こんばんは、今日は渡辺華山について、お話しようと思います。 *概要* 生没年 1793-1841年 時 代 江戸時代後期 居住地 愛知 分 類 漢画 代表作 鷹見泉石像 特 徴 写実性の高い陰影表現・鋭い線 その他 西洋の写実表現を取り入れる (写真) 佐藤一斎像 渡辺華山 1821年 東京国立博物館 重要文化財 渡辺華山は武士であり文人であり、画家です。 武士としてはいい身分の家に生まれましたが、父が病気がちで薬代が多くかかったため、幼少期は極端に貧窮しながら育ったとされています。 そんな状況の中、崋山は生計を助けるために得意な絵を売って、生計を支えるようになりました。 谷文晁(ぶんちょう・…
こんばんは。 今日は昨日お話しした内容の続き 原田専門家の「パ紋」を作ってみようかと思います。 原田専門家のパ紋は ・名前 ・好きなもの(1つ) を構成して作っています原田専門家は、この2つの要素で作成していますが、 名前を入れたくないというのと、 「自分らしさ」を表すためにはもう少し要素があった方がいいと思うので、 ・特徴 ・好きなもの ・趣味 この3つの要素で構成していこうかと思います *特徴を入れてみる 日やけ ひげ 細い目 上のはアウトですね。いい感じですが・・・ 正面を向かせてみたところで、BOSSのロゴは横向きだから特徴的だということを知りました。正面だとデザインが面白みに欠けます…
こんばんは。 昨日、先輩に「SNSのアイコンを作ってほしい」と頼まれ、悩んでいる間に、「パ紋」というものがあったな、と思い出しました。 「パ紋」というのをご存知でしょうか 元お笑い芸人でグラフィックデザイナーの原田専門家さんの持ちネタ というか、デザインなのですが…自分自身を表す家紋という意味で、パーソナルな家紋、略して「パ紋」です。 名前+好きなもので、その人らしい家紋(ロゴマーク)を作るというもの。「家紋をもっと個人的に」という思いで、大喜利感覚で作成しているとのこと。https://youtu.be/1c6APtvgv7o 著作権があるので載せることができませんが、こちらにこれまで原田専…
こんばんは、今日は池大雅(いけの たいが)について、お話しします。 *概要* 生没年 1723-1776年 時 代 江戸時代 居住地 京都 分 類 文人画・ 特 徴 広々とした余裕ある構図 自由奔放でリズム感のある筆致 代表作 十便十宜図 題 材 中国の故事・風景 その他 日本の文人画の大成者と言われる (写真)楼閣山水図 1765年頃 東京国立博物館 国宝池大雅は,京都銀座役人の下役の子として生まれます。 書に長けた優秀な人物で7歳にはすでにその才能を発揮し、周囲の僧から「神童」と絶賛されるほどだったそう。江戸時代中期の武士で文人画家だった柳里恭に才能を見出され、文人画を描きはじめます。 *…
こんばんは、今日は箔の表現技法について、お話しします。 概要 *箔の貼り方について *表現について ・2〜3枚重ねて貼っている ・下地に工夫がある *技法について ・マスキングする ・酸化させる *箔の貼り方* 箔を貼ることを、専門用語で「箔を押す」と言います。 箔を押すためには、現在ではさまざまな道具がありますが、昔はドーサというものを使用していました。 ドーサは、膠をお湯で溶かしたものに、明礬(みょうばん)を入れて作ります。 (写真)ドーサ液自体も今では売られています。 刷毛で画面全体にドーサを引き、少し紙がしめったところで、箔を押します。簡単に言うとこんな感じ「ペラペラの箔をどうやって綺…
