chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なるほど算数&数学 https://math-negi.jp

昨今,アクティブラーニングなど指導形態に関する論議が盛んです.その流れに竿を差すようですが,もっと教材自体への興味関心を持つべしと考えます.この視点に立ち,小中高「算数・数学を貫く教材観」をベースに数学の話題を提供してまいります.

学校と教育行政に「49:51」の割合で勤務し,その後大学の教員養成にもチョロリと関わっています(学生には迷惑かも).教具作りのため100円ショップ通いは欠かせません.本サイトの主テーマは,解答説明や授業形態論ではなく,教材とその展開についてですので,はっきり言ってクラシックで地味な内容でしょう.が,何か共鳴しあうことができれば幸いです.よろしく! ※あ北→あきた→秋田 

あ北のネギボーズ
フォロー
住所
秋田県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/30

  • 紙面1万文字から1文字を当てる

    最近は新聞が”遠く”なりましたね.ある小学2年生クラスで「明日,授業で使うから,おうちから新聞紙1枚持ってきて」と話したところ,aさん「センセ,新聞紙ってなぁ~に?」!この寒空光景はさておき,1紙面に約10000字は印刷できそうです(画像,宣伝等なしで).Q1 紙面上,相手が任意に決めた1文字を当てたいときの最小質問回数を求めてください.ただし,1問に対して相手は{yes, no}で答える というルールにしたがうとします.まず基本姿

  • マークシート方式の功罪

    全国規模のマークシート方式テストが本格実施されて約半世紀近くなりました.今では保護者はもちろん,先生もマークシート世代です.いまさらですが,染み付いた「マーク」を話題にします.「マーク」をざっとおさらいする■ 加熱する大学入試の改善として1979(昭和54)年に共通一次テストがマークシート方式(以下,マーク式)で実施されました.背景には,大学入試について,①合否が1回だけのテストで決定していること,②範囲外からの出題や難問・奇問の出題の指摘 等の要因がありまし

  • 1当たりの大きさ…1って何?

    「算数つまずき」の一つ.まず1(単位量)がわかりにくい.自然数の出だしの数なのですが,扱いには苦労します.■ 代表的な問があります.Q1 $\frac{3}{4}m²の壁を\frac{5}{8}dl で塗れるペンキがあります.$$このペンキ1dlで何m²塗れますか.$A1 面積と使用するペンキ量は比例すると考えて,図のように比例式を立てると 面積 x=6/5 (m²)  と求まります.が,正答率はあまりよ

  • “こだわる”ヒト,減りました…

    最近は"こだわる"ヒトがめっきり減りました(数学に限らない?)."こだわりビト"は絶滅危惧種かも.学び合いする際,貴重な存在になり得るのですが.■ こだわること=要領が悪い の等式が成り立ちそうな空気を感じます.職場はもちろん,学校社会(特に授業)においてです.背景の一つにマークシート式テストの浸透があると考えます.マーク式が本格導入されて約半世紀.マーク式回答は時間との闘いという側面が強く,その際「こだわり」は障害なのでしょう.こだわり

  • 先生,周りみんなの三角形が皆ベツベツなんですけど…

    A大学教育系学部の学生たちが出前授業として高校で数学を担当(復習)しました.その一場面からの話題提供です.多少脚色をしていますが,本テーマの顕在化のためですのでお許しください.最初の「問いかけ」が流れ全体を左右します■ 以下,担当学生Tさんの出だしの発言です.① では突然ですが,三角形ABCをノートに描いてください.② 描いた? では,周りの皆さんの三角形と見比べてみて.③ ハイ,協力ありがとう.どう?そうですね.〇さんがつぶ

  • 正四面体が(ちょっと小さい)正三角形の壁穴を通過する!

    サイズ的にはムリなのに四面体が通過できる不思議な現象.10数年前「数学セミナー」でとり挙げられました.証明もさることながら,不思議感を味わいたく,ケッコウ精密な教具を作成しました(動画付).証明の概略■ 数学セミナーによる解説を基に,補足を加えながら論を進めます.正三角形の壁穴をS,正四面体に平行光線を照射したときにできる影(正射影)をTとします.このとき正四面体が正三角形を通過できる ⇔ TがSに含まれるが成り立ちますね.

