chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ピアノ曲で、占う?

      ピアノのレパートリーは、 ものすごく、多いです。 練習曲から、演奏会用のまで、 人生を、3回くらい生きても、 弾ききれないくらいではないか、と言われています。 (その点、チェロとか、クラリネットのは、 気の毒なほど、少ないです) ですので、 生徒さんが、新しい曲にうつる時には...

  • メシアン先生に、ちょっと

    今週から、フランスはサマータイムになりました。 夕ご飯の時間になっても、まだ外は明るいです。 そのかわり、今のところ、朝が暗いです。 それでも、鳥の声がたくさん聞こえてきます。 春だ、ということがわかります。 その中でも、 歌が上手なのは、黒いツグミ! 一体、何を言っているのかな...

  • どういう順序で、新曲に取りかかるか

     これまでの曲が、上がって、 新しい曲を、もらいました。 さて、これから、新曲にとりかかるのですが、 どういう順序で、とりかかったらいいのでしょう。 元気のいい曲、 悲しい曲、などと、雰囲気がつかめていると、 よけいに、すぐ、音楽的なことを追求したくなります。 それは、楽しいので...

  • 「レッスン、もっと早くお願いしておけば」

     オンラインレッスン受講生の方で、 ぐんぐん上達なさっているM さんのお話を します。 北海道から受講なさっている、女性 です。 20年ぶりにピアノを再開して、一年たつ、というころに、 「ふだん塾」にいらっしゃいました。 もう、2ヶ月くらいになりますが、 毎日、とても熱心に練習な...

  • これは、コドモの希望ではない

      若い生徒さんが、私のピアノのクラスに入学する時、 ほとんどの場合、それは、親御さんの希望です。 そして、 レッスンをはじめて、 お話をしたり、 お話をきいたりしているうちに、 お母さんや、お父さんが、 とっても音楽好きだということが、判明します。 そういう時は、 ちょっとずつ...

  • フォルテの音に、注意

    ピアノでは、 強い音を出すのと、 弱い音を出すのと、どちらがむずしいと思いますか? 私は、弱い音の方が、むずかしく感じられます。 それは、力をセーブしなくてはならないのと、 弱すぎると、せっかく弾いたのに、音がしないで、 スカ(はずれ)となることがあるからです。 これは、悔しいで...

  • 無理してやることはないですが

      ピアノは、孤独な練習ばかりです。 もちろん、合奏をすることはできるのですが、 趣味ピアノをなさっている方の大半は、 一人で弾いてらっしゃることが多いようです。 一人で弾くのもいいですが、 どなたかと弾くのも、とてもいいのです。 まず、楽しいかもしれません。 次に、聞く耳が育ち...

  • モーツァルトは、問題

    フランスの音楽教育の場では、なんとなくですが、 若いと、ちやほやされるように思えます。 試験でも、若い人がちょっと上手に弾くと、 「こんなに若いのだから」と、いい点をもらえたりします。 国際コンクールでも、 同じようなスコアの人がいたら、 若い人の方に、注目が集まります。 それは...

  • ミスタッチをした方がいい時

     私も含めて、ほとんとのピアニストは、ミスタッチが大嫌いです。 それを避けようと、 もう、必死で練習します。 いろいろな方法で、訓練します。 そこまでは、よいのです。 ミスタッチを避けようとするあまり、 なんとか、つじつまを合わせようとするのは、 これまた、考えものです。 そうい...

  • 絶対音感を、持っているかどうか

     先日、おしゃべりをしていて、「絶対音感」の話になりました。 絶対音感がある方が、いい演奏できるかどうか、という話。 そうなのかもしれませんが、 もし、たとえ、絶対音感を持っていたとしても、 それを使わなくては仕方ありません 。 私の知り合いに、 自分の絶対音感を、誇りに思ってい...

  • テクニックと、弾きやすさの関係

    ピアノ曲を弾いていて、 「あぁ、もっと技術を持っていたら、どんないいいことか」と 思うことがあります。 これが弾けない、 あれも弾けなそう、と悲しくなります。 そういうときに、 視点を変えて、 別な方向から攻めて行くのも、特には効果があります。 ここをどうしたいか、というのが わ...

