成年後見 知的障害 建設業許可 飲食店 補助金 助成金 各種許認可申請 行政書士平松智実法務事務所 立川 羽村 福生 あきる野 昭島 青梅 八王子
「ガイドライン等に基づく対策実行支援事業」対象となる事業者は?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウイルスの感染予防対策を目的としたガイドライン等に基づく対策を実行する事業者に対する支援事業、具体的には換気扇の設置やサーモグラフィーなどの購入を助成する事業の受付期間の延長が決定しました。新しい締め切りは12月28日です。この支援事業は「都内中小企業者等に対し、業界団体が作成した新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン等に基づき行う取組費用の一部を助成することにより、都内中小企業者等による経済活動の推進に寄与することを目的(※募集要綱より引用)」としています。今回はこの「ガイドライン等に基づく対策実行支援事業」の対象となる事業者についてお話していきます。①中小企業者(会社または個人)株式会社や個人事業主はもちろん一般社団法人や...「ガイドライン等に基づく対策実行支援事業」対象となる事業者は?
受付期間の延長が決定!「ガイドライン等に基づく対策実行支援事業」
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウイルスの感染予防対策を目的としたガイドライン等に基づく対策を実行する事業者に対する支援事業、具体的には換気扇の設置やサーモグラフィーなどの購入の助成事業の受付期間の延長が決定しました。新しい締め切りは12月31日です。この支援事業は「都内中小企業者等に対し、業界団体が作成した新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン等に基づき行う取組費用の一部を助成することにより、都内中小企業者等による経済活動の推進に寄与することを目的(※募集要綱より引用)」としています。業種ごとに作成されている感染予防ガイドラインや東京都の事業者向けガイドラインなどに沿った取り組みに関する費用が助成されるものです。例を挙げます。(ガイドライン)非接触型機器な...受付期間の延長が決定!「ガイドライン等に基づく対策実行支援事業」
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。建設業を営むために必要な許可は?と聞かれたら「建設業許可!」と思わず言いそうですが、実は建設業許可がなくても建設工事をすることができます。許可が必要なのは500万円以上の工事で、それ未満であれば工事を請け負うことができると規定されているからです。しかし、この例外として建設業許可業種の中でも解体工事業を営むためには、建設業許可か解体工事業登録というものが必要です。500万円未満であっても解体工事業は許可もしくは登録がなければ請け負うことができません。「建設業許可の業種としての解体工事業」の取得と「解体工事業登録」の両方ができるのであれば、建設業許可の方をおすすめしますが、解体工事業登録は建設業許可に比べて要件が緩いので、まずは解体工事業登録、...建設業許可とは違う?解体工事業登録とは!?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。建設業許可には一般建設業許可と特定建設業許可の2つの許可区分があります。特定建設業許可は一般建設業許可より要件が厳しく、取りたくても取れないというケースも少なくありません。特定建設業許可を取得するメリットは「元請けとして」税込4000万円以上(建築一式工事は6000万円以上)の工事を請け負うことができるという点です。逆に言えば一般建設業許可であっても税込4000万円未満(建築一式工事は6000万円未満)であれば請け負うことができます。上記は「元請けとして」請け負う場合なので、一般建設業許可であっても下請けとして4000万円以上の工事を請け負うことはできます。そもそも元請けになることがないということであれば特定建設業許可がなくても特に問題ない...特定建設業許可一般との違いは?