  • 「採点前」でつまずく答案

    マーク式テスト導入以来,約半世紀になります.その分,記述式答案の扱いが気になります.答案は「相手(採点者)のためにある」・・・これが原則です.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・記述式答案の「命」はその論理展開にあり p ⇒ q根拠pを示して結論q … この積み重ねが答案です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■ 図は最近目にした「気になる」答案例です(ぼかしています).採点者の視点で答案

  • 今さら極限値ですが…

    極限値ですが,計算は難しくありません.ただ「計算できるけど.知らんけど」という向きが多いのでは.■ 教科書における極限値定義はおおよそ次のようです.極限値定義の押さえどころ:3つ■ この例をみると,実にカンタンで,要するに,xに3を代入すればよいのだ!となりますね.■ 結果的にはそれでokなのですが,定義を甘くみてはいけません.■ 定義のpointは3つです.① xはaにいくらでも近づく.しかし,aには到達しない⇒ xが

  • 1~1000まで書き続けた小1生(改訂版)…学習の進んだ子ども(その3)

    算数・数学教育に関わって「学習の進んだ子ども」さんとどう向き合っていくか,はテーマの一つになります.基本的には,大歓迎で"喜び・驚き"です.時には”戸惑う”こともありますが.「学習の進んだ子ども」の定義として,”難問が解ける”が一般的には通用しそうですが,もっと広角で見てみましょう.■ 本blogは1/15にupしましたが,その後,紹介したaさんについて事実誤認・勘違いがわかり今回改訂いたしました.改訂前の箇所は小文字表示としましたので比較して違いを確

  • 学習の進んだ子ども(その3) 1~1000まで書き続けた小1生

    算数・数学教育に関わって「学習の進んだ子ども」さんとどう向き合っていくか,はテーマの一つになります.基本的には,大歓迎で"喜び・驚き"です.時には”戸惑う”こともありますが.「学習の進んだ子ども」の定義として,”難問が解ける”が一般的には通用しそうですが,もっと広角で見てみましょう.1 から 1000まで書き続けた小1生■ 詳しい経緯は後述しますが,学校で10進位取り記数法を習ったばかりのaさん(当時,小1生)の紹介で

  • 全国学テ”無解答” にフォーカス

    「テスト≓ 点数」というイメージがすっかり定着しているような現状下ですが, 無解答 にも関心をもちたいもの.誤答=無解答 ではありません.■ ここでは現在,国内で実施されている種々の試験の中で,参加母集団が最大規模の全国学力・学習状況調査(以下,全国学テ)結果を基にして気付いた点を挙げます.全国学テ結果 資料より■ 毎年秋,国立教育政策研究所(国研)より,その春に実施された全国学テの調査結果が報告されます.平均点,得点分

  • 何のための式変形?

    同類項をまとめる,平方完成する等々の式変形は,算数・数学の基礎であり,身に付くまでの反復(ドリル)も必要です.しかし「式変形のための式変形レッスン」のドツボにハマってしまうことも.■ 式変形に限らず「学ぶ≓真似ぶ」ということで,ひたすら計算ドリルレッスンに没頭するとどうなりますか?「思考する」ことよりも,「答が合う(マル○をもらえる)」ことに気持ちが傾きそうですね.ここでは,学年進行とともに増加する式変形に焦点を絞ってみます.式変形の背景

  • モンティ・ホール問題に挑戦!(後編)⇒ 理論が直観に勝る

    ~(中略)~ 正解は「(ドアを)変更した方がよい」なのですが,解説をみてもシャクゼンとしない向きがあります.こういう場合は,"統計的確率"の出番です.■ モンティ・ホール問題を再確認しましょう.モンティ・ホール問題(前編)■ 3枚のドアの陰には,当たり(新車)ドア1枚はずれドアが2枚あり,あなたは適当に1枚選びます.次に.司会者モンティは残りの2ドアのうち,はずれドアを開きます.そしてあなたに問いかけます.最初に選んだドアを変更しま

  • モンティ・ホール問題に挑戦(前編)

    直感 vs 論理 … 両者の解法を比較できる適例として,この「モンティ・ホール(※)問題」を挙げます.※モンティ・ホール:アメリカの名司会者.かつて,ある番組で本問を紹介し,全米中で数学者も巻き込んでの議論が沸騰したとか.■ 3つのドアがあり,1つのドアの後ろには新車が,残りの2つのドアははずれ(番組ではヤギ)です.Q1 モンティは次のようにあなた(プレイヤー)に問いかけます.Ⅰ あなたは,適当に1つのドアを選んでください.

