に係った経費であっても対象となります。具体的には事業所内を換気するための設備(換気扇など)及びその設置工事費や入店するお客様の体温を確認するサーモグラフィーなどが対象です。ただし、購入する備品は税抜10万円以上のも...購入済みの換気扇やサーモグラフィーの代金が戻ってくるかも?ガイドライン等に基づく対策実行支援事業の締め切りが延長!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。昨日、26日に「営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金」の募集要綱が公開されました。協力金の名前を聞いてもピンと来ないかもしれませんが、東京都から要請のあった8月3日からの営業時間短縮に協力した事業者を対象とした20万円の協力金のことです。前回の感染拡大防止協力金とは違い、かなり業種が限定的となっています。具体的に対象となるのは「酒類を提供する飲食店」及び「カラオケ店」の2つのみです。これら事業者が営業時間を22時までに短縮するというのが、協力金支給のための必須条件です。気を付けなければならないのは、8月2日以前の営業時間です。対象となるのは22時以降に営業している事業者が22時までに営業時間を短縮した場合なので、もともと22時以降に営業して...営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金の募集要綱が公開!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルスの感染拡大により世の中が大きく変わり、許認可や補助金の申請も紙に印刷して持参する、郵送するといった形からオンラインでの申請が増えてきました。(オンラインの申請でも誓約書等は自筆を求められるものもありますが・・・)今後はさらに多くなっていくのではないでしょうか。申請の際に必要なものは大きく2種類に分かれます。一つは申請書など申請にあたって作成するもの、そしてもう一つは住民票などの証明書や確定申告書などすでに存在するものを取得したり印刷したりするものです。両方が揃わなければ申請は受理されません。添付する証明書類でよくあるのは「住民票」「身分証明書」「登記されていないことの証明書」「印鑑証明書」「納税証明書」などです。建設業の新...期間や期限にご注意ください!~申請に使う添付書類~
これがおすすめ!たばこの販売許可を取得するまでの流れについて
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。本日はたばこの出張販売許可の実地調査立ち合いのため、西東京市に行ってきます。たばこの販売許可には小売販売許可と出張販売許可の2種類がありますが、そのどちらも店舗内や店舗の周辺について日本たばこ産業の許可担当の方がいらして調査をします。たばこの販売許可を取得する理由は、たばこを仕入れて販売する商売をしたいというのはもちろんあるのですが、最近では受動喫煙防止条例の抜け道としてたばこの販売許可を取得したいという方が増えています。たばこの販売許可を使う喫煙対策はバー、スナック、ホストクラブ、キャバクラ、ガールズバーなどにおすすめの方法です。たばこを仕入れるためにはたばこの小売販売許可が必要ですが、受動喫煙防止条例対策のためであればたばこの小売販売許...これがおすすめ!たばこの販売許可を取得するまでの流れについて
ガイドラインに沿った感染予防対策にかかった経費を助成!締め切り間近です!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルスの感染拡大に関連した助成金の一つ「新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン等に基づく対策実行支援事業」の申請締め切りがあと1週間ほどに迫っています。8月31日必着なので今週中には郵送する必要がありますが、急げばまだ間に合います。この助成金は「業界団体が作成した新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン等に基づき行う取組費用の一部を助成することにより、都内中小企業者等による経済活動の推進に寄与することを目的」とするものです。※募集要綱より抜粋具体的には感染予防対策のための内装工事費・設備工事費、備品購入費の税抜価格の2/3が助成されます。注意すべきポイントは以下に記載します。・自社の該当する業界団体のガイドラインに沿った対...ガイドラインに沿った感染予防対策にかかった経費を助成!締め切り間近です!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。知的障害や認知症などにより判断能力が欠如又は低下した人の意思決定を支援し、契約等を代理したり財産管理をしたりする後見人を本人、配偶者、四親等内の親族による申し立てにより裁判所が選任する制度として成年後見制度があります。成年後見制度を利用することで多くのメリットがありますが当然デメリットもあります。どちらもしっかりと把握した上で適切なタイミングで利用することをおすすめします。利用する場面としては例えば知的障害のある方の親なき後の問題への対策が挙げられます。親御さんがお元気なうちは支援をすることができますが、高齢により自分が認知症になる可能性もありますしいつかは亡くなってしまいます。