chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
福祉と許認可申請の専門家 行政書士 平松智実のブログ https://blog.goo.ne.jp/styx100511

成年後見 知的障害 建設業許可 飲食店 補助金 助成金 各種許認可申請 行政書士平松智実法務事務所 立川 羽村 福生 あきる野 昭島 青梅 八王子

行政書士 平松智実
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/01

arrow_drop_down
  • 8月3日から時短営業の要請~20万円の協力金が支給されます~

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。東京都は8月3日から8月31日の間、インフルエンザ特別措置法にもとづき、飲食店に対する時短営業要請を行うことが発表されました。この要請に従わなかったことで罰則はありませんが、協力した飲食店には協力金が支給されます。対象となるのはお酒を提供する飲食店およびカラオケ店で前回の感染拡大防止協力金の休業要請の対象よりはかなり狭くなります。支給される協力金の額は20万円でこちらも前回よりは少なくなっています。時短営業要請期間中の営業時間は午前5時から夜10時までです。また、上記の通り対象となる飲食店が営業時間を短くするだけではなく以下の2点も協力金の支給要件となるようです。・業種ごとのガイドラインを守ること・都の感染防止徹底宣言ステッカーを掲示するこ...8月3日から時短営業の要請~20万円の協力金が支給されます~

  • 産業廃棄物収集運搬業の許可申請時に用意するもの!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。産業廃棄物収集運搬業許可、通称「産廃収集運搬許可」の申請をするにあたり用意しなければならないものや必要な準備について解説します。今回は車両に積み込んだ廃棄物を積みかえたり保管したりすることなく処理場まで運ぶ、積み替えを含まない収集運搬業の許可についてです。許可を申請する際にまずは許可要件を確認します。主な許可要件は欠格事由に該当しないこと、運搬する車両があること、講習を受講していること、経済的基礎があることなどです。経済的基礎については許可を申請する都道府県や自治体によって異なりますが直近3年間の決算で赤字がなければ問題ありません。赤字がある場合は追加で書類が必要となります。申請の際に必要となる書類は3年分の決算書、定款、車両の車検証、営業...産業廃棄物収集運搬業の許可申請時に用意するもの!

  • 喫煙できる飲食店?できない飲食店?飲食店は6種類に分類されます!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年4月1日に改正健康増進法、東京都受動喫煙防止条例が全面施行されたことにより飲食店内での喫煙が原則全面禁止となりました。しかし基準を満たした喫煙場所を設置すること等により例外的に店内での喫煙が可能となるケースがあります。喫煙できるか、禁煙かという単純な話ではなく店内どこででも喫煙ができるのか、喫煙しながら飲食ができるのかなどにより、種類分けされておりこれを店舗の入口および店内の喫煙室の入口に掲示することとされています。飲食店に関係する喫煙室等の種類は「喫煙専用室」「加熱式たばこ専用喫煙室」「喫煙目的室」「喫煙目的店」「喫煙可能室」「喫煙可能店」の全部で6種類です。似たような言葉と表現なのでわかりづらいと思いますのでそれぞれ解説していき...喫煙できる飲食店?できない飲食店?飲食店は6種類に分類されます!

  • 店内で喫煙ができる飲食店「従業員のいない飲食店」とは?

    おはようございます。。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年4月1日に受動喫煙防止条例が全面施行されたことで飲食店内での喫煙が原則禁止となりました。店内で喫煙できるようにするために基準を満たした喫煙室を設置(レストランや居酒屋におすすめの方法です)したり、たばこの販売許可を取得(バー、スナック、ホストクラブ、キャバクラ、ガールズバーなどにおすすめの方法です)したりといった対策があります。そんな中、何も対策をしなくても店内で喫煙ができる飲食店があるのをご存知でしょうか。それが「従業員のいない飲食店」と言われるものです。届出をするだけで、今までと同様に店内での喫煙が可能となります。従業員のいない飲食店の要件は以下の通りです。①従業員を雇っていない(同居の親族は従業員とはみなされない)②...店内で喫煙ができる飲食店「従業員のいない飲食店」とは?

  • レンタカー事業に必要な許可はレンタカー許可!?

