chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Kenの研鑽~日々の内省ログ~ https://kenskensan.hatenablog.jp/

思いを言葉にし、知らない自分に出会う。日々の内省ログ

50才過ぎ、産業カウンセラー&キャリアコンサルタント。「自分の事を理解している分しか他人の事も理解できない」と聞きます。カウンセラーとして、夫として、父として、社会人として。思いを言葉にし、知らない自分に出会う。そういう日々の内省を綴ります。

Ken
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/21

arrow_drop_down
  • 解き放つ

    この間のキャリコン勉強会の自己概念の成長のディスカッションの中の一幕。 社会の中で当然のようにある「○○すべき」に縛られて生きてきた(仮の自己概念)。ジェンダーだったり、会社の役職だったり、職種だったり。そんなものに縛られて生きてきたことに気づいた。というお話がありました。 自分に置き換えると、仕事が突然、わーっとたくさん入ってきた時、そこにはもう、たくさんの制約があって、禁止事項があって、忖度があって。全く仕事が進まない妄想に囚われます。(その時は妄想とは思ってませんけど・・) このたくさんの仕事を、全部自分でやらなきゃ、やりきらなきゃ、という思いに駆られて、不安になります。立場、取り巻く人…

  • 心が通う

    昨日は、キャリコンの勉強会に参加させて頂きました。自分で学習したことを発表する(アウトプット)パートがあるのですが、そこでデジタルトランスフォーメーションという言葉を教えて頂きました。 これは、進化していくデジタル技術を社会全体に浸透させ、人々の生活を良いものに変革する事。といったような意味とのこと。 もしかして、人の心もデジタルにトランスフォーメーション? と少し不安になりましたが、やっぱり心は心。考えすぎですね。 お友達とラインをします。Zoomで話します。家族と食卓を囲みます。みんなそれぞれ心が通います。 直接会った方がいいようにも思いますが、例えば、ラインのやり取りは、文字、文面、返答…

  • ぶっきー

    私は不器用です。とても(笑)。でも、不思議とそんな自分は嫌じゃないです。どうしてだろう・・・。 たとえば、 ■ スーパーのロール式ビニールが、いっとき開かない。 ■ 袋菓子をあけるとき力を入れすぎて、ぶちまける。 ■ 証明写真をカッターナイフで切りだす時、定規を当てているのに曲がる。 などなど。 家の中では「ぶっきー」と呼ばれることがあります。本人はいたって真剣なんですけどね。傍から見てる方は、イライラするようです(笑)。 でも、困っていると、奥さんだったり、娘だったりが助けてくれます。彼女たちはとても器用なので。「なにやってんのーっ」て笑われながら・・・。 そう。そうやって助けてもらうのが、…

  • 存在

    ひどく不安で辛くなる事が、ほとんどない今日この頃。いいこと。 余力があるせいか、ここ数日、ちょっと重めなことが頭の中をぐるぐるしています。 苦しかった頃の自分。とにかく家族のため、会社のため、自分の全部を捧げて。それが自分のしたい事だったと思います。 ほとんど消えて無くなりそうな昔の自分。小さな暗黒が私の世界のすべてでした。今のカウンセラーの私は、昔の私にどんな支援が出来ただろう・・・。 どんな風に問いかける?・・・思い浮かぶことがいくつかあります。カウンセリングのテクニカルなことなど。 でも、思い出せば違うんです。あの時救われたのは、一緒にいてくれた奥さんと産業カウンセラーの先生の「存在」の…

  • 沸騰

    今日は事業場レベルの業務の組み立てをする会議がありました。ここで会社でしばしば出会うイライラと遭遇。 「報告会のやりやすさの事を考えると、プロジェクトの組み方は・・・」 「目標値の設定をこういう風にして・・・」 いやいや、何を成し遂げたいのか? 何を目的に、どこへ行こうとしているのか? たまらず、ケンカ腰にならないように、静かな感じでそんな風に発言するのです。 でも、取り合ってもらえないことがほとんど。穏やかそうに取り繕いますけど、きっと湯気が出ているハズ。 あ”~っ!! (煙) 「毎月の報告会を上手い事見せれば。」「目標値をクリアしていれば。」それが仕事なのである。ということだと思うのです。…