許可を取得したいとなったときに「どのくらいかかるのか?」が気になるところだと思います。実際に「どのくらいかかりますか?」という質問を頻繁にいただきます。「どのくらい」というのは費用と期間の両方について知りたいという方がほとんどです。まずは期間です。これはどのような経路と通行するのかにより、すぐに許可が決定することもあればかなりの期間待たなければならないこともあります。具体的には早ければ申請から5日程度で許可になることも少なくありません。許可までの期間が早いケースは「道路情報便覧」という道路の情報を記録したデータ集のようなものに収録されている道路のみを通行するときです。道路情報便覧に収録されていない道路がある場合はその道路を車両が通行できるかを確認するため許可までの期間が長くなりますし提出する書類も増えます。具体...特殊車両通行許可申請はお任せください!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年4月1日に施行された改正健康増進法及び受動喫煙防止条例により飲食店内での喫煙が原則禁止となりました。その影響でたばこの販売許可を取得しようとする飲食店が急増しています。というのも、たばこの販売許可に加えていくつかの要件を満たすことで店内で喫煙ができるようになるからです。この方法は居酒屋や食堂、レストランなどではなく、バーやスナック、キャバクラ、ホストクラブ、ガールズバーなどに適しています。たばこの販売許可には自分で仕入れて販売するたばこの小売販売許可とすでに許可を持っている事業者から委託を受ける形で販売するたばこの出張販売の許可の2種類があります。店内で喫煙できるようにするための方策としてであれば、どちらの許可でも違いはありません。...日本全国どこでも可!たばこの出張販売許可
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。公益社団法人成年後見支援センターヒルフェは東京都行政書士会が社会貢献の一環として設立した法人で、通称「ヒルフェ」と呼ばれています。ヒルフェの会員になるためには、約半年間にわたる研修を受講、終了しなければなりません。また入会後も定期的な研修があります。安心して後見人を依頼して頂けます。昨年の4月に成年後見申し立ての書類に「本人情報シート」が追加になるなど、成年後見関連の法制度や手続きの方法はどんどん変わっていくのでその情報を集めるためにも研修は必要です。また、成年後見に関わっている専門家の成年後見に対する考え方、後見人としてどうあるべきかといった話を聞くことで、後見にとしての自分のあり方を見直すことができます。ただ、研修を受けていれば良いとい...成年後見支援センターヒルフェの会員として活動しています!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。成年後見制度(法定後見)は知的障害や認知症などにより判断能力が欠如または不十分な方を支援する後見人等を選任するというものです。成年後見制度を利用する際にどのような人に後見人になってもらうのが良いのかと迷うことがあるかもしれません。この条件を満たせば良いとは一概には言えませんが、後見人に必要なスキルとしてもっとも重要なものの一つにご本人の意思をうまく引き出す、本当に必要としていることが何かを把握するスキルがあります。そもそも成年後見制度は自分で意思表示をするのが難しい方を対象としているため「ご本人の意思の尊重」することを第一に考えなければなりません。法定後見であれば後見人等が就任した段階で、知的障害や認知症のある方ご本人は自分で意思表示がうま...成年後見制度のもっとも重要な「ご本人の意思の尊重」
親なき後のことを考えるタイミングはご自身のことを考えるタイミングです!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。知的障害のある方の親御さんは「自分がいなくなってしまった後のわが子のこと」をどうするかを心配されていると思います。「親なき後」と言ったりしますが、その対策の一つとして成年後見制度の利用があります。成年後見制度には、法定後見と任意後見の2つがありますが、親なき後の対策として利用するのは法定後見です。法定後見では知的障害のある子に代わって財産管理や各種契約をする人を裁判所に選任してもらうことになります。成年後見制度を利用し後見人が選任され、親なき後の問題はとりあえず解決、一安心と思うところですが、そのタイミングでご自身のことについてもしっかりと考えることも必要です。親なき後を考えるということは親御さんが高齢になっているからだと思います。知的障害...親なき後のことを考えるタイミングはご自身のことを考えるタイミングです!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルスの感染拡大による影響が各所に出ています。「新しい日常」と言われる生活様式により飲食店の利用の方法やテレワークによる在宅ワークの浸透など、いままでは当たり前だったことが当たり前でなくなっていっているの実感されている方も少なくないのではないでしょうか。このような流れの中、捺印つまりはんこをなくす動きが急速に進んでいます。テレワークを導入していても捺印のために出社しなければならないといった不合理を解消するための方策ですが、脱はんこの流れは許可申請にも及んでいます。本日の報道発表によると、警察庁の行政手続きではんこを廃止するとのことです。警察庁での許可申請と言えば、身近なものでは車庫証明などがあります。この他、古物営業許可、道路使...許可申請にも脱はんこの流れ?警察での手続きで捺印が不要に
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。不動産を相続する際の選択肢として、単独で相続するのではなく共有名義にするということがあります。共有とは1つの不動産を複数人が共同して所有することで、共有する人の所有の割合を持ち分と呼びます。具体例を挙げます。相続人が配偶者と子が2人で、4000万円の土地を相続するとします。法定相続分で均等に相続をしようとすると、配偶者が2000万円分(1/2)、子がそれぞれ1000万円分(1/4)を相続する権利がありますが、売却しなければこのように分けることはできません。そこで、金銭で分けるのではなく、法定相続分である配偶者1/2、子1/4の割合で所有するという方法です。配偶者の持ち分が1/2、子の持ち分がそれぞれ1/4ということになります。共有であっても...不動産の相続の際の選択肢「共有」とは?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。今年は新型コロナウィルスの感染拡大の影響で数多くの給付金や補助金、助成金が創設されました。今まで補助金等を使ったことのない方が初めて利用されたというケースも多いように思います。これを機に来年以降、補助金や助成金の利用が広まっていくのではないでしょうか。補助金や助成金には今年創設されてものがある一方で例年公募されているものもあります。その代表的なものが小規模事業者持続化補助金とものづくり補助金です。年内に、小規模事業者持続化補助金は今年創設されたコロナ特別対応型が1回、例年通りのものが1回の計2回、ものづくり補助金はあと1回の公募があります。今日は例年公募されている補助金のうち「ものづくり補助金(一般型)」についてお話していきます。※ものづく...今年最後の「ものづくり補助金」まだ間に合います!
