うまくないのに、超強豪校バスケ部に入部しました。万年応援席でした。初心者や中級者を応援したいので体験談を書いてます!
バスケにおいて、インナーマッスルは必要なのか問題について。 結論は必要だけど、こだわってトレーニングする必要はない!です。 高校生でバスケをしていている場合、普段の練習と自主練と筋トレをしているとぶっちゃけ暇がないと思います。 必要な場合とインナーマッスルは何なのかについて。 1,インナーマッスルとは?→主に体幹周りの筋肉 2,積極的に鍛えるべきか?→否! 3,必要に応じて鍛えればよい。例えば腰痛予防など 4,自重トレがインナーマッスルを鍛えるのに最適 5,やりたければ1日5分程度でも結果は出る。 まとめ 1,インナーマッスルとは?→主に体幹周りの筋肉 ほぼ体幹の筋肉といってもよいでしょう。 …
強豪校のバスケ部はバスケの能力も高いです。そして練習に対する意識ももちろん高いです。 しかし、強豪校といっても普通の高校生です。超人的なメンタルを持っているということはありません。バスケがどれだけ好きかどうか?ということが根っこにある違いだと思います。 ということで普通の高校との意識の違いは、どんなところにあるのか?について書いていきます。 1,まずバスケが好きということが根底にある 2,関心度の高さが練習や筋トレにつながる 3,休み以外は基本サボらない 4,バスケ部所属ながら、バスケ部をリスペクトしている まとめ 1,まずバスケが好きということが根底にある 強豪校に入部してくる人たちは小学生…
すでにうまい人とそうでない人はどこの筋力に差があるのか、 また、筋力が少ないやせ型の人向けにもフォーカスして書きます。 高校で筋トレを行うと、上半身の筋肉はついついベンチプレスばかりをやってしまいます。 そこはぜひ意識を外していただいて背筋を鍛えると、もれなくパワーアップできるはずです。 1,ベンチプレスより、背筋が必要 2,フィジカル強化には最適 3,パス、シュートにも直結する力 4,おすすめは懸垂 5,体を分厚くできる 1,ベンチプレスより、背筋が必要 ベンチプレスをやると胸筋がついてたくましい上半身を手に入れられます。 でも胸筋だけではバスケはできません。もちろんパスやシュートに力が加わ…
バスケ部強豪校に入部した場合、フォームがおかしいと改善を促されます。そこでどんなフォーム改善が行われていたかを書いていきます。 インターハイの試合を見ていても、極端にシュートフォームが特徴的な人はいない!はずですよね?すなわち、みんなある程度改善していっているはずなのです。以下、何を実践していっていたか。 面倒な練習ではなく非常に簡単です。 1,【フォーム固定】立ったまま片手で練習するだけ 2,【投げる練習】ゴール下から徐々に遠くまで 3,ボール無しでジャンプシュート練習 4,まずは「ジャンピングシュート」をマスターする。 5,クイックリリースで打てるようにする まとめ 1,【フォーム固定】立…
高校時代は韓国の高校と練習試合がありました。 当時の印象から韓国バスケを語ります。 お隣の国の韓国は日本より人口が少ないながら、日本よりランキングが上位な国でした。 しかし、情報が少ない! 実際に当時目の前で相手チーム(高校生選手)を見た感想含め書いて行きます。 1,韓国選手は比較的、フィジカルが強い 2,韓国式バスケット=シュート第一主義 3,シュート優先なため組織的なオフェンスと強固なディフェンスを好む まとめ 1,韓国選手は比較的、フィジカルが強い 当時、試合した高校生チームは韓国内でベスト4に入るような学校でした。 対するこちらの学校は直近で、同じように全国上位の成績。 しかし、体の大…
うまい選手はふつうの人と比較して 「どこが柔らかかったか?」 「トレーナーの方や皆が意識していた部分はどこか?」という視点から バスケで必要な柔軟についてお話します。 また、柔軟を強化する=バスケが上手くなるです! この意識を高めつつ、 かつ、やっても効果あるの?という意識を無くしながら ストレッチの重要性にも目を向けます。 1,NBA選手に学ぶ(マイルズ・ターナー選手)ストレッチの重要性 2,バスケの柔軟は股関節が一番重要!できれば股割りが出きるように 3,次に肩周り、やり逃しがちな肩甲骨中心 4,まとめ 1,NBA選手に学ぶ(マイルズ・ターナー選手)ストレッチの重要性 マイルズ・ターナー選…