  • 役割

    今朝新聞を読んでいて、「心療眼科」という言葉に出会いました。今朝まで知らなかった言葉です。 目と脳(心)は繋がっていて、目の症状の改善に心のケアも必要といったことが書いてあります。一つの目の病気を治すのに、例えば、眼科、精神科、内科のお医者さんが連携したりするそうです。 それぞれの役割を果たされるんですね。それぞれの得意を活かして、チームになって患者さんの治療にあたる・・・。なんだかすごいなって思いました。 海外での勤務中に大病して、手術した時のことを思い出しました。手術室に運ばれて、たくさんのお医者さんがいて。そしたら、かなりお年を召された、おじいさんの先生がやってきて。「麻酔をかけますよ。…

  • ひと手間を

    私はせっかち。カップラーメンの3分が待てずに2分45秒くらいで蓋開けたり(笑)。 そんな私ですが、「ひと手間」を加えると、クオリティが「ひと手間」の何倍にもなって返ってくる。そんなことを思ったのです。 娘が町で評判のメロンパンを買ってきてくれました。一口かじって、袋を見ると、トースターで1分焼くと更に美味しいと・・・。日曜日の朝だし、時間あるし、焼いてみることに。 そしたら、アツアツになるのはもちろん、バターの香りがふんわり、外はカリッと、中はしっとり・・テレビの食レポみたいですけど、最初の一口とは全くの別物。朝からメロンパン一個に感動! 「ひと手間」の威力を思い知りましたね・・。 そんな自分…

  • 思いを乗せて、心を込めて、歓んで。

    仕事をしていると、時間があると感じるときと、全然無い!と感じるときがあります。「効率的に時間を使えてれば、そこには時間が生み出されるはずなのに・・・。何でできないんだー!」 とついつい思いがちで、色々効率化を考えるのですが、効率化のし過ぎもよくないかなと思いました。今一瞬を集中して生きているようで、そうでないように感じたのです。 「時間」というワードで思い出したのがモモという本です。久しぶりにまた読み直してみました。この本は、人の心の中にある時間、人が自分らしく時間を過ごす=生きるとは何なのか? と問うているように感じています。中にこんな一節があります。 人間 は ひとりひとり が それぞれ …

  • 分け合う

    今日は休肝日の木曜日。でも、奥さんと一緒にロゼを飲んでます(笑)。バーボンは後程・・。意志が弱い・・・。 奥さんが、めっちゃ美味しい「おつまみ3種詰め合わせ」を買ってくれてたんです〜。この誘惑に勝てるはずもなく、奥さんと乾杯!。この詰め合わせ、すごく美味しいんですけど、量がものすごく少ないのです。少ないおつまみを分け合うんですけど、不思議です。。。自分の食べる分は減るのに、これ奥さんの分、とかやって分けてると、とてもあったかい気分になるんです。日頃の感謝も込めて、奥さんのはちょっと多めで(笑)。心理学的にはどういうことなんだろう・・。また勉強のネタが増えました。 色々仕事で嫌なことも、しんどい…

  • 問いかけ

    キャリアカウンセリングで学んだエドガーシャインの本を読んでいるところです。中にこのような一節があります。 「ほかにはなにが起きていたのですか」という質問は、内省するときだけでなく、これから足を踏み入れようとしている状況を即座に見極めるときにも、呪文のように自分自身にぶつけるべき重要なものであるエドガー・H・シャイン; 金井壽宏. 問いかける技術 ― 確かな人間関係と優れた組織をつくる (Kindle の位置No.2074). 英治出版株式会社. Kindle 版 人は、自己概念に合うように世界を選択的に見ていると、これまでのカウンセリング講座などで学んできましたので、それも合わせて自分を客観視…

