chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ふみ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/27

arrow_drop_down
  • 枯山水

    こんばんは 今日は枯山水について、お話しようと思います。 *概要* 意 味 石や砂で山水を表現する庭園形式 時 代 平安時代~ 発 展 室町時代ごろ 禅宗で発達 発 祥 中国 代表作 西芳寺・大徳寺・龍安寺 作 家 夢窓疎石・小堀遠州 特 徴 禅の宗教観を表現 枯山水は石や砂で山水を表現する,日本庭園の様式のひとつです。 砂や小石で水の流れを表現しているものがよく見られ(砂紋といいます)、その上に橋が架かっているものもあります。日本で最初に枯山水についての記録が残っているのは、平安時代後期の作庭に関する書物『作庭記』の中に見つけられます。そこには、「池もなく遣水もなきところに石をたつことあり、…

  • 菱田春草

    こんばんは 今日は菱田春草について、お話しようと思います。 *概要* 生没年 1874-1911年 時 代 明治 居住地 東京・茨城 分 類 日本画 日本美術院 代表作 王昭君図 賢主菩薩 落葉 黒き猫 特 徴 柔らかな色彩 朦朧体 技 法 朦朧体・空気遠近法 受影響 橋本雅邦 与影響 横山大観 その他 岡倉天心に師事 日本画界の天才 菱田春草は岡倉天心の弟子で東京芸術大学の教員でした。 美術学校の師は狩野派の末裔・橋本雅邦。 岡倉天心や横山大観とともにインドやアメリカ・ヨーロッパを渡り近代日本画に大きな影響を与えた人物です。 *空気を描く 「空気を描く工夫はないか」西洋画の三次元的な空間表現…

  • 土偶

    こんばんは。 今日は土偶について、お話しします。 *概要* 意 味 縄文時代頃に作られた土人形 時 代 縄文時代頃 地 域 日本列島 分 類 彫刻 特 徴 乳房などを誇張した女性像が多い 代表作 亀ヶ岡遺跡出土土偶 その他 北海道~九州各地で出土している 国宝土偶シリーズまず最初に、前中後期にわけて、重要文化財や国宝の土偶たちを見ていきたいと思います。*前期現在で最も古いとされる土偶は、今から13000年ほど前、紀元前11000年前に出土されました。 初期の土偶は小型で板状、顔や手足などは簡易な表現です。 細部の表現は乏しいのに、乳房はしっかり表現されています。 やはり女性の特徴部を表すことに…

  • 国内美術館の取り組みについて

    みなさん、こんばんは。最近、広島県立美術館のHPを見て、 広島県立美術館がインスタでギャラリートークをしていることを知りました。そこで、改めて国内の美術館HPを見てみると 今回のコロナ渦で始まった新しい取り組みや 数年前から取り組まれていた取り組みを知らなかったりしたので、今回はそれらの取り組みをまとめてみました。 まずは、最初に言っていたインスタギャラリートークについて。 広島県立美術館 インスタギャラリートーク https://www.instagram.com/hiroshima_pref_art_museum/ 上のリンクはインスタのアカウントです。 インスタライブでは、コロナ中止のギ…

  • ベロ藍 北斎ブルーについて

    こんばんは、今日はベロ藍について、お話ししようと思います。 *概要* 意 味 動物性の青い人口顔料 年 代 1700年頃 地 域 ドイツ(プロシア)・ベルリン 発見者 ベルリンの染色・塗料職人 呼び方 プルシアンブルー 北斎ブルー ベロ藍 紺青 輸 入 江戸時代 延享4(1747)年に輸入 特 徴 発色鮮やか・変色しない その他 若冲動植綵絵にも少量のベロ藍が使用されている ベロ藍とは、動物性の青い人口顔料で、プルシアンブルーともいいます。 ベロ藍とは「ベルリンの藍」の略称で、もともと、ドイツ・ベルリンの染色職人が赤い顔料を作るとき、偶然その顔料の沈殿物の中から見つかった顔料で、日本では江戸時…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふみさん
ブログタイトル
つれづれ美術手帖
フォロー
つれづれ美術手帖

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用