|
https://twitter.com/skibumpslabo |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/skibumpslabo/ |
【滑走日誌25-10】突然の営業終了、また来年、グルノーブル(山頂コース) ガーラ湯沢
2025年4月20日(日)をもって、ガーラ湯沢スキー場の山頂コース、グルノーブルの営業が終了しました。事前連絡は無く、翌日の21日(月)に今シーズンの営業終了の発表がありました。春の陽気4月20日(日)は、天候が優れず、視界が優れなかったの...
2025年4月12日(土)、ガーラ湯沢スキー場が春営業になって最初の週末、これぞ春スキーという天気で、ゲレンデのあちこちにコブができました。北エリアまずはお馴染みのスーパースワン。珍しく、トップからボトムまで形の良いコブが続いていました。下...
春になると暖かくなり、日本列島の西から東、南から北に向かいスキー場は営業終了していきます。そこで、営業を行っている最西端と最南端のスキー場が営業を終了した日を融雪前線通過日として約4か月にわたり記録していきます。今シーズンの融雪前線は、20...
【滑走日誌25-8】一夜限りでナイターが復活、ガーラ湯沢スキー場
2025年3月29日(土)、ガーラ湯沢スキー場で一夜限りのナイター営業が行われました。ナイターかつては、ガーラ湯沢でもナイターが行われており、21時頃発の新幹線もありました。しかし、いつの日からかナイターがなくなりましたが、照明施設は濃霧の...
2025年3月16日(日)、2年振りに神立スノーリゾートに滑りに行ってきました。ホームゲレンデに引きこもりの私ですが、年に数回、強風で営業中止になるので、振替として周辺のスキー場にお邪魔します。神立はメインゲレンデが谷間にあり、風の影響を受...
2025年3月16日(日)、神立スノーリゾートでコブを滑り込み、気の持ち方の重要性を再認識しました。午前午前中は小雨が降り続けていました。神立のポルックスコースの脇にできるコブは、整備されていて練習に最適です。このコブを目当てに神立に来たの...
人間の体は一見左右対称のようですが、心臓などの内臓は左右対称に配置されているわけではありません。また、利き手、利き足があり、普段の生活も左右で別々の動きをしています。当然、これらのことは滑りにも影響を与えます。コブは私の先生左右差があるとい...
【練習日誌25-5】8割復活!? コブの滑り方を思い出してきました(^.^)
コブを滑り込み、不調の原因がやっと分かりました。不調の原因結論から言えば、後傾になっていたことが不調の原因だったのですが、そのことに気が付くまでに長い時間がかかってしまいました。原因究明が遅れた理由原因究明が遅れた理由は、ある程度の斜度のコ...
【滑走日誌25-6】ひさびさの大雪、春の風景との対比をお楽しみください。ガーラ湯沢スキー場
所用で1週間ガーラ湯沢スキー場に行けない間に、ゲレンデが凄いことになっていました。今シーズンは、2月に入っても雪が降り続き、2021/2022シーズン以来の積雪量です。積雪量2月後半に入り、それまでにあったベースの上に雪が積み上がり、積雪が...
なぜスキー・スノーボードを続けられるのか?もちろん、楽しいからですよね。では、どうして楽しいのでしょうか。年間滑走日数うん十日、スキー・スノーボード歴うん十年という猛者ばかりの環境で滑っている私が、独自の目線で解説したいと思います。コミュニ...
日本初の雪の結晶研究家 江戸幕府の老中首座 土井利位の雪華図説
先日、ふとしたことで、日本初の雪の結晶研究家、江戸幕府の老中首座 土井利位を知りました。土井 利位(どい としつら)1789年5月22日、三河刈谷藩主(愛知県刈谷市)土井利徳の四男として生まれる。本家の古河藩主(茨城県古河市)土井利厚の実子...
【滑走日誌25-5】積雪400cm超え、普段見慣れない光景が出現するガーラ湯沢スキー場
2025年2月8日(土)、9日(日)、雪が降り続き、毎日今季最高積雪を更新しているガーラ湯沢スキー場に行ってきました。雪が増えると、普段は見れない光景が現れるので、それらをご紹介します。新幹線2月8日、上毛高原駅でポイントの故障があり、1時...
日本中で雪が降り続いますね。日本では大雪が降ることも珍しくありませんが、降雪量が世界一って知っていましたか。そして、こんなに大量のパウダースノーが降るのは、世界で日本だけなんです。偏西風北緯30度(鹿児島県 屋久島あたり)から65度(ロシア...
【練習日誌25-4】コブ、コブ、コブ。一条の光が見えてきた!?
暗闇の中で一条の光が見えてきたように思いましたが、これは本当の光なのでしょうか。コブかつて自分はどのようにコブを滑っていたのか?実は滑れていたというのは思い込みで、実際は滑れていなかったのではないか?コブばかり滑っていたのはテクニカルプライ...
週末は平日より雪がたくさん降る!? 積雪量詐称を究明(まじめな研究です)
2004/2005から2007/2008シーズンにかけて、北米437か所のスキー場が発表した降雪量と、NOAA(アメリカ海洋大気庁)およびSNODAS(降雪量予測システム)のデータの比較を行ったレポートがあります。SNODASSNOw Da...