  • 積分定数は “付録”か?

    積分計算には,積分定数Cが付きもの.ただ,実際のところ,積分定数は"形式的存在"のイメージが強く,付録・お飾り といった印象かと.この際,再認識をしましょう.■ 高校教科書(数Ⅱ)を見る限り,積分定数の解説は実に淡泊であり,このような扱いだと積分定数は注目されないでしょう.「答案には "+C を忘れないこと!書かないと減点されます!」… と注意喚起される程度正に,付録・付け足し ですね. 積分定数は "決定条件"なのです!

  • sin って何?

    三角関数(含む三角比)にある程度慣れた頃に,フト疑問を持つヒトがいます.「sin って何?」と.最近も次のような質問をtwitter上で見つけました.■ 質問の主旨は$sinθ=\frac{1}{2}\ $$と$$sin\frac{1}{2}\ をしばしば混同してしまう$ということのようです.■ 次のように“正しい”説明する数学リーダーもいます.前者:三角方程式で,0°≦θ≦180°ならば,

  • ベン図を4つの円で描く?

    ベン図は集合の範囲の見える化に必須のツールです.その際,円3つまではスイスイと描けるのですが,4つ以上となると…4集合のベン図■ 下図は,集合A, B, C に,何とか集合Dを付け足したものです.■ 「何とか」としたワケは,円3つで8部分(領域)に分かれていたところに8つの各領域ごと,集合Dのメンバーで{ある,ない}の判断をするつまり4つ目の集合Dでもって,すべての領域を2分割しながら描く必要があったからです.平面を2⁴=16分割するこ

  • やっちゃえ!”外分”

    内分は特に問題はないとしても,外分となるとガラリと様相が変わるのは,今も昔も同じようです.一体何が…■ つい先日も,twitter上で外分の質問を見つけました.それもほぼ定義そのもののような内容で「昔と同じ.全然カイゼンされていない!」との思いを強くしたところです.外分のどこが難しいのか■ 要因をいくつか挙げます.(1) 外分点が正しく打てない(作図軽視の傾向?)⇒ 定義がナットク感を持って伝わっていない(2) 外分公式に登場する

  • キャッシュレス化と算数

    ケータイの普及は電話番号暗記を無意味にし,カーナビの浸透は方向感覚を弱体化させました.さて,キャッシュレス化の流れはどんな影響を与えるでしょうか.特に,算数関係者が留意すべきことを話題に挙げます.杞憂に終わればよいのですが.十進法理解の決め手は通貨だった?■ 本テーマの結論ですが,「算数・数学の基本の基である十進法(→今後10進法と書きます)を理解し,その仕組みを身に付けようとするとき,日本の通貨は実に大きな貢献をしている」

  • 記号「…」って,便利^あいまい

    例えば,1/7=0.1428571428…, √2=1.4142135… について,この両者共通に使用されている「…」は雰囲気として分かりますが,何かスッキリしないところありませんか.「…」の読み方&意味■ 読み方は,"3点リーダ"が本家らしいのですが,"テンテンテン"と言っても通じますね.文字変換の際は"さんてん"と入力するとよいでしょう.数学では,継続や省略 を示す際に用いられます.なお,一般文では「…」の外にピリオドを用いた「...」が

  • “有理化”は一通りしかないのか?

    √5 など根号で示される無理数に係わる独特の変形:有理化(rationalization)を話題にします.ところで,1÷2.236 と 2.236÷5 について①筆算で計算するとき,どちらがラク? ②両者の値はほぼ等しくなりますが,なぜ? "有理化"とは?■ 有理化とは,無理式において,その一部を根号のない形に同値変形することをいいます.最も一般的なケースは,分母の有理化です.$$\frac{1}{\sqrt{5}}=\frac{\sqrt{5

  • θとsinθ の大小(つづき)

    前回に引き続き θとsinθ の大小を見極めて,三角関数の微分に関する「あの」重要定理(以下,超定理 ※1)の証明に進みます.※1 「超定理」↓Q1 (突然ですが)上式の計算について意味を解説してください.A1 1°=π/180≓0.017453(弧度法)ここでsin0.017453≓0.017452(関数アプリ:ke!sanより)よって, θ=0.017453(=1°) とおくと$$\frac{sinθ}

