成年後見 知的障害 建設業許可 飲食店 補助金 助成金 各種許認可申請 行政書士平松智実法務事務所 立川 羽村 福生 あきる野 昭島 青梅 八王子
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。現在、緊急事態宣言等の影響による売り上げが減少した事業者に対する支援金「一時支援金」の公募期間中となっています。この一時支援金は2021年1月から3月の売り上げの減少が対象ですが、同じ仕組みを使い4月以降の売り上げ減少について、最高で中小企業が20万円、個人事業主が10万円の支援金を受給することのできる「月次給付金」が創設されることになりました。「月次給付金」のポイントについてお話していきたいと思います。※「緊急事態措置⼜はまん延防⽌等重点措置の影響緩和に係る⽉次⽀援⾦の概要について中⼩企業庁⻑官官房総務課」を参照しています。★ポイント1月に1回もらうことができる今までの給付金は1度もらったらそれで終わりでしたが、この月次給付金は売り上げが...毎月20万円の給付「月次支援金」6月から申請開始予定
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。知的障害のある方のご家族の中には「いつか成年後見制度を利用する必要がある。」「いつかは後見人をつける必要がある」と考えている方も多いのではないかと思います。認知症の高齢者の方の場合とは違い、は知的障害のある方の場合主たる介護者がご本人より年上であることがほとんどです。成年後見制度を利用するきっかけとして「預貯金の管理」や「福祉サービスの契約」などが多く挙げられますが、知的障害のある方はこれらが必要であることはもちろん、そもそも保護者、親族がいなくなってしまういわゆる“親なき後”をどうするかということの解決策としても成年後見制度は重要な役割を果たします。つまり成年後見人が親の代わりをするということです。つまり知的障害のある方の成年後見人はご本...ぜひご相談ください!知的障害のある方の「親なき後」
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。知的障害のある息子の後見人をお願いしたいとのご相談依頼を受け、ご本人とそのご両親、私の4人で昼食をとりながらお話させていただきました。成年後見について制度としてのお話や費用の負担についてのお話というのは、私に聞かなくてもインターネットで検索すればわかることがほとんどです。わざわざこのような機会を設ける意味というのは和やかな空間でご両親と知的障害のあるご本人が普段どのような関りをしているか、どのような思いでご本人と接してきたのかを垣間見ることができるということです。これは後見人に選任されてから、意思決定支援をする際の重要な判断材料となります。一見、どうでもいいような思い出話などをしてくださることもありますが、これもご本人のこれまでの生活歴、趣...後見人候補者の選び方~知的障害のある方の成年後見~
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。今回は2種類のたばこの許可について、たばこの小売販売許可は申請した人の店舗でたばこの販売ができるようにする許可です。スタンダードなたばこ販売の許可と言えます。原則としてはどのような店舗でも許可は出るのですが、もっとも重要なのは既にたばこの販売許可を持っている他の店舗との距離です。たばこを販売したいと思っている店舗の近くにすでに販売許可を持っている店舗がある場合には許可がでないという仕組みになっているため、絶対に許可とならない店舗というのも確実に存在してしまいます。そこで、出張販売という方法を使います。出張販売はすでにたばこの小売販売許可を持っている店舗から出張して新しく販売店舗を増やすというイメージです。たばこを販売したいと思っている店舗に...たばこの小売販売許可とたばこの出張販売許可
4月30日(金)から3月8日からの時短協力金の申請が始まります