【滑走日誌25-4】積雪370cm 今シーズン最高のガーラ湯沢スキー場
2025年2月2日(日)、今シーズンの積雪記録を更新したガーラ湯沢スキー場の様子をお伝えします。2/2 本日の営業情報■天気:曇り ■気温:-2.5℃■積雪:370㎝ ■雪質:圧雪本日は全16コースをOPEN予定です!詳しくはWEBサイト...
【提案】ゲレンデでのスノーボード流し問題、リーシュコードは解決策となるか!?
毎シーズン繰り返される、ゲレンデでのスノーボード流し問題。昨シーズン、ゲレンデで流れてきたスノーボードを止めることがありました。そのことをX(旧twitter)でポストしたところ13万インプレッションを越える大きな反響があり、この問題を改め...
2025年1月26日(日)、ガーラ湯沢スキー場で、うん十年振りにプライズテストが開催されました。プライズ検定検定コースガーラ湯沢でプライズテストが行われると発表になった時、どのコースで行われるか、多くの噂が流れました。数十年前に開催されたと...
【滑走日誌25-3】大雪から始まった3連休のガーラ湯沢、石打丸山の山頂ロープトゥが復活しました
1月で一番混みあうと言われている3連休に、ガーラ湯沢スキー場に行ってきました。大雪今シーズンは、ひさびさに雪がよく降り、これぞ越後湯沢という感じです。越後湯沢駅からガーラ湯沢スキー場までのシャトルバスの上にも、こんもりと雪が積まれています。...
日本海側では、雪が降り続いていますね。多い年にはどれだけ雪が降るのか、年間降雪量世界一、日本一の記録を調べてみました。年間降雪量年間降雪量とは文字通り1年間に降った雪の量となりますが、降雨量と違い測定方法によって変わってきます。それは、同じ...
年末年始の9連休、ゲレンデは新雪やソフトパックだったり、ハードパックだったり、柔らかいコブから固めのコブまで様々な状況を楽しむことができました。大回り引き続きリラックスして滑ることを練習しています。左右のポジションだんだんと雪に慣れてきて体...
2024/2025 スキー場の総索道(リフト・ゴンドラ)数と、索道が多いスキー場 トップ5
2024/2025 スキー場の総索道(リフト・ゴンドラ)数と、索道が多いスキー場 トップ5
2024/2025 規程改正でバッジテスト2級、1級の合格率が大幅アップ!?
2024年7月11日、公益財団法人全日本スキー連盟(SAJ)公認スキーバッジテスト規程と公認スノーボードバッジテスト規程の改正があり、スキー・バッジテスト1級と2級、スノーボード・バッジテスト1級の合格率がアップすることになりました。(正確...
チャンネル名変更、登録者数が急上昇、スキーレッスンを配信しているyoutubeチャンネル
お正月、家でゆっくりしていると、だんだんと滑りたくなってきませんか。今年こそは、コブが滑れるようになりたい、〇〇検定に合格したい、など目的を持たれている方々のために、スキーレッスンを配信しているyoutubeチャンネルをまとめています。スキ...
新年 明けましておめでとうございます旧年中は多くの方に本ブログにお越しいただき 誠にありがとうございました本年もスノーな話いっぱいのブログにしてまいりますので よろしくお願いいたします皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます令和七年 元旦
昨日に引き続き、2024年に最も読まれたブログを振り返ってみたいと思います。2024年 人気ブログ トップ10(5位~1位)投稿日に関係なく、2024年1月1日以降に最もアクセスがあったブログのランキングです。第5位【当選確率有】申込み開始...
2024年 ブログアクセス数 年間トップ10(10位~6位)
2024年も余すところあと僅かとなりましたが、みなさんにとって、どのような年だったでしょうか。2024年に最も読まれたブログを振り返ってみたいと思います。2024年 人気ブログ トップ10(10位~6位)投稿日に関係なく、2024年1月1日...
いよいよ本格的なウインターシーズンの到来!となると、ゲレンデの天気が気になりますよね。晴れているゲレンデに行きたい、新雪がバンバン降っているところがいい、あるいは風が穏やかなところがいい、などなど人それぞれの思いがあると思います。そんなとき...
シーズンインから2週目、体が少し慣れてき、バランスも良くなってきました。緊張とリラックス先週は、シーズン初めということもあり、体がガチガチに緊張し、関節が伸びきっていました。2週目となり、心にもゆとりができ、考えながら滑ることができるように...
【滑走日誌25-2】晴天のコスプレオフ会から、吹雪のガーラ湯沢
2024年12月21日(土)、22日(日)、今シーズン初のお泊りでスキーを楽しんで来ました。晴天のコスプレオフ会12月21日(土)、いつもより1時間ほど遅い新幹線でガーラ湯沢駅に到着。太陽が高い位置にあり、ゴンドラの窓に反射して綺麗です。下...
初日いゃ~、初滑りは緊張しますね。ゲレンデで板を着けてからリフトに乗るまでに数十メートルの平行移動が、足に鉛が入っているのではないかというくらい重く感じられました。滑り始めると、体より先に板が行こうとするし、どんどん内足に体重が乗って来るし...
毎年10か所を超えるスキー場が事実上の廃止となっていく中、自治体所有であれば廃止、民間所有であれば譲渡を検討しているスキー場も数多く存在します。民間の場合、水面下で交渉が行われ、所有者が変わるまで分からないことが一般的でしたが、最近では不動...