高校3年生になると大学進学は悩みますよね。そんな悩みに、偏差値や大学ブランドではなく、バスケの視点から書きます。当時の同級生や先輩、全員とも部活に入らなくともバスケには必ず関わっていました。バスケと絡めての大学進学の話。 [:contents] 1,バスケがしたいなら推薦を使う まずは実力がある人向けです。インターハイ出場ならば、スポーツ推薦を使うのが普通です。高校時点で大学の練習や、監督とコンタクトを取れることがあればさらに推薦枠の可能性が高まります。おおよそ行きたい学校が決まれば、自分の実績を証明する新聞記事や試合の動画を準備していくことになります。有名私大や国立となれば、一定の学力が必要…
バスケ初級~中級者向けに書きます。(一応上手い人でも、中学から強豪校のレベルの差の面で参考になるかと思います。) 強豪バスケ部はレベルが高いので、1年生のはじめの頃は対応に時間がかかります。しかし、部活内は競争環境です。簡単な、体力面、技術面の気をつけておくべきポイントをまとめました。 [:contents] 1,直近3年間の成績確認(ひるんで入部をあきらめる材料にしない) 入部する学校の成績と、過去の試合をYou Tubeなどでチェックしてください。ある程度どんなチームなのか想像してほしいです。というのも僕は全くの無知な状態で入部しました。ただただ、この学校はバスケが強い、なにやら全国大会に…
強い部活動に所属すると特例があります。それが「校内イベント不参加」です。主な理由は「不要なケガ」を避けることです。 しかし、高校生のお楽しみ文化祭も不参加になります。某地方都市の強豪校は男子校でしたので、唯一の女子が現れるイベントなので、そこはちょっと・・・困りました。 [:contents] 1,バスケ部は文化祭不参加。試合優先だから なぜ文化祭に出られないかは明白です!開催が土日で、試合とかぶる!文化祭の時期は毎年6月ぐらいでした。その時期ってインターハイ予選があります。その後は県大会、九州大会と続く大事な時期です。私立高校にとってインターハイ出場は大事な時期です。 なぜなら、学校の名前が…
これまでバスケをしてきて、家でも使えたグッズ(屋外含む)について書いていきます。バスケ部なら、この中の一つぐらいは持っておいて損はないでしょう。基本的にはハンドリング強化できるもので、グッズだけに縛られず使えるものをあげます。 1,握力ボール(パワーボール) 2,バランスボール 3,軍手 4,風呂 5,マイボール 1,握力ボール(パワーボール) 握力と手首のちからが付く、筋トレグッズです。筋トレ器具というよりか、おもちゃみたいなものです。使うと若干楽しいです!どんなものかというと、、テニスボールくらいのボールで、ボールの内側が回転する仕組み。この内側のボールを、紐を使って助走回転させます。その…
他校のチームがボコボコにやられる瞬間を切り取っています。試合は一方的ですが、そんな試合にも共通する特徴がありました。主にこういった要素でした。 ボールをすぐカットされていまう!体格差がある!(身長除いても)ただ走ることでも負けてしまう! 応援席からの意見で大変、調子に乗って申し訳ないですが、反面これをクリアすれば強豪校に対抗できるということです!対抗法含めての話です。 1,オールコートのゾーンプレスに弱い 2, 走り負けがもったいないと感じる 3, 身長が劣っているかつ、フィジカルも厳しい 4, 恐れず気合が入ったチームは正直強い 5,強豪校でなくとも超人選手が必ず存在する まとめ 1,オール…
強豪校バスケ部に居ると少なくとも、どれだけ自分がうまくなったかを見える化することが難しいです。実際に僕自身はどれだけ周りと比較してうまくなることができたのか、中学の同級生をベースに考えました。もちろん伸び率は一番でしたし、肉体的にも強化できていました。以下詳しくいきます。 1,バスケスキル伸び率はやはり自分が一番 2,強豪校に行くと筋トレは他校よりやっている 3,ただ、みんなそれなりにうまくなる 4,身長が高校で伸びるやつが一番強い。 5,走る量は強豪校が一番 1,バスケスキル伸び率はやはり自分が一番 スキルは具体的に、シュート力、ドリブル、ディフェンスなどです。やはり、周りが上手い選手が多い…
バスケのトレーニング知識はYou Tube×ツイッター×書籍で得る!