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。飲食店の時短協力金(営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金)の3月8日から3月31日分の申請が今週末、4月30日(金)から始まります。今回の申請から「コロナ対策リーダー」の登録を済ませておくことが必要となります。ポータルサイトが立ち上がるのが4月30日14時の予定となっており、申請に必要な誓約書はこれ以降でなければ取得できないので、それ以外の書類について用意しておくことと早く申請をすることができます。コロナ対策リーダーの登録はWEB、郵送により資料を取り寄せる方法のどちらでも可能です。郵送により資料を取り寄せる場合は相談センター(03-5388-0567)に電話をすれば対応してくれます。連絡してから手元に届くまでかなり時間がかかっているような...4月30日(金)から3月8日からの時短協力金の申請が始まります
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。ご存じの通り明日、令和3年4月25日(日)から3度目の緊急事態宣言が発出されます。休業の要請、休業の協力依頼が出される施設については「休業支援金」が支給されることとなっています。(東京都報道発表:飲食店以外の中小企業等を対象「休業の協力依頼などを行う中小企業等に対する支援金」についてを参照)1、対象期間緊急事態措置期間(令和3年4月25日から5月11日まで)2、支給額1店舗あたり34万円緊急事態措置期間開始の令和3年4月25日から5月11日までの間、全面的に協力頂いた場合(17日間)なお、やむを得ない理由で4月25日(日曜日)からの取組の開始が間に合わず、令和3年4月27日から5月11日までの間、全面的に協力いただいた場合(15日間)は、一...明日から緊急事態宣言・・・休業支援金について(東京都)
喫煙目的店(シガーバー等)を検討する前に・・・経過措置があります
おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。2020年4月1日から飲食店が原則全面禁煙となりました。飲食店の店内で喫煙をできるようにする方法として喫煙目的店つまりシガーバーのような営業形態を検討される方もいらっしゃるのではないかと思います。ただ、これ以外にも店内で喫煙できるようにする方法はあります。まずはそちらを検討されるのがよろしいかと思います。まず共通の事項として、飲食店など人の集まる施設での屋内での喫煙は原則全面的に禁止となります。屋内で喫煙をするためには基準を満たした喫煙室を設置する必要がありますが、この喫煙室は吸えるたばこの種類によって相違点があるので注意が必要です。・すべてのたばこを吸うことのできる喫煙室・・・飲食禁止・加熱式たばこのみ吸うことのできる喫煙室・・・...喫煙目的店(シガーバー等)を検討する前に・・・経過措置があります
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。建設業許可の基準である経営業務の管理責任者の要件が令和2年10月1日に緩和されました。今回の緩和によって建設業許可を取得できるようになった方もいらっしゃるかと思います。一方で専任技術者の要件は今まで通りの基準が求められるため、こちらの対策の方が重要になってくると思われます。専任技術者の要件を満たすには資格を持っていることもしくは実務経験が必要です。資格を持っている方が社内にいれば良いので、建設業許可取得を目指しているようであれば代表取締役を始め従業員の方の誰かが資格を取得してしまうのがもっとも簡単です。または、資格を持っている人を雇ってしまうということも方法として考えられます。これについて「知り合いの会社に資格持っている人がいるから、その人...建設業許可専任技術者の要件に注目
テイクアウトに必要な費用を助成!さらに期間が延長されました!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルスの感染拡大の影響で新しくテイクアウト事業や宅配事業を始める飲食店を対象とした助成金(正式名称は「業態転換支援事業」)の募集がまたまた延長されました。延長後の締め切りは令和3年6月30日(水)(※郵送必着)となります。今からでも余裕を持って申請をすることができます。申請のポイントと対象経費についてお話していきたいと思います。(※業態転換支援事業の募集要綱を参照しています。)1.助成金額上限が100万円、助成率は4/5です。2.対象者東京都内で飲食業を営む中小企業者(個人事業主含む)3.補助対象経費(令和2年4月1日以降に支出した経費)①チラシ等印刷物の制作委託費テイクアウトや宅配、移動販売を実施する内容等が記載されたチラシ・...テイクアウトに必要な費用を助成!さらに期間が延長されました!
おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。今回は都内の中小企業者を対象とした新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインに基づき行う取組費用の一部を助成する事業「中小企業等による感染症助成事業」についてお問い合わせをいただいております。直接のご相談ももちろんお受けいたしますが、こちらでもご紹介していきたいと思います。令和3年4月30日が申請締め切りでしたが、6月30日まで延長されました。どのようなものが助成対象となるのか、助成額はいくらかなど概要についてお話していきます。※令和2年度中小企業等による感染症対策助成事業募集要項を参照、抜粋しています。以下に記載した機器の購入、工事等が対象となります。・換気扇設置・換気機能付エアコン、全熱交換機設置・吸排気設備・窓、扉設置・網戸設...再々延長が決定!「中小企業等による感染症助成事業」
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。昨年から公募受付されている新型コロナウィルス関連の助成金の締め切りが軒並み延長されています。今からでも十分に間に合いますのでご検討されてはいかがでしょうか。【締め切りが延長された助成金の一例】①宿泊施設非接触型サービス等導入支援事業②タクシー事業者向け安全・安心確保緊急支援事業(新型コロナウイルス感染症緊急対策)補助金③バス事業者向け安全・安心確保緊急支援事業(新型コロナウイルス感染症緊急対策)④新たなサービスとして「テイクアウト」「宅配」「移動販売」を始める方への支援策業態転換支援(新型コロナウイルス感染症緊急対策)⑤中小企業等による感染症対策助成事業④は飲食店の営業許可をすでに取得している方が新しくデリバリーやテイクアウトなどを始める際...新型コロナウィルス関連助成金の締め切りが延長されています
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。許可に必要な要件は大きく分けて、「ヒト」「モノ」「カネ」の三点と言われます。建設業の新規許可の場合は、・ヒト⇒経営業務の管理責任者⇒専任技術者⇒欠格事由に該当しない・モノ⇒営業所がある・カネ⇒500万円を調達できる能力(一般建設業許可の場合。)となります。上記の要件を満たしそれを証明することができれば、必ず許可を取得することができます。逆に言えば一つでも欠けてしまえば許可は取得できません。これらの要件を満たしているかどうかの判断は一筋縄ではいきません。建設業許可の手引きやインターネットで調べてみても実際に自分のケースに当てはめて要件を満たしているかどうかがとても分かりづらいからです。許可の手引きに書いてあることだけを読んで理解して申請をしに...建設業許可に必要な「ヒト」「モノ」「カネ」
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。平松智実法務事務所では建設業新規許可取得を検討中の方向けに無料相談会を開催中です。建設業許可取得に必要な要件についての説明から実際に許可を取得するために必要なもの、現状で許可の取得は可能であるかなどについてご相談をお受けします。令和2年10月1日に建設業法が改正され、建設業許可の許可要件が少し緩和されました。許可要件が緩和されたとはいえ、建設業許可の許可要件は他の許可に比べてハードルが高いということに変わりはありません。これから許可の取得を検討しているが現時点では許可が取れないという状況であれば、現状に加えてどのようなもの、ことが必要なのかについてもご助言させていただきますただ、このようなケースに該当しない場合は請求書や契約書などにより経験...建設業許可の無料相談をお受けいたします!
今日から申請受付開始!小規模事業者持続化補助金 <低感染リスク型ビジネス枠>
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。今年から新たに創設された「小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>」の申請が本日から始まります。例年通りの小規模事業者持続化補助金に比べて補助額、補助率が高くなっているのが特長です。※小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>公募要項を参照しています。・事業概要小規模事業者が経営計画及び補助事業計画を作成して取り組む、感染拡大防止のための対人接触機会の減少と事業継続を両立させるポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等に関する取組を支援するもの・補助上限100万円・補助率3/4受付は以下の通り6回に分けて実施される予定です。第1回受付締切:2021年5月12日(水)第2回受付締切:2021年7...今日から申請受付開始!小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>