こんばんは。今日は中村芳中について、お話しします。 *概要*生没年 生年不詳-1819年時 代 江戸時代中期居住地 大阪分 類 琳派 流 れ やまと絵特 徴 素人風・大らかな線や構図・ユーモアある表現代表作 四季草花図扇面押絵貼交屏風など技 法 たらし込み 中村芳中は京都生まれ、大阪で活躍した画家です。謎が多く、生年不詳のほか、生い立ちもほとんどわかっていません。訪中の名が残っている最初期の書物は1790年,当時の雑誌の中です。そこでは「大阪に住む絵師」として紹介されていますから、すでに絵師として活躍していたのだと思われます。 マイナーとも呼べる絵師ですが、個人的には愛らしい表現で隠れファンが…
こんばんは。今日はイサム・ノグチについて、お話しします。 *概要*生没年 1904-1988年時 代 現代居住地 アメリカ分 類 彫刻家代表作 ブラック・スライド・マントラなどその他 激動の人生 勲三等瑞宝章・アメリカ国民芸術勲章を受勲 イサム・ノグチはアメリカ合衆国ロサンゼルス生まれの彫刻家です。日系アメリカ人で、日本人で詩人の父、作家の母のもとに生まれました。ただし婚姻関係はなく、シングルマザーでした。 *激動の人生*・人種差別の激しいなか日本へ渡航・第二次世界大戦ではスパイ扱い&強制収容・終戦後来日するもアメリカ人という理由でデザインが選外になるなど・・激動の人生だったようです。 *母の…
こんばんは、今日は家紋について、お話しします。 *概要* 意 味 家計や地位を表す模様時 代 平安時代から先駆け 平安時代 公家の間で流行 発 展 鎌倉時代 武家の間で 使用者 公家・武家 特 徴 種類が豊富 モチーフ 自然・生き物・名字・信仰など 内 容 武具や着物・建物の飾り にしようされるその他 日本固有の文化 現在241種 2万以上の家紋があると言われる (写真)現在の日本政府の紋様「桐花紋(とうかもん)」 桐のの葉や花を図案化した家紋 桐は、鳳凰が止まる神聖な木とされており、古来から皇室のみが利用できる格式ある紋章のようです。 *起源* 家紋の起源は平安時代 西園寺実季(さいおんじさ…
こんばんは、今日は熊谷守一について、お話しようと思います。 *概要* 生没年 1880-1977年 時 代 現代 居住地 東京 分 類 フォービズム 二科展 代表作 猫 特 徴 明るい色調・赤い輪郭線 題 材 植物・生き物・人・風景など その他 研究熱心・スケッチを重ねる (写真)猫 熊谷守一 1965年 愛知県美術館 ぐっすり眠る猫の表情、柔らかそうな体がなんとも可愛らしいです。 熊谷守一は、日本の油絵画家です。 97歳まで生きた長寿の画家で、スケッチを重ねて描かれた抽象画に定評があります。 守一自身は富裕層の出身ですが、芸術家気質で貧乏生活を送ったことから、自身の所属する二科会では「画壇の…
こんばんは、今日は彦根屏風(ひこねびょうぶ)と琴棋書画(きんきしょが)について、お話しします。 *概要*年 代 1629-1634年頃時 代 江戸時代初期 1629-1634年頃作 者 不明 狩野派絵師説が有力分 類 風俗画 流 れ 漢画特 徴 見立て絵(琴棋書画)場 面 遊郭だと言われている (写真)紙本金地著色風俗図(彦根屏風) 江戸時代初期 六曲一隻 94×271cm 彦根城博物館 国宝 彦根屏風は,正式名称にある通り,京都の遊郭を描いたとされる風俗画です。京都の様子を描いた絵画なのに奈良県にある彦根の名前が入っている理由は,この絵が彦根藩に代々伝わっていたものだから,ということのようで…