【感謝】X(旧twitter)14,000フォロワー! みなさん、ありがとうございます
2024年12月15日、X(旧twitter)のフォロワー数が14,000人に達しました。フォローしていただいているみなさん、本当にありがとうございます。9月に13,000フォロワーに達した後、平均10人/日以上の方にフォローいただき、12...
2024年12月13日(金)、ガーラー湯沢のオープン日に初滑りに行ってきました。緊張の初日私の知る限り、ガーラ湯沢の過去のオープン予定日は土曜日だったので、金曜日ということに驚いていましたが、近年の小雪で、営業開始は翌週かなと思っていました...
スキー凸凹研究所 私の(スキー)履歴書(4) ニュージーランド、そして世界一周
まだの方は、(1)からお読みください。私の(スキー)履歴書(1) 幼少期~大学生 はこちら私の(スキー)履歴書(2) 就職、そしてカナダへ(ワーキングホリデー) はこちら私の(スキー)履歴書(3) カナダ ウイスラーからバンフへ はこちら一...
サンタ・サンデーに、サンタクロースが大集結 Sunday River Resort
クリスマスが近づいて来て、街にはイルミネーションが輝いています。みなさんのご予定はいかがですか?Santa Sunday(サンタ・サンデー)2024年12月8日(日)、恒例のSanta Sunday(サンタ・サンデー)が米国メイン州Sund...
【12月の予想】今年の冬は大雪!? ラニーニャになる可能性は?
2024年12月10日、気象庁 大気海洋部からエルニーニョ監視速報(2024年11月の実況と2024年12月〜2025年6月の見通し)の発表がありました。 エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態と見られるが、ラニーニャ現...
【総額2000万円】グランスノー奥伊吹で、100万円分のプレゼントをもらえる500万人目の来場者になる方法
もうすぐ来場者数500万人の節目を迎えるグランスノー奥伊吹が、総額2000万円、500万人目の来場者には100万円相当のプレゼントをする、太っ腹な企画が展開されています。500万人目の来場者はいつ頃に現れるか、ゆる~く予想をしてみました。ゆ...
2020年~2024年 11月30日までにシーズンインした人の割合は?
今年で5年目となった、シーズンイン(したい)時期のアンケート結果がでました。2024年は、昨年同様にスキー場のオープンが11月最後の週に集中したため、多くの方が出鼻をくじかれてしまいました。最後に、年ごとの11月30日にシーズンインした人の...
【練習日誌25-0】2024/2025シーズンの目標 ー原点回帰ー
12月になり、天気予報に雪マークが並んでいます。ホームゲレンデがオープンすれば、来週シーズンインの予定なので、毎年恒例の今シーズンの目標を立てたいと思います。目標の立て方目標の立て方は、ひとそれぞれだと思います。〇〇日間滑る、グランドトリッ...
今シーズンは期待が持てる!? 2020年~2024年 11月まで営業開始したスキー場
シーズン開始前、長期予報では平年並みと降雪量とありましたが、11月下旬まで暖かい日が続き、落ち着かない日々が続きました。今シーズンの出だしが、過去4年と比べてどうだったか、思い出しながらブログを眺めてください。最後に5年間の11月までに営業...
【2024年12月版】スキー場公式 X(旧twitter) アカウント数は? フォロワー数 トップ10
スキー場はいろいろなメディアで集客・情報発信を行っており、SNSもその手段の一つです。日本で最も利用者が多いと言われている、月間利用者数4500万人を誇る X(旧twitter) のスキー場公式アカウントを調べてみました。スキー場公式アカウ...
2024/2025 多くのゴンドラ、リフトなどに乗れる1日券 トップ5(年間利用者数付)
ここに1枚の1日券があります。このリフト券で、何本のロープェイ、ゴンドラ、リフト等に乗ることができるでしょうか。多くのリフト等に乗れる、お得感満載の1日券トップ5をご紹介します。ここで立ち止まって、ちょっとだけ考えてみてくださいね。トップ5...
スキー凸凹研究所 私の(スキー)履歴書(3) カナダ ウイスラーからバンフへ
スキー凸凹研究所 私の(スキー)履歴書です。まだの方は、(1)からお読みください。私の(スキー)履歴書(1) 幼少期~大学生 はこちら私の(スキー)履歴書(2) 就職、そしてカナダへ(ワーキングホリデー) はこちらカナダ ウイスラー・ブラッ...