その時に知的障害のある子のために成年後見人を選任しておき、財産...成年後見制度を利用する場面とは?デメリットに注意!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。人生のうちで多額の金銭を得る機会の一つは相続であると言われています。そして、金銭を得るときについてまわるのは税金。相続ではその額により多額の税金を納めなければならない可能性があります。できれば払いたくない、払うとしても少なくしたいと考える方は多いのではないでしょうか。しかし、漠然と「相続=たくさん税金を払う」と考えるだけではなく、どの程度の額でどの程度の税金を払う必要があるかを具体的に知り、予め相続税の対策をしておくということが有用です。今回は相続税について、その対策としての生前贈与についてお話していきます。まずは相続財産がいくらまでなら相続税が必要ないかについてです。基礎控除と呼ばれる額以内であれば相続税はかかりません。基礎控除は「3,0...相続税対策には生前贈与?基礎的な知識についてお話します!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年4月1日に改正健康増進法が施行されたことにより飲食店内での喫煙が原則禁止となりました。そのため、「店内を禁煙にする」「店内に基準を満たした喫煙室を設ける」「屋外に喫煙室を設ける」「たばこの販売許可を取得する(飲食店、居酒屋、バー、スナック、ホストクラブ、キャバクラ、ガールズバーにおすすめです。)」などの対応をされていると思います。※今回は改正健康増進法に絞ってお話させていただきます。東京都は都の受動喫煙防止条例も適用されるのでご注意ください。その中で唯一の例外で経過措置としてではありますが、ある条件を満たすことで今までと同じように喫煙ができるようになります。その条件とは・・・①令和2年4月1日時点で、現に存する飲食店であること②資本...経過措置として店内で喫煙可!~喫煙可能室~
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。宅地建物取引業、通称「宅建業」を営むためには、都道府県(営業所が1か所)又は国土交通大臣(営業所が2つ以上の都道府県にまたがる場合)から免許を受ける必要があります。さらに詳しく言うと、宅建業とは・・・①宅地又は建物について自ら売買又は交換すること②宅地又は建物について他人が売買、交換又は貸借するにつき、その代理若しくは媒介することこれらを不特定多数の人を相手方として、反復継続して行い、社会通念上事業の遂行とみることのできるもののことを言い、免許が必要です。ただし、自己物件の賃借だけは例外で免許は必要ありません。自分の持ち家を貸し出しているだけであれば免許は不要ということです。宅建業の免許を受けるには次の書類を作成、用意し申請をすることになり...宅建の免許申請ならお任せください!
給付金は国からだけじゃありません!区市町村の情報も必ずチェックしましょう!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルスの感染拡大に伴い国からの給付金や家賃支援金を利用した方、これから利用しようと考えている方は多いのではないでしょうか。ただ、原則として売上が前年比で50%減というのが条件になっているため、利用したくてもできなかったも少なくないと思います。国からの持続化給付金や家賃支援金、東京都の感染拡大防止協力金などはニュースでも大きく取り上げられましたが意外と見落としがちなのが区市町村が実施している給付金や補助金などです。国や東京都のものを補充するような形となっています。国の実施している持続化給付金は前述の通り売上、50%減の事業者を対象としていますが、市区町村の中には持続化給付金の対象とならなかった事業者を対象として給付金を支給している...給付金は国からだけじゃありません!区市町村の情報も必ずチェックしましょう!
東京都家賃支援金でいくらもらえる?給付額の算定と必要書類について
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。昨日から東京都の家賃支援給付金の申請受付が始まりました。もっとも気になるのは給付金をいくらもらえるのかという点と申請には何が必要なのかという点ではないでしょうか。今回はこの2点について重点的にお話していきます。給付額の算定についてですが、まず都内にある賃貸している物件の賃料として月々支払いをしている家賃(複数ある場合はその合算)を確認します。これを基準額と呼びます。基準額のうち75万円以下(個人事業主は半額。以下同)の場合と75万円(個人事業主は半額。以下同)を超える場合について算出方法が異なります。基準額が75万円以下であれば基準額の1/4の額が、基準額が75万円を超える場合は75万円の1/4の額に75万円をこえる部分の1/8を加えた額が...東京都家賃支援金でいくらもらえる?給付額の算定と必要書類について
