ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ロバート・ミリカン【油滴重量から電気素量を導いた米国の実験家】-7/8改訂
こんにちはコウジです。 「ミリカン」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/07/08 01:08
マリ・キュリー【ウラン含有量に注目|特定原子の遷移を示し物理学に殉じたフランスの偉人】ー7/7改訂
こんにちはコウジです。 「マリ・キュリー」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 Fa
2025/07/07 01:33
長岡半太郎‗【ボルツマンに学び原子構造の土星モデルを提唱】ー7/6改訂
こんにちはコウジです。 「長岡半太郎」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
2025/07/06 01:07
ピーター・ゼーマン【縮退の解放を使い、ナトリウム原子の電子特性を説明しました】-7/5改定
こんにちはコウジです。 「ゼーマン」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/07/05 01:06
W・C・ヴィーン【黒体放射の研究やウィーンの法則をもたらした物性研究の先駆者】-7/4改訂
こんにちはコウジです。 「ヴィーン」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/07/04 01:08
ダーヴィット・ヒルベルト【現代数学の父・高木貞治の師・そしてフォンノイマンを評価】-7/31改訂
こんにちはコウジです。 「ヒルベルト」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
2025/07/03 04:13
ピエール・キューリ_【ピエゾ効果や磁性損失を研究して定式化した優れた実験家】ー7/2改訂
こんにちはコウジです。 「ピエール・キューリ_」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
2025/07/02 09:07
マックス・プランク【実証主義に対して実在論を展開してプランク定数を定めました】ー7/1改訂
こんにちはコウジです。 「プランク」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/07/01 01:38
【「老人の呟き」からの転載_6月末】・量子力学【2005-06-17】・武谷光男【2005-07-10】・三段階論とQCD 【2005-08-13】・武谷三男の本 【2005-10-16】・Glauberのノーベル賞受)賞 【2005-10-06】・DysonのThe scientist as rebel【2007-01-30 】・Heufieber(hay fever) 【2007-02-23 】・Grossのノーべル賞受賞講演 【2007-04-28 】・武谷三男の年譜作成への試み 【2007/4/25】・仕事とエネルギー 【2007/5/31】・慣性の法則 【2007/5/17】・熱力学の第1法則 【2007/5/2】
量子力学 2005-06-17 15:08:49 物理学(以下引用) 田舎の大学だけれども、私は35年以上
2025/06/30 19:46
ディーゼル: Rudolf Diesel、1858/3/18 – 1913/9/29^6/30改訂
こんにちはコウジです。 「ディーゼル」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
2025/06/30 01:09
ハインリヒ・R・ヘルツ【電磁現象の実用化の為に送受信の装置を実現した先駆者】-6/29改訂
こんにちはコウジです。 「ヘルツ」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlo
2025/06/29 01:06
J・J・トムソン‗【電子の単位を明確にして同位体を示した優れた実験家】-6/28改訂
こんにちはコウジです。 「J・J・トムソン」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 F
2025/06/28 01:06
田中館 愛橘(たなかだて あいきつ )【日本物理学の黎明期にイギリスとドイツで物理学を学び日本に紹介し、ケルビン卿を敬愛した偉人|多くの人材を育て「種まき翁」と呼ばれた男|フォノグラムを研究】-6/27改訂
こんにちはコウジです。 「田中館 愛橘」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 Fan
2025/06/27 01:07
ニコラ・テスラ【磁場の単位を残し、それを社名として名を残したアメリカの天才】‐250626改訂
こんにちはコウジです。 「テスラ」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlo
2025/06/26 01:07
山川 健次郎【後進を育てた日本物理学黎明期の先駆者・東大総長】
こんにちはコウジです。 「山川 健次郎」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 Fan
2025/06/25 01:41
アンリ・ポアンカレ【数学・物理学・天文学で独自の領域を開拓】-6/23改訂
こんにちはコウジです。 「ポアンカレ」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
2025/06/24 01:17
実験から超電導を示した稀代の実験家・カメリー・オネス【低温物理学への道を】-6/23改訂
こんにちはコウジです。 「カメリー・オネス」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 F
2025/06/23 01:07
ローレンツ変換で名を残し、アインシュタイン等と議論して育てたローレンツ-6/22改訂
こんにちはコウジです。 「ローレンツ」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