【ついに決着5位争い】2024/2025 オープンの早いスキー場 トップ5
2024/2025シーズンがイエティから始まり、だんだん頭の中が白くなってきたのではないでしょうか。 11月22日、この暖かさで混迷を極めていた(?)5位の決着がつきました。 さて、みなさんの予想はいかに? #11月22日更新 オープン日予
固定式4人乗りリフトの価格は8.5億円、自動改札機、ムービングベルトは? 美唄国設スキー場
2024年11月1日、北海道美唄市から美唄国設スキー場整備基本計画が発表されました。 そのなかで、固定式4人乗りリフト、自動改札機、ムービングベルトの価格が載っていたのでご紹介します。 美唄国設スキー場整備基本計画 スキー場 美唄国設スキー
スキー凸凹研究所 私の(スキー)履歴書(2) 就職、そしてカナダへ(ワーキングホリデー)
まだの方は先にお読みください。 スキー凸凹研究所 私の(スキー)履歴書(1) 幼少期~大学生 はこちら 就職 大学を卒業し会社に勤めることになりました。 大卒の同期は5名で、入社前の情報で配属は4名が工場でエンジニア、1名が東京で営業と聞い
日本全国には500か所弱のスキー場があります。 日本の地名には数字も多く使われており、地名から名付けられることが多いスキー場名にも、数字が含まれています。 そのような数字が名称に含まれるスキー場を、一から十、千、万まで並べてみました。 問題
スキー凸凹研究所 私の(スキー)履歴書(1) 幼少期~大学生
一歩一歩、冬が近づいてきていますね。 私の事をXなどで最近知った人も多いと思うので、今までの雪山とのかかわりをご紹介したいと思います。 #このタイトルは、決してパクリではありませんよ(笑) 幼少期 瀬戸内海の海沿いの町、雪とは無縁の地で生ま
2024年11月7日(木)、富士山で観測史上最も遅い初冠雪が記録されました。 前日も冠雪がありましたが、甲府気象台からは見えなかったようです。 北海道 大雪山旭岳の初冠雪は10月20日(日)で、こちらも観測史上最も遅い初冠雪でした。 今年、
Snow Artist(雪の芸術家)Simon Beckをご存じですか?
みなさん、Snow Art(雪の芸術)という言葉を聞いたことはありますか。 ほとんどの方はご存じないと思いますので、まずはこちらをご覧ください。 雪の上に現れた、ミステリーサークルという感じですよね。 Simon Beck(サイモン ベック
全国には500か所弱のスキー場があり、ネットへの対応もそれぞれです。 そこで、私が考えるネット疎いスキー場と強いスキー場の特徴を並べてみました。 ネットに疎いスキー場 Webサイトがない 北海道、東北などの自治体の所有するスキー場は、独自の
【更新】運営会社が営業中止を通告。どうなる? Mt.乗鞍スノーリゾート
2024年10月4日、Mt.乗鞍スノーリゾートの運営会社より、地元に今シーズンのスキー場の営業は行わないと説明がありました。 Mt.乗鞍スノーリゾートの状況を時系列まとめました。 状況の変化がありましたら、随時更新を行います。 2024年1
2024年10月25日にオープンした、スノーパーク イエティの思い出
2024年10月25日(金)、26年連続で日本一早くスノーパーク イエティがオープンしました。 あいにくの霧雨のなか、約500人の人が初滑りを楽しみました。 オープニングイベント 仮装滑走 イエティのオープニングイベントと言えば仮装滑走。
北米で最速オープン! リフト価格も良心的な Wolf Creek Ski Area
2024年2月22日(火)、北米で最も早く米国コロラド州Wolf Creek Ski Areaがオープンしました。 北米でファーストラン まずは、北米で一番初めにリフトに乗り、一番初めに滑り出した人の自撮り映像をご覧ください。 Wolf C
【11~1月】3か月予報が発表に。寒候期予報にもとづく、越後湯沢の降雪量予測
2024年9月24日、気象庁から発表された寒候期予報(12月~2月)では、今シーズンは平年並みか平年より多い降雪量になるとのことでした。 10月22日に発表された3か月予報でも変更がなく、今年の冬は雪が多いことが確定(?)しました(^.^)
スキー場は数多くの国に存在します。 それら、世界のスキー場の状況を2004年から追い続け、定期的に更新を行っているレポートの第14版(2022年4月)がWebで無料で公開されています。 その中から、世界でスキー・スノーボードができる国の数に
伝説のパウダースキーヤー THE FARMER – Dave Van Dame
2021年10月17日、米国ユタ州のAlta Ski Area(アルタ・スキーエリア)でTHE FARMER(ファーマー:農夫)と呼ばれていた、伝説のパウダースキーヤーがお亡くなりになり、3年が経ちました。 ファーマー なぜ、彼はファーマー
2024年3月3日(日)、その歴史に幕を下ろしたみやぎ蔵王セントメリースキー場。 宮城県川崎町のHP内にある「町長の部屋」にて、4月~6月にかけて3回に渡り、スキー場と町とのかかわりが綴られていたので、文意を損なわないように切り出し、時系列
夏の間、保存した雪でフィンランドの2か所のスキー場がオープン! Ruka と Levi
2024年10月5日(土)、氷河スキー場以外で最も早く、夏の間に保存していた雪でフィンランドの2か所のスキー場、Ruka(ルカ) ski resourtとLevi(レヴィ) ski resortがオープンしました。 昨年は2023年10月6
2024/2025 欧州最高地点のスキー場(Pitztaler Gletscher)がオープン
2024年9月28日(土)、オーストリアの氷河スキー場 Pitztaler Gletscher(ピッツテイラーグレッチャー)がオープンしました。 このスキー場の最高地点の標高は 3440m で、スキー場としての欧州最高地点です。 ゴンドラ降
【ちょこっと比較】共通回数券 アースホッパー vs スノーリゾートクラブ
2024/2025シーズンより、アースホッパーの料金システムが変更になり、ほぼ回数券となりました。 スキー場共通回数券の元祖と言えばスノーリゾートクラブ(旧JTB共通回数券)。 この2つの回数券の比較を行ってみました。 アースホッパーの詳し
