当ブログはnoteに移行することにしました。
脳梗塞発症入院からちょうど1年経ちました。
特支教室での交流、軽くショックを受けていたむすこです。
覚えている漢字を何度も書かせて効果はあるの?
中学1年生ディスレクシアサッカー少年の初中間テストの挑戦結果
結果は残念でしたが、学習障害がわかった今は対策がはっきりしていますので出来るところまでやっていこうと思います。
WISC凸凹結果がそのまま漢字反復練習が嫌いになっています。
漢字ドリルノートを少し、工夫してみようと思います。
本当の親かどうかを問う疑問への理解と対応
ディスレクシアを抱える中1むすこが、なぜかディスカッションが得意な理由とその効果について
国語や総合等の時間で、ディスカッション的な授業が多かったと話すむすこ。これによってコミュニケーション能力や自己肯定感の向上のメリットはあったかと思います。
「非認知能力」なんて一括りに言うのは好きではありませんが、座学では得られないもの。社会性においてはとても大事なものです。
あんなにゲームをやっていたむすこがやらなくなった理由
毎日でも自由研究はできるのに、宿題は嫌がるむすめです。そりゃ、好きな事やってるのは楽しいもんね。
運動大好きむすこ。運動会の練習も楽しくやっていると聞きます。おともだちとも元気にやっているようです。ぼくは運動会の練習嫌いだったなー。。。やはり親と子は別物なんだなと思うのであります。
声変わりでしゃがれ声になっているむすこ。うまくしゃべれないから声がデカい!英語の発音表記の疑問をしゃがれ声で言ってきました。
小学生時代、むすこには負担をかけましたがディスレクシア読みの苦手さを軽減しようとがんばってもらいました。さて?中学入学してどうかな?
中1むすこの場合、書字の改善の理由。違うかもしれません。。。
書道、毛筆、筆ペン、ひょっとしてこれも効果あった???「おとうちゃんは習字嫌いだった!」なんて言ってはいけなかったかもしれません。
中1むすこと国語、漢字の勉強をしました。小学校で一緒にやってきたことは無駄になってないようです。ミチムラ式漢字カードも入手しました。
中1むすこと国語のお勉強。一緒にがんばっていこう!
英語というか、英会話にハマっているむすこ。この先どうなるか分かりませんが。英語だけは好きなようです。
むすこたちの個室がやっと出来ました。”男の美学”部屋だと(笑)
自分の部屋が出来てうれしそうなむすこです。
担任から聞いた話だけですが、成長と共にだいぶ改善・復活してきている様子です。授業参観も楽しみです。
時代が違うので、ぼくの時と比べても仕方ないですが、キャリア教育や進路について力を入れている学校のようです。
覚えていることは、覚えていそう。。。でもそれがきちんと答案にできるかどうか?それが問題だ。
やっぱり式のゴチャゴチャ感って言うのがあるようです。それでも、負けずにがんばっているようです。
ジュースを飲まないと言いながら、良い経験をしたと思うお話しです。
暑くなる今日この頃、去年の脳梗塞発症時期に近づき始めました。
この時期は「脱水症状」に要注意なのだ。
「特性とツールの微妙な噛み合い」と言うのがむすこに合った一例となるか??
このブログを書き続けていることを記述しました。
こどもの人生を尊重し、こども自身は自分を自分として生きて行って欲しいそんな事を感じる今日この頃です。
ものの基本的な数え方は、他人の話を聞く時に大切だと思い知ったことがあったもののひとつです。
嫌いな教科は「算数」でも「数学」はがんばる!と言う中1むすこ
中1ディスレクシアむすこ。教室に貼ってある自己紹介カードには、嫌いな教科は「算数」とにかくがんばりたい教科は「数学」だそうです。数字で物事をイメージして考えるのが好きなところがありますので、数学はとっつきやすいのかもしれません。それと、「算
思考を言語化することが課題です。それには「5W1H」を基本にするのは良い事だと思いました。それを実現するために後付けでも良いので語彙の勉強を。毎日が勉強です。
中1ディスレクシアむすこ。中学生なんで、もちろん定期テストもあります。
今中1のむすこも、かつては宿題の日記を書くのに苦労するので嫌がりました。小4むすめも嫌がります。でも理由はむすこと全然違うのです。
「ブログリーダー」を活用して、sorairo555さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
当ブログはnoteに移行することにしました。
五十肩がまだ治りません
今年は顕微鏡が欲しいらしい。
「これ言うとおとうちゃんが傷つくから絶対言わない」と言う小5のむすめ。
相変わらずの評価のその他4教科その理由と対策
同じメーカーのエアコン2台が同時に動き始めました。
今年はいつも通りに起きてくるこどもたちです。
笑顔で走るのは良い効果があると聞きます。
いよいよお迎えです。
ペットの供養はどうする?
こどもが幸せになるためには?three conditions for happiness.
むすこのボウズ頭を待ち受け画面にされています。
ハムスターのきくちゃんとお別れです。
My Son's Smile My son has a characteristic of being poor at studying, but she fully understands the reason behind it and doesn’t let it bother her at all.
難しい問題をテストで出しても差がつかないんじゃない?
Field Trip 中学2年生の息子の夏休み前の学校行事として「校外学習」がありました。
The Winner of February: The Classroom of Absolute Success (21)
"100 Friends: The Middle School Edition"
Reflecting on the Phrase "You Can Do It if You Try"
Let's continue with the rehabilitation!
中学生の英語
むすこに新しいPCを買ってあげました。
左右はわかる、でもイメージとことばの認識を間違えるだけだ
ことしも夏休みを楽しんでくれ
掃除がしやすいものが一番です
自分でなんとかしようとしている姿は良いと思います。
漢検と英検は受験勉強のツールのひとつになるか?
良いスパイク買ってよかったね
制服もなくしちゃえばいいのに。
自尊心を揺らがないように
こんなむすこでも周りのレベルは高い
キャリアを活かすために
体の資源は大事
おかげさまで、数学に関しては基礎的な部分は理解しているようです
算数が嫌いなむすこのために読んだ本、もうすこし早くよんでればなー。もう3年ぐらい。
試験準備もがんばっています。
制服にポロシャツOKになりました。
ワーキングメモリとトイレ問題が改善してきました。
まだら登校と中学校進学