ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
曲のえらびかた
曲を選ぶとき、 もちろん、弾きたい曲を弾くのがいいに決まっています。 ただし、 技術的に、ムリがいくこともあります。 それは、どうやって見きわめたらいいのでしょう。 先生にお尋ねするのがいいのですが、 先生だって、まちがうこともあります。 だいたいエラーの多くは、 「むずかし...
2022/05/31 17:42
耳を育てておく(調律について)
調律師の方に来てもらったはいいけれども、 その調律が、自分の気にいるかどうか、判断がつかない時。 これでは、 目をつぶって絵を描いているようなものです。 耳をふさいでピアノを弾いているようなものです。 そうではなくて、少しずつ、 耳を育てておけたらいいと思います。 少しずつでい...
2022/05/30 18:20
ピアノ調律が与えている影響
ピアノの調律について、あまり気にかけない人は多いです。 これは、生徒さんでもプロの方でも、です。 ですが、これほど目に見えないところで影響を与えていることはありません。 これにまつわる、 マジックな話 は、いくらでもあるのですが、 話しだすと横道にそれるので、それはさておき。 ...
2022/05/27 16:20
どの楽譜が、自分に合っているか
インターネットができてからは、 楽譜が、とても手にはいりやすくなりました。 それは、とてもよろこばしいことです。 同時に、 いろいろな種類の楽譜が手にはいるので、 どれを選んでいいのか、困ることもあります。 無料の楽譜図書館(IMSLP)、 楽譜制作ソフトで作った、手作りっぽ...
2022/05/26 18:42
電子ペーパー楽譜
今のこの時代では、 演奏会でもタブレットを使う人が増えています。 特に、 譜めくりを足踏みペダルで できる、というところが 大きな魅力だと思います。 私も、タブレットに楽譜を入れて、 いろいろ使っています。 もちろん、素敵な 紙の楽譜 には、負けます。 たとえば、ヘンレ版の紙の...
2022/05/25 17:17
練習方法の、カン違い
よく、おちいる間違い、というのがあります。 練習のしかたについて、初心者の方が、 よく、勘違いされています。 大きく分けて、2つあります。 1)「速ければ、速いほどいい」と思って、スピードで弾く 2)「両手で弾いた方が、上手にできる」と思って、両手練習をする 私は、初心者ではあり...
2022/05/24 17:34
暗譜で弾く、練習
ピアニストは、よく暗譜で弾きます。 私は、 暗譜でも、楽譜付でも、自分の楽な方で、 そして、音楽的によりいい演奏ができるのなら、 それがいいチョイスだと思います。 どちらでもいいと思います。 さて、どちらにもメリットはあります。 暗譜で弾くといいことの一つに、 まるで、自分のハー...
2022/05/23 17:33
クラシックか、それとも「軽音楽」か
どういう曲を弾くか。 練習曲でしたら、先生にご相談するのがいいですが、 そうでなくて、いわゆる「曲」、 楽しくて、ステキな曲を選ぶときのこと。 ポピュラーがいいのか、 クラシックか。 「軽音楽」なんていう表現もありますが、 では、クラシックは「重い」音楽なのか。 どちらの方が...
2022/05/20 17:11
あなたが、主役
レッスンを受けていて、曲がある程度、仕上がってくると、 うれしくなります。 ラクに弾けてきますし、 音楽表現を追求したりして、どんどん、 弾くのが、楽しくなります。 先生が、 もうこれでいいでしょう、と言ってくださると、 誇らしい気持ちになります。 あ、これでもう終わりか、と...
2022/05/19 14:59
子どもさんが、ピアノを習いたくない時
数十年ピアノを教える仕事をしていて、 何が一番むずかしかと言いますと、 子どもさんが、ピアノを弾きたくないのに、 親御さんの意思によって、レッスンに来ている状況です。 これは、 ごく、ごくたまに 、です。 でも、そういうことがあると、とても残念に思います。 むずかしいと言うより、...