アルプスでまとまった降雪があり、ヨーロッパのスキー場が例年より早くオープンしました。 通年営業を行っている氷河スキー場と併せてご紹介します。 期間限定営業 Hochkonig オーストリア 営業開始日:2024年9月15日(日) 氷河スキー
2024年9月18日、冬と夏の施設を合わせて全国70か所以上で利用できる共通施設回数券「アースホッパー」の販売が開始されました。 大きな変更があった料金の仕組みと、どのような利用の仕方をする人にメリットがあるかを考察しました。 (注)アース
全国スキー安全対策協議会がまとめている「スキー場傷害報告書」には多くの有益なデータが掲載されおり、その中からスキーヤーとスノーボーダーの割合をみていきたいと思います。 スキー場傷害報告書 スキー障害報告書とは、全国スキー安全対策協議会が約4
人工造雪機を導入して2年目の菅平高原スノーリゾート、オープン予定日を2024年11月中旬と発表しました。 昨年は、国内初導入となるMND(フランス)社の人工造雪機を 4 台導入し、10月21日(土)オープンを目指しましたが、造雪機の故障に見
今回は今までと趣を変え、かつて存在していた巨大なスキー場をご紹介したいと思います。 長野県木島平村と山ノ内町の境にそびえる高社山(1351.5m)の麓には、かつて5つのスキー場があり連絡していました。 Mt.KOSHA 直線距離で3kmのと
再び売却される? 所有者が度々変わる「星野リゾート・トマム」
2024年7月1日、星野リゾート トマムが売却されたというニュースがかけめぐりました。 そして、8月14日、その買収した企業は、合併により登記簿記録を閉鎖されました。 スキー場の所有者と運営者 スキー場の運営形態は2種類ありあります。 スキ
2024/2024シーズンの早割シーズン券の発表や販売が開始されています。 その中にはユニークなシーズン券があり、独断と偏見でトップ5を発表させていただきます。 もっとユニークな仕組みがあれば、教えてください。 こっそりと、順位を入替えてお
【考察】リフト1日券14,500円のルスツリゾート、実はリーズナブルな料金設定!?
昨シーズン、ルスツリゾートのリフト1日券が、日本初で初めて1万円超えて11,500円となったことで話題を集めました。 それから1年、2024/2025シーズンのリフト券の値段が発表され、その料金はなんと14,500円。 2年前の1日券8,8
スキーは左右のターンを繰り返して斜面を滑り降りていきます。 仲間と楽しく滑るには左右差はあまり問題にはなりませんが、バッジテストを受験するなど見た目の美しさを求めると気になりだします。 左右差 人間の体は左右対称ではなく、心臓、胃、小腸、大
必殺技でパウダー貸切営業も。早割シーズン券が安い ヤマボク ワイルド スノーパーク
知る人ぞ知るパウダースキー・スノーボードのメッカ、ヤマボク ワイルド スノーパークが今シーズンも飛ばしています。 2019年、ホームページをスタイリッシュなデザインにリニューアル、パウダーを前面に打ち出した営業を展開しています。 ヤマボク
天然雪のスキー場が営業終了。北米 Timberline Lodge(ティンバーライン ロッジ)
2024年8月18日(日)、米国オレゴン州にある天然雪のスキー場Timberline Lodge(ティンバーライン ロッジ)が営業を終了しました。 Timberline Lodge (ティンバーライン ロッジ) ティンバーライン ロッジは北
スキー場から、スキー「も」できるリゾートへ、白馬岩岳マウンテンリゾート/スノーフィールド
年々パワーアップする白馬岩岳マウンテンリゾート。 年々利用者を増やし、2023年4月から2024年3月までの夏と冬を合わせた通年の利用者が36.9万人を超えました。 そこには、スキー場から、スキー・スノーボード「も」できるリゾートへ変身を遂
【中高年のテクニカルへの道】雪上でスキーは上達しない!? 合格の鍵はオフトレです
【中高年のテクニカルへの道】第5弾です。 中高年のテクニカルへの道もいよいよ最終回です。 この投稿だけを読むと、「ふ~ん」で終わってしまうので、本気で合格したい方、初めから読んでいただければと思います。 【中高年のテクニカルへの道】 対象者
実施決定! スキー・スノーボード オンラインバッジテスト(検定)
2024年7月11日、日本スキー連盟(SAJ)は、今シーズンからオンラインでのスキー・スノーボードバッジテスト(検定)を可能とする内規を制定しました。 概要 オンラインバッジテスト内規の概要です。 数字は、内規内の条項で受験者に関係の深い部
ご存じの方が大半だと思いますが、私はX(旧twitter)をやっています。 年中雪に関係することをつぶやいているので、フォロワーのみなさんは、ほぼ全員雪山を愛する方々です。 一方、フォロワーの方々の夏の趣味はさまざまで、新鮮な気持ちでツイー
【中高年のテクニカルへの道】第4弾です。 今まで中高年になると上達が遅くなる理由を書いてきました。 ここからは、テクニカル合格に向けて、より具体的なことを書いていきたいと思います。 まだの方は、初めから読んでいただき、考え方から変わっていた
【中高年のテクニカルへの道】第3段です。 長文で地味な内容ですが、本気で合格を目指しているのであれば、初めから読んでいただければと思います。 【中高年のテクニカルへの道】対象者と合格率編 はこちら 【中高年のテクニカルへの道】合格レベルと現
【中高年のテクニカルへの道】シリーズ第2弾です。 長編になるので、何回かに分けて投稿しています。 この投稿は中高年向けであり、若い人にはあまり当てはまらいので、その点を理解のうえ、お読みいただければと思います。 【中高年のテクニカルへの道】
スキー検定を受け始め、2級、1級と合格すると、次にテクニカルプライズを目指してみたくなるもので、1級合格者の大半はテクニカル受験を考えたことがあるのではないでしょうか。 しかし、1級とテクニカルの間には物凄く高い壁があり、その壁を超えれる方
2023/2024 スキーヤーの着用率が50%突破! スキー場でのヘルメット論争はもうすぐなくなる!?
