今回紹介する古宮城跡は武田信玄の三河侵攻への拠点として1571年に重臣・馬場美濃守信春によって築かれました。この城の近くには、徳川方の吉田城があり、戦国時...
鉄道・旅・城巡りが好きなので、暇をみつけてはあちこちと出かけております。 鉄道は主として昭和の時代に活躍した車両や木造駅舎に興味があり、最近では廃線跡巡りにもはまっています。 興味のある方には是非、気軽に見に来てください😀
昔の写真を整理していたら、キハ40系が走ってした頃の烏山線の写真が出てきました。首都圏から比較的近いところを走っていたキハ40系だったので、季節を問わずに...
根室本線@2024年3月廃止予定区間乗車記(東鹿越~富良野)
<東鹿越駅>根室本線の東鹿越駅から富良野駅までの区間は1日4往復、普通列車のみで運行されています。乗り継いだ滝川行2482Dは新得からの代行バスから乗り継...
2023年12月11日(月)、帯広から特急おおぞら6号に乗って新得までやってきました。前日は映画「ぽっぽや」の舞台と知られる幾寅駅を訪れており、今回は東鹿...
昨日は1日中、首都圏のJR路線を乗ったり降りたりしながら、JR東日本スーパートレインスタンプラリーの駅スタンプを押して過ごしていました。ただ電車に乗ってい...
昨日はJR東日本のスーパートレインスタンプラリーで北関東を中心に回り、途中の成田にも立ち寄りました。成田には成田山新勝寺や鰻料理の名店・川豊本店などがあり...
2024年1月27日(土)、JR中央線で活躍している209系1000番代を使用した豊田駅から武蔵野線を経由し、常磐線の我孫子駅まで走行する乗車体験イベント...
東武野田線で活躍中の東武8000系8111Fを撮りに、今回は少し場所を変えて南桜井と川間の江戸川橋梁などにも行ってみました。江戸川橋梁の築堤付近は宅地開発...
日が暮れて茜色の空から月が浮かび上がってきました。タイミングよく、東武野田線の古豪8000系が走り抜けてきました。<東武野田線江戸川橋梁にて 2024年1...
埼玉県@さいたま市民の立場から話をするのもおこがましいですが、最近話題となっているJR京葉線の快速廃止問題について考えてみました。京葉線は現在、普通、快速...
首都圏で活躍する鉄道会社は意外と「いかつい顔」を持つ車両が多い。格好いいと言えば格好いいけど、どこか睨みをきかせて走っていような気もして、よく考えたデザイ...
<東武「いちごスペーシア」 栗橋~新古河>昨年の12月24日よりいちごのカラーリングをしたスペーシアが走り始めました。栃木県誕生150年を記念してとの事で...
EF65PF牽引の貨物列車は年々少なくなり、宇都宮線での日中運用は8685レのみとなってしまいました。地元のヒガハスを中心に昨年から少しずつ撮影していたも...
武蔵野線は大半が高架区間を走るため、列車の撮影地も限られますが、新座と東所沢間にある滝の城址の本丸から見る武蔵野線の風景が良かった。この辺りは自然も多く残...
昨日の土曜日は羽村山口軽便鉄道跡を辿ってきましたが、昼前から雨が降り始めたため、当初予定していた場所までは行かずに途中で切り上げました。羽村山口軽便鉄道と...
2024年1月13日(土)と14日(日)の2日間、E653系による臨時特急「開運成田山初詣群馬号」が、前橋から成田間を両毛線、上越線、高崎線、東北本線、武...
難波田城公園を見学した後、国指定史跡の水子貝塚公園へ立ち寄りました。富士見市は武蔵野台地の北東緑に位置しており、東側の荒川低地は縄文時代は海だったところで...
埼玉県には一般的に知られていない城跡が数多く残っており、今回紹介する難波田(なんばた)城もその一つかもしれませんね。難波田城は埼玉県富士見市の荒川低地の一...