今は情報があふれる社会です!その中でもオススメのトレーニング動画の探し方をお伝えします。ドリブルスキルはYouTubeのストリートバスケから、ツイッターで戦術解説者をフォロー、またNBAのハイライトもぜひ見てほしいです。そして動画だけでなく、ぜひぜひ本も読みまくってほしいです。それでは詳しくいきます。 1,You Tubeオススメはストリートバスケのスキル講座 2,ツイッターはセットオフェンス解説してくれる人をフォロー 3,書籍は本屋のものを全部読む勢いで読む 4,一番効果があるのはNBA選手の動画を観察(真似まくる) 5,昔は体育の教科書に毛が生えたようなバスケ本しかなかった(泣) まとめ …
耐久性と肌触り、物持ちの良さからバスケの練習着をセレクトします。なぜだかわかりませんが、バスケ部強豪校ではみんないい練習着を持っていました。しかも、なるべくおしゃれなもの選ぶのです。枚数もなかなか多かったです。(たぶん私立で、そこそこ金持ちが多かったせいかもしれませんが、、、)そういった経験からもオススメウェアを選出していきます。 1,バスパン(ショーツ)は厚手がおすすめ 2,リバーシブルはナイキ 3,夏はユニクロタンクトップ 4,おしゃれするなら、アウトレット狙う 5,超おしゃれするなら海外商品or米軍基地付近で購入 まとめ 1,バスパン(ショーツ)は厚手がおすすめ 厚手というのはわかりにく…
インターハイ常連校出身ならではの、Bリーグの楽しみ方です。 なんといっても、同世代の選手を高校時代から眺めていたので、楽しみ方は人一倍です! もちろんオタクな方もいるでしょう。 しかし、こちらは高校3年間=インターハイとウィンターカップ×3回の試合を間近で見ています! 強豪校出身ならではの見方と楽しみ方です。 1,同世代の選手を知っているので進化した姿を見るのがうれしい 2,もちろん母校の先輩、後輩がいるチームのひいきになる 3,姿を消してしまった選手を探すのも楽しみの一つ 4,選手の高校時代から知っているので、人にうんちくを語れる 5,引退する選手がいると、心に染みる 1,同世代の選手を知っ…
U18代表に選ばれる選手が謎めいていました(筆者高校生当時)。 謎というのは「あんまりうまくない?」と思うことがあったり、 実績がないのに選ばれていたりでした。 ただ、これは昔の話です。今現在はJBA(日本バスケットボール協会)も変革してます! ディスり記事なので最後はフォローもします。 1,不可解だったことは本当にうまくない人が多かった! 2,全国大会不出場選手もいたが、なぜ選ばれたのか? 3,とにかく身長が高い選手中心な選出であった! 4,今現在はエンデバー育成制度のもと、優秀な選手が集まっています。 5,八村塁選手は神のような存在 まとめ 1,不可解だったことは本当にうまくない人が多かっ…
高校時代、U18代表に招待された先輩や同級生を見てきました。 彼らは必ず進化して帰ってきていました。 メンタルや技術、フィジカルからシュート力まで、短期間の合宿なのに 明かに変わっていました。 つまり、短期間でレベルアップできるのが合宿です。 皆さんどんな進化を遂げていたか?そんな話です。 1,さらなるバスケスキルの向上ができる 2,アウトサイドのプレーを覚えられる 3,フィジカルコンタクトに強くなる 4,新たな友人(同志)ができる 5,卒業後の選択肢が増える まとめ 1,さらなるバスケスキルの向上ができる 能力が全体的に向上して帰ってきたのは当然ですが、招待選手に総じて同様なことが起こりまし…
高校バスケの留学生について。どれだけ驚異なのか、また、勝つチームはどうやっているのかについての話です。 やっぱりバスケにおいて、デカいのはとんでもなく有利です。ただ、相手も高校生ですし、性格的な違いもあります。セットオフェンスを活用して勝利するチームもあります。かつて強豪校バスケ部に所属し、各試合を観察しての印象になります。 1,例え下手でもバスケにおいて高身長は驚異 2,キレやすい選手が多い 3,成長スピードが早い 4,留学生チームは日本人選手が比較的低身長 5,攻め方はとにかくゴールから遠ざける まとめ 1,例え下手でもバスケにおいて高身長は驚異 日本人でも、身長が高い人はトレーニングをし…
捻挫に関するあるあるから、捻挫した人たちはどんなことを主に行っていたか、 高校に来ていたトレーナーの方が勧めていた方法含めての話し。 (注:本格的な治療法ではなく、体験談や知見によるものです。) バスケをする人は捻挫する人が多すぎるぐらい多いです。 しかも一度やってしまうと、ほぼずっとお付き合いしていかなければなりません。泣 1,初めて捻挫すると「骨が折れた」と思う 2,片方やると、もう片方も捻挫するひと多数 3,予防法・バランスクッションに乗る、ゴム引っ張り 4,予防法・足首以外のストレッチで日々のケア 5,捻挫してしまったらとりあえずサポーターがおすすめ まとめ 1,初めて捻挫すると「骨が…