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。本日8月17日から東京都家賃支援給付金の申請受付が始まりました。「事業者における家賃等の負担を軽減し、事業の継続を下支えするため、国の家賃支援給付金に独自の上乗せ給付(3か月分)を実施」というのが制度の概要です。※ポータルサイトより一部抜粋申請方法はオンライン及び郵送となります。申請受付期間は8月17日から2月15日(オンライン申請は23時59分まで、郵送は当日消印有効)までです。申請が出来るのは以下の要件をすべて満たす事業者です。①国の家賃支援給付金の給付通知を受けていること申請には国の家賃給付金の通知書が必要です。まずはこちらから申請をすることになります。②都内に本店又は支店等のある中小企業等又は個人事業主であること中小企業等の場合は「...東京都家賃支援給付金の申請受付が始まりました!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。生産緑地の最初の指定解除期限が2022年、およそ2年後に迫っています。生産緑地に指定されてから30年が経過した後、どのような対応があるかをご存知でしょうか。すでに対策を始めている方も多くいらっしゃいます。直前になって慌てないように今のうちから準備を進めることをおすすめします。そもそも生産緑地とは「農地の一種」で、30年間営農の義務を負う代わりに税制面で大きな優遇を受けられるというものです。この30年間は原則として農業以外での利用はできません。生産緑地として公示された日から30年が経過すると生産緑地の指定解除をすることができます。※30年経過しなくても、主たる従事者が死亡等の理由で従事することができなくなったときは指定を開所することができます...生産緑地をどのように活用するか、今のうちにご検討ください!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。受動喫煙防止条例および改正健康増進法が全面施行され飲食店の中は原則禁煙となりました。とは言っても今までと同じように店内で喫煙ができるようにしたいという飲食店の経営者も多いのではないでしょうか。平松智実法務事務所では受動喫煙防止条例および改正健康増進法に即した対策のお手伝いに力を入れています。飲食店と言っても客層や業態は千差万別だと思います。それぞれのお店ごとに適切な対策方法は異なりますので、ご相談いただきましたらお話をじっくりとお伺いしもっとも適した対策方法をご提案いたします。大きく分けると対策は3つに分かれます。①たばこの販売許可を取得するたばこの小売販売許可、たばこの出張販売許可を取得することで例外的に店内での喫煙が可能となります。ただ...店内でたばこを吸えるようにしませんか!?
喫煙目的店と喫煙目的室の違いは?~受動喫煙防止条例・改正健康増進法~
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年4月1日から全面施行された東京都受動喫煙防止条例および改正健康増進法により飲食店内での喫煙が原則禁止となりました。ただし、例外としていくつかの条件を満たせば店内で喫煙ができるようになるため、対策を進めている飲食店事業者様が増えています。店内でたばこを吸うことのできるお店はいくつかの種類があり、そのなかでたばこの販売許可を取得した場合は喫煙目的店もしくは喫煙目的室という分類になります。喫煙目的店か喫煙目的室の違いは店内すべてで喫煙ができるか一部でしか喫煙ができるかという点です。喫煙目的店であれば店内のどこでも喫煙可、喫煙目的室は店内の一部に喫煙できるスペースがあるということです。従業員のいない飲食店では届出をすることにより例外的に店内...喫煙目的店と喫煙目的室の違いは?~受動喫煙防止条例・改正健康増進法~
正しく対策してますか?~東京都受動喫煙防止条例・改正健康増進法~
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。東京都受動喫煙防止条例および改正健康増進法が4月1日に全面施行され、5か月が経とうとしています。新型コロナウィルスの感染拡大の影響であまり注目されていませんし報道なども多くはありませんが、対策をしている飲食店がかなり増えてきた印象です。弊所では受動喫煙防止条例、改正健康増進法の対策には力を入れており、たばこの販売許可の取得(バー、スナック、ホストクラブ、キャバクラ、ガールズバーなどにおすすめ)や喫煙室を設置(飲食店や居酒屋におすすめ。補助金があります)といった対策についてご相談やご依頼を多数いただいております。対策をして店内で喫煙ができるようになったらお店の出入り口に店内で喫煙ができることを表すステッカーを掲示することになります。最近は「感...正しく対策してますか?~東京都受動喫煙防止条例・改正健康増進法~
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。無料相談会に相談員として参加させていただくことがあるのですが、その際にもっとも多いのは相続や遺言についての相談です。さらに相続と遺言の相談の中で、意外と多いのが特定の誰かに財産を渡したくないのだけれどどうしたらよいかというものです。例えば「長男は自分の面倒をみてくれなかったし、連絡もしてこないから1円もあげたくない。一緒に住んでいる次男にすべての財産を渡したい」というようなご相談を受けます。そのお気持ちはとてもよくわかるのですが、残念ながら特定の誰かに財産をまったく渡さない、すべて渡すというのはかなり難しいことです。遺言で特定の人にすべて渡すという内容を書こうと思うとおっしゃる方もいらっしゃいますが、遺言にそのように書いたとしても、難しいこ...特定の人に財産を渡したくない?遺留分にご注意ください!
おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。近年のいわゆる終活の浸透により相続や遺言書の作成について今まで以上に注目が集まっています。また、今年は相続に関する法律が改正されたり遺言書を法務局で保管してもらうことができるようになったりと制度の上の変化もありました。相続について考えるとき、最初に気になるのはやはりどのような割合で誰と誰で分けることになるのかということではないでしょうか。法律上はどのように分けなければいけないということは決まっておらず、当事者の合意があれば好きなように遺産を分けることができます。ただ、民法では法定相続人及び法定相続分という規定があり、誰がどのくらいの割合で遺産をもらうかということが決められています。(必ず法定相続人が法定相続分の通りに分けなければなら...亡くなっている親の代わりに相続ができる?代襲相続とは?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。「生産緑地」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?聞き覚えのない方も少なくないとは思いますが、この生産緑地に関して2022年が大きな節目の年となっており、生産緑地という言葉を聞いたことのない人にとっても大きな影響をおよぼす可能性があります。今回は生産緑地についてそして生産緑地の2022年問題についてお話していきます。そもそも生産緑地とは、特別に固定資産税や相続税の面で優遇された都市部にある農地のことを言います。通常、農地は宅地よりも課税面で優遇されますが、市街地にある農地は宅地並みの評価額となります。しかし、農業を続けるなど一定の条件のもと、指定を受けると30年間優遇されるというのが生産緑地の制度です。生産緑地に指定されると税制面で優遇を...あと2年!生産緑地の2022年問題をご存知ですか!?
レンタルできないのはどんな車?~レンタカー許可(自家用自動車有償貸渡事業許可)~
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。車を貸し出して金銭を得る営業、いわゆるレンタカーの営業をするためには、許可が必要です。正式名称は少し長いのですが自家用自動車有償貸渡事業許可と言います。レンタカーの許可でも十分通じるとは思いますが一応、正式名称も紹介しておきます。レンタカーを利用する場面というと旅行の際や車を修理している間の代車などを思い浮かべるかと思いますが、最近増えてきているカーシェアリングもレンタカー業の一種ですし、工事に使うような特殊な車両もレンタカーの営業で扱うことができます。また、あまり知られていませんが2輪の車両、つまりバイクもレンタカーの営業で貸し出すことのできる車両です。そんな中、レンタルすることのできない車両がいくつかあります。・特殊用途自動車0ナンバー...レンタルできないのはどんな車?~レンタカー許可(自家用自動車有償貸渡事業許可)~
まだ間に合う!ガイドラインに沿った感染拡大防止に必要な経費が助成されます!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。ガイドライン等に基づく対策実行支援事業の締め切りが8月31日に迫っています。これは各業界団体又は東京都が策定した感染拡大防止のガイドラインに沿った感染防止対策に必要な経費の2/3を助成してくれるものです。まだ今からでも間に合うので検討されてはいかがでしょうか。この助成金の良い点は、5月14日以降に支出したものであれば遡って助成の対象となることです。新型コロナウィルス感染拡大防止対策にかけた費用の一部が戻ってくるので、対象となる経費を支出していたら絶対に申請をするべきです。ではどのような経費が対象になるかというと各業界団体又は東京都のガイドラインを確認します。例えばカラオケの業界団体のガイドラインには「適切な換気設備を備えた空間(部屋)であり...まだ間に合う!ガイドラインに沿った感染拡大防止に必要な経費が助成されます!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。本日は、新型コロナウィルスの感染拡大による影響で売上が大幅に減少した事業者の家賃の一部が給付される家賃支援給付金の申請に必要な要件および書類についてお話していきます。まず、申請するためには昨年の同じ月と比べて売上が50%以上減少しているか3か月連続した売り上げを比較して30%以上減少していることが必要です。どこの月を比べるかは5月から12月までの間で自分で決めることができます。今年創業した事業者などは特例もあります。基本的には持続化給付金と同じだと思ってもらえばよく、資料も同じものを使えるのですが、家賃支援給付金は5月から12月の間ということに注意してください。持続化給付金は1月から4月の売上でも申請ができましたが、家賃支援給付金はそうでは...家賃支援給付金の申請に何が必要!?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年4月1日に施行された受動喫煙防条例及び改正健康増進法により飲食店内での喫煙が原則として禁止となりました。ちょうど新型コロナウィルスの感染拡大と重なったのでそれどころではないという事業者様も多いと思いますが、店内でたばこを吸えるように対策をしたり屋外に喫煙所を設置したりと対応をされている方も少なくありません。弊所では店内で喫煙ができるようにしたいと考えている飲食店事業者様のお手伝いをさせていただいています。