2025/06/22 01:07
A・A・マイケルソン【稀代の実験|エーテルを想定した干渉実験を実施】-6/21改訂
こんにちはコウジです。 「マイケルソン」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 Fan
2025/06/21 01:09
ジョン・A・フレミング【マクスウェルの弟子は真空管を発明しました】-6/19改訂
こんにちはコウジです。 「フレミング」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
2025/06/19 01:09
皆が知っている発明家トーマス・A・エジソン【実は「99%の汗と1%の才能」の人】‐6/18改訂
こんにちはコウジです。 「エジソン」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/06/18 01:19
W・C・レントゲン【第一回のノーベル賞受賞者・電子の蛍光現象を実用化】-5/17改訂
こんにちはコウジです。 「レントゲン」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
2025/06/17 17:01
L・E・ボルツマン【エントロピー(S=k LogW)を考えていった男の葛藤と業績】-6/16改訂
こんにちはコウジです。 「ボルツマン」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
2025/06/16 01:05
レイリー男爵【「空は何で青いの?」という子供の疑問に答える理論を確立】-6/15改訂
こんにちはコウジです。 「レイリー男爵」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 Fan
2025/06/15 01:19
お雇い外人のトマス・メンデンホール【明治時代の創設期に東京大学で若者を育てました】6/14改訂
こんにちはコウジです。 「メンデンホール」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 Fa
2025/06/14 01:08
ギブズ”a physicist must be partially sane”⁻6-13改訂
こんにちはコウジです。 「ギブズ」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlo
2025/06/13 01:09
エルンスト・マッハ【実証論の立場から認識の問題を議論】6/12改訂
こんにちはコウジです。 「マッハ」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlo
2025/06/12 01:12
E・W・モーリー【アメリカで稀代の実験家が光速度に関する事実を実験検証】-6/11改訂
こんにちはコウジです。 「モーリー」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/06/11 01:49
J・C・マクスウェル【場の理論をまとめ、電磁波が光速となる事を示した】-6/10改訂
こんにちはコウジです。 「マクスウェル」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 Fan
2025/06/10 01:08
ウィリアム・トムソン【B・K OM, GCVO, PC, PRS, PRSE】-6/9改訂
こんにちはコウジです。 「ウィリアム・トムソン」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
2025/06/09 01:09
G・R・キルヒホフ【反射熱と放射エネルギーと電気回路でそれぞれ法則を確立】-6/8改訂
こんにちはコウジです。 「キルヒホフ」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
2025/06/08 01:07
R・J・E・クラウジウス 【熱力学の第一法則を定めエントロピーを定義|エントロピー】-6/7改訂
こんにちはコウジです。 「クラウジウス」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 Fan
2025/06/07 01:12
ヘルムホルツ【神経科医にして物理学者|熱力学の方向性に対して議論・研究】-6/6改訂
こんにちはコウジです。 「ヘルムホルツ」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 Fan
2025/06/06 01:11
A・H・ルイ・フィゾー【光速度を始めて測定|ドップラー効果を考察】‐6/5改定
こんにちはコウジです。 「フィゾー」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/06/05 01:38
レオン・フーコー【実験で振り子の慣性を考察|媒質中の光速度を導出】-6/4改定
こんにちはコウジです。 「フーコー」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/06/04 01:02
ジョージ・ストークス【流体力学・光学・数学それぞれで大きな業績】-6/3改訂
こんにちはコウジです。 「ストークス」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
2025/06/03 01:12
J・P・ジュール【ジュールの法則|熱の仕事当量の数値化】‐6/2改訂
こんにちはコウジです。 「ジュール」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/06/02 01:11
J・R・マイヤー【熱と仕事の変換|エネルギーの概念の確立に貢献】-6/1改訂
こんにちはコウジです。 「マイヤー」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/06/01 01:08
W・R・ハミルトン【複素数を用いて四則演算を保存しない四元数を一般化】⁻5/30改訂
こんにちはコウジです。 「ハミルトン」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