こんばんは、今日は瀟湘八景(しょうしょう はっけい)について、お話しします。 *概要*意 味 瀟湘を季節と絡ませて描いた8つの名所のこと 中国の山水画の伝統的な画題発 祥 中国 宋迪(そうてき・11世紀後半の士大夫)場 所 瀟水と湘江の合流するあたり 湖南省長沙市先駆け 中国 北宋時代 時 代 日本は鎌倉時代〜分 類 唐絵 水墨画特 徴 いろいろな描き方がある影 響 浮世絵(近江八景・金沢八景)その他 日本では狩野派が好んで描く (写真)瀟湘八景図(二幅のうち) 是庵 京都国立博物館瀟湘八景とは、瀟湘の景色と、季節を絡ませて描いた8つの題材からなる作品のことを言います。瀟湘(しょうそう)とは、…
こんばんは、今日は岩佐又兵衛について、お話しします。 *概要* 生没年 1578-1650年 時 代 江戸時代 居住地 京都→福井→江戸 分 類 やまと絵 特 徴 劇的なタッチ たくましい人間の表現 代表作 山中常盤物語絵巻 題 材 物語・風俗 古典的な題材が多い その他 波乱万丈の人生・奇想の絵師と呼ばれる (写真)洛中洛外図屏風(舟木本) 岩佐又兵衛(伝) 1614-1615年 東京国立博物館 国宝 洛中洛外図屏風は多くの人物によって描かれていますが,こちらは滋賀の舟木家に伝来したものなので舟木本とも呼ばれています。 弟子が描いたとの説がありますが,本人説が有力。又兵衛が京都にいる頃の作品…
こんばんは。今日は突拍子もないですが、 フリーダ・カーロについて、気になって調べたので、お話ししようと思います。 *概要*生没年 1907-1954年時 代 現代居住地 メキシコ分 類 (シュルレアリスム)特 徴 鮮やかな色彩題 材 自画像が多いテーマ アイデンティティ・人体・死その他 メキシコの偉大な芸術家 女性中心に現在でも人気な人物 (写真)死を考える フリーダ・カーロ 1943年 個人蔵 フリーダはメキシコの現代絵画を代表する画家であり、民族芸術の第一人者です。メキシコを舞台としたディズニー映画「リメンバー・ミー」にも,死後の世界にスターとして登場してくるキャラクターです。フリーダは強…
こんばんは、今日は富岡鉄斎について、お話しします。 *概要*生没年 1837-1924年時 代 明治・大正期居住地 京都分 類 帝国美術院 文人画代表作 妙義山図・泥八丁図特 徴 博学な知識に裏打ちされた画風 奔放な筆線技 法 様々な絵画様式を取り入れた独創的な画風題 材 中国古典 風景・風俗・花鳥・神仙などその他 儒学者。日本最後の文人と謳われる。 富岡鉄斎は、様々な絵画様式を取り入れながらも、個性的で奔放な筆線で、日本絵画界に新風を吹き込みました。博学な知識を持ち、中国古典を題材とした作品を多く描きました。彼の作品は生涯で2万点ともいわれ、80歳を過ぎても衰えを知らず、傑作を多く残したと言…
こんばんは。今日は鈴木春信について、お話しします。 *概要*生没年 1725-1770年時 代 江戸時代中期居住地 京都→江戸分 類 浮世絵(版画が多い・肉筆版画も数点)代表作 夕立特 徴 細身で可憐、繊細な表情技 法 紅摺絵→水絵(染料の版画)→錦絵(木版多色刷り)題 材 美人画・役者絵・見立て絵その他 錦絵の誕生に重要な役割を果たした。 後の浮世絵の発展に多大な影響を及ぼした。 (写真)女三宮と猫 鈴木春信 1767年頃 ビゲローコレクション 鈴木春信の出自は謎ですが、江戸神田白壁町(現在の千代田区)の戸主で、比較的裕福な家計に生まれたと言われています。 *錦絵の誕生に重要な役割を果たした…
こんばんは、今日は高橋由一についてお話しします。 *概要* 生没年 1828-1894年 時 代 江戸→明治時代 居住地 江戸 分 類 洋画 代表作 鮭、花魁 特 徴 和製油画 細部まで妥協なく描く 題 材 人物、静物、風景など その他 日本で最初の洋画家 本格的な油絵技法を学んだ 高橋由一は、日本で最初に本格的な油絵技法を学んだ人物と言われています。 由一の日本の洋画界における影響力は、由一がいなければ今日の日本の美術の表現はなかった、と言われるほどだそう。 由一は2歳で絵を描き初め、12歳ごろには狩野派の師匠に師事し絵を描いていました。 由一は良いところの出で、武士になるべく剣術を学んでお…
