chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サンカクユミ;三角弓(弓道練習メモ集) https://sankakuyumi.com/entry/2020/05/06/210701

弓道の練習中に気づいたことや考えたことを書いたメモの自己評論ブログ。弓歴20年近く。高校、大学と会相が三角形の弓を引いてきて、社会人になってから本気で直そうと決意するも一進一退。早気とも長期戦の様相。的中率は波あるがざっくり5割弱。

りくろ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/16

arrow_drop_down
  • 『京都大会2018』'18/05/04弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 前回記事の大学OB戦の翌日は京都大会でした。 ×〇|2 で終了 会場着が『8:45までの受付にめちゃぎり』だったとあるが、当時は朝一の一括受付だったか? だとしたら行射が何時ごろだったかはわからないが、終了はそんなに遅い時間ではないでしょう。 ゆったり観光できますね(何しに来たんだっけ) ↓↓ 記事を投稿したらtwitterでお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致しますFollow @recroo_kyudo - -スポンサーリンク(楽天市場)- - // - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -…

  • 『大学OB戦2018』'18/05/03弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 私の大学では別のある大学との定期戦が毎年行われており、弓道部も年ごとにhome/awayを入れ替えながら開催しています。そしてそのタイミングでOB戦も行われています。 少し前まではそのOB戦にちょくちょく参加していたので、このブログにもすでに登場していると思っていたのですが、調べてみたら初出でした。 学生は団体戦20射×8人(女子は4人だったか)ですが、OBは個人戦で8射です。 学生のころ初めて20射引き切ったのがこの試合だったので思い入れもあり、OB戦といえども気合が入るのですが、 ×〇×○|××××|2 なさけなしお 力を弱めて形を整えにいった射など本…

  • 『引き過ぎとの決別へ』'18/04/25, 0426弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] このブログのタイトルである三角弓は、「馬手を手先でたぐり、弓手をまっすぐにつっぱって引く癖」のことで、会の形が弓手角見、馬手肘、馬手手首を頂点にした三角形のような形になることからこのように呼んだものです。 この引き方だと、手先で際限なく引くことができてしまうため、私の場合矢束を軽くオーバーして時に矢尺に迫ることもあり、矢所は安定しないし、安全面でもよろしくない状況でした。 なので、その矯正は私にとっての最重要課題の一つであり、長年にわたって取り組んできています。 今回のメモでもその取り組みは行われており、 『ひきすぎ。引分けたたむだけ。しかしたたもうとする…

  • 『姿勢と健康と弓道』'18/04/15弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 数十年来の悪い姿勢を治すべく、歩き方改革に取り組んでいるということは以前の記事で書きました。 弓道と同じく、一つ治すとまた他の治すところが見つかってみたいな感じではありますが、姿勢矯正はやればやっただけ効果を実感できるので、モチベーションの維持もしやすいです。 特に私の場合は従前が悪かっただけにその変化は大きく、齢**にして身長が年々数ミリずつ伸びているのも楽しみながら実践できている理由の一つです。 これは逆に言えば、元のポテンシャルよりも低い状態で数十年過ごしていたということになるので、実にもったいなかったという話でもあります。 姿勢を良くすると肩こりや…

  • 『勤労者大会県予選2018』'18/04/07弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 勤労者大会県予選2018 〇×〇×|〇〇〇×|5 もう、って感じ 勤労者大会の説明はこちら 確か私はBチームで、Aチームは相当ハイスコアで全国切符を勝ち取り、(もしAチームが大ゴケしていても)Bチームでも2位以内で全国取れてたから良かったね、的な感じだったような記憶があります。 まあいろいろ変えながらの試合だったことを考えれば、御の字と言っていいかもしれない。 ↓↓ 記事を投稿したらtwitterでお知らせしていますので、よろしければフォローお願い致しますFollow @recroo_kyudo - -スポンサーリンク(楽天市場)- - // - - - …

  • 『悔しいが結局そういうこと』'18/03/22, 03/29, 04/05弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 今回も、前回の歩き方改革に続き、足踏み・胴造り系の内容となります。 冒頭、『足踏みし、腰を起こし、胸を少し張ったところが重心』から入りますが、これは従来の自分の形と狙いたい形の対比からくる表現なので、汎用的なものではありません(ex. 鳩胸の人には不適)。 胴の状態を変えