ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
古いことを捨てて、新しいことを始める
4月になって、新しい受講生の方が、いく人か同時にいらっしゃいました。 日本の暦と関係しているのだなぁと、 私も、つくづく、うれしく、 新しいことを始める楽しさを、味わっています。 それにひきかえ、 ご存知の通り、 フランスでは、6月で学年が終わるので、 ちょっと、リズムが違います...
2022/04/29 18:11
ピアノ上達の、その力はどこから?
太線でも、細線でも、点線でも、 ピアノを続けていますと、 必ず、上達します。 それは、保証済みです。 逆に、 いっぺんにたくさん練習したり、 猛烈に短い間、練習しても、 あまり満足はできないかもしれません。 それは、 タバコを一回吸っても大丈夫なのと同じです。 もし、一回吸...
2022/04/28 17:36
独学パワーについて
ピアノ練習の、独学パワーについて、いつも素晴らしいと思います。 もちろん、 実際に独学の方もそうですし、 また、先生についている方でも、 独学の部分が、かなりあります。 それは、 他の人の演奏を聴いたり、 自分で、こんな曲を弾きたい、と感じたり、 そして、楽譜を手に入れてみたり...
2022/04/27 16:57
上達していない、という感じ
ピアノを練習していて、上達していない感じのすることがあります。 スランプ的な感じ。 そう感じるのは、よく練習している人にあらわれます。 コツコツやっていると、必ずと言っていいほど、 そういう時があります。 それは、よく練習している証拠でもあります。 外側から見ていますと、 実は...
2022/04/26 16:20
ブルドーザー的、練習法
音楽院で、ちょっとでも私が席をはずすと、 生徒さんは、一生懸命さらい始めます。 うまくいかなかったところを、 もう一度、練習しようとしているようなのです。 ところが、 そのやり方は、たいてい、 いいテンポで、弾ききる、という感じです。 勢いをつけて、ブルドーザーで突進、という感じ...
2022/04/25 17:48
ピアノ譜読み、スピードアップ その4
ピアノ譜読みをするときに、皆さん、よくワナに落ちています。 譜読みをスピードアップしようと思って、 すぐ、全部弾きたくなっています。 もし、短距離でやりとげたかったら、 バラバラにしてから取り組む方がいいのです。 そこで大事なのが、 音とリズムを分ける、です。 1)指づかいを見て...
2022/04/23 17:12
ピアノ譜読み、スピードアップ その3
古典もの、バロックでは、そういうことはありませんが、 ロマン派、現代物の楽譜では、 五線譜の五本線だけでは足りなくて、 上や下に、追加の線がたくさんついています。 この追加がある時、 私は、苦労しています。 これだけ年を重ねて、 毎日のように楽譜を見ているのに、 あの、追加の線の...
2022/04/21 18:38
ピアノ譜読み、スピードアップ その2
新しい曲をもらって、ワクワク、譜読みを始めます。 どんな曲かなぁと、譜面ヅラをながめます。 そして、ちょっと弾いてみます。 うわぁ、いい感じ! もう、やる気マンマンになります。 さて、どういう手順で、仕上げていきましょうか? それは、人それぞれ。 人によってずいぶん違うと思います...
2022/04/20 18:31
ピアノ譜読み、スピードアップ
だいたい、日本の方は、譜読みがお上手です。 たまに、 もう少しラクにできたら、と思う方がおられますので、 ここに書いておきます。 まず、 和音を読むときに、 和音の前で、「うーん、うーん」と、 うなっている方。 (もちろん、実際にうなっているのではなくて、 そういう感じが伝わって...
2022/04/19 17:26
ピアノの先生の、影響
コロナも下火になって来ましたので、 フランスの音楽院での色々な活動も、 元どおりになってきました。 先日は、久しぶりに、他の音楽院に招待されて、 コンクールのジャッジをしてきました。 毎回、知らない生徒さんに出会うのは、 ワクワクと、楽しい仕事です。 短い時間で、 なるべくそれぞ...