自動車やバイクのレッカー事業をするには?白ナンバーでも営業できる?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。事故車や故障車を車に載せて移動するレッカー営業について、どのような許可が必要となるでしょうか。道路運送法78条には「自家用自動車(事業用自動車以外の自動車をいう。以下同じ。)は、次に掲げる場合を除き、有償で運送の用に供してはならない。」とあります。ここから①事業用自動車つまり緑ナンバーの車であれば有償でレッカー営業ができる、②自家用自動車では無償ならレッカー営業(無償なので営業というかはともかく)ができるということが読み取れます。①と②は「次に掲げる場合」を除いた場合のことで、「次に掲げる場合」であれば自家用自動車であっても有償でレッカー営業ができるということです。では次に掲げる場合とは何かということですが、⑴災害のため緊急を要するとき。⑵...自動車やバイクのレッカー事業をするには?白ナンバーでも営業できる?
建設業許可要件が変わりました。要点だけをわかりやすく解説します!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。今年(令和2年)10月1日に改正建設業法が施行され、建設業許可の要件が変わりました。当初は経営業務の管理責任者の要件が廃止になるという話でしたが、結局のところやや緩和?範囲の拡大?といったものにとどまる印象です。この変更の恩恵を受ける建設業者様も少なくないと思いますので、概要だけでも知っておくと良いと思います。ただ、少しわかりづらいところも多いので、要点についてわかりやすく解説していきたいと思います。今回の改正で許可要件に変更があったのは「経営業務の管理責任者の要件」です。建設業を経営した経験のある人が取締役にいることが建設業許可要件の1つとなっていました。今まではその取締役1人が担っていたものを会社全体で担う形でも構わないというのが今回の...建設業許可要件が変わりました。要点だけをわかりやすく解説します!
用意するものはたった2つ?たばこの販売許可取得を応援します!
おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年4月1日に施行された改正健康増進法及び東京都受動喫煙防止条例が施行され、飲食店内での喫煙が原則禁煙となりました。店内で喫煙ができるようにする方法として、小規模事業者の経過措置を利用する、店内に喫煙室を設置する、喫煙を目的としたお店としての要件を満たすといったものがあります。喫煙を目的としたお店(バー、スナック、ホストクラブ、キャバクラ、ガールズバーなどにおすすめです)としての要件の1つがたばこの販売許可です。たばこの販売許可というととても難しそうに感じるかもしれませんが平松智実法務事務所が徹底サポートいたしますので問題ありません。今回は申請に際してご用意いただきたいもの、申請から許可までの流れについてお話します。まずたばこの...用意するものはたった2つ?たばこの販売許可取得を応援します!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。知的障害や認知症などにより判断能力が欠如又は不十分な方に代わって財産管理や契約の代理をする後見人等(成年後見人、保佐人、補助人)を選任する制度を成年後見制度と言います。私自身、約10年間知的障害のある方の入所施設で勤務をしていた経験や介護福祉士の資格も持っていることを活かし、公益社団法人成年後見支援センターヒルフェの会員として成年後見制度に関するご相談や後見人等の受任に力を入れています。家庭裁判所に提出する名簿にも登載されております。ご相談をお受けする中でよくある質問は「成年後見制度を利用するといくらかかるのか?」「誰が後見人等になったらいいのか?」というものです。お金に関しては「後見人等に対して月々2万円から6万円ほどの報酬と成年後見制度...良い後見人?悪い後見人?判断は簡単ではありません!