先日、多摩モノレールの玉川上水を訪れ、東大和南公園内にある旧日立航空機株式会社立川工場変電所跡を見学してきました。<多摩モノレール 玉川上水><多摩モノレ...
かつてJR留萌本線は深川から留萌を経由し日本海側の増毛まで結んでいたが、2016年12月5日に留萌から増毛間が部分廃止され、その後も乗客減が続き、2023...
埼玉県嵐山町は歴史の宝庫といっていいほど平安時代後期から鎌倉時代、室町時代にかけて歴史の舞台となった地域で、歴史的にも有名な武将と縁のある土地柄です。昨年...
例年1月に上毛電鉄の古豪デハ101の臨時運行と大胡車庫での正月イベント開催がありましたが、2020年4月に新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が出...
前回の記事で紹介した東武日光線・鬼怒川線のSL撮影後、宇都宮駅へ少し寄り道し、夕暮れ時の宇都宮LRTを撮影しました。このLRTが出来た事により、栃木県のイ...
2024年1月14日(日)、東武日光線で団体臨時列車「東武いちごSL大樹ふたら」が新鹿沼から東武日光間で運転されました。東武のSL列車が新鹿沼から下今市間...
富士急行線の前身である富士山麓電気鉄道が1929年(昭和4年)の開業に際して新造した車両。現在、河口湖駅前に綺麗な状態で保存・展示されています。
前回、富士急行線1000系(京王カラー)に関してブログで紹介しましたが、今回は沿線の風景と共に富士急行線の主力である元JR205系の6000系を紹介したい...
富士急行線を走る1000系(元京王5000系)は最多で9編成(計18両)が在籍していましたが、老朽化などにより置き換えが進み、今では2編成のみとなりました...
JR南武線の尻手(しって)から浜川崎までの区間は南武支線と呼ばれ、昔から独立した形で運用されています。先日、鶴見線を乗りに行った際、南武線の尻手から浜川崎...
鶴見線扇町駅から鶴見行の電車に乗って浅野駅で途中下車、乗り換えて海芝浦駅へ向かいました。普段から鶴見線を利用している人から見れば当たり前の情景かもしれませ...
鶴見線にも新型車両が導入され、終点の扇町駅では猫たちが出迎えてくれました。車両は新しくなっても、いつもと変らない日常風景は昭和時代の鶴見線そのものでした。...
過去の岳南電車の写真を整理していたら、装いを新たに「がくてつ機関車ひろば」開設時期に訪れた時の写真が出てきたので、Upしたいと思います。放置されていた機関...
岳南電車沿線は夜になると工場の灯りが美しく、日本夜景遺産に認定されているほど夜景が綺麗な場所を走るので、週末を中心に夜景電車を走らせています。今まで一度も...
今回は先日乗車した岳南電車の写真をまとめてみました。すでに富士山と岳南電車の写真はUpしておりますので、併せてご覧頂けたらと幸いです。岳南電車と富士山ー2...
JR東海道本線吉原駅で下車し、岳南電車へ乗り換えようと思って岳南吉原駅へ行ってみると岳南江尾行の電車は少し前に出発したばかり。待ち時間が30分以上もあった...
岳南電車に乗って神谷で途中下車、ここから東海道新幹線と富士山が撮影できる有名撮影地まで歩いて行ってみました。隣の須津駅が東海道新幹線と富士山の撮影地まで徒...
年始に富士山が見たくなり、上野東京ライン、東海道線を乗り継ぎ、3時間かけて岳南電車の起点・吉原へ。吉原に着いた時は富士山も雲がかかっていましたが、時間が経...
今回は昨年12月に訪れた函館の風景と函館市電の写真をUpしたいと思います。<旧函館区公会堂><末広町電停付近><函館市電と函館山①><函館市電と函館山②>...
前日の能登半島の地震に引き続き、今度は羽田空港で航空機が炎上するという衝撃的なニュースが飛び込んできました。3年間も新型コロナウイルス感染の自粛で年末年始...