2025/05/30 01:13
H・レンツ【変動磁場に対する誘導起電力を法則化|電磁気学】⁻5/29改訂
こんにちはコウジです。 「レンツ」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlo
2025/05/29 01:13
C・A・ドップラー【ドップラー効果を定式化したオーストリア人】‐5/28改訂
こんにちはコウジです。 「ドップラー」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
2025/05/28 01:08
N・L・S・カルノー【仕事量|カルノーサイクルを考案|36歳で病死】-5/27改訂
こんにちはコウジです。 「カルノー」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/05/27 01:49
マイケル・ファラデー【王立協会に所属し電磁場の近接作用を研究】‐5/26改訂
こんにちはコウジです。 「ファラデー」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
2025/05/26 01:17
ルイ・コーシー【ε・∂(イプシロン・デルタ)論法 コーシー列】-5/25改訂
こんにちはコウジです。 「コーシー」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/05/25 01:08
G・オーム【抵抗値の単位|オームの法則:E=RI】-5/24改訂
こんにちはコウジです。 「オーム」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlo
2025/05/24 01:11
A・J・フレネル【光が横波であると説明しての偏向や屈折を説明】‐5/23改訂
こんにちはコウジです。 「フレネル」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/05/23 01:15
中性原子方式の量子コンピューター稼働へ─世界水準の性能で巻き返し‗【国内初の方式‗分子研や日立】
ついに日本でも、世界トップ水準の性能を持つ量子コンピューターが稼働します。分子研と日立製作所などが共同で開発する新型量子計算機は2025年度中に稼働予定で日本国内初となる「中性原子方式」を採用します。海外の先行企業が超電導方式を用いた実機開発でリードしてきた中、量子技術の本格的な産業応用を視野に入れ動き出しました。
2025/05/22 19:47
リーゼ・マイトナー【Lise Meitner_静かなる天才が刻んだ核物理学の礎】⁻5/22改訂
こんにちはコウジです。 「リーゼ・マイトナー」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
2025/05/22 01:20
ハンス・エルステッド【思考実験を提唱して黄金時代を率いた|電流と磁場を考察】⁻5/21改訂
こんにちはコウジです。 「エルステッド」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 Fan
2025/05/21 01:39
ヨハン・C・F・ガウス【ガウス分布|磁束密度の単位|ガウスの法則】⁻5/20改訂
こんにちはコウジです。 「ガウス」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlo
2025/05/20 01:12
A=マリ・アンペール【電流の仕組みを分かり易く実験で説明】⁻5/19改訂
こんにちはコウジです。 「アンペール」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
2025/05/19 01:57
トマス・ヤング【 医学の視点から光の波動説を発展|三原色の提唱】‐5/18改訂
こんにちはコウジです。 「ヤング」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlo
2025/05/18 01:12
ジョン・ドルトンJohn Dalton【科学的アプローチで原子論を提唱】-5/17改訂
こんにちはコウジです。 「ドルトン」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/05/17 01:37
ピエール・ラプラス‗P-S Laplace_1749/3/23-1827/3/5‐5/16改訂
こんにちはコウジです。 「ラプラス」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/05/16 01:56
ジャック・C・シャルル【温度と体積の関係を定式化|水素の気球で有人飛行】‐5/15改訂
こんにちはコウジです。 「シャルル」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/05/15 01:19
A・ヴォルタ 【実験で静電容量を観測し電荷と電位を明確に区別】⁻5/14改訂
こんにちはコウジです。 「ヴォルタ」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/05/14 01:40
シャルル・ド・クーロン【「ねじり天秤」での実験で微細な力を考察】-5/13改訂
こんにちはコウジです。 「クーロン」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/05/13 07:42
J・L・ラグランジュ【変分の原理を考案|解析力学を発展】-5/12改訂
こんにちはコウジです。 「ジラグランジュ」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 Fa
2025/05/12 01:43
ジェームズ・ワット【産業革命時に蒸気機関を改良しフライフォイールを発明】‐5/11改訂
こんにちはコウジです。 「ジェームズ・ワット」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
2025/05/11 01:09
平賀源内【秩父で鉱山を開設|オランダからエレキテル等を日本人に紹介し啓蒙】‐5/10改訂