家賃支援給付金の審査が遅れているようです・・・早く正確な申請を!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。家賃支援給付金とは「新型コロナウィルスの感染拡大による緊急事態宣言の延長などにより、売上の減少に直面するみなさまの事業の継続をささえるため、地代・家賃(賃料など)の負担を軽減する給付金」です。法人は、資本金10億円未満の中堅企業、中小企業、小規模事業者、また医療法人、農業法人、NPO法人、社会福祉法人など、会社以外の法人も幅広く対象となり、個人事業者は、フリーランスも給付の対象者となります。原則として昨年同月比で売上が50%以上減少しているまたは前年同月比3か月連続で売上が30%減少していることが給付の条件です。給付額は地代家賃6か月分の2/3となっています。この家賃支援給付金の審査が遅れているようで申請してもなかなか振り込みがされないとの...家賃支援給付金の審査が遅れているようです・・・早く正確な申請を!
たばこの販売許可申請はいつからできる?新規出店の際の許可申請について
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。改正健康増進法及び受動喫煙防止条例の施行により、飲食店内での喫煙が原則禁止となったことでその抜け道としてたばこの販売許可を取得する方法が注目されています。東京都内であれば4月1日以降に開店した飲食店や従業員が1人でもいる飲食店は原則全面禁煙です。東京都以外であっても大型の店舗は禁煙にしなければなりません。経過措置として①2020年4月1日時点で既に営業している、②施設内の客席部分の床面積が100㎡以下、③中小企業(資本金の額または出資の総額が5千万円以下)または個人経営の3点を満たせば届出をすることで店内での喫煙ができますが、東京都は上記3点に加え④従業員がいないことという条件が加わります。つまりこれから新しく出店する飲食店はどのような規模...たばこの販売許可申請はいつからできる?新規出店の際の許可申請について
一般小売?特定小売?出張販売?たばこの販売許可はどれが良い?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。4月1日に改正健康増進法及び東京都受動喫煙防止条例が施行されたことで飲食店内での喫煙ができなくなりました。その影響で需要が急増しているのがたばこの販売許可申請です。たばこの販売許可を取得することで店内での喫煙が可能になるためですが、たばこの販売許可にはいくつか種類があります。どの許可を取るのがいいのか、それぞれの難易度はどれくらいなのかという問い合わせを頻繁にいただくので、今回はブログでまとめてみました。まず、たばこの小売販売許可は一般と特定に分かれます。一般の(一般と付けずにたばこの小売販売許可ということもありますが)小売販売許可は街のたばこ屋さんやコンビニエンスストアが持っている許可です。もっとも普通のたばこの販売許可と言えますが、許可...一般小売?特定小売?出張販売?たばこの販売許可はどれが良い?
東京都内の宿泊施設が導入する非接触型サービスに対する補助金があります!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルスの感染拡大の影響による様々な補助金、助成金、給付金が新しく創設されました。飲食店を対象とした新しくテイクアウトやデリバリー事業を始める際に使えるもの、業種問わず例年募集されている持続化補助金のコロナ特別対応型などがありますが、観光業に特化したものもあります。それが「宿泊施設非接触型サービス等導入支援補助金」で、「東京都内の宿泊施設を運営する者」が対象となります。補助内容や補助金額についてお話していきます。※公益財団法人東京観光財団のホームページを参考にしています。まず補助の内容については「都内宿泊施設における感染拡大防止策に対する支援」とされており、具体的には2種類あります。①アドバイザー派遣宿泊事業者が3密の回避など「新...東京都内の宿泊施設が導入する非接触型サービスに対する補助金があります!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルスの影響が広がる中、例年通りの小規模事業者持続化補助金に加えて「コロナ特別対応型」という今年初めての枠組みが創設されました。当初は第1回から10月2日締め切りの第4回までの予定でしたが、12月10日締め切りの第5回の公募が追加されました。このコロナ特別対応型の良い点は2020年2月18日以降にに発注、契約、納品、支払い、使用が行われるものが補助の対象となる、つまりすでに支出している経費が対象となるという点です。もちろんこれから使用する経費についても対象となります。そもそも小規模事業者持続化補助金とは「小規模事業者等が地域の商工会または商工会議所の助言等を受けて経営計画を作成し、その計画に沿って地道な販路開拓等に取り組む費用の...追加受付が決定!小規模事業者持続化補助金コロナ特別対応型
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年10月1日に改正建設業法が施行されました。建設業法の改正は25年ぶり、そしてこの中に含まれる経営業務の管理責任者の要件の緩和が49年ぶりということで大変注目を集めています。今回は建設業法改正の重要なポイントをピックアップしてご紹介します。ポイント①工期の適正化著しく短い工期による請負契約の締結の禁止、工期に影響を及ぼす事象で認識しているものについては契約締結までに通知することとされました。(著しく短い工期の禁止)第十九条の五注文者は、その注文した建設工事を施工するために通常必要と認められる期間に比して著しく短い期間を工期とする請負契約を締結してはならない。(工期等に影響を及ぼす事象に関する情報の提供)第二十条の二建設工事の注文者は、...改正建設業法の施行に関して押さえておくべき4つのポイント!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。飲食店を始めるにあたり何かしらの許可が必要ということは多くの方がご存知だと思います。ただ、どのようなお店にどんな許可が必要か、持っていなければならない許可、持っていると良い許可など様々あります。今回は飲食店を始める際に検討すべき許可についてお話します。飲食店と言っても食事を楽しむお店もあればお酒をメインに楽しむお店もありますが、基本的にはこれらはすべて飲食店の営業許可が必要です。飲食店営業許可をベースにどのような業態化により必要な許可は異なってきます。レストランや居酒屋といった営業形態であれば飲食店営業許可のみで問題ないケースも少なくありませんが、深夜0時以降もお酒を提供するのであれば深夜酒類提供飲食店の届出が必要となる可能性があります。深...飲食店を始める際にしておくべき許可とは!?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年10月1日から改正建設業法が施行されました。もっとも注目を集めたのは建設業許可の要件の緩和ではないかと思います。具体的には許可要件の一つである経営業務の管理責任者の要件が社内全体で経営管理体制を確保するという変更になりました。今までは建設業の会社の経営経験が5年以上ある人が取締役にいなければ経営業務の管理責任者の要件を満たすことができませんでしたが、今回の改正建設業法の施行により建設業の経営経験が2年以上あれば会社全体として経営管理体制を確保しているとして許可要件を満たすことができます。会社全体として経営管理体制を確保するケースでは、従前の経営業務の管理責任者に比べて経営経験が少ないことを補うために、「補佐者」を置くことになります。...建設業許可要件の緩和?どのような会社にメリットがある?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。会社と聞くとまず思い浮かぶのは「株式会社」その次に「有限会社」でしょうか。よく名前を見聞きすると思いますが、今は新しく有限会社を設立することはできません。その代わりという訳ではないのですが、設立数の増えている法人格に「合同会社」があります。2019年に新設された法人のうち株式会社が約8万社あったのに対し合同会社は約3万社で全体の25%ほどを占めています。あまり聞きなれないかもしれませんが今後さらに浸透していき、数も増えていくことが予想されます。株式会社を設立する際に割と多いのが取締役1人、株主が取締役だけというケースです。このような形態で設立するのであれば株式会社も合同会社も大差ありません。合同会社の一番のデメリットは認知度と信用です。株式...会社は株式だけじゃない!設立数が増加傾向の「合同会社」
軽自動車で荷物を運ぶ事業に必要な「貨物軽自動車運送事業の届出」とは?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルスの感染拡大やECサイトの普及により実店舗での買い物は減少傾向にあります。ネットショップなどで注文をすると当然ですが誰かに届けてもらわなければなりません。ネットショップと消費者をつなぐ、運送業は誰でも勝手にできるという訳ではありません。荷物を運ぶのに使う乗り物が自転車なのかバイクなのか軽自動車なのか普通自動車なのかなどにより手続きが異なりますが、今回は軽自動車で運送業を営む場合についてお話していきたいと思います。(ちなみに自転車又は125cc以下のバイクであれば届出や許可は必要ありません。)軽自動車を使って荷物を運び運賃をもらう営業の正式名称を「貨物軽自動車運送事業」と言います。これは許可ではなく届出なので要件を満たして必要...軽自動車で荷物を運ぶ事業に必要な「貨物軽自動車運送事業の届出」とは?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。2020年4月1日から改正健康増進法が施行され飲食店内での喫煙が原則禁止となりました。店内でたばこを吸えるようにしたいと思ったとき、東京か東京以外かで対策が大きく異なります。東京以外の道府県は①4月1日時点で営業②資本金5,000万円以下③客席面積100㎡の3つの条件を満たす飲食店であれば届け出をすることで今までと同じように店内で喫煙をすることができます。逆に言えば東京都以外でも上記に該当しなければ何かしらの対策をしなければ店内では喫煙ができないということです。対策として東京都の飲食店と同じ基準を満たした喫煙室を設置するかたばこの販売許可を取得するかのほぼ2択となります。弊社にも東京都以外の道府県から飲食店からたばこの販売許可についての問い...都内でもたばこの販売許可が必要なケースとは?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。2020年4月1日から改正健康増進法が施行され飲食店内での喫煙が原則禁止となりました。店内でたばこを吸えるようにしたいと思ったとき、東京か東京以外かで対策が大きく異なります。東京以外の道府県は①4月1日時点で営業②資本金5,000万円以下③客席面積100㎡の3つの条件を満たす飲食店であれば届け出をすることで今までと同じように店内で喫煙をすることができます。逆に言えば東京都以外でも上記に該当しなければ何かしらの対策をしなければ店内では喫煙ができないということです。対策として東京都の飲食店と同じ基準を満たした喫煙室を設置するかたばこの販売許可を取得するかのほぼ2択となります。弊社にも東京都以外の道府県から飲食店からたばこの販売許可についての問い...都外でもたばこの出張販売が必要なケース?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。4月1日に東京都受動喫煙防止条例及び改正健康増進法が施行され、飲食店内での喫煙が原則禁止となりました。店内で喫煙できるように対策するお店もあれば店内は禁煙にして外に喫煙所を設けるお店など対応は様々かと思います。屋外に喫煙所を設ける場合は、通行人などが受動喫煙をしないよう配慮するつまり喫煙する人しか通らない、行かないような場所に設置するようにしてください。屋内で喫煙をするためには、ご存知の通り様々な条件を満たす必要があります。今回は店内でたばこを吸えるようにするための店舗の構造的な基準「技術的基準」についてお話します。飲食店内でたばこを吸うためには店内の一部に喫煙室を設けるか、店内すべてを喫煙室という扱いにするかのどちらかです。たばこの販売許...店内で喫煙するためには?「技術的基準」を解説します!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年4月1日に東京都受動喫煙防止条例及び改正健康増進法が施行され、原則として飲食店内での喫煙が禁止されました。施行された時期がちょうど新型コロナウィルスの感染拡大と重なったため、飲食店の方もそれどころではなかったと思いますし報道も少なかったためあまり浸透していない印象でした。しかし、自粛期間が終了しGOTOトラベルキャンペーンなどが始まる頃から徐々に、対策をする方が再び増えています。新型コロナウィルスの感染拡大の終息の目途がつき、来年に延期されたオリンピックが開催されるタイミングで法令遵守の徹底が促され、立ち入りなどが増えてくることが予想されます。実際に現時点でも何件か立ち入り調査があったと聞いています。東京都受動喫煙防止条例及び改正健...受動喫煙防止条例が浸透してきました!対策はお任せください!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年10月1日に改正建設業法が施行されました。主な内容は以下の通りです。・許可基準の見直し・許可を受けた地位の継承・著しく短い工期の禁止・下請代金の支払い方法・監理技術者の専任義務の緩和・主任技術者の配置義務の見直し・建設資材製造者などに対する勧告や命令もっとも注目されていたのは許可基準の見直しです。許可要件に社会保険の加入が追加され、経営業務の管理責任者の要件が緩和されました。当初は今まで許可を取れなかった事業者が取れるようになるのではないかと期待されましたが、それほど大きな緩和とはいえないという印象です。建設業許可の大きなハードルの一つである経営業務の管理責任者の要件が足りずに許可が取れないという方は一度緩和された許可基準を確認して...改正建設業法が施行されました!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。本日、10月1日からGOTOトラベルキャンペーンに東京都発着の旅行についても追加されました。併せて、旅行の際にその地域で使うことのできるクーポン「地域共通クーポン」の運用も始まっています。必要なものが届かなかったり登録店舗が少なかったりトラブルもあるようですが、旅行代金の35%割引に加えてさらに15%割引になるのでとてもお得です。地域共通クーポンを発行するためには申請・登録が必要となります。申請書の代理人欄に「行政書士」と記載されているためか、弊所にも地域共通クーポンについての問い合わせがありました。そこで今回は地域共通クーポンの概要ついてお話していきます。地域共通クーポンはGOTOトラベルキャンペーンとセットになっていて旅行代金の15%が...今日からスタート!地域共通クーポンについて!
「ブログリーダー」を活用して、行政書士 平松智実さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。