スキー、スノーボード関連のSNSでは、定期的にヘルメット論争が行われています。 ヘルメット着用派は安全性に主眼を置き、非着用派は(たぶん)ファッション性を重要視していて、両者の目的が違うので、この論争はどこまで行っても合意点を見つけることが
毎年、国土交通省から発表される公示地価の中から、大規模スキー場近隣の都市の地価をランキングにしてみました。 スキー場の魅力がどれだけ街の価値を上げているかが分かると思います。 調査方法 地価公示は全ての場所で行われているわけではなく、また、
2024年7月4日(木)にアルゼンチンにある世界最南端のスキー場 セロ・カストール(Cerro Castor)がオープンしました。 セロ・カストール(Cerro Castor)アルゼンチン セロ・カストールは、アルゼンチン最南部、マゼラン海
【最終版】2024年 融雪前線 営業している最西端と最南端のスキー場
春になると暖かくなり、日本列島の西から東、南から北に向かいスキー場は営業終了していきます。 そこで、営業を行っている最西端と最南端のスキー場が営業を終了した日を融雪前線通過日として約4か月にわたり記録していきます。 今シーズンの融雪前線は、
2023/2024 岩手県スキー場利用者数 スキー場の明暗くっきり
2024年6月28日、岩手県から「いわての観光統計」スキー客の入込動向の発表がありました。 全県では対前年6%の利用者増でしたが、スキー場毎の利用者数をみると明暗がくっきりと分かれていました。 岩手県 2023/24シーズンの全県のスキー場
有名経営者の中にもスキー・スノーボードが大好きな人は存在します。 そして、趣味が高じてスキー場を購入した人も。 ここでは、ほんとうにスノースポーツが好きなんだなと感じた経営者をご紹介します。 経営者の肩書は2024年6月時点のものです。 個
2024年 アフリカ レソト王国のスキー場がオープン Afriski Mountain Resort
2024年6月19日(水)、2年ぶりに南アフリカ共和国に囲まれた内陸国、レソト王国にあるAfriski Mountain Resort(アフリスキー・マウンテン・リゾート)がオープン日しました。 日本人からすると砂漠と、サバンナのイメージし
【予想】人工造雪機を本格導入、グランスノー奥伊吹のオープン日
2024年6月11日、滋賀県グランスノー奥伊吹から、人工造雪機を増設し、11月中にオープンを目指すというプレスリリースがでました。 グランスノー奥伊吹 伊吹山から北に約11km、岐阜県との県境、滋賀県米原市にグランスノー奥伊吹はあります。
南半球には、6か国にスキー場があります。 今年は雪に恵まれ、スキー場がどんどんとオープンしています。 南米大陸 チリ 今年、南半球で最も降雪に恵まれているのがチリです。 予定を前倒しで、多くのスキー場が営業を開始しています。 Antilla
2023/2024 明暗分かれた福島県のスキー場利用者数。ネコママウンテンと新生グランデコはいかに?
2023/2024シーズンの福島県のスキー場別利用者数が発表になりました。 暖冬の影響で、全県の利用者数は昨シーズンに比べ8.6%減少しましたが、絶好調のスキー場もありました。 福島県 スキー場利用者数 福島県の全スキー場利用者数は年間12
フランス、ラ・プラーニュでぶっ飛んだアトラクションがオープンします。 ゴンドラ 世界初、標高3,080mにあるLive 3000(山頂駅)に登る新しい氷河ゴンドラに、窓枠も扉もないふきっさらしの2つのキャビンが導入されました。 ハーネスにつ
【オフトレ日誌24-1】オフの目標は筋力アップ、登山も始めました
営業しているスキー場は、月山だけになりました。 私は4月21日(日)にシーズンアウトをし、来シーズンに向けてオフトレを始めています。 オフトレ 今オフのテーマは、ずばり筋力アップです。 昨年のオフに、右足の筋力アップを行ったことで、滑りでも
2024年5月25日(土)、2年ぶりにSKI FORUM 2024に行ってきました。 SKI FORUMとは 首都圏の方はよくご存じかと思いますが、なじみのない方もおられると思いますので、まずはスキーフォーラムがどのようなイベントかをご紹介
小雪をものともせず、史上5番目記録! 2023/2024 全米スキー場利用者数
NSAA(National Ski Areas Association:全米スキー場協会)から、2023/2024シーズンの全米スキー場利用者数が、過去5番目の記録となったと発表がありました。 プレスリリースの内容などを交えて、現状をご紹介
2024年5月18日皆様のおかげで、本ブログも開設4周年を迎えることができました。 本当にありがとうございます。 ブログ はじめに、ちょっとだけWebサイトの構成の説明です。 このWebは1つのサイトに見えますが、実は2つの部分、ブログ(b
「ブログリーダー」を活用して、スキー凸凹研究所さんをフォローしませんか?
