chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 本を読むときに聴く音楽はアンビエント、チルアウト、エレクトロニカ

    本を読むときに音楽は必要だろうか。 電車のガタンゴトン、そして自然音であれば特に問題ない。 最近よくコメダ珈琲へ行く。コメダで流れるBGMは作業や読書の妨げにならないのでこれも問題ない。逆に心地いい。 ただ、おしゃべりが盛んな人たちのそばに座ってしまったら最後。イヤホンを付けざるを得ない状況に追い込まれる。その状態で作業をしたり本を読むことになる。 その時何を聴くか。まずは近くにいる他人のおしゃべりの声を消すこと、そしてゆったりと作業をしたり本が読めることが条件である。 radikoで聴きのがしたTBS「アフター6ジャンクション」を聴きたくなるが、そこはグッとこらえる。ラジオを聴いてしまうと、…

  • 缶ビールをいつ買って何本冷やしておくかという問題に直面する

    たまに冷蔵庫にビールが無い時があり愕然とする。 毎日風呂上りに缶ビールを飲む。晩酌を始める時はどんな季節であっても缶ビールもしくは第三のビールの350ml缶1本を飲む。 冷蔵庫から缶ビール1本出したら1本入れればいい。普通はそうだ。 ただ会社から帰ってきて、風呂に入ったあと、さて今日も始めるかって時は些細な喜びに満ちており、缶ビールとグラスを持ち、リビングに気持ち小走りで向かい、スパッと缶を空けて、グラスに注ぎ、お疲れさまですと言いながら、ぐびっと飲む。これがうまい。 その瞬間、すでに冷蔵庫に常温の缶ビールを入れることを忘れている。だって冷蔵庫には少なくとも3~4本のビールは入っているはずなの…

  • ラジオを聴きながら小説を読むことはできない

    ラジオを聴くようになった。 TBSラジオを聴いている。FM90.5MHzのワイドFMで聴くことができるため、リアルタイムで聴くときはradikoではなくラジオで聴く。とは言っても普段は朝夕の通勤時間帯と、帰宅してから夜の時間帯に放送されている番組を聴いている。 朝は森本毅郎さんのスタンバイ!を朝7:00から聴き始め、ニュース・ズームアップというメインコーナーが終わる頃会社に到着する。 夕方は18:00からアフター6ジャンクション(通称:アトロク)を帰宅途中に聴き始め、20:00からの特集も帰宅後に聴く。聴くことが出来なかった日は、翌朝出勤途中にradikoで聴くこともある。 これは、ラジオを聴…

  • 老いるということ、老いを受け入れるということ

    最近、老いを感じる。 本当にこれが老化なんだなと思う。今までは冗談半分で「これも老化ですかねー」と言うこともあったが、40歳を超えてから徐々に、50歳を超えてから一気に、毎日老化と戦っている感じがする。 あそこが痛い、ここが変、ここも違和感、なんなの一体、これからの人生どうなんの、という感情の中で日々暮らしている。 2021年2月16日TBSラジオ「たまむすび」の中で町山智浩さんが「サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~」を紹介されていた。 miyearnzzlabo.com 主人公のメタルドラマー・ルーベンが聴力を失い始め、ありのままの自分を受け入れるものの、新しい自分とこれまで歩ん…

  • 一生ナッツを食べ続けることは出来ない:「空腹こそ最強のクスリ」を読み、いかに空腹を楽しむか

    お腹が空いたら「ナッツ」 とオリラジのあっちゃんが言っていた。 これは中田敦彦のYouTube大学で「「空腹」こそ最強のクスリ」というベストセラー本を題材にした時の一言。 簡単に言うと半日断食が推奨されており、夕食を食べ、寝て、起きて、朝食か昼食をとるまで16時間あけることが大切らしい。 これはノーベル賞を受賞したオートファジー研究から生まれた医学的に正しい食事術らしく、「無理なくやせる! 」「頭がさえる! 」「疲れにくい体になる! 」と書いてある。 たとえば20時に夕食をとったとして、16時間後というと翌日昼の12時、つまり昼食である。ようは朝ごはんを抜きましょう、ということか。空腹の時間を…