  • θ と sinθ の大小

    唐突な問いかけで「?」かも知れませんが,ある超重要定理ナットクへの"0.1歩"として話題に挙げました.■ その定理(以下,超定理)とはのことですが,登場する場面の多さ&広さ&深さが超定理の重要性を示しています.それもあってか,証明自体はサラッと流され,「ホラ,またこの定理が使われるよ」と論が展開され,同時に計算問題も次々と紹介されていく現状が散見できます.■ ここでは,息継ぎをするべく,算数や中学数学とのつながりに留意しながら証明自体に注目してみま

  • わが街の犬,最小値を知っている!

    以前,街中で見かけた光景です.話の展開に多少(かなり)ムリ感もありますが,お付き合いください.■ 図は右側角に空地がある交差点です.迷い犬が手前から向こうへ歩いていました.すると,彼(彼女)は,右折したかったのでしょうか,青線で示した「歩くべき歩道」など全く気にもせず,突然,ピンク色のルートを歩き出したのです!犬の選択を数学的にみると・・・■ 点Pにいた犬は,点Qに向かうため,直線PQ上を歩いたワケです.△AP

  • 身長と中間値の定理

    中間値の定理を身近な例で再認識しましょう.ネーミングも気になります.マラソンで中間地点と言うように,"中間=真ん中" と受け取るヒト,いないのかな?■ まず翻訳の件から.中間値の定理は,intermediate value theorem の訳なのですが,intermediate には,中間のほかに「~と~の間にある」という意味もあるのでよろしいワケ.⇒ 実は,中間の第一義的意味は,「aとbの間」なのです(複数の事典より).したがって,中間値の定理

  • 濃度:ガクッ!(全国学テ結果)

    過日,’22全国学テの結果が公表されました.学テを巡る議論はいろいろありますが,以前から小学校国語と算数は学力保証の視点で分析すべきと考えています.■ 理由は次の2点です.①平均正答率:比較的高い②正答分布表:グラフが右(高得点側)にかなりずれた正規分布「もどき」形になっている(グラフ:小6算数)したがって,難問を並べた構成ではなく,基礎(の基礎)をチェックをするべく, 通過(すべき)テスト ⇒ 学力保証 の色彩が強い

  • 筆算の「舞台裏」

    いまさら筆算?という声もありましょうが,筆算ルール・仕組みの大もとを確認することはムダではないと思います.■ 筆算が"how to指導"に傾く事情は分かるのですが,徹頭徹尾ドリルで押し続けるのはいかがかと感じます.■ 筆算に限らず,計算の原理を確認しておくことは, 直接子どもたちに説明する・しないは別にして,十分意味があります.①指導上の余裕にもつながること ②指導者の"姿勢&奥行き"を見抜く子どもへの対応(小学生でも結構います)1

  • 球の体積公式,どう扱う?

    球の体積Vはrを半径として $$V=\frac{4}{3}πr³$$と示され,中1で習います.■ 球の体積公式(以後,球Vとする)は,中学生には「証明はしない・できないが,計算はさせる」という何とも扱いにくい公式ですね."~と知られている"定理の代表です.正式には高校の数Ⅲで学びますが,数Ⅲは選択科目であり,履修率はおそらく10%未満かと.つまり,大半のヒト(国民)にとって,球Vは,13歳前後で紹介され,後は入試や就職試験等で公式を思い出すくらいの付き合いに

  • 3< 円周率

    定理や法則はすべて証明した上で次の段階へ進みたいものです.しかし実際は,π(円周率)=3.14159・・・のように,定理・法則の「ユーザー」と割り切るしかない例も少なからずあります.ただ,その「割り切り方」は大切ですね.「詳しくは大学で習うが,ここではおおよその値でいこう」はまずまずとして(※実際は大学でも関心をもつヒト以外はムリ)「ワケはいいから結果は覚えておけ」はワーストかと.円周率って何だっけ

  • 判断推理 ⇒ 改良ベン図でサクサク

    是非はともかく公務員への熱は高いものがあります.今年度の公務員試験(1次)もほぼ終了.既に次年度に向けた準備もスタートしています.■ 高倍率ゆえに,1次はペーパーテストで志望者を絞るしかなく,いきおい問題自体の難易度も上がっています.■ 中でも数的推理・判断推理と称される分野の結果が合否に大きく響いているようです(公務員に必要な資質かどうかは"?"ですが).ここでは,判断推理に焦点を合わせて,数学的思考を深めましょう.■ 上図