  • どうしても、うまくいかないと思ってしまう

        ピアノ練習をしていて、 どうしても、うまくいかないで悩むことがあります。 ああでもない、 こうでもない、と、 あらゆる角度から練習してみても、だめ。 だから、ますます手に力がはいって、 カチカチになります。 だから、しばらくお休みにしよう、としても、 やっぱり気になって、...

  • 音のつぶを、そろえたいとき その2

     先日、 音のつぶを、そろえたい時にするといい練習の話 をしました。 その追加です。 一段階レベルが上がります。 ふてん練習、つまり タタタタの部分を、タッタタッタ、と弾く。 そして、その逆、タタータター、も弾く、ということを します。 その時に、フォルテで弾くこと。 そして、 ...

  • ちょっと変な曲が、弾きたい

    子どもさんでも、大人の方でも、話をしていると、 「弾きたい曲」というのがあります。 それを、 なかなか言いだせないでいる方もあります。 お話をきいていると、 だんだん、 その曲のことがわかってきます。 とても風変わりに思えることもあります。 人とちがった曲、 とてもマイナーな曲だ...

  • 音のつぶを、そろえたいとき

      ひとつ、強力な練習法があります。 スケールの、音のつぶをそろえたいとき、 とても、効果的です。 もういつも取り入れてらっしゃる方も、多いと思います。 それは、「ふてん練習」です。 タタタタ、と弾くところを、 タッタタッタと。 そして、それをやったら必ず、その逆の、 タタッタタ...

  • 心をこめて弾く、とは?

    ピアノの先生に、「心をこめて弾いて」と言われることがあります。 楽譜に、そういう作曲者の願いが書かれていることもあります。 では、一体、どうやったらいいのでしょう? そう言われて、すんなりうまく行く人は、少ないです。 やはり、ちょっと考えてしまいます。 もちろん、 機械的に、ただ...

  • ピアニストの顔

     これは、ピアニストの顔がいいとか、どう、ということではありません。 どういう顔をして弾いているか、ということです。 それが、聴こえてくる音楽と、関係あるのか。 私は、ピアノを弾いている時の自分の顔が、 好きではありません。 恥ずかしいので、なるべく、動画などは見ないようにしてい...

  • ここを、押さえておく

     初心者の方でも、上級の方でも、ここを押さえておくといい、という ポイントがあります。 それは、接続の部分です。 電車の連結機のようなところ。 もし、リピート記号があったら、そこ。 ブルグミューラーの中にも、poco rit. と書かれているところがあります。 いったん落ち着いて...

  • 連続和音の、レガート

     前回は、連続オクターブの弾き方について、 お話ししました。 きょうは、連続和音の場合です。 指づかいは、オクターブの時と同じように、 4と5の指を駆使して、なめらかになるようにします。 また、 とくに右手で、連続和音をレガートで 弾くには、どうしたらいいのか。 全部の声部をレガ...

  • 連続オクターブの弾き方

    連続オクターブは、レガートの時も、強くノンレガートの時も、 難しそうに見えますが、 意外と簡単に成功させられます。 1)まず、レガートの時。 これは、手が大きい人の方が、 ラクにできます。 小さな人は、気の毒ですが、 できるだけ手でつなげることができたら、あとはペダルで 補います...

  • 簡単に、「音楽的に」

     フランスでは、私のピアノ演奏について、 「指は動くけれど、音楽的にイマイチ」 と言われることがよくありました。 ですので、どのように「音楽的に」演奏できるか、ということを、 ずいぶん考えてきました。 今でも、そんなに上手くいくわけではありませんが、 長いこと、遠回りをしてきて思...

  • 調律で、楽器の価値を上げる

    きのうは、我が家のピアノが調律されました。 また、スッキリ、さわやかな響きになりました。 今はそれほどではありませんが、 ガンガン長時間弾いていた時は、すぐに調律が狂ってしまいました。 できれば、1週間にいっぺん、 できたら3日おきくらいに調律をお願いしたくなります。 そんな贅沢...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Chiyoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Chiyoさん
ブログタイトル
ピアノオンライン講座「ふだん塾」
フォロー
ピアノオンライン講座「ふだん塾」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用