  • リモート飲み会の経験がない

    リモート飲み会をやったことがない。 毎日晩酌するので、酒は飲んでいる。ただリモート飲み会という形態は経験せずに終わりそうである。そんな予感がする。 リモート飲み会を妄想する それは友達が少ないからでは?ということかもしれないし、それはあなたを誘いたくないのでは?ということかもしれない。まぁそれはそれであまり気にしない。その可能性は語りたくない。 リモート飲み会を妄想してみると、会議のファシリテーターみたいな人が仕切っていくのだろうか。いやいや、そんな面倒なこともなく、普通の飲み屋での会話が再現されていくのだろう。 でも普通の飲み会で何を話してたっけ、となる。基本的に他愛のない話題がほとんどだろ…

  • 世界の十大小説と今後どのように向き合っていくかを平日の休みに悶絶しながら考える

    メイヴィルの「白鯨」を読み始める。もちろん読み終えてはいない。読み始めて悶絶しているだけである。 白鯨(モウビー・ディック)という小説 「白鯨」とはアメリカの小説家、ハーマン・メルヴィルの長編小説である。初出は1851年、つまり170年前の小説である。 森鴎外の「舞姫」は1890年、島崎藤村「破戒」は1906年、夏目漱石の「吾輩は猫である」は1905年、つまり「白鯨」とは、とてつもなく昔の小説なのだ。1851年の日本は江戸時代。つまり嘉永年間の小説である。 「白鯨」は世界の十大小説に入ると言われている。サマセット・モームが10の古典小説を選び、言いたい放題・好き勝手まくしたてるというハードコア…

  • 沖縄に酒を飲みに行くことは、もう出来ないのかもしれない

    平日の休みである。 昨日も休みで、明日も休みである。だって夏休みだから。そもそも夏休みでもなんでもなく、いわゆる1週間の連続休暇をこの緊急事態宣言下の2月に取っているだけである。 それを「夏休み」なんていう言い方自体寒い感じだけど、会社のスケジュール表には「夏季休暇」と記入した。 例年通り沖縄に飲みに行こうかと思ったが、今の時期に沖縄に行くことは、やはり歓迎されないかもしれないし、ここは「行かない」という選択しかないのだと自分に言い聞かせた。沖縄には那覇のビジネスホテルに泊まるだけで、夜飲みにいくだけの旅行をもう何年も続けている。 昼は桜坂劇場かシネマパレットで映画を観て、ご飯を食べて、街フォ…

  • 緊急事態宣言下に冬の夏休みを過ごす

    現在夏休み中である。 冬に夏休みを取るというのは、単に遅い連続した休みなのだけど、2021年2月緊急事態宣言下で1週間の連休である。いつものように沖縄に行くことが出来ず、台湾にもいつ行けるのか分からない。でも休みなのだ。 緊急事態宣言下の冬の夏休み 仮に強行して旅行に行ったとしても、キャリーバッグは目立つだろうし、誰にも言わずに、黙って、そおっと行って、結局一人ホテルという事態が容易に想像できる。 ここはまず何かしら旅行以外の予定を立てるしかない。計画は重要である。たぶんそうだ。 予定を立てずになんとなく休みを過ごしてしまうと、AmazonプライムやNetflixを「ながら見」して、スマホをい…

  • 日焼けした古本のポケミスをマイペースで読み続ける

    紙の本ばかり読んでいる。 電子書籍ではなく紙の本である。あんなにKindleの電子書籍を買ってきたのに、あんなにKindleセールを楽しみにしてたのに、今は紙の本しか読んでいない。さよなら電子書籍。 紙の本を古本で買う 基本的に今は古書・古本・中古本を買って読んでいる。昭和30年代の古書を入手する時もあり、基本的に古本は古本なので、汚れ、破れ、日焼けは当たり前である。 今はハヤカワ・ポケット・ミステリ(通称:ポケミス)を中心に読んでいるが、今までどなたの手に、そして何人の手に渡ったかも分からない古書を手に取って、まさか何冊も読むとは思ってもみなかった。日焼けした状態の悪い本を、電車で読むのにも…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ロケットボーイみやさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ロケットボーイみやさん
ブログタイトル
Small Things
フォロー
Small Things

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用