例えば、たばこの販売許可を取得するという方法があります。こちらはバー、スナック、ホストクラブ、キャバクラ、ガールズバーといった業態におすすめです。また、店内に基準を満たした喫煙室を設置するという方法もあります。たばこの種類の制限(加...飲食店の中はダメでも屋外なら喫煙可?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年10月1日に改正建設業法が施行され建設業許可の要件が一部緩和される予定です。今まで許可を取得することのできなかった方が取得できるようになったり用意する資料が少なくなったりします。ただ、逆に追加される要件もあるので注意が必要です。今回は建設業許可要件がどのように変わるのかについてお話します。建設業の許可の要件は①経営業務の管理責任者の要件、②専任技術者の要件、③財産の要件、④営業所の要件、⑤欠格要件の5つが主なものです。このうち10月に緩和されるのは建設業の会社の役員や個人事業主の経験が求められる①の経営業務の管理責任者の要件です。現在の経営業務の管理責任者の要件は原則として建設業を営んでいる会社で取締役であった期間が5年以上ある人が...建設業許可の要件が緩和されるまであと少し!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。業務としてお酒を販売するには免許が必要ということをご存知でしょうか。新型コロナウィルスの感染拡大によるテイクアウトやデリバリー需要の増加により、期限付きで酒類販売の免許(期限付酒類小売業免許)が付与されているのをご存知の方やこの制度をご利用されている方も多いかと思います。しかし、この販売免許はかなりの例外的な措置となっており、期限が過ぎた後も同じように酒類の販売を継続しようとすると改めてお酒を販売するための免許を取得しなければなりませんが、免許の要件は格段に厳しくなります。まず、原則として飲食店や居酒屋など(料飲店等と呼びます)は酒類の販売免許を受けることはできません。先ほどお話した期限付酒類販売免許は酒類販売免許のそもそもの要件が緩和され...酒類販売免許を受けるときに注意するべきポイントとは!?
簡単にできます!協力金を受給するのに必要な「感染防止徹底宣言ステッカー」
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。本日から酒類を提供を伴う飲食店及びカラオケ店を運営する中小企業、個人事業主に対する営業時間の短縮が要請されます。期間は8月31日までです。この営業時間の短縮に全面的に協力した飲食事業者等に対し、一律20万円の協力金が支給されます。申請受付はまだ始まっておらず、今後ポータルサイトが立ち上がる予定です。この協力金を受け取るための要件は期間内において営業時間を午前5時から午後10時までとすること、業種ごとの感染防止ガイドラインに沿った対策を行い「感染防止徹底宣言ステッカー」を掲示することです。「感染防止徹底宣言ステッカー」は協力金の対象か否かに関わらず取得することができ、掲示することで一定の感染防止対策をしていることがわかるため、お客さんに安心し...簡単にできます!協力金を受給するのに必要な「感染防止徹底宣言ステッカー」
会社設立の際に注意するポイント!~許可を見据えた事業目的の決め方~
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。会社などの法人を設立して事業を始めるにあたり何かしらの許可が必要になることも少なくないと思います。許可を取得する要件として資格であったりお金であったりいろいろなものを求められますが意外と忘れがちなのが「事業目的」です。事業目的とは会社がどのような事業を営むかということを会社のルールである定款に定めます。定款の内容のすべてが登記簿に反映される訳ではなく、重要な事項のみが記載されるのですが、事業目的は登記されいわゆる登記簿にも記載されます。許可を申請する際にその許可に合致した事業目的が定められていなければならないことがあります。例えば建設業の許可などは事業目的の中に建設業の記載が必要となります。産業廃棄物収取運搬業や宅地建物取引業(宅建業)免許...会社設立の際に注意するポイント!~許可を見据えた事業目的の決め方~
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。廃棄物つまりごみを収集、運搬し金銭を得る事業をするためには廃棄物収集運搬業の許可が必要となります。しかし、廃棄物には一般廃棄物と産業廃棄物に分かれており、それぞれ別の許可を取得しなければならないため注意しなければなりません。ではどのようなものが一般廃棄物でどのようなものが産業廃棄物なのでしょうか。ざっくりと説明すると産業廃棄物に該当しないものが一般廃棄物ということになります。産業廃棄物とは事業活動により排出される廃棄物で特定の業種から排出される「紙くず、木くず、繊維くず、動植物性残さ」など、そして業種に関係なく排出される「燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類、金属くず、ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず」などを指し...廃棄物にも種類があります!一般?産業?
「ブログリーダー」を活用して、行政書士 平松智実さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。