当ブログはnoteに移行することにしました。
むすこと久しぶりにボール蹴り。スポーツ選手の食事から、ディスレクシアに良い栄養なんてないもんかな?と考えてしまう今日この頃。
こどもの希望するなりたいものに近づくためには何が必要か?そんな事を毎日考えながら、見守るのであります。
スパイク選びが長いむすこ。自分のこだわりと感覚過敏を逆手に取っているのかな?
スパイク選びに2時間以上かかりました。
反復練習が苦手なのは、おとうちゃんのせいかもしれません。すみません。
詩とは言え、古典を読む姿を見せてくれました。
中1むすこ、軸足を使えるようにしているために脳の活性化が進んできたのでしょうか??わかりませんが。そんな感じを受けます。
急に、軸足がうまくできるようになるわけありません。去年から訓練をしていたようです。
学校でなんかやらかしたのかと思って心配したよ。
サッカー「利き足以外(軸足)で蹴る事が不得意な子は軸足が障害だ!」って聞いたことないです。なんで読み書きだけ。。。
サッカー、利き足以外の左足も使えるようにしたいむすこです。
思春期真っ盛りのむすこ。イライラしていることが多くて笑えます。
図鑑のような理科の教科書に苦労しているむすこです。
生意気にも長財布が良いと言うむすこです。
いつもいつも自分のグループは最高と言います。ともだちの選り好みはしないむすこです。
高校進路どころか大学進路まで考えているむすこです。
ディスレクシア中1むすこ、勉強に対するネガティブな思いが薄れてきたかな?(但し教科によります)
人が見ていないと勉強ができないと言うむすこ。だからあんなに明るく勉強するんですね。
小さな失敗を繰り返し、大きなトラブルを回避するのだ。
おかげさまで、体幹もよく、怪我、病気をしない子になりました。
おとうちゃん!もうそれは要らないというむすこ。
最終的な判断は、こども自身が自分の状況と目標に基づいて行う必要があると考えています。
「トロッコ問題」を真剣に考えているむすめです
サッカークラブチームに入る前に悩んでいたことがあったそうです。
英語学習をゲーム感覚で始めたい!小4むすめ。トド英語と言うものを始めてみました。
英語を突然自分から本格的に始めたいと言い出したむすめです。
違う世界の話が聞けて面白いですね。
ワクチン接種の副反応で絶不調。その翌日の運動会、またまたいけないかと思いました。
ストレスなんか感じてるのかなー?いやいや、それなりにあるでしょう。
中1ディスレクシアむすこが全体を俯瞰して見て思考してしまう、これまでの良い点と悪い点
全体を俯瞰してしまう特性があり、それを持って思考することは、特定の特徴や影響をもたらす可能性があると考えていました。
漢字反復練習宿題を排除して、得意科目とタブレット学習RISU算数もきちんとできるようになりました。
人によって勉強の仕方は違うのです。
そう言えば、新奇性恐怖(食わず嫌い)の傾向が薄らいできたむすこ。
恐怖心からくる警戒心を持つことを「新奇性恐怖」というそうです。
人の脳なので、必ずしも数値で出せる訳が無いと思っています。そして数値として出せない部分で良い所を探してみる。これも大事だと思います。
独自漢字プリントがよかったかな
体育だけは長けている、むすこ中1の役割がひとつ終わりました。
算数数学は、自動化された行動を身につけることも重要なんですけど、むすこもやろうとしているのはわかるけど。。。
「ブログリーダー」を活用して、sorairo555さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
当ブログはnoteに移行することにしました。
五十肩がまだ治りません
今年は顕微鏡が欲しいらしい。
「これ言うとおとうちゃんが傷つくから絶対言わない」と言う小5のむすめ。
相変わらずの評価のその他4教科その理由と対策
同じメーカーのエアコン2台が同時に動き始めました。
今年はいつも通りに起きてくるこどもたちです。
笑顔で走るのは良い効果があると聞きます。
いよいよお迎えです。
ペットの供養はどうする?
こどもが幸せになるためには?three conditions for happiness.
むすこのボウズ頭を待ち受け画面にされています。
ハムスターのきくちゃんとお別れです。
My Son's Smile My son has a characteristic of being poor at studying, but she fully understands the reason behind it and doesn’t let it bother her at all.
難しい問題をテストで出しても差がつかないんじゃない?
Field Trip 中学2年生の息子の夏休み前の学校行事として「校外学習」がありました。
The Winner of February: The Classroom of Absolute Success (21)
"100 Friends: The Middle School Edition"
Reflecting on the Phrase "You Can Do It if You Try"
Let's continue with the rehabilitation!
むすこに新しいPCを買ってあげました。
左右はわかる、でもイメージとことばの認識を間違えるだけだ
ことしも夏休みを楽しんでくれ
掃除がしやすいものが一番です
自分でなんとかしようとしている姿は良いと思います。
漢検と英検は受験勉強のツールのひとつになるか?
良いスパイク買ってよかったね
制服もなくしちゃえばいいのに。
自尊心を揺らがないように
こんなむすこでも周りのレベルは高い
キャリアを活かすために
体の資源は大事
おかげさまで、数学に関しては基礎的な部分は理解しているようです
算数が嫌いなむすこのために読んだ本、もうすこし早くよんでればなー。もう3年ぐらい。
試験準備もがんばっています。
制服にポロシャツOKになりました。
ワーキングメモリとトイレ問題が改善してきました。
まだら登校と中学校進学
むすこ、新しいゲーミングPC要らないらしい