こんにちはコウジです。 「平賀源内」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/05/10 01:17
L・オイラー【失明して単眼の巨人(サイクロプス)と呼ばれ|自然対数を定式化】‐5/9改訂
こんにちはコウジです。 「L・オイラー」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 Fan
2025/05/09 01:44
ベンジャミン・フランクリン【米国建国の父|外交官|物理学者|天文学者】‐5/8改訂
こんにちはコウジです。 「ベンジャミン・フランクリン」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認
2025/05/08 01:21
ダニエル・ベルヌーイ【数学を駆使して「流体力学」を発展_確立統計の基礎】‐5/7改訂
こんにちはコウジです。 「ベルヌーイ」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
2025/05/07 01:57
コリン・マクローリン【ニュートンが紹介した人|一般関数の級数展開】⁻5/6改訂
こんにちはコウジです。 「マクローリン」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 Fan
2025/05/06 01:12
P・V・ミュッセンブルーク【ライデン瓶を発明し静電気の基礎を確立】‐5/5改定
こんにちはコウジです。 「ミュッセンブルーク」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
2025/05/05 01:20
理研で新型量子計算機稼働【米クオンティニュアム社が設置_イオン方式の新型】
新型量子コンピューターの概要 量子コンピューターは、従来のコンピューターでは解決が難しい問題に対して新たな可能
2025/05/04 22:50
建部賢弘(たけべ かたひろ)_【江戸時代に生まれ和算を大成した数学者】‐5/4改定
こんにちはコウジです。 「建部賢弘」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/05/04 01:17
アイザック・ニュートン【微積分を駆使して空間・時間・力を明確に定式化】‐4/23改訂
こんにちはコウジです。 「ニュートン」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
2025/05/03 01:12
ロバート・フック【ばねの運動に働く力学を法則化した英国人】‐5/2改訂
こんにちはコウジです。 「ロバート・フック」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 F
2025/05/02 01:00
アイザック・バロー【幾何学的に微積分を考えニュートンを育てた】-5/1改訂
こんにちはコウジです。 「アイザック・バロー」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。
2025/05/01 01:12
クリスティアーン・ホイヘンス【オランダ物理学の黎明期に光学を研究】‐4/30改訂
こんにちはコウジです。 「ホイヘンス」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
2025/04/30 01:50
ロバート・ボイル【「元素」を想定し混合物と化合物を明確に区別】‐4/29改訂
「ロバート・ボイル」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBlog閉鎖に伴いリンクは無効としてます。 また、リンク切れ情報も目立っており、改訂。 細かい文章も再考しています。しっかり正確に。伝わるように書き続けます。
2025/04/29 01:25
ブレーズ・パスカル【「人間は考える葦である」|圧力の定量化】‐4/28改訂
こんにちはコウジです。 「パスカル」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/04/28 01:41
ヘンリー・パワー:H Power FRS‗【圧力と体積の関係の定式化】-4/27改訂
こんにちはコウジです。 「ヘンリー・パワー」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 F
2025/04/27 01:15
バールーフ・デ・スピノザ‗【1632年11月24日 – 1677年2月21日】‐4/26改訂
こんにちはコウジです。 「スピノザ」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/04/26 01:17
ルネ・デカルト 【我思う、故に我あり|近代(合理)哲学の祖】‐4/25改訂
こんにちはコウジです。 「デカルト」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/04/25 01:14
ヨハネス・ケプラー:Kepler【年間の観測情報から数学を使い天文学を確立_法則の確立】‐4/24改訂
こんにちはコウジです。 「ケプラー」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/04/24 01:19
ガリレオ・ガリレイ【近代科学の父、天文学の父|数学的モデルを作り実験】‐4/23改訂
こんにちはコウジです。 「ガリレオ」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanBl
2025/04/23 01:35
ジョルダーノ・ブルーノ【宇宙の無限を説き異端審問を受けた殉職者】‐4/22改訂
こんにちはコウジです。 「ジョルダーノ・ブルーノジョルダーノ・ブルーノ」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリ
2025/04/22 01:25
ティコ・ブラーエ【ケプラーを助手として独自の宇宙論(宇宙体系)を展開】⁻4‣21改訂