2022/05/18 17:22
レアとアンナの、バトル
先日の、音楽院でのことです。 レアさん(中学生)が、来週は、 いつもの時間に来られないというのです。 でも、もうじき試験なので、 別な時間にちょこっと聞きましょう、と提案します。 その別な時間、というのは、 アンナ(小学生)ちゃんのレッスン時間なのです。 歯医者さんへ救急来院、...
2022/05/17 17:53
「済んだ音色 、 消えた孤独感」
「ふだん塾」受講生の方から感想をいただきましたので、 ここに載せておきます。 アメリカ在住の、 野ばらさん です。 以前にも、 お庭の紹介 をさせていただきました。 とてもコツコツ練習なさって、 じわじわと上達なさっている野ばらさんには、 いつも、モチベーションをいただいています...
2022/05/16 18:02
「脱力」という誤解
ピアノを弾くのには、 脱力をしなくてはいけないと思っている方は多いです。 特に、先生に多いです。 ですので、そう言われた生徒さんは、 そう思ってしまいます。 ですが、ちょっと考えてみると分かりますが、 脱力して弾いているピアニストは、いません。 例えば、手のアーチ、と言いますが...
2022/05/13 18:01
ピアニストの脳は、いつまでも若い
音楽家のあいだでは、ピアニストというと、 いろいろ、評判があります。 ソロ楽器では、一番完成した形なので、 「個人主義」などとも言われています。 これはもう、ひがまれているとしか思えません。 そういえば、ピアノは、 音楽院では、いまだに、一番人気のある楽器ですから、 ほかの楽器の...
2022/05/12 19:00
音楽的、レガート奏法
レガート奏法というのは、ピアノの技術の中でも、 独特で、大事なことと見なされています。 最初はただ、音をつなげて弾けばいいのですが、 それだけでは、どうも物足りなくなることがあります。 例えば、ショパンのノクターンのメロディ。 もしくは、バッハの旋律。 ただ、つなげていても、なん...
2022/05/11 17:19
前にできていた曲が、できなくなってる
以前に、仕上げた曲を、また出してきた弾きたくなります。 すると、 なんだか調子が変です。 あんなにスラスラできていたのに、 ちっともできなくなっています。 逆戻りしたのかと、あわてたりします。 だから、と、 キープするために、昔の曲も、 もっと定期的に弾いておかなくてはならない...
2022/05/10 18:37
こういうことは、誰も教えてくれない
音楽院の授業では、 音符を読むことや、 耳をよくすること、 リズム感をよくすることを大切にしますし、 楽器では、うまく扱えるように 技術的なことを勉強します。 その一方で、 大事なのに、誰も教えてくれない、ということもあります。 まぁ、教えようがないので、 本人にまかせるしかない...
2022/05/09 18:32
ムスリムの、リトルピアニスト
私の勤める音楽院では、ムスリムの生徒さんも いく人かあります。 先日、ラマダーン月が終わりました。 ご存知かもしれませんが、 その月は、みなさん、断食をするのです。 と言っても、日が沈めば、たっぷり食べていいのですが。 最初は、みなさん顔色が悪くなって、 つらそうにしてます...
2022/05/06 17:18
スランプ的、気分
ピアノを続けていると、 たまに、スランプ的な気分になったりします。 そういう時、何もしない、というのもいいです。 暖炉に、薪を、くべすぎて、 酸素が足りなくなっている感じの時です。 それから、 もう一つ、やってみるといいのは、 「意味のないこと」をする、です。 わざと、意味のない...
2022/05/04 16:55
何を練習するかで、上達が決まる
趣味でピアノを弾いているのですから、 どんな曲を弾いたっていいのです。 別に、規則はありません。 一方、 教える側としましては、 上達してほしい、という願いがありますので、 もし、どなたかがレッスンに見えれば、 曲選びは、慎重に行います。 曲を選ぶときに、 私のアタマの中に、...
2022/05/03 17:10
強弱は、上手に弾くカギ
2022/05/02 18:32
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Chiyoさんをフォローしませんか?