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。旅行の際にレンタカーを利用したことのある方も多いのではないでしょうか。なんとなく想像がつくと思いますが、車を貸し出して金銭を得る営業をするためには許可が必要です。レンタカーの許可と言えば通じますが、正式名称は「自家用自動車有償貸渡業許可」と言います。レンタカーの事業者は許可の必要な他の業種、飲食店や建設業会社に比べれば数としては決して多くありませんが一定の需要があります。いわゆるレンタカーの他、代車として車を貸し出す際に自家用自動車有償貸渡業許可を持っていれば金銭を得て車を貸し出すというような使い方もできます。自家用自動車有償貸渡業許可を取得するために必要な要件が3つあります。1つは駐車場があることです。当たり前ですが車を貸し出す営業をする...レンタカー事業に必要な許可はレンタカー許可!?

  • たばこの出張販売を利用した受動喫煙防止条例対策のよくある勘違い!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年4月1日に東京都受動喫煙防止条例が全面施行され飲食店の店内で喫煙をすることが原則禁止となりました。対策としてたばこの販売許可を取得するという方法を採っている方が増加しています。たばこの販売許可を取得する方法はバー、スナック、ホストクラブ、キャバクラ、ガールズバーにおすすめです。たばこの販売許可による対策が広まっていく中で、情報が間違って伝わりやや勘違いして理解されている方も少なくないように感じています。よくある今回は勘違い例を紹介していきます。・たばこの販売許可が取れたから店内でたばこを吸っても問題ない⇒たばこの販売許可と受動喫煙防止条例はまったく別の制度です。たばこの販売を許可されたこと=店内での喫煙を許可されたと思っている方がい...たばこの出張販売を利用した受動喫煙防止条例対策のよくある勘違い!

  • 自筆証書遺言書保管制度がスタート!自筆証書遺言を作成する際のルールについて解説します!

    こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年7月10日に自筆証書遺言書保管制度がスタートしました。自筆証書遺言制度とは、自分で作成した遺言書を法務局の遺言書保管所で保管をしてもらうことができる制度です。紛失や滅失のおそれがないことや検認という手続きが不要となるなどのメリットがあります。とても便利で利用価値の高い制度ではありますが、遺言書自体は自分で作成しなければならないので、自筆証書遺言を作成する際のルールはしっかりと押さえておく必要があります。自筆証書遺言を作成する際に守らなければならないルールは以下の通りです。・自筆で書く「自筆証書遺言」というくらいなので、遺言書の全文を自筆で書かなければなりません。財産目録についてはパソコンなどで作成することもできます。・日付を書くいつ...自筆証書遺言書保管制度がスタート!自筆証書遺言を作成する際のルールについて解説します!

  • テレワークに関する助成金の締め切りが迫っています!

    おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルスの感染拡大に関連した助成金の一つ「事業継続緊急対策(テレワーク)助成金」の申請締め切りが7月31日必着となっており、1週間後に迫っています。この連休中に着手すればなんとか間に合うのではないかと思いますので、ぜひご検討ください。今回は「事業継続緊急対策(テレワーク)助成金(以下、テレワーク助成金)」の概要と申請を間に合わせるために急いで対応し用意しなければならないものについて解説していきます。まず、対象となる経費と上限額です。対象となる経費はテレワークを導入するのに必要なパソコンや周辺機器の購入、ソフトウェアの導入費、機器の設置委託費、クラウドサービスの利用料など、幅広く設定されています。テレワークを始めるのに必要な...テレワークに関する助成金の締め切りが迫っています!

  • 古物営業許可の品目と注意点について解説!

    おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。古物営業とは中古の物品を仕入れて販売する営業のことです。近年増加しマスコミなどに取り上げられることの多い、いわゆる「転売」を思い浮かべるかもしれませんが、これ以外にも中古車販売店や古本屋さん、金券ショップなども古物営業に該当します。古物営業許可には扱うものを13種類に分類しており、これを古物の「品目」と呼んでいます。13種類の品目は以下の通りです。1.美術品類2.衣類3.時計・宝飾品類4.自動車5.自動二輪車及び原動機付自転車6.自転車類7.写真機類8.事務機器類9.機械工具類10.道具類11.皮革・ゴム製品類12.書籍13.金券類この中から主に扱う品目を一つ選び、その他に扱う品目を選びます。いくつ選んでも問題はありませんが、品目に...古物営業許可の品目と注意点について解説!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、行政書士 平松智実さんをフォローしませんか?

ハンドル名
行政書士 平松智実さん
ブログタイトル
福祉と許認可申請の専門家 行政書士 平松智実のブログ
フォロー
福祉と許認可申請の専門家 行政書士 平松智実のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用