  • 支えられてます

    今日は昨日とはうってかわって仕事が忙しい日。でも、その分たくさんチームメンバーとお話しました。Zoomですけど…。でも、お話するだけで、仕事の達成感とはまた違った充実した気分です。 今日は仕事上想定外のことは起こるし、トラブルは発生するし、本当にカオスな感じだったんです。だけど、落ち着いて一つ一つ、チームメンバーと話しながら、アクションを決めていくことができました。急にZoom会議立てて、今大丈夫って聞いて。急なのに本当にみんな建設的で、ポジティブだったので助かりました。状況は確実に厳しいんです。かなり厳しいんです。だけど皆、こうしましょう、これで行きませんかって言ってくれます。めちゃくちゃ恵…

  • なんもなくない。

    今日の会社は、一日とっても静か。盆休み明け初日で、てんこ盛りでメールが溜まっているかと思いきや、そうでもなく。たくさん仕事が降ってくるかと思いきや全然で(笑)。ちょっと不気味なくらい静かでした。。。 なんもないなーと思いつつ、メンタルが苦しかったころに毎晩やっていた、「今日あった嬉しかったこと、又は良かったこと 3つ挙げてみよう!」をやってみました。 仕事から帰ったら寝室に行って着替えるのですが、奥さんがエアコンつけてくれてて涼しかった~!(いつもは蒸し風呂)。 私のチームメンバーがリードしている、サブプロジェクトの進捗レビュー会を上司と実施。よく出来ているとほめてもらい、メンバーのモチベーシ…

  • 価値のソウゾウ

    今日もこんがり焦げそうな暑さでした…。なので、何年かぶりにかき氷を食べました。何年かぶりでも頭がキーンってなるんですね(笑)。そして夜は、テイクアウトでインドの方が調理されているお店のカレーです!夏の王道! お店で注文して、待ってる間に、ペッタン、ペッタンとナンの生地を打つ音が聞こえます。心地良いです。日本でいうと、まな板のトントントンっていう音でしょうか。この音は、食材を生産される皆さん、加工される皆さん、運送に関わる皆さん、営業に関わる皆さん、調理をされている方々、みんなの思いが紡ぎ出した「価値」そのものだなぁ。と感じました。 最後に調理されている方は、まだ目に見えるのですが、それよりも前…

  • 自分に伝える

    今日は全くお出かけ予定もなしで、ずっと巣ごもり。ベッドにねっころがってスマホをいじってばかりだと不安に襲われてしまう・・・。なので、頭の中だけにあった、カウンセリングの勉強のこと、姿勢、決意などをひっそりと文字にしてみました。「文字にしてみる」=「アウトプットしてみる」と、ぼんやりしていたところ、気づいていなかったこと等、たくさん得るものがありました。前にブログで書いた通りです(7/25 ブログ 「言葉にすること」) 自分の知らない自分に対する気づきはとても大事。思いを言葉にすること、文字にすることで気づきが得られる。自分が自分に大切な事を伝えているようです。 「カウンセリングで相談してくださ…

  • 元気をいただきました!

    暑いですね…。人の体温を超えるような気温になった所もあると聞きます。皆さん、ご無理などなさらないよう、ご自愛下さい。今日は近所のお子さんに元気を頂きました!元気を目をすると、こちらも元気に p(^^) 買い物に出かけようと外に出ると、溶けそうな暑さで…。でも、近所のお子さんたちは、10人ほどでワイワイ、キャーキャー。一番小さな子はビニールプールでオムツ一丁(笑)。そしてこの子、スタスタとプールの外に出てきました。ちょっと、がに股の小さな足で、コンクリートに仁王立ち。照りつける太陽に雫がキラキラと光ります。 「生命力」、「エネルギー」といったワードが頭の中を駆け巡りました。なんていう力強さだろう…