今年は喪中のため、年始の挨拶はご遠慮させて頂きますが、本年も宜しくお願いします。2024年の元旦にまさかの大地震が起きました。たまたまJR宇都宮線に乗って...
「ブログリーダー」を活用して、HIRO☆7355さんをフォローしませんか?
今回紹介する古宮城跡は武田信玄の三河侵攻への拠点として1571年に重臣・馬場美濃守信春によって築かれました。この城の近くには、徳川方の吉田城があり、戦国時...
歴史を大きく変えた合戦として有名なのは1600年の関ヶ原の戦いですが、1575年(天正3年)5月21日に長篠城を巡り、織田・徳川連合軍と武田勝頼の軍勢が戦...
豊橋鉄道田口線は飯田線本長篠と奥三河の設楽町の三河田口を結んでいた駅数13、全長22.6kmの鉄道路線でした。元々は田口鉄道として1929年に本長篠と三河...
北国では雪が降っているのに、先日訪れた長篠城址は紅葉の見頃を迎えていました。日本も場所によってこんなに季節感が違うんだなぁと改めて実感しました。こんな素敵...
約14年ぶりに訪れた長野電鉄屋代線の松代駅跡。とても懐かしい思いで、この場所に降り立ちました。駅舎も昔のまま残っていましたが、2面3線あったホームも駅舎側...
前回紹介した上田城址を訪れた後、次に向かったのは松代城跡でした。長野電鉄屋代線が走っていた頃は、屋代から乗り換えて電車で向かうことが出来たのですが、今はそ...
前回の続きとなりますが、12月上旬に上田を訪れた際、上田城跡へ立ち寄りました。上田城跡は何度か訪れていますが、紅葉の時期は初めてだったので、特に印象に残る...
信州上田と言えば「真田幸村」ゆかりの場所で、1583年に真田昌幸によって上田城が築城され、真田の本拠地として2度に渡り徳川軍を退けた上田城があります。訪れ...
先日、久しぶりに東海道新幹線「こだま」に乗ったら、最新型N700系Supremeでした。「こだま」に最新型N700系Sは勿体ない気もしましたが、静岡県にも...
白河こみねっとバスは、白河市内を循環するコミュニティバスですが、車体のデザインは国鉄バスを彷彿とさせる好ましいデザインで、正面グリルの真ん中には燕マークが...
白河小峰城跡を訪れた時に下車した東北本線の白河駅。開業年月日は古く、日本鉄道の駅として1887年(明治20年)7月16日に開業しました。現在の駅舎は192...
今から2週間ほど前になりますが、東北新幹線に乗って白河駅で下車し、白河小峰城跡に行ってきました。小峰城は14世紀中頃に結城親朝によって築かれましたが、16...
大宮の鉄道博物館では、「日本海縦貫線100年展」という企画展が行われているので、少し見学してきました。今年は日本海側への鉄道が開通して140年、そして羽越...
富士急行6000系(元JR205系)は多種多様なラッピングが施されて走っているため、個々にまとめて紹介します。<6000系ノーマル仕様 田野倉~上大月><...
前回に引き続き、今回は富士急行線に乗り入れるE353系の特急「富士回遊」とJR211系普通列車を紹介します。<特急「富士回遊」 三つ峠~寿①><特急「富士...
本日で最終運行となった富士急行1000系1001Fを撮りに何度か訪れましたが、その際に「フジサン特急」やJRからの乗り入れ車である特急「富士回遊」、211...
12月14日は富士急行線1000系1001Fの撮影、山梨リニア実験線の見学と結構盛りだくさんの1日でしたが、最後に韮崎市民俗資料館に立ち寄った後、国指定史...
前回の記事と前後してしまいますが、この日は午前中に富士急線にお邪魔して、3度目の1000系1001Fを撮りに行きました。今日でラストランを迎えるという事も...
今日は山梨県にあるリニア実験線を見てきました。訪れた場所は笛吹市にある「リニアの見える丘・花鳥山展望台」という高台にある展望台で、甲府盆地や南アルプス連峰...