受動喫煙防止条例対策にはハイブリッドな知識が必要!~条例の知識と申請のノウハウ~
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。受動喫煙防止条例が全面施行されてから約1年が経ちました。飲食店の経営者様はこの条例の施行とともに新型コロナウィルスの影響で大変な状況かと存じます。そんななかでも受動喫煙防止条例対策についてのお問合せを引き続きいただくいており、関心の高さを痛感しています。受動喫煙防止条例が全面施行されたのちも店内でたばこを吸えるようにするための対策についてはいろいろなところで見たり聞いたりするかもしれません。しかし、間違った知識に基づいて対策をしていて、実は店内でたばこを吸って良い条件が揃っていないケースも散見されます。例えばたばこの小売販売許可を取得すると店内での喫煙ができるようになるということを知っている方は多いと思いますが、許可を持っているというだけで...受動喫煙防止条例対策にはハイブリッドな知識が必要!~条例の知識と申請のノウハウ~
協力金の額が売り上げに応じて変動する予定 ~4月12日からの感染拡大防止協力金~
おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。新型コロナウィルス感染拡大の影響による営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金の対象期間が継続中ですが、4月12日から5月11日分については過去の売り上げ額により変動制となる方向で調整をされているようです。今回のブログの情報は令和3年4月14日現在のものですので、今後変更となる可能性もあることをご了承ください。(※東京都報道発表「営業時間短縮に係る感染拡大防止協力金(4月12日~5月11日実施分)」について(第1910報)を参照、抜粋しています。)まず東京都の中で①まん延防止等重点措置区域と②重点措置区域外の2つに分かれます。①は23区内、八王子市、立川市、武蔵野市、府中市、調布市、町田市、②はそれ以外の市町村です。①のまん延防止等重点...協力金の額が売り上げに応じて変動する予定~4月12日からの感染拡大防止協力金~
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。令和2年4月1日から飲食店(居酒屋、バー、スナック、ホストクラブ、キャバクラ、ガールズバーなども含む)の中での喫煙が受動喫煙防止条例によりできなくなりました。その対策として注目されているのがたばこの小売販売許可を取得する方法です。たばこを売っているお店を見たことがあってもどうやって許可を取るのかということは知らない方がほとんどだと思うので、今回はたばこの小売販売許可の申請から許可まで、また許可が取得できなかったときの次の対策についてお話します。たばこの小売販売許可申請に必要な書類は個人事業主か株式会社などの法人かによって異なります。個人事業主の場合は住民票、身分証明書、登記されていないことの証明書などが必要です。身分証明書は本籍地でしか取得...たばこの小売販売許可の申請から許可までの流れを解説!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。成年後見制度の利用を考えている方からのよくある質問は「成年後見人は誰にお願いするのがいいの?」と「成年後見制度はいつから使い始めるのがいいの?」という2つです。知的障害のある方の場合、「親なき後」のことを考えるにあたり成年後見制度の利用を検討することは絶対に必要です。今回はよくある質問の内、「成年後見制度を利用し始めるタイミング」つまり「いつから後見人等を付けるべきか」について、知的障害のある方のケースを想定してお話していきたいと思います。成年後見制度に対して持っている印象は人それぞれだと思いますが、多くの人は利点よりも欠点についての印象が強いのではないかと思います。財産をすべて預けてしまうことに対する不安がその最たるものではないでしょうか...成年後見制度を検討するタイミング、利用するタイミングは?
