chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ふみ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/27

arrow_drop_down
  • 芥子園画伝

    こんばんは、今日は芥子園画伝(かいしえんがでん)について、ご紹介します。 *概要* 意 味 中国初の絵画技法書 時 代 中国・清代 分 類 南宋画・画伝 著 者 李漁(りぎょ) 与影響 池大雅・与謝蕪村 その他 絵画の教科書、詩画譜として流行 タイトルの芥子園(かいしえん)は、著者である李漁の、南京の別荘だとか。 当時、絵師の技術は門外不出で、技法を学ぶためには弟子入りをする必要がありました。 しか、本作品はその絵師たちの技法を一般に広め、様々な絵師の技法を整理してまとめました。 解説と絵を使ったこの技法書は大いに歓迎され、広く一般に知れ渡るようになりました。日本でも、江戸時代後期の、池大雅や…

  • 葛飾北斎 肉筆画

    こんばんは。今日は葛飾北斎の肉筆画について、ご紹介します。 浮世絵版画は、以前ご紹介したとおり、版元から依頼があり、原画を描く人・彫る人・摺る人と多くの人間が関わった共同制作の作品です。 そのため、浮世絵版画というものは必ずしも原画師本人が描きたいものでなかったりします。 葛飾北斎は、浮世絵版画で有名ですが、肉筆画も多く描いた人物です。 北斎の肉筆画には、版画では見られない繊細さと力強さがあり、また違った魅力があります。 (写真)四季耕作図屏風 葛飾北斎 1800年頃 岡田美術館蔵 優しい色彩農村風景を描いた一枚。 北斎が1年間農作を行った体験から描くに至ったよう。 よく見ると田植えや土おこし…

  • 文化財は「遠くから見るだけ」から「手元で触れる」時代へ

    こんばんは 今日は、富士ゼロックス京都の活動のニュースが気になったので、ご紹介しようと思います。 *参考とした記事* 毎日新聞記事 6月23日 「古文書、手元で触れて 富士ゼロックス、複製品を販売開始 外国言付初編など 最新技術で忠実に」 https://mainichi.jp/articles/20200623/ddl/k26/040/305000c*概要* 富士ゼロックス京都という会社が、これまでに手掛けた古文書などの「複製」の販売を始めた、という記事です。 コンセプトは「文化財は“遠くから見るだけ”から“手元で触れる”時代へ」 現在購入できるのは数点ですが、最終的には200点ほどになると…

  • 葛飾北斎

    こんばんは、今日は葛飾北斎について、お話しします。 *概要* 生没年 1760-1849 時 代 江戸時代後期 居住地 江戸 住所不特定 分 類 浮世絵 特 徴 卓越した描写力 代表作 富岳三十六景 題 材 名所絵・役者絵など その他 化政文化を代表する絵師 葛飾北斎は、武蔵国葛飾郡本所(現在の隅田区のあたり)に生まれました。 鏡磨師の家に養子として出され、その後彫刻師のもとに弟子入りし、のちに絵師への道を志すようになったという人物です。 冨嶽三十六景シリーズ (写真)冨嶽三十六景 凱風快晴(通称赤富士) 葛飾北斎 1831-1833年 冨嶽三十六景は、北斎晩年の代表作でもある名所浮世絵です。…

  • レーザーハープ

    こんばんは、今日はレーザーハープについて、お話しします。 みなさんは「レーザーハープ」という楽器をご存じでしょうか? どうやら、レーザーハープとは「平沢進」というミュージシャンが使っている特殊な楽器とのこと。1週間ほど前、唐突にある生徒さんが、「平沢進さんのようなレーザーハープを使ったアート作品を作りたい」と言ってきました。 調べていくと結構面白いと思いはじめ、一緒に作ることにしてみました。 現在制作途中なのですが、活動内容がたまっていけば、たまにこのようにご紹介していきたいと思っています。 レーザーハープを使用したその生徒さんの作品はともかく置いておき、今回はそのレーザーハープについて、ご紹…