このブログで採算強調しているフィンガーロールについて詳しく書きます。 まず間違いなくゴールに切り込むときに活きるテクニックですし、 これを鍛えておくと、ついでにジャンプシュートの確立も向上します。 極端に極めると「テクニシャン」の異名も得ることができます。 ゴール下のテクニシャンの話について。 1,マイカンドリルトレーニング 2,連続リバースレイアップで決め続ける 3,握力や手首の力を強化しておく 4,片手レイアップを繰り返す 5,(注)フックシュートとは違うものと思って練習する まとめ 1,マイカンドリルトレーニング フィンガーロールのトレーニングの鉄板マイカンドリルです。 ボードを使ったバ…
バスケにおいて経験や基礎は大事です。 ゆえにミニバスで小学校から基礎固めがしっかりした人はもちろん 強豪校で活躍できる可能性は高まります。 ミニバスをしていれば、していない場合とどう違うのでしょうか? 明確なメリットかつ、ミニバス経験者でないが強豪校バスケ部に入部した僕が思うところを含めて書きます。 1,少しでも強いミニバス経験者なら、強豪校に入部することをすすめます。 2,ミニ未経験は少し大変だが頑張ればよし 3,ミニ経験者と未経験者の差は、「基礎練」 4,もう一つの差は「1対1の量」 5,最後に「走る量」 1,少しでも強いミニバス経験者なら、強豪校に入部することをすすめます。 大学生時代の…
AND1mixatapeはストリートバスケのプレイ集を集めたビデオです! これが僕の高校時代、とても流行っていました。世界中でです。 ドリブル、パス、ダンクのテクニックが超絶で真似する人多数。 また、映像内のヒップホップもとてもおしゃれでした。 日本のバスケに「ファッション性」が明確に輸入されてきたような瞬間でした。 1,手品のようなボールさばき 2,技のためなら、ダブドリ、トラベリングは当たり前 3,ストリートからNBAに這い上がった人がいる! 4,日本でも爆流行り。みんなで真似をしまくる 5,実際の試合でもストリート技は使える まとめ 1,手品のようなボールさばき その映像はひたすらストリ…
その学校がバスケが強い有名校なら、地元でも間違いなく有名です。ということは勝手に「有名」で「バスケがうまい」のレッテル(偏見)がついてまわります。下手くそなまま、強豪校で過ごしたら、強豪校のギャップに挟まれます!そんな話。ある意味強豪校あるあるの一つです。 1,校内ではバスケの実力関係なしに一目置かれる 2,先生からは目をつけられる 3,地元中学の友人には奇異の目で見られる 4,社会人になった後は無駄に運動神経がよいやつと思われる 5,大学生活ではバスケ上手いやつという偏見がおおいに作用する まとめ 1,校内ではバスケの実力関係なしに一目置かれる クラス内の帰宅部や他の部活の連中にも無条件で「…
部活でバスケをするなら、バスケスキルは部活内でしか上げることができないと思っていますか? 答えはNOです。 もちろん、自主練を行うという方法がありますが、別の方法になります。 それは、外部の練習場所(5対5や対人での試合)を自分で確保することです! 部活内でも競争することによってベンチメンバーに入ることができます。しかし、レギュラー組と控え組では、5対5や練習試合の機会はどうしても差が出てきてしまいます。もし本当に試合出場を狙うならば、上級生が卒業するのを待つのではなく積極的に上達を目指したいものです。 僕がバスケ部強豪校にいた経験から、この方法はよかった。やっとけばよかったな、と思ったことを…
僕は某地方都市のバスケ部強豪校に入部しました。 3年間で行ってきた練習や努力を最低限の基準として示します。 もし、バスケ部で頑張りたい、強豪校に挑戦したいとおもっている人が いれば、高校3年間で上手い人を追い抜くための一つのネタとしてみてほしいです。 僕が力を入れていたのは、主に「筋トレ」「3ポイント」「ドリブル」でした。 しかし、これだけでは不足していたこともあり、3年間応援団です。 これやっとけばよかったな~、ということも載せていますので、 強豪校バスケ部に挑戦する人は、一つの判断としてぜひ見てみてください。 1,筋トレで上手い人との能力差の穴埋め 2,改めて基礎を固める(レイアップ、ドリ…
バスケ部強豪校ならではのOBの方々について。ある意味、強豪校バスケ部あるあるです。 普通の高校生ならば、卒業した人と関わることはありませんし、名前も知らないのが普通ですが、強豪校は違います! OBの方々は卒業後も活躍していますし、なんならバスケを引退していてもなぜか所在の情報が入ってきます。 バスケ情報誌には名を連ねるような人たち多数ですし、そんな人達がしょっちゅう高校に足を運んでくれます。バスケ好きならば、強豪校に所属すると大きなメリットを得られることができます。 1,プロや実業団選手多数(この人達と試合できる) 2,人格者が多い(ある分野で上にいる人達なので) 3,卒業後もバスケ継続ならコ…
「ブログリーダー」を活用して、どっさりバスケさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。