喫煙を主目的とする飲食店・・・受動喫煙防止条例対策のいわゆるシガーバーについて
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。昨年4月1日から受動喫煙防止条例が全面施行されたことにより飲食店内での喫煙が禁止となりました。どうにかして店内で喫煙する方法がないのかとご相談をいただきますが、主要な対策方法としては大きく分けて2つ。1つめは店内に喫煙室を設けること、もう一つはたばこの小売販売許可を取得してシガーバーのような喫煙を目的とするお店という扱いを受けることです。たばこの小売販売許可を取得する方法をご存知の方も多く、「たばこの販売許可があれば喫煙していいんだよね?」と聞かれることがよくありますが、厳密には少し違います。許可の他に必要なことがあり、それが「技術的基準」と呼ばれるお店の建物に求められる基準を満たすことです。<技術的基準>①出入口において喫煙室の外側から内...喫煙を主目的とする飲食店・・・受動喫煙防止条例対策のいわゆるシガーバーについて
利用の際に最も気になる・・・誰が後見人になるのか? ~成年後見制度~
おはようございます。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。本日は成年後見制度についての相談で最も多い「後見人等」についてお話していきたいと思います。※知的障害や認知症などにより成年後見制度を利用している方を「被後見人等」、被後見人等を支援する人を「後見人等」と記載しています。成年後見制度は判断能力の低下した人や欠如した人の意思決定を支援する後見人等を裁判所が選任する制度です。判断能力が十分な方が将来に備えて利用するのが任意後見、すでに判断能力に低下が見られている方が利用するのが法定後見です。大きな違いの1つは後見人等に就任する人を自分で選べるかどうかです。任意後見の場合は判断能力があるうちに予め自分で後見人を選んでおくことができます。しかし、法定後見は候補者を指名することはできますが最終的...利用の際に最も気になる・・・誰が後見人になるのか?~成年後見制度~
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。成年後見制度を利用する際には申し立てが必要となります。申立書はご自身で記載をすることができます。裁判所のホームページからダウンロードし記入していきますが、記入例なども一緒にダウンロードできるので参考にしながら記入していくことができます。提出する書類に今年の4月から“本人情報シート”が加わったので注意してください。こちらは、主治医やご本人に関わっている福祉関係者が記入するものなので事情を説明し、記入の依頼をします。申立書に記入することとされている内容はもちろんすべて大事なのですが、その中でもご本人の推定相続人(ご本人が亡くなった際に相続する可能性のある人)の情報を記入する欄があるのですが、これが特に重要です。推定相続人の住所、氏名の他、申し立...成年後見の申し立てに必要となるものは?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。現在、新型コロナウィルス感染拡大の影響による飲食店に対する営業時間短縮要請の2月8日から3月7日分の申請受付期間となっています。次回の申請受付の開始時期ははおそらく4月27日頃からになるのではないかと思います。3月8日から3月31日分の申請をするには店舗に1人「コロナ対策リーダー」を配置し、研修を受講した後にもらえる修了シールを虹のマークのステッカーに貼り付けておくことが必要です。コロナ対策リーダーの登録、研修はオンラインですることもできますし、必要書類を送ってもらい紙ベースで登録の申請をすることもできます。登録するのに必要な書類等はありません。コロナ対策リーダーの氏名の入力や同意事項を確認する程度で5分もあればできてしまいます。オンライン...コロナ対策リーダーの登録はお済みですか?注意点があります!
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。知的障害のある方や認知症の方の財産管理や様々な契約を手助けする制度として成年後見制度があります。判断能力が、「今はあるが将来が不安」「少し落ちている」「かなり落ちている」「欠如している」の4段階で利用する類型が異なります。将来の判断能力の低下に備えて予め手助けをしてくれる人=後見人を選んでおくのが任意後見と呼ばれるものです。これは任意の後見契約であくまでもご本人と後見人になる人との契約なので報酬をいくらにするかも後見人を誰にするかも自分で決めることができます。しかし、すでに判断能力が低下している方、欠如している方が利用することになる法定後見というのは、報酬額についても誰を後見人するかも自分では決めることはできません。後見人についてはこの人に...後悔しないよう、まずはよく知ることから!~成年後見制度~