  • 90才の私から

    今はまだ50才過ぎです(笑)。転機に関する本を読んでいて、「90才になっているとして、未来のその場所から今の自分を振り返るとする。現時点の私の人生は、それまでと同じ方向に歩み続けるべき時期だったか?それとも大きな変化を必要としている時期だったか? もし後者ならどのような変化が求められていたか?*1 」という問いかけに出会いました。自分に問いかけると、これまで思ってもみなかった様な答えが、自分の中から返ってきました。 【90才の私】 石橋をたたき過ぎだ! もっと大胆にいけばいい。好きなことをやりたいのだろう。カウンセリングを生業として、誰かのお役に立ちながら生きたいのだろう。人に誠実に生きたいと…

  • ひたすら

    最近気づくと、ひたすらカウンセリングの事を考えている自分がいます。学んだ理論はこんな感じでカウンセリングの中に現れるのか? とか勝手にカウンセリング場面を妄想。少し暇があると妄想・・(笑)。でも、好きなことに没頭できるっていいな、充実してるな、と感じています。 知識も、実践も、ロールプレイも、努力と経験が足らない足らないと、焦っているのかもしれません。でもそうやって、ジタバタしている自分もまた好きなのかもしれないなと。数年前までそんな余裕はひとつもなかったので・・。自分のやりたいことをする。勉強する。努力する。その結果少しずつスキルも上がる。プラスのスパイラルに上手いこと乗れているのかな? な…

  • ゆるすということ

    7/17のブログで怒りについて書きました(7/17のブログ『怒り』 ご参照を)。「会社でのチャットでのやり取りに手が震えるほどの怒りを覚えた。でも後から振り返ると、そんなに怒りを感じるほどのものか? なぜそんな怒りを感じたのだろう?」 というようなお話でした。ブログに頂いたコメントをきっかけにして(ありがとうございます!)、色々調べ、内省しました。 結果、相手に自分の大事にしている価値観に沿った言動を期待しているが、そうなっていない。これは自分の価値観を人に押し付けているのではないか? という所まで思いが至りました。 しかし、何かスッキリしないのです。いつもモノの見方が一面的なので、大きく見方…

  • アクセルさんとブレーキさん

    肉離れになってしまった右足をセルフマッサージしている時に、ふと昔のメンタルが苦しかったころのことを思い出しました。アクセルさんとブレーキさん。バランスがとても大事。 人には自律神経というのがあって、内臓や血管の働きなどをコントロールしてます。さらに自律神経には2つあって、これが交感神経と副交感神経。私は勝手に、前者をアクセルさん、後者をブレーキさんと呼んでます。 アクセルさんの交感神経 : 危機になった時に戦うか逃げるかの準備を体に命令します。心拍が上がったり、呼吸が激しくなったり。ストレスがかかった時もアクセルさんがバリバリに顔を出します。アクティブモード! ブレーキさんの副交感神経: こち…

  • いつもと違う

    私は週末ジョギングするのが好きなのですが、先月ふくらはぎを「肉離れ」ということで、ここ一ヶ月はしてませんでした。メンタルも怪しくなってきたので、そろそろ復活と思いましたが、実はまだふくらはぎにハリを感じてまして・・・。本日はウォーキングで!!。 ちょっとスピードが遅いだけなのに、見える世界、感じる世界が違いました。 セミの鳴き声。走らず歩くと良く聞こえます。当たり前なんですけど、何種類も混ざってます。アブラゼミもヒグラシも。合わせて、小鳥がさえずり、カラスが鳴き・・・。文字にするとものすごく雑多でうるさそうですが、なんだか、みんな合わせて心地よい。上手い具合の「田舎の音」。 みんな元気に生きて…

  • 幸せの歴史

    お出かけの車の中で、魔法がかかって、食べたいものなんでもテーブルに乗っけてもらえて、たくさん食べてもお腹が太らないなら、何をテーブルに乗せてもらう? という話になりました。 【奥さん】奥さんの母の煮物、私の母のおでん、家族旅行で食べた、アワビ、海鮮丼、ビュッフェにあったステーキ(三切くらいしか入ってない食べきりサイズ!)。 【息子】奥さんの酢鶏、私の母の湯豆腐 【私】砂肝!、ハイボール、奥さんが肉じゃがの余りのお汁で作るうどん、奥さんが作るから揚げ (重複割愛) いやいや、何でもいいって言ってるやん、なんでそんな安上がりなものが多いの? 笑笑笑 という話でした。 後で思ったのですが、これって幸…

  • 足し算でいこう!