  • 手塚治虫

    こんばんは 今日は手塚治虫について、お話しようと思います。 *概要* 生没年 1928-1989年 時 代 昭和 現代 居住地 兵庫県 分 類 漫画家 代表作 鉄腕アトム・ブラックジャック等 特 徴 コマ割り・オノマトペの工夫 受影響 ディズニー映画(バンビ・白雪姫など) 与影響 藤子不二雄・赤塚不二夫など その他 漫画の神様と言われる 手塚治虫は現在の兵庫県宝塚市出身。 医師免許を持ち、医学や生物学の好きな人物だったことで知られています。手塚治虫の本名は手塚治 「虫」を付けた理由は、昆虫が好きだから。 オサムシという名前の昆虫がいるのを知り、自分のペンネームを「手塚治虫」(てづかおさむし)と…

  • 狩野芳崖 最後の狩野派

    こんばんは、今日は狩野芳崖について、お話しようと思います。 *概要* 生没年 1828-1888年 時 代 江戸ー明治時代 居住地 山口 分 類 狩野派 代表作 悲母観音 特 徴 仏画・水墨画の表現 西洋画の色彩表現や空間表現 その他 最後の狩野派 近代日本画の父 芳崖は長府藩(現在の山口県)狩野派の御用絵師の家系に生まれました。 もともと長府藩狩野派は永徳の父狩野松栄に期限がある家系のようで、桃山時代から長府に移り住んでいる家系です。 当時は京狩野江戸狩野と区別され呼ばれていますが、そのどちらにも当たらない流派です。芳崖の名前の由来は禅の教えから。 「禅の極致は法に入れて法の外に出ることだ」…

  • 文人

    こんばんは。「文人」 中国の絵画を紹介するとき、ほぼ毎回出てくる言葉ですが いったい、どのような人だったのでしょうか? 自分にも曖昧な部分があったので、 今回はもう一度、文人についておさらいしてみようと思います。 *概要* 意 味 学問・詩や書画に優れた人物 時 代 中国周代(BC1000~)から 地 域 中国 分 類 漢画・文人画 (写真)四季山水図屏風(名古屋別院本)右隻 伝周文 真宗大谷派名古屋別院蔵 こちらの作品では、ロバに乗って旅をする文人が描かれています。 どうやら、文人はロバに乗って旅をするものだったそう。 「文人」という単語が誕生したのは紀元前1000年以上前から。 最初は「学…

  • 三宅一生

    こんばんは。 今日は三宅一生について、お話しします。 *概要* 生 年 1938年 時 代 現代 出身地 広島 分 類 ファッションデザイナー 特 徴 「一枚の布」 素材へのこだわり 代表作 プリーツ・プリーツ 三宅一生は広島出身のデザイナーです。 小学1年生の時に被爆。その体験から、「破壊でなく創造的で美しさや喜びをもたらすもの」をつくりたいという思いから、デザインの道に進むことに決めたようです。 広島滞在中にイサム・ノグチの平和大橋のデザインに感銘を受けたとも言われています。三宅は、当時「デザイン」の分野の中にファッションが含まれていないことに疑問を持っていたこともあって、1965年にパリ…

  • 京狩野と狩野山楽

    こんばんは、今日は京狩野と狩野山楽について、お話しします。 *概要* 意 味 狩野山楽以降 京都で活躍した狩野派 時 代 江戸時代 居住地 京都 分 類 狩野派・京狩野・漢画 特 徴 永徳様式(雄大な構図) 装飾性豊か 肩身の狭い境遇が伺える作風 始 祖 狩野山楽 その他 本朝画史を作成した一派でもある 室町時代に京都から始まり、江戸時代では活躍の場が江戸へ移った狩野派ですが、 その中でも江戸時代、あえて京都に残って活動を続けた一派のことを京狩野と呼びます。 京狩野は、時代の流れに逆らった流派でもあったことから、次第に低迷し、明治期には急激に衰退していきました。作風は、永徳様式を最も受け継いで…