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。ここ数日、たばこの販売許可についてのお問い合わせを多くいただいており、その中で許可までにどのくらいの期間がかかるのかを知りたいという方が多数いらっしゃったので、こちらのブログでも改めてご説明させていたⅮ買います。たばこを自分で仕入れて販売することのできる許可=たばこの小売販売許可については標準処理期間が2か月間です。ただし、例えば今日、申請したとしても4月中に届いた申請の結果はまとめて6月の末にでることになるので、最短で2か月ですが長いと約3か月は待たなくてはなりません。また、たばこの小売販売許可は許可が下りるかどうか確実ではありません。たばこの小売販売許可を取得するためには既にあるたばこ販売店からの距離がもっとも重要で、近くにコンビニなど...たばこの販売許可の申請許可が下りるまでどれくらい?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。建設業許可の工事業種は現在29種類ですが、その中で最も新しい業種が解体工事業で、平成28年6月1日に追加されました。それ以前は「とび・土工工事業」の中の「工作物の解体」として扱われていましたが、これが独立して切り離され「解体工事業」となりました。「解体工事業」が追加されたのち平成31年5月31日までは経過措置として「とび・土工工事業」で解体工事を施工することができましたが、今は解体工事の建設業許可もしくは解体工事業登録がなければ施工することができません。解体工事は他の業種と異なり、500万円未満の工事であっても工事を請け負うことができないのでご注意ください。今回お話するのは解体工事業に関するもう一つの経過措置についてです。解体工事業の建設業...解体工事の経過措置が延長されました
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。「都内中小企業者等に対し、業界団体が作成した新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン等に基づき行う取組費用の一部を助成」する「中小企業等による感染症対策助成事業」の締め切りが4月30日に迫っています。今からであればまだ間に合うので、感染症対策にこれから取り組もうと検討されている方はご確認ください。※「中小企業等による感染症対策助成事業」のホームページを参考にしています。・主な対象経費<備品購入費>サーモグラフィー、サーモカメラ、CO2濃度測定器、等<内装・設備工事費>換気扇設置工事、網戸設置工事、自動水栓設置工事、等・助成限度額1店舗(事業所)につき、・備品購入費のみ:50万円・内装・設備工事費を含む場合:100万円・内装・設備工事のうち...まだ間に合う!「中小企業等による感染症対策助成事業」
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。今回はたばこの小売販売許可の基準、その中でも距離の基準についてお話していきたいと思います。たばこの販売許可についてのお問い合わせを定期的にいただきます。たばこを販売する事業を営む目的ではなく、シガーバーという扱いで店内でたばこを吸えるようにするために許可を取ろうと考える方がほとんどです。たばこの小売販売許可が下りるか下りないかの重要な基準が既存のたばこ店との距離です。よく「ちょっと先にコンビニがあるんだけど許可取れる?」というような質問をされるのですが、許可の申請をしようとする店舗の所在地により既存のたばこ店どれくらい離れていなければならないかが違うのです。たばこの小売販売許可申請の距離の基準はかなり複雑です。環境区分と呼ばれる申請場所の周...たばこの販売許可を取るために・・・距離の基準とは?
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。建設業許可を取得するとその後の様々な変更の際に、その都度「変更届」を提出する必要があります。毎年提出しなければならない「決算報告(決算変更)」の他、経営業務の管理責任者の変更、専任技術者の変更などの際に届出をします。よく勘違いされているのですが、変更届は「変更後」一定期間内に提出するもので、届出がなければ変更ができないということではありません。営業所の移転により所在地が変わった時も変更届が必要なのですが、よくある質問が「営業所の建て替えの間だけ他の場所に移転する場合でも届出がいるのか」というものです。本店の登記の場所はそのままで、建て替えの期間だけ別の場所を仮の営業所とするというのはよくあることではないでしょうか。しかし、結論から言えば仮の...建設業許可を取った後の手続き「変更届」
産業廃棄物収集運搬業許可を取ろうと思ったら?確認すること一覧
こんにちは。許認可申請と福祉の専門家、平松智実法務事務所の平松智実です。産業廃棄物収集運搬業許可は産業廃棄物の収集運搬を主な事業としている方もいれば、建設業を営んでいる事業者がセットで取得することもあるため、とても需要の高い許可のうちの一つではないかと思います。どの許可でもそうなのですが、許可を取ろうと思ったときに確認していただきたいポイントがいくつかあります。①産業廃棄物収集運搬業許可が必要なのか?そもそもの問題ですが意外とこれを間違えている方がいらっしゃいます。「産業廃棄物=事業をしていて出たごみ」と考えがちですが正確にはそうではありません。産業廃棄物は20種類に限定されていています。また、どこから出たごみかによっても産業廃棄物か否かが分かれます。例えば、オフィスから出た紙くずは産業廃棄物ではありませんが建...産業廃棄物収集運搬業許可を取ろうと思ったら?確認すること一覧
「ブログリーダー」を活用して、行政書士 平松智実さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。