当ブログはnoteに移行することにしました。
WISC-Ⅳです。「検査」「テスト」嫌いのむすこ。ストレス、緊張感いっぱいの検査でした。
小3当時初めてのWISC検査に連れて行きました。「検査」「テスト」と言うことばが大嫌いで嫌がりました。
2019年年末当時、LDの検査機関がどこに問い合わせをしても難しかったのを思い出します。
むすこ、おかげさまで小学校卒業しました。区切りですので、LDに関して振り返ってみます。
メッシュ生地を使っていますが、しっかり出来ている上履きです。靴底にクッション性もあり、むすめの足の特性にはぴったりだと思います。
小学校「足育」の一環で新しい上履きをいただきました。足に合った靴を履く癖は今後の成長にも良い影響があるはずです。
卒業おめでとう。むすこの卒業式に出席しました。
今年度で参加してチームで勝ち取ったトロフィーを抽選で分けました。欲しかったトロフィーをもらってご機嫌なむすこです。
小学校時代のサッカーチームともお別れです。不幸にもゴールデンエイジ時にコロナ自粛が入った世代です。人によってはこれで差がついてしまったことを感じます。
英語は好きと言うむすこ。最後のテストで100点を取ってきて驚きです。中学校でも好きが続けばいいなぁ。
ことばが幼児レベルだったむすこをここまで引っ張り上げてくれた、「個別指導」をやっていただいた学校関係者、ST先生には大変感謝しております。中途半端に終わった感がありますが、ひとまず終了とします。
約3年間お世話になった「個別指導」もお別れです。
嫌い嫌い嫌いの「漢字50問テスト」です。がんばったよ。本当にがんばったよ。
社会のテストでも簡単な地図やグラフを読めるようになりました。
このまま、地図を見ることが不可能だったろうどうしようと思っていましたが、随分と成長してくれました。そんな社会テストの話です。
おこづかいを活用して、レストランやお店で買い物がきちんとできるようになってきました。
スポーツ少年団のサッカーチームもいよいよ卒団です。みなさんに支えてもらいながらよくやってきました。
むすこWBC観戦の感想を聞いて、現代少年の価値観との相違を大きく感じました。
野球やソフトボールをこどもにやらせるのなら、まずはルール説明からしないとダメ。「当然知ってるだろ」「そう言うもんだ」と言うおっさんの価値観は通用しないのだな。
あの頃すったもんだで小学校から配布されたChromebook。卒業にあたっていよいよ返却です
親の感覚からは、あのコロナ休校の頃はICT機器があればフル活用されるのではと期待したChromebookですが、いよいよ小学校では返却です。
懲りないむすめ、帰りが遅い。その理由。AIチャットボットにも聞いてみました。
去年年末、つきまといに遭い、警察にもお世話になっているのにも関わらず、帰りが遅くなる事が多いのです。その理由を妻に説明してもらいました。
夜読書続いています。中学校入学したら朝読書あるよ。どーしよう!?
AirPods Pro (第 2 世代) MagSafe 充電ケースも Apple Watch の充電器で充電できます。
AirPods Pro (第 2 世代) MagSafe 充電ケースの充電が頻繁なので、もっと便利に充電できないかと思った話です。
いよいよ中学校入学。むすこは楽しみにしております。むすこが安心して通ってもらえるようにバックアップするために先生との連携をうまくとっていこうと思います。
もうすぐ、年度初め、めんどくさい通学路地図もYahoo!地図のモノトーン表示でらくらく地図作成。但し、著作権の事は忘れないでね。
やる気が出た時がチャンスです。すぐ覚えやがるむすこです。
小学生最後「漢字50問テスト」あるよ。LDむすこの小学校での漢字・ことば学習の総括。
漢字テストは「読み」「書き」「意味」全てを総合して初めて成り立つ。むすこみたいなのが難しいのは当然なのです。
横の連携がよく、情報共有をよくしてくださっている学校のようです。
小学校卒業直前。それぞれの子の個性・特性が見えてきて興味深いです。
舌下免疫療法の効果が年々出てきました。アレルギーの方もがんばったむすこです。
将来の事について、何となくこうしたいと言うのはあるみたいですが、具体的にどうするかはわかっていません。こう言う合宿等の機会にみんなと話し合えると今後何をすればいいのか?見えてくるかもしれません。
部屋の模様替えをしています。掃除をしていると昔の漢字50問テストが出てきました。LD発覚前のものはこんなんでした、少しでも良いので対策は大事だなと思うのであります。
LDが分かった頃は、外にある表示、看板、標識の意味が分かるようになるか不安でした。そのひとつに「切符」が買えるか?と言う事もありました。
「ブログリーダー」を活用して、sorairo555さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
当ブログはnoteに移行することにしました。
五十肩がまだ治りません
今年は顕微鏡が欲しいらしい。
「これ言うとおとうちゃんが傷つくから絶対言わない」と言う小5のむすめ。
相変わらずの評価のその他4教科その理由と対策
同じメーカーのエアコン2台が同時に動き始めました。
今年はいつも通りに起きてくるこどもたちです。
笑顔で走るのは良い効果があると聞きます。
いよいよお迎えです。
ペットの供養はどうする?
こどもが幸せになるためには?three conditions for happiness.
むすこのボウズ頭を待ち受け画面にされています。
ハムスターのきくちゃんとお別れです。
My Son's Smile My son has a characteristic of being poor at studying, but she fully understands the reason behind it and doesn’t let it bother her at all.
難しい問題をテストで出しても差がつかないんじゃない?
Field Trip 中学2年生の息子の夏休み前の学校行事として「校外学習」がありました。
The Winner of February: The Classroom of Absolute Success (21)
"100 Friends: The Middle School Edition"
Reflecting on the Phrase "You Can Do It if You Try"
Let's continue with the rehabilitation!
中学生の英語
むすこに新しいPCを買ってあげました。
左右はわかる、でもイメージとことばの認識を間違えるだけだ
ことしも夏休みを楽しんでくれ
掃除がしやすいものが一番です
自分でなんとかしようとしている姿は良いと思います。
漢検と英検は受験勉強のツールのひとつになるか?
良いスパイク買ってよかったね
制服もなくしちゃえばいいのに。
自尊心を揺らがないように
こんなむすこでも周りのレベルは高い
キャリアを活かすために
体の資源は大事
おかげさまで、数学に関しては基礎的な部分は理解しているようです
算数が嫌いなむすこのために読んだ本、もうすこし早くよんでればなー。もう3年ぐらい。
試験準備もがんばっています。
制服にポロシャツOKになりました。
ワーキングメモリとトイレ問題が改善してきました。
まだら登校と中学校進学