2025年4月20日(日)をもって、ガーラ湯沢スキー場の山頂コース、グルノーブルの営業が終了しました。事前連絡は無く、翌日の21日(月)に今シーズンの営業終了の発表がありました。春の陽気4月20日(日)は、天候が優れず、視界が優れなかったの...
2025年4月12日(土)、ガーラ湯沢スキー場が春営業になって最初の週末、これぞ春スキーという天気で、ゲレンデのあちこちにコブができました。北エリアまずはお馴染みのスーパースワン。珍しく、トップからボトムまで形の良いコブが続いていました。下...
春になると暖かくなり、日本列島の西から東、南から北に向かいスキー場は営業終了していきます。そこで、営業を行っている最西端と最南端のスキー場が営業を終了した日を融雪前線通過日として約4か月にわたり記録していきます。今シーズンの融雪前線は、20...
2025年3月29日(土)、ガーラ湯沢スキー場で一夜限りのナイター営業が行われました。ナイターかつては、ガーラ湯沢でもナイターが行われており、21時頃発の新幹線もありました。しかし、いつの日からかナイターがなくなりましたが、照明施設は濃霧の...
2025年3月16日(日)、2年振りに神立スノーリゾートに滑りに行ってきました。ホームゲレンデに引きこもりの私ですが、年に数回、強風で営業中止になるので、振替として周辺のスキー場にお邪魔します。神立はメインゲレンデが谷間にあり、風の影響を受...
2025年3月16日(日)、神立スノーリゾートでコブを滑り込み、気の持ち方の重要性を再認識しました。午前午前中は小雨が降り続けていました。神立のポルックスコースの脇にできるコブは、整備されていて練習に最適です。このコブを目当てに神立に来たの...
人間の体は一見左右対称のようですが、心臓などの内臓は左右対称に配置されているわけではありません。また、利き手、利き足があり、普段の生活も左右で別々の動きをしています。当然、これらのことは滑りにも影響を与えます。コブは私の先生左右差があるとい...
コブを滑り込み、不調の原因がやっと分かりました。不調の原因結論から言えば、後傾になっていたことが不調の原因だったのですが、そのことに気が付くまでに長い時間がかかってしまいました。原因究明が遅れた理由原因究明が遅れた理由は、ある程度の斜度のコ...
所用で1週間ガーラ湯沢スキー場に行けない間に、ゲレンデが凄いことになっていました。今シーズンは、2月に入っても雪が降り続き、2021/2022シーズン以来の積雪量です。積雪量2月後半に入り、それまでにあったベースの上に雪が積み上がり、積雪が...
なぜスキー・スノーボードを続けられるのか?もちろん、楽しいからですよね。では、どうして楽しいのでしょうか。年間滑走日数うん十日、スキー・スノーボード歴うん十年という猛者ばかりの環境で滑っている私が、独自の目線で解説したいと思います。コミュニ...
先日、ふとしたことで、日本初の雪の結晶研究家、江戸幕府の老中首座 土井利位を知りました。土井 利位(どい としつら)1789年5月22日、三河刈谷藩主(愛知県刈谷市)土井利徳の四男として生まれる。本家の古河藩主(茨城県古河市)土井利厚の実子...
2025年2月8日(土)、9日(日)、雪が降り続き、毎日今季最高積雪を更新しているガーラ湯沢スキー場に行ってきました。雪が増えると、普段は見れない光景が現れるので、それらをご紹介します。新幹線2月8日、上毛高原駅でポイントの故障があり、1時...
日本中で雪が降り続いますね。日本では大雪が降ることも珍しくありませんが、降雪量が世界一って知っていましたか。そして、こんなに大量のパウダースノーが降るのは、世界で日本だけなんです。偏西風北緯30度(鹿児島県 屋久島あたり)から65度(ロシア...
暗闇の中で一条の光が見えてきたように思いましたが、これは本当の光なのでしょうか。コブかつて自分はどのようにコブを滑っていたのか?実は滑れていたというのは思い込みで、実際は滑れていなかったのではないか?コブばかり滑っていたのはテクニカルプライ...
2004/2005から2007/2008シーズンにかけて、北米437か所のスキー場が発表した降雪量と、NOAA(アメリカ海洋大気庁)およびSNODAS(降雪量予測システム)のデータの比較を行ったレポートがあります。SNODASSNOw Da...
2025年2月2日(日)、今シーズンの積雪記録を更新したガーラ湯沢スキー場の様子をお伝えします。2/2 本日の営業情報■天気:曇り ■気温:-2.5℃■積雪:370㎝ ■雪質:圧雪本日は全16コースをOPEN予定です!詳しくはWEBサイト...
毎シーズン繰り返される、ゲレンデでのスノーボード流し問題。昨シーズン、ゲレンデで流れてきたスノーボードを止めることがありました。そのことをX(旧twitter)でポストしたところ13万インプレッションを越える大きな反響があり、この問題を改め...