2022/04/17 17:26
「両手で弾くのは、むずかしぃ」という時
片手ずつ弾けても、両手で弾くのが、むずかしい。 確かに、そうです! 私も、それでよく苦しみます。 そういう時に、よく観察してみますと、 まず、 片手ずつちゃんと弾けているかというと、 けっこう、そうでもないこともあります。 とくに、左手だけで弾くのは、おぼつかない。 まず、片...
2022/04/15 17:32
スタッカートの、使い分け
大きく分けて、スタッカートのやり方には 2種類あります。 もし、うまくいかない時は、 もう片方のスタッカートを試してみるのも、 いいかもしれません。 1)手首、前腕をつかった、スタッカート。 一音ずつ、スタッカートしています。 2)指だけを使う、スタッカート。 と、おおざっぱ...
2022/04/13 18:01
自分の、才能
自分の才能、というのはあまり気がつかないものかもしれません。 40年くらい、色々な生徒さんを拝見していて、思いますが、 どんな方にも、独特の才能があります。 これだけは、確かなことです。 リズム感がいい。 譜読みが、速い。 歌い方が、自然。 表現が、しなやか。 手の動きが、なめ...
2022/04/12 17:39
時間がない時ほど
私がよく陥るワナです。 時間を節約しようと思って、 すぐに両手で弾いて、何度も何度も繰り返し弾く。 少しは、よくなりますが、 「どうもイマイチ」というのが続きます。 その状態から、一寸たりとも進むことができません。 しかたないので、 また片手ずつバラバラに練習します。 リズム練...
2022/04/11 18:34
趣味ピアノのレパートリー(その10)
ピアノ曲で、「左手のために」という曲は、いくつかあります。 有名なのは、ラベルのコンチェルトで、 戦争で右手を失ったピアニストのために書かれました。 でも、私の知っている限り、その逆はありません。 やってみるとわかりますが、 1本の手だけでも、けっこうピアノは弾けます。 ただし...
2022/04/08 18:31
好き嫌いを、はっきり
オンラインではなくて、 オンラクイン(音楽院)でのことです。 きのう、10歳の生徒さんが、新しい曲を選んだのですが、 まぁ、しばらく時間がかかりました。 アヴァちゃん という、女の子です。 ブルグミューラーの一曲が、とてもステキに弾けましたので、 次の曲にかかります。 さて、新し...
2022/04/07 18:28
カスミを食べていては、ピアノは弾けない
「カスミを喰って生きる」と言います。 フランスでも、似たような言い回しがあります。 「愛情と、新鮮な水で生きる」そうです。 そんな風に生きていかれるのは 仙人くらいだそうですが、 ピアニストも、カスミだけではやってけません。 栄養のあるものは、皆さん、もう、 十分とってらっしゃる...
2022/04/06 17:17
「今は ピアノが楽しくて」
「ふだん塾」オンラインレッスン受講生の S さんより、 嬉しいメッセージをいただきました。 なるほど、と同感してしまいましたので、載せておきます。 S さんは、国際的プロダンサーで、先生でもあります。 ピアノも、本格的に勉強なさっていました。 先日、こんな質問を受けましたので...
2022/04/05 17:49
「それって、すごいことなんですけど!」
4月になりました。 オンラインでも、オンラクイン(音楽院)でも、 みなさん、どんどん上達なさっています。 うれしいことです。 受講生の方々、 みなさん、「弾きたい」という気持ちが大きいです。 ですから、 わりと簡単に、むずかしいことを、クリアされています。 もちろん、その方が...
2022/04/04 19:42
上達のコツ
音楽表現で、大事なことがあります。 ここを、押さえておくと、 上達が、ぐんぐん進むように思います。 それは、 自分は、ここで、何を言いたいのか、 何を表現したいのか、を、 はっきり感じている、ということです。 それがなくて、 ただ、先生に言われたことを、 そのままやってみるだ...
2022/04/01 19:13
2022年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Chiyoさんをフォローしませんか?