chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なるほど算数&数学 https://math-negi.jp

昨今,アクティブラーニングなど指導形態に関する論議が盛んです.その流れに竿を差すようですが,もっと教材自体への興味関心を持つべしと考えます.この視点に立ち,小中高「算数・数学を貫く教材観」をベースに数学の話題を提供してまいります.

学校と教育行政に「49:51」の割合で勤務し,その後大学の教員養成にもチョロリと関わっています(学生には迷惑かも).教具作りのため100円ショップ通いは欠かせません.本サイトの主テーマは,解答説明や授業形態論ではなく,教材とその展開についてですので,はっきり言ってクラシックで地味な内容でしょう.が,何か共鳴しあうことができれば幸いです.よろしく! ※あ北→あきた→秋田 

あ北のネギボーズ
フォロー
住所
秋田県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/30

arrow_drop_down
  • 今さら極限値ですが…

    極限値ですが,計算は難しくありません.ただ「計算できるけど.知らんけど」という向きが多いのでは.■ 教科書における極限値定義はおおよそ次のようです.極限値定義の押さえどころ:3つ■ この例をみると,実にカンタンで,要するに,xに3を代入すればよいのだ!となりますね.■ 結果的にはそれでokなのですが,定義を甘くみてはいけません.■ 定義のpointは3つです.① xはaにいくらでも近づく.しかし,aには到達しない⇒ xが

  • 1~1000まで書き続けた小1生(改訂版)…学習の進んだ子ども(その3)

    算数・数学教育に関わって「学習の進んだ子ども」さんとどう向き合っていくか,はテーマの一つになります.基本的には,大歓迎で"喜び・驚き"です.時には”戸惑う”こともありますが.「学習の進んだ子ども」の定義として,”難問が解ける”が一般的には通用しそうですが,もっと広角で見てみましょう.■ 本blogは1/15にupしましたが,その後,紹介したaさんについて事実誤認・勘違いがわかり今回改訂いたしました.改訂前の箇所は小文字表示としましたので比較して違いを確

  • 学習の進んだ子ども(その3) 1~1000まで書き続けた小1生

    算数・数学教育に関わって「学習の進んだ子ども」さんとどう向き合っていくか,はテーマの一つになります.基本的には,大歓迎で"喜び・驚き"です.時には”戸惑う”こともありますが.「学習の進んだ子ども」の定義として,”難問が解ける”が一般的には通用しそうですが,もっと広角で見てみましょう.1 から 1000まで書き続けた小1生■ 詳しい経緯は後述しますが,学校で10進位取り記数法を習ったばかりのaさん(当時,小1生)の紹介で

  • 全国学テ”無解答” にフォーカス

    「テスト≓ 点数」というイメージがすっかり定着しているような現状下ですが, 無解答 にも関心をもちたいもの.誤答=無解答 ではありません.■ ここでは現在,国内で実施されている種々の試験の中で,参加母集団が最大規模の全国学力・学習状況調査(以下,全国学テ)結果を基にして気付いた点を挙げます.全国学テ結果 資料より■ 毎年秋,国立教育政策研究所(国研)より,その春に実施された全国学テの調査結果が報告されます.平均点,得点分

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あ北のネギボーズさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あ北のネギボーズさん
ブログタイトル
なるほど算数&数学
フォロー
なるほど算数&数学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用