    ついつい自分のネガティブなところに焦点を当てがちです。そこに焦点が当たるとそれに頭の中が占有されます。ひとつ上手くいかないことがあると、「あ、自分って全然ダメだ、全部ダメ!」となります。ネガティブな受け止め方のクセ(認知の歪み)です。私のクセ。私は、これの対処に「足し算」の思考。 カウンセリングを受けて、自分もカウンセラーになって、いろいろ勉強して認知の歪みを知り、そしてそんな自分を受け入れることで、このクセにはまっている時に気づくようになりました。はまっている時は、膨大なエネルギーを使って自分を責めていて、とても辛いです 。(7/26ブログ「ネガティブな受け止め方のクセ」ご参照を) そんな時…

  • 働くということ

    キャリアコンサルタントのお仲間にご紹介頂いた本を読みつつ自問自答。「なんで働いているんだろう? 自分にとって『働く』の意味は? こうやって本質的なことに思いがめぐるっていいなと思いました。本ってすばらしい! 監修 池上彰 (2020). なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えて欲しい大切なこと, 株式会社 学研プラス という本です。 本当にいい本だと思いました。中学生や高校生に将来の働き方について考えてもらうために作られた本だと書いてあります。私は大人が時々にある転機に、自分の仕事観を見直すためにも非常に良いと思いました。私としては永久保存版です! 仕事で誰かの役に立つこと、誰かとつなが…

  • いい顔

    今日はとてもいい事がありました。チームメンバーの『いい顔』を見ることが出来ました! 言葉で表現するのが難しいのですが、きりっとして、やる気に満ち溢れた、本当にいい表情で。そうすると私もとてもうれしくて。幸せを感じました。マネージャー冥利につきます。 メンバーとの定期面談。今回は事前に時間をかけてバッチリ準備。皆のキャリアにも思いを馳せながら、それぞれの次期の業務について考えていきました。思いって伝わるんですかね。。。みんな前向きで、建設的で。建設的だから意見が会わないところも、お互いに理解しようとして、お互いがキチンと主張して。決してけんか腰でなく。私のマネージャー人生で一番いい定期面談だった…

  • マネージャーである意味

    私はある工場でマネージャーをしています。私は何故マネージャーでありたいのだろう? そこにどんな意味があるのだろう・・・。あれこれの内省の後、「チームメンバーの皆さんに、たくさんの幸せを感じて頂ける人生を送って頂きたい。」ということにたどり着きました。(『チームメンバー』は『部下』のことで、私はチームメンバーと呼んでいます。) ものすごく唐突ですが、フランクルのロゴセラピーに関する本を読んでいて、そんなことに思いが至りました。フランクルは、人間は、人生から問いかけられている存在。とされたそうです*1。最近マネージャー職に対して、少し迷っていたようにも思います。私は本当はマネージャーとしてどうあり…

  • ボランティアを自分のために

    私の場合はボランティアは自分のためにしているなぁと、今日改めて思いました。 私が思うボランティアをする理由を整理すると、 ① 社会を構成する一員としての責任を果たしたい ② お役に立ちたい ③ 自分の心(自己概念)の成長の一助としたい。これはボランティアをすることで、その行為の先にある「人や環境」に思いを馳せる事で、心が豊かになる事を期待という意味合いで。 といったところ。責任を果たしたい、お役に立ちたい、成長の一助としたい。私の場合は全部自分の為だなぁと思ったのが、「ボランティアは自分の為」の理由です。自分は良かれと思ったボランティアも、実はその向こうにいらっしゃる人にとっては、迷惑な行為か…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kenさん
ブログタイトル
Kenの研鑽~日々の内省ログ~
フォロー
Kenの研鑽~日々の内省ログ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用