JR東日本のE2系新幹線は、1995年から2010年にかけて製造され、東北・上越・北陸新幹線の各線で活躍しておりましたが、最近は運用がかなり減ってきており...
東武野田線で運用を開始した8000系8111Fは朝夕の運用が中心で日中の運用が少ない印象ですが、たまたま撮りに行った時は日中も大宮と柏の間を往復していまし...
女渕と書いて「おなぶち」と読み、群馬県の赤城山麓にある水城の名前で、現在は「おなぶち城址公園」として整備されています。場所は上毛電鉄の粕川と新屋間にあり、...
上毛電鉄700形(元京王帝都3000系)は計8編成(16両)が活躍中ですが、3編成(6両)については東京メトロ日比谷線の元03系車両を改造した800形に置...
2023年12月23日(土)、真岡鐵道のSLもおか号を撮りに行った際、往路と復路の空いた時間を利用し、未成線の長倉線跡を訪れました。長倉線というのは、大正...
しばらく北海道の鉄道旅をブログで紹介しておりましたが、恒例の真岡鐵道SLもおか号のサンタトレインを撮りに行ってきたので少し紹介したいと思います。北海道の鉄...
2023年12月11日、帯広駅から広尾行の路線バスに乗って幸福駅へ行ってきました。幸福駅は帯広から広尾まで走っていた国鉄広尾線の駅でしたが、当時は「愛の国...
前回の続きとなりますが、幾寅から根室本線代行バスに乗って新得へ戻ってきました。今の時期は暗くなるのが早いので、夕方の16時を過ぎれば、夜の停車場のような雰...
幌舞駅は映画「ぽっぽや」の舞台となった架空の駅ですが、元となったのが来年3月に廃止される根室本線幾寅駅です。2023年12月10日(日)、函館から南千歳を...
函館市電710形は1959年に誕生し、1961年までに14両が製造されましたが、老朽化により廃車が進んでおり、2023年12月現在、5両が運用についていま...
キハ40系は国鉄時代末期の1977年にキハ10系、キハ20系などの旧型気動車置き換え用としてデビューし、日本全国の非電化路線で活躍していましたが、最近では...
12月9日(土)、JR五能線五所川原からJR奥羽本線と乗り継ぎ、新青森から北海道新幹線で新函館北斗までやってきました。ほとんどの乗客は新青森で下車してしま...
前回の記事でも紹介しましたが、信越線安中~磯部間でEL横川ナイトパークを撮影した後、磯部城址に立ち寄りました。場所はいつも撮影している裏山にあり、駐車場と...
12月16日(土)、快速EL・DL横川ナイトパークが運行され、今シーズン最後に信越線を訪れました。EF65のPトップが先頭にくると思っていたら、今回はEF...
中里城趾史跡公園を散策した後、津軽中里駅からストーブ列車に乗って津軽飯詰駅まで行きました。津軽飯詰駅は過去に何度か訪れた事のある駅で、空気が澄んだ日には岩...
津軽中里駅でのストーブ列車の折り返し時間は約50分ほどあり、駅から徒歩20分のところにある中里城趾史跡公園まで散策しました。10世紀頃より集落のあった場所...
快速リゾートしらかみ号に乗車し、五所川原で下車。訪れた日は津軽鉄道の1日フリー切符を使用し、津軽鉄道のストーブ列車に乗車したり、撮影したり、途中下車して食...
青森駅から宿泊先のホテルへの移動途中、青函連絡船が見えるラ・ブリッジに立ち寄りました。駅前に「ねぶたの家ワ・ラッセ」が出来たり、再開発が進められた地区です...
前回の記事で紹介した山形県郷土館「文翔館」を訪れた後、この日は仙山線で仙台まで移動し、仙台から東北新幹線に乗って新青森まで行き、更に奥羽本線に乗り換えて宿...
前回の記事の続きとなりますが、福島から山形新幹線に乗って山形まで移動。山形までやってきたのは、山形の蕎麦を食するのと国の重要文化財である文翔館に行く事でし...