  • 公式 ⇒ with”イメージ”

    数式&公式はだいたい”無色・無味乾燥”です.したがって,そのまま平板に解説する ⇒ 暗記 になりがち.■ 暗記も必要ですが,知的好奇心を抜きにした公式の"暗記術"のみを披露・駆使していますと,いずれ壁にあたります.■ ここでは,暗記カイゼンを図るべく,公式の背景となるイメージ例を紹介します.⇒ イメージと一体で理解する数式・公式 2÷0.1 と 0.1÷2■ 2÷0.1 ですが,20

  • 「円錐の斜平面cut ⇒ だ円」を体感する

    2次曲線(放物線・だ円・双曲線)は,(直)円すいを平面でcutした際,その切り口として現れます.円すいは3次元,平面は2次元の図形ですから,2次曲線は,3次元と2次元図形の境界で見える曲線ともいえますね.(下図は,東京書籍数学C)■ 今回は,だ円に注目します.■ まず,左図のように,円柱を斜平面で切り取ったときの切り口がだ円になることはよろしいですね.中の図は「かぐや姫とだ円」です.右写真はレストランでよく見かける注文伝票を差し入む器

  • 責(攻)められる三角関数!

    過日,ある国会議員が財務金融委員会で「三角関数より金融教育を」と発言しチョット話題を呼んでいます.※かつて,鹿児島や大阪の(元)知事も三角関数を例に挙げ持論を展開しております.三角関数は責められる易い?■ 議員は,数学全般を踏まえた上で,時代が要請する金融教育の重要性を説き,その対極に三角関数を置いたのです.2次関数やベクトル,微積分ではありません.なぜ三角関数でしょうか?思い当たる節■ 金融教育の「引き立て役」として,

  • 重心はなぜ一つか

    重心をめぐるあれこれの話題は,かなり「スジ」のよい数学導入ツールになります!重心とは■ 物体の各部に働く重力をただ一つの力で代表させるとき,その作用点を重心Gといいます.(小学館デジタル大辞典による) なぜ重心は一つか■ 高校生や学生に「重心は一つしかない.なぜ?」と問うと,大半がキョトンとした表情をします.「聞いたことがない」「聞かれたことがない」「考えたこともない」.中には「そんなことを考えてもテストに出ない」という

  • 近似値は脇役か?

    日常生活で距離や面積,重さなど連続量を扱う際,数値は近似値で処理します.しかし,授業・テストとなるとどうでしょう.近似値は"冷遇"されていませんか?■ 授業やテストでは,近似値&近似式が"主役"になることはめったになく,付け足し程度で解説がなされることが多いようです(特にテストで顕著).■ なぜでしょうか?(1)近似値には「2.3ぐらい」「約55%」などのように,答にある種の幅が出来,「数学は答が一つだ!」という原理原則から外れ,子どもたちからは

  • 近似値は脇役か?

    日常生活で距離や面積,重さなど連続量を扱う際,数値は近似値で処理します.しかし,授業・テストとなるとどうでしょう.近似値は"冷遇"されていませんか?■ 授業やテストでは,近似値&近似式が"主役"になることはめったになく,付け足し程度で解説がなされることが多いようです(特にテストで顕著).■ なぜでしょうか?(1)近似値には「2.3ぐらい」「約55%」などのように,答にある種の幅が出来,「数学は答が一つだ!」という原理原則から外れ,子どもたちからは

  • ナヌッ!?とくる問題

    一瞬,ナヌッ!とくる問題ってありますね.twitter上で見かけた例やオリジナル問題から,いくつか紹介します.解く・解ける に留まらず,先に繋がることを期待します.Q1 下図で三角形ABCの面積を求めてください. Q2 次の問に答えてください.第30回富山県思考大会(小学生)より Q3 自然数{1,2・・・ 9} のうち,3つの数を用いてできる一番大きい数をかきなさい.同じ数をくり返して使用してもかまい

ブログリーダー」を活用して、あ北のネギボーズさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あ北のネギボーズさん
ブログタイトル
なるほど算数&数学
フォロー
なるほど算数&数学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用