こんばんは、今日はジャポニスムについて、お話しします。 *概要*意 味 日本の美術工芸品が流行したこと発 祥 フランス時 代 19世紀後半 江戸時代先駆け 浮世絵 分 類 陶磁器・浮世絵・団扇・着物・布地など 様々特 徴 構図や表現・モチーフを作品に取り入れるその他 印象派・アールヌーボーなどの後の芸術運動に大きな影響を与えた *先駆け*ジャポニスムとは、フランス語で「日本趣味」という意味江戸時代末期頃の、黒船来航によって日本の様子が西洋に知られたことがきっかけと言われています。ここでは、美術工芸品の中でも特に浮世絵が欧米で人気になりました。 (写真)陶器の国の姫 ジェームズ・マクニール・ホイ…
こんばんは。今日は黒田清輝について、お話しします。 *概要*生没年 1866-1924年時 代 明治時代分 類 帝国美術院(第2代院長)、外光派代表作 湖畔特 徴 構想画を試みる 外光派の表現(自然で明るい色彩) 黒を使わない受影響 印象派・外光派に影響与影響 日本の表現主義(反動として)その他 本格的な西洋絵画の移植 やがて美術界の中核となる 黒田清輝は、近代日本の美術に大きな足跡を残した画家であり、教育者であり、美術行政家です。洋画かとして東京美術学校教授となり、日本の洋画を西洋絵画の最先端へと導いたその功績は大きく、その影響は絶大なものでした。そのため,後の表現主義の画家たちには黒田の表…
こんばんは、今日は喜多川歌麿について、お話しします。 *概要*生没年 1753-1806年時 代 江戸時代中期居住地 不明 川越(埼玉)説と江戸説が有力分 類 浮世絵(版画)代表作 寛政三美人特 徴 官能的な表情、肌・髪の繊細な表現技 法 毛割・空摺・雲母摺題 材 美人画・花鳥画その他 浮世絵美人画の極致とされている人物 独自の表現法を工夫した (写真)寛政三美人 喜多川歌麿 1793年 32.0×21.6㎝ 生年、出生地、出身地など不明。生年に関しては、没年(数え54歳)からの逆算で1753年とされることが多いもともと絵本を描いていましたが、1790年頃に浮世絵師へと転向。大首絵(おおくびえ…
こんばんは、今日は百鬼夜行絵巻についてお話します。 *概要*意 味 妖怪たちが行列をする(百鬼夜行)様子を描いた絵巻物の総称時 代 室町時代から分 類 絵巻物流 れ やまと絵特 徴 同名・同種の絵巻物としてはたくさんのバリエーションがある代表作 大徳寺・真珠庵の「百鬼夜行図」重要文化財 百鬼夜行絵巻が描かれ始めたのは,室町時代と言われており,以降明治・大正に至るまで様々な時代で描かれてきました。「百鬼夜行絵巻」という名称が現在では最も知られていますが,「百鬼ノ図」「妖怪絵巻」などという名前で同じ題材が描かれているものもあります。 *起源について* 「百鬼夜行」の元は,2説あると考えられています…
こんばんは、今日は金継ぎ(きんつぎ)について、お話しします。 *概要*意 味 陶磁器の破損した部分を金で装飾する技法時 代 室町時代頃から分 類 陶芸代表作 赤楽茶碗 銘 雪峯(本阿弥光悦)材 料 漆・金粉(または銀・白金など)その他 茶道の発展とともに生まれた文化 金継ぎとは,陶磁器が破損したとき,その割れやヒビを漆で修復して,金で美しく見せる技法です。(金粉漆繕いともいいます)陶磁器の破損を漆で修復する技術は縄文時代からあったとか。金継ぎ自体が生まれたのは,室町時代。禅・茶道の発展とともに生まれました。茶の湯は武将に愛された文化です。武将たちが持っていた陶磁器(茶道具)も,家宝であったり,…