  • 江戸狩野と狩野探幽

    こんばんは。今日は江戸狩野と狩野探幽について、お話しします。 *概要* 意 味 狩野探幽以降 江戸で活躍した狩野派 年 代 1617年~(19世紀ごろまで) 時 代 江戸時代 居住地 江戸 分 類 狩野派・江戸狩野・漢画 特 徴 安定感・華やかな作風 始 祖 狩野探幽 江戸狩野とは、狩野探幽以後江戸で活躍した狩野派のこと。 京狩野に対して江戸狩野と呼びます。正信から始まった狩野派は、京都を中心として活躍していましたが、 江戸幕府成立後の1617年、狩野探幽が江戸幕府の御用絵師として京都から江戸に移り、狩野派の主流は江戸となりました。江戸幕府の安定した社会のもとで繁栄した流派のため、江戸狩野の作…

  • 雪舟等楊

    こんばんは 今日は雪舟等楊(とうよう)について、お話しします。雪舟について、私はすっかり記事にしたつもりでいたのですが、遡ってみると無く、驚きました…笑 *概要* 生没年 1420-1506年頃 時 代 室町時代 居住地 京都 分 類 漢画・水墨画 特 徴 自由さ・軽快なタッチや構図 代表作 四季山水図巻・破墨山水図 など 題 材 花鳥画 受影響 浙派・夏珪など 与影響 狩野派など その他 水墨画の開祖 雪舟は日本の絵画史において別格の高評価を受けている人物です。 (写真)秋冬山水図 雪舟等楊 47.7×30.2cm 15世紀末~16世紀初 東京国立博物館 国宝 中国明代の浙派の画風を吸収しつ…

  • 千住博

    こんばんは。今日は千住博について、お話しようと思います。 *概要* 生 年 1958年〜 時 代 現代 出身地 東京 居住地 ニューヨーク 分 類 日本画 代表作 「ウォーターフォール」シリーズ 特 徴 滝をモチーフとした作品 調和のとれた構図 モダンな作風 題 材 風景 滝 千住博は日本画界で数少ない、世界的に評価を得ている画家です。 コンセプトは自然の美の感動を、世界の人々と共有すること。 有名な滝のシリーズをはじめとした、壮大で大胆な構図の作品を数多く世に出しています。 「ウォーターフォール」シリーズ 一室の壁一面を覆い尽くすようなサイズで描かれる滝の作品シリーズ。 画面の上から絵具を垂…

  • パラリンピックポスター

    こんばんは。今日は前回に引き続き、オリンピックポスターをご紹介していきたいと思います。 パラリンピックをテーマとする作品 (写真) 神奈川沖浪裏上空/The Sky above The Great Wave off the Coast of Kanagawa 荒木 飛呂彦 漫画家 ジョジョの奇妙な冒険で知られる荒木飛呂彦の作品。 「神奈川沖浪裏」といえば、葛飾北斎の富嶽三十六景の、波越しの富士山で知られる神奈川沖浪裏が有名です。 荒木飛呂彦も、この作品を引用して描いたと解説で説明していました。 神奈川沖浪裏の「上空」という設定で、波を海でなく雲で表現しているところが、オリンポスの神々を連想させ…

  • 東京2020オリンピックポスター そのに

    こんばんは。今日は前回に引き続き、オリンピックポスターをご紹介していきたいと思います。 (写真)HARMONIZED CHEQUERED EMBLEM STUDY FOR TOKYO 2020 OLYMPPIC GAMES [EVEN EDGED MATTERS CLOUD FORM HARMONIZED CIRCLE WITH “RULE”] 野老朝尾(ところ あさお) 美術家 オリンピックのエンブレムの制作工程をポスターとしたもの。 野老さんは、オリンピックエンブレムの制作者でもあります。 エンブレムは、菱形の中点を結んで抽出した長方形の組み合わせでできています。 制作途中の作品のように見…

  • 東京2020オリンピックポスター そのいち

    こんばんは、今日はオリンピックのポスターについて、お話ししようと思います。本来ならばオリンピックの期待感でいっぱいになっているはずのこの時期。 今回はそんな、日の目を浴びる機会が減ってしまったポスターたちを、もう一度じっくり見てみようと思い、まとめてみました。 量が多くなってしまったので、今回は3回にわけてご紹介していきます。 (写真は公式サイトから拝借しています) オリンピックをテーマとする作品 (写真)あなたの出番です。/Now it’s your turn! 浦沢直樹 漫画家 浦沢直樹は「YAWARA!」や「21世紀少年」などで知られる漫画家です。 描いたのは陸上選手と言われていますが,…

  • 浙派と呉派

    浙派(せっぱ)と呉派(ごは)浙派と呉派は、中国 明代の絵画における二大流派です。 主に中心とした地域の違いから、浙派と呉派で分けられていますが、画風に関しても古典を重んじる呉派、違う文化の画風を取り入れる浙派,と違いがあります。以下では,それぞれについて、少し詳しく書いていきます。 浙派 意 味 浙江(せっこう)省に伝来した奔放な画派 呉派に対してつけられた名称 時 代 明代(1368-1644年)以降 地 域 中国 浙江省付近 流 れ 南宋 院体画(馬遠・夏珪など) 特 徴 粗放・奔放な画風 南宋の院体画と李郭派(りかくは)の融合 人 物 戴進(始祖)・呉偉・張路 題 材 山水画 唐代(61…

  • 白銀比とキャラクターについて

    こんばんは、今日は白銀比について、お話しします。白銀比は別名「大和比」 黄金比より古くから日本で使用されており、日本人にとって馴染みのある比率です。 白銀比は奈良時代の建築物である法隆寺からも見ることができます。 上部の屋根と下部の屋根の比率が白銀比だとか。それ以前の建築物は、平安京の碁盤の目のような配置に見られるように、正方形が多用されていました。 白銀比の比率は1:√2 正方形の1辺 : 正方形の対角線が,ちょうど 1:√2です。 白銀比を知りたいときは,まず正方形を作り,縦横のどちらかの辺を対角線の長さまで延長すると,簡単に白銀比の長方形ができます。白銀比は,A版やB版といった、普段よく…

  • グスタフ・クリムト

    こんばんは 今日はグスタフ・クリムトについて、お話しようと思います。 *概要* 生没年 1862-1918年 時 代 近代 居住地 オーストリア 分 類 抽象主義・アール・ヌーヴォー 代表作 接吻 特 徴 写実性と平面性 装飾的な模様 題 材 人物 特に女性が多い 受影響 オーギュスト・ルノワール 与影響 エゴン・シーレ クリムトは、当時の作家たちと同様に日本文化の影響を強く受けた画家です。 クリムトは、絵画作品だけでなく、甲冑や能面などもコレクションしていたとか。 特に浮世絵や琳派の影響は濃く、全体感や細部にもその影響を見て取ることができます。 *写実性と平面性* クリムトは、写実性と平面性…

  • 訪隠

    こんばんは。今日は訪隠について、お話しします。 訪隠はその名のとおり、「隠居した人物に会いに行く」という意味です。 隠居生活は文人の憧れ 隠居生活を描くことでそこに行ったような心地になる、という理由から、この題材は中国で長年好んで描かれていた題材ですが、 「隠居した人物に会いに行くこと」も南宋画の代表的な題材の一つだったようです。 (写真)竹渓訪隠図 与謝野蕪村 117.5×40.5cm 重要文化財 画面中央が霞で分割され、上界と下界の様子を描いています。 上界にはそびえたつ山々 下界には竹林と渓流が描かれています中央右下寄りに歩いている人物がいますが,彼が背負っているのは書物です。 「書物を…

  • 与謝蕪村

    こんばんは、今日は与謝野蕪村について、お話しします。 *概要* 生没年 1716-1783年 時 代 江戸中期 居住地 江戸→京都 分 類 漢画 特 徴 季節感の把握に優れている 気迫に富んだ水墨画 代表作 夜色楼台図 題 材 山水図・神仙図など 受影響 狩野派・明清画 その他 詩画一致を訴えた人物 俳人・文人でもある 池大雅とならび日本文人画の大成者と言われる 与謝野蕪村は現在の大阪市に生まれ。 20歳頃に江戸へ出ると、俳人である早野巴人に師事し,俳諧としての人生を歩んでいました。 巴人没後、35歳を過ぎてからようやく京都に居を定めた際,画業に強く関心を持つようになり,晩年まで修行にいそしみ…

  • 天橋立と雪舟

    こんばんは、今日は天橋立(あまのはしだてず)と雪舟について、お話しします。 天橋立は京都にある日本三景の一つです。 地形の珍しさや神仏の聖地であることから,古くは平安時代から和歌などでたびたび登場している場所でもあります。 (写真)天橋立図 雪舟 1501-1506年 89.5×169.5cm 京都国立博物館 国宝 破墨山水で知られる雪舟ですが,こちらの絵は真逆の写実性の高い作品となっています。 しかも,天橋立に行ってこの絵と同じ風景が見えるのは地上900mのところだそうです。 雪舟はどのようにして書いたのでしょうか それは,様々な場所から見た風景を組み合わせて書いたものだと言われています。 …

  • 日本の伝統色 貴族の「色」

    こんばんは。 今日は昨日お話した、日本の伝統色の番外編として、日本の貴族の「色」について、お話しします。 濃紫 材 料 紫草(この材料しかなかった) 発 祥 飛鳥時代 その他 冠位十二階(603年)により濃紫が最も高貴な色とされた。聖徳太子が位により服装の色などを定めたことで知られる冠位十二階ですが、 実際に色のついた冠をそれぞれの豪族や官人に渡していたそうです。 それは知らなかった…冠位十二階で決められた12の色は、5行説にならって青・赤・黄・黒・白の濃淡で、合計10つの位があります。 後の2つの位は、紫の濃淡 つまり、濃い紫と薄い紫で、構成されました。 (五行説については、依然記事にしてい…

  • 日本の伝統色について

    こんばんは 今日は、日本の伝統色についてお話します。 日本には、植物や生き物など、身近なものに由来する色の名前が多くあることで知られています。日本の伝統色と言われる色は多くありますが, 中でも特徴的な日本の「色」を,5色紹介しようと思います。 群青 意 味 紫みがかった深い青色のこと。 材 料 藍銅鉱(らんどうこう・アズライト) 発 祥 飛鳥時代ころ その他 日本絵画史には欠かせない色 群青に関しては、以前詳しくまとめていますのでよかったらそちらもご覧ください。 (世界の青,日本の青)https://funart.hatenablog.com/entry/2020/02/26/173221 藍…

  • 画の六法

    こんばんは、今日は画の六法について、お話しします。 画の六法とは、中国の絵画史上で最も重要な画論文献の一つである「古画品録」に登場する、絵画の評価方法です。 古画品録とは、中国南北朝時代、南斉の謝赫(しゃかく)が著した画論書 この「画の六法」は、制作時にも、評価・鑑賞の時にも使用され、当時の中国における絵画の「見方」を知ることができるものです。 (写真) 古画品録 謝赫 画の六法とは 1気韻生動 心 2骨法用筆 線 3応物象形 形 4随類貝武彩 色 5経営位置 構図 6伝移模写 模写これらには優先順位があり,1番の「気韻生動」が一番重要視されました。 ざっと見ると、「心」が優位で、まずは線の趣…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふみさん
ブログタイトル
つれづれ美術手帖
フォロー
つれづれ美術手帖

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用