こんにちはコウジです。 「ティコ・ブラーエ」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 F
2025/04/21 01:28
中性原子方式量子コンピューターの静かな躍進:BECから始まる第3の革命
量子コンピューターといえば、超伝導方式やイオントラップ方式が真っ先に思い浮かびます。しかし今、水面下で急速に頭角を現している「第3の選択肢」があります。それが中性原子方式です。 この記事では、量子ビットの構造や最新技術のブレイクスルー、そして乗り越えるべき技術的課題まで、包括的に解説します。
2025/04/20 14:52
日本発、中性原子型量子コンピューターの挑戦【「Yaqumo」が目指す産業応用と拡張性】
2025年、分子科学研究所と京都大学がタッグを組み、日本初の中性原子方式量子コンピューター企業「Yaqumo(
2025/04/20 05:30
ゲオルク・レティクス_【コペルニクスと天動説をまとめた】-4/20改訂
こんにちはコウジです。 「レティクス」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
2025/04/20 01:14
2025/04/19 14:30
コペルニクス【レクティスと地動説を推進して世界観を転換】‐4/19改訂
こんにちはコウジです。 「コペルニクス」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 Fan
2025/04/19 01:51
クラウディオス・プトレマイオス【三角法を考案し天動説の体系を考案】-4/18改訂
こんにちはコウジです。 「プトレマイオス」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 Fa
2025/04/18 01:53
「未来を創る量子コンピューター—大阪大学での各界研究者による最先端議論」
2024年12月、大阪大学にて量子コンピューターをテーマとしたセミナーが開催されました。本イベントでは、理化学研究所の中村氏、バイオ分野の北野氏、ソフトウェア開発の松岡氏、京都大学の橋本氏(SNSでもおなじみ)、阪大の藤井氏、脳科学の茂木氏、富士通の佐藤氏らが集まり、量子コンピューティングの現状と未来を語りました。
2025/04/17 19:21
アルキメデス【兵器を発案し円周率を推定(幾何学的考察)】4/17改訂
こんにちはコウジです。 「アルキメデス」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 Fan
2025/04/17 01:53
デモクリトス【インドまで出かけて見聞を広め、原子・統計を始めた賢人】‐4/16改訂
こんにちはコウジです。 「デモクリトス」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 Fan
2025/04/16 01:15
ピタゴラス: Pythagoras【謎に満ちた数と幾何学の創始者】‐4/15改訂
こんにちはコウジです。 「ピタゴラス」の原稿を改訂します。 主たる改定点はリンク切れ情報の確認です。 FanB
2025/04/15 01:26
梶田隆章【スーパーカミオカンデでニュートリーの振動を追及してノーベル賞】1/14改訂
こんにちはコウジです。 「梶田隆章」の原稿を投稿します。 別途、改定点はリンク切れ情報の改定です。 FanBl
2025/04/14 01:42
S・W・ホーキング【筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患いながらも星の進化を研究】‐4/13改訂
2025/04/13 01:36
量子エネルギー転送の凄さ【エンタングルメントが作り出す不思議な世界】
量子力学の世界には、私たちの日常感覚を大きく超える現象が数多く存在します。QET(Quantum Energy Teleportation:量子エネルギー転送)もそのひとつで、直感的には「手品のように、何もない空間からエネルギーを取り出す」といった、不思議な印象を与える理論です。
2025/04/12 11:58
エヴァリスト・ガロア(Évariste Galois)【数学者にして革命家_体論や群論を確立】-4/12改訂
こんにちはコウジです。 「ガロア」の原稿を投稿します。 別途、改定点はリンク切れ情報の改定です。 FanBlo
2025/04/12 01:08
オリヴァー・ヘヴィサイド_(Oliver Heaviside)【独学で電磁気学を発展させた男】4/11投稿
こんにちはコウジです。 「オリヴァー・ヘヴィサイド」の原稿を投稿します。 別途、改定点はリンク切れ情報の改定で
2025/04/11 01:48
湯浅年子(ゆあさやすこ)【1909年12月11日 – 1980年2月1日_女性物理学者と物理教育】‐4/10改訂
こんにちはコウジです。 「湯浅年子(ゆあさやすこ)」の原稿を改訂します。 別途、改定点はリンク切れ情報の改定で
2025/04/10 01:20
リーゼマイトナー【Lise Meitner_静かなる天才が刻んだ核物理学の礎】4/9改訂
こんにちはコウジです。 「リーゼマイトナー」の原稿を改訂します。 今回、英訳を補足してます。 別途、改定点はリ
2025/04/09 08:34
カール・セーガン:Carl Edward Sagan【星の進化を考察】‐4/8改訂
宇宙の謎を色々な人々に語りかけ、科学を希望の言葉に変えた アメリカ人の軌跡を語ります。太古の昔からの宝にである「星」に意味を与え、色々な命を考えていきました。 彼・カールは星々の物語を地上に届け、 人類の未来に静かな光を灯した科学者でした。
2025/04/08 01:15
梶田隆章【スーパーカミオカンデでニュートリーの振動を追及してノーベル賞】1/7投降
2025/04/07 01:10
S・W・ホーキング【筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患いながらも星の進化を研究】‐4/6改訂
こんにちはコウジです。 「ホーキング」の原稿を改訂します。 改定点はリンク切れ情報の改定です。 FanBlog
2025/04/06 01:10
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、コウジさんをフォローしませんか?