こんばんは、今日は表現主義の作家と自画像について、お話しします。 人物、特に自画像を描くことは、自分自身を見つめ直すきっかけとなります。 自分はどういう性格で、どんな存在なのか また、今どんな気分で、何を考えているのか こういうコンセプトで表現したいとき、自画像はうてつけの題材ですよね。 自画像は、自分の考えや気分、存在についてを表現しようとしている表現主義の画家たちにとって、最適なモチーフでもあります。 (写真)自画像 安井曾太郎 1906年 32×22.5cm 東京国立博物館安井曾太郎はフランス・イギリス・イタリア・スペインに渡り、ヨーロッパの美術を学びました。なかでも影響を受けたのはセザ…
こんばんは、今日は日本の表現主義(インプレッショニスム)について、お話しします。 *概要*時 代 明治末から大正時代(1890-1926年頃)分 類 前衛芸術題 材 人物・風景・動物など受影響 印象派・フォーヴィスムその他 絵画の他に版画・映像・演劇・音楽など幅広く影響がある 日本の表現主義については、黒田清輝ら印象派の影響を受けた画家たちから、大正時代の前衛的な画家までの、非常に広範囲のものとしてとらえられています。 (写真)湖畔 黒田清輝 1897年 69×84.7cm印象主義的な作品も含めて表現主義の作品としているので、その見解は適切なのか?という意見もあるようですが… とりあえず日本の…
こんばんは、今日は表現主義(インプレッショニスム)について、お話しします。 *概要*意 味 感情を作品に反映させて表現すること。印象主義に対する言葉中 心 ドイツ(ドイツ表現主義)時 代 1905-1940年頃先駆け (表現主義全体)ゴーギャン、ゴッホ、ムンクなど(ドイツ表現主義)エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー分 類 前衛芸術特 徴 輪郭の強調・強い色彩(形や色に内面や精神を表そうとする)題 材 人物画・風景・動物など受影響 ドイツ表現主義はポスト印象派・ムンク与影響 新即物主義 エゴン・シーレその他 前衛芸術の先駆け 広い意味ではフォーヴィスム・抽象表現主義なども含まれる。 表現主義は…
こんばんは、今日は時代による仏像の顔の違いについて、ご紹介します。 仏像は、作られた時代により大きく表情や体格が違い、その違いを知ったうえで見ると興味深かったりします。 *飛鳥時代(538-645年)*目 :杏仁形(きょうにんぎょう・上下の瞼の弧線が同じで大きく開いた目) 飛鳥~平安前期頃までは彫目(直接掘ったもの)が多い鼻 :高く狭い耳 :長方形・穴は開いていない輪郭:面長・少し角張っている表情:アルカイック・スマイル(かすかに微笑んでいる)体格:細身・角ばった肩・極端な反身衣服:左右対称・幾何学模様材料:木像・金銅像 (写真)菩薩半跏像 中宮寺 国宝 飛鳥時代は仏教が伝来して間もない頃なの…
こんばんは、今日は院体画の第一人者、夏珪についてお話しします。 *概要* 生没年 不明時 代 鎌倉時代居住地 中国・南宋 分 類 南宋画 特 徴 みずみずしい墨筆・対角線構図技 法 院体画 夏珪は馬遠と同じく、寧宗の時代(1195〜1124年)に活躍した院体画の絵師です。 院体画とは、中国の宮廷画家の画風で、伝統を重視した写実的・精密なものを言います。 夏珪は馬遠と並び、高く評価された院体画の代表的画家の一人です。 特に雪舟は夏珪に倣い、模倣したと言われています。 説明 *対角線構図* 夏珪自体に謎が多く、夏珪が確実に描いた、とされる作品は多く残っていません。 しかし、夏珪の特徴であった「対角…
こんばんは、今日は村上隆について、お話しします。 *概要* 生没年 1962年〜時 代 現代 分 類 現代アート 代表作 Flower ball など 特 徴 日本のサブカル文化を世に広めた (写真)サブカル文化のうち、村上隆が扱ったフィギュア 村上隆は、日本の現代アート作家です。 東京藝術大学院では日本画を学びましたが、卒業制作で1番にならなかったことから日本画への道を断念。そこから現在のような現代アート作家を目指します。 ちなみに、日本美術院の日本画家に村上裕二という人がいますが、弟だそうです。村上裕二さんもなかなか個性的な作風です。 もし気になる方は検索してみてください。 *代表作*有名…
こんばんは、今日は掛軸によく見られる「画賛(がさん)」について、お話しします。 *概要* 意 味 鑑賞者が作品に書く賛辞 時 代 平安時代〜 分 類 漢画 掛軸に多い 題 材 人物(頂相)・風景が多い 特 徴 詩(漢詩・和歌・俳句など)が書かれることもある その他 禅宗では子弟の引き継ぎに重要なものだった (写真)老人六歌仙画賛 仙厓 江戸時代 43.2×53.9cm 出光美術館 (賛といえばこの後の二作品のほうがよく見る形ですが、こんなゆるっとしたものもあります) 画賛は、賛(さん)ともいい、ある人がその絵を見たことや、その絵に対する評価を絵の余白に書いたもののことをいいます。 平安時代ごろ…
こんばんは、今日は上村松園について、お話しします。 *概要*生没年 1845-1949年時 代 明治時代居住地 京都分 類 帝国芸術院(日本芸術院)特 徴 高貴でしとやかな女性像代表作 序の舞その他 女性画家 上村松園は、明治時代の女性日本画家。 女性の目線から、江戸や明治の風俗、古典から切り取った女性像を描き続けた、美人画の名手です。師匠は幸野楳嶺と竹内栖鳳。1948年女性として初めて文化勲章を受章。 *高貴でしとやかな女性像* 上村松園の描く女性像は、静かですが凛々しく、強い意志を感じます。 (写真)序の舞 上村松園 1936年 東京藝術大学 重要文化財松園の言葉で「一点の卑俗なところもな…
こんばんは、今日は狩野元信について、お話しします。 *概要*生没年 1476-1559年時 代 室町時代居住地 京都分 類 狩野派特 徴 漢画(水墨画)にやまと絵の技法を取り入れる代表作 旧大仙院方丈障壁画その他 正信の子供 狩野派の画風を大成した人物 狩野元信は、正信の子供で、狩野派の二代目です。 土佐派との交流を深めることで、漢画にやまと絵の技法を取り入れ、狩野派の画風を確立させた人物でもあります。 *漢画にやまと絵の技法を取り入れた* (写真)大仙院方丈障壁画 四季花鳥図(一部) 狩野元信 16世紀 大仙院蔵 需要文化財水墨画を基調としつつ、花や鳥には絵具が施されています。もともと漢画と…
こんばんは。今日はフォーヴィスムの日本への影響について、お話しします。 *概要*年 代 1912年~先駆け 萬鉄五郎(よろずてつごろう)など流 れ ポスト印象派の影響が強い分 類 フウザン会・二科展など特 徴 感覚重視の色彩(原色を多用)・激しいタッチ (写真)裸体美人 萬鉄五郎 1912年 東京国立博物館 重要文化財こちらの作品がフォーヴィスムの最も早い作例と言われています。単純化された裸婦の表現はマチスのようです。 (写真)開いた窓,コリウール アンリ・マチス 1905年 ワシントン・ギャラリーオブ・アート萬鉄五郎はキュビスムをいち早く取り入れた人物でもありました。当時の最先端芸術に敏感に…
「ブログリーダー」を活用して、ふみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。