ストックワーク、練習の甲斐があり、ずいぶんと見れるようになってきました。 また、コブの中で、短いストックを使ってみたら、新たな発見がありました。 ストックワーク 前回のブログでお話した通り、左腕、とくに左手首の練習を自宅で行いました。 「左
2024年4月24日、兵庫県但馬地域のスキー場の利用者数が発表になりました。 小雪の影響が大きく、利用者を49%減らしています。 兵庫県 但馬地方 但馬地方は旧但馬国で、兵庫県の北半分、日本海側に位置します。 但馬地方の豊岡市、養父市、香美
2024年4月21日(日)、ガーラ湯沢スキー場は2023/2024シーズンの最終営業を迎えました。 毎年訪れるこの季節、頭の中では分かってはいても、寂しさは変わりませんね。 ガーラ湯沢スキー場 4月21日、営業最終日の滑走可能なコースです。
春になりスキー場の積雪が減ってきます。 何も手入れをしないとあっという間に雪が溶けてしまいますが、硫安(硫酸アンモニュウム)を撒くことと同時に、ゲレンデ外から雪を持ってくることでゲレンデの延命を図っています。 ガーラ湯沢 Xより 北エリア
練習の甲斐があり、ストックワークの問題がだんだんと解決してきました。 それに伴い、大回りのローテーションも目立たくなってきました。 ストックワーク 肘の位置 始めに修正を行ったのが左肘の位置でした。 ストックを突いた後、肘が下がり、コブの中
春の陽気が続くガーラ湯沢スキー場、ゲレンデ各所にコブラインが出来てきました。 北エリア スーパースワン ガーラ湯沢でコブと言えばスーパースワン。 谷間になっているので雪が溜まり、コブの底から土が出ることはまずありません。 しかし、侵入部分が
ストックワークを気にするようになって、はやうん週間。 毎週、毎週、ひたすら練習をしています。 ストックワーク もともと左手のストックワークがぎこちなく、幾度となく改善を試みていたのですが、なかなかスムーズにならず、今に至っていました。 改め
2023年3月24日(日)、ガーラ湯沢スキー場は、今シーズン2度目の最高積雪250cmを記録しました。 3/24 本日の営業情報 ■天気:曇り ■気温:2.8℃ ■積雪:250㎝ ■雪質:圧雪 X(旧twitter)GALA湯沢スキー場【
3月24日(土)、某スキー場が強風のため営業中止となり、振替で人生2度目のNASPAスキーガーデンに行ってきました。 あわただしい朝 いつも通り7時前に目覚ましが鳴り、布団の中でボ~っとXを眺めていると、ガーラ湯沢スキー場の運休のお知らせが
シーズンも終盤に差し掛かり、練習の成果を試すために検定を受ける人も多くなってきました。 SAJスキーバッチテストには5級から1級、そしてテクニカル、クラウンプライズまで7段階あります。 検定で合格点を出すだけでも凄いことなのですが、受験者の
ほとんどのスキー場は1つの県内にありますが、中には2つの県を跨るスキー場があります。 そして、その中の3か所のスキー場を地図でよくみると、、、 あなたは、スキー場の住所に騙されているかもしれません(笑) 県境を跨ぐスキー場 東北 オニコウベ
春スキーを諦めかけていた矢先、3月に入り越後湯沢が本気を見せ始めました。 3月11日(月)、ガーラ湯沢スキー場の積雪が今シーズン最高の210cmとなり、今後の降雪でもう少し上積みがありそうです。 3/11 本日の営業情報 ■天気:晴れ ■
3月初旬、乳白色の温泉に胸を弾ませながら、Mt.乗鞍スノーリゾートに行ってきました。 乗鞍高原温泉 乗鞍高原温泉は、近くいある白骨温泉と共に乳白色の温泉で有名です。 乗鞍も例年に比べて雪が少なく、1週間前まではスキー場再上部のリフトが運休し
最近、いろいろな気づきがありました。 ほんのちょっとしたことなのですが、滑りには大きな変化がありました。 課題と進捗 足首の緊張 足首の緊張(足の甲と脛の角度を一定にする)は今シーズンの一番の課題で、意識して滑っている状態では緩むことが少な
公益財団法人日本生産性本部が発行するレジャー白書によると、スキー・スノーボード人口は1998年に1800万人でした。 年々スキー場に足を運ぶ人は減っていますが、スキー・スノーボードを行ったことがある人は、今でもだいたいこのくらいの人数ではな
ある程度ゲレンデを滑れるようになると、コブを滑りたくなってくると思います。 そして、だんだんと上達するにつれ、多くの人が同じ壁に当たります。 コブに挑戦する時期 ある程度の斜度がある斜面では、多くの人が小回りをすることで段々とラインが出来て
晴天の週末、いままで見たことがない雲が谷川連峰にかかり、一日中、目で追っていました。 越後湯沢の宿のお母さんにとっても珍しかったらしく、写真が欲しいと言われました。 谷川連峰 まずは、湯沢町の市街地と谷川岳との位置関係をご覧ください。 谷川
嬉しいことか悲しいことか分かりませんが、気温が上がりコブが緩んだので、1日5本~10本、コブを滑ってきました。 スーパースワン ガーラ湯沢のコブと言えば北エリアのスーパースワンコース。 出だしは33度あり、その後も20度を超える斜度が160
みなさんご存じ、ガーラ湯沢スキー場は新幹線のガーラ湯沢駅と直結のスキー場です。 滑らずに駅を見に来る鉄ちゃんをときたま見かけます。 路線 まずは基本情報からです。 知らない人にとっては驚きの事実だと思います。 在来線の駅 「新幹線で行くGA
少しづつですが、進歩をしていると感じる一方、何年たっても変わり映えしない気もします。 激変した!と、なることは無いのかもしれませんが、ちょっとづつでも前に進めるように頑張っています。 課題 修正したいところは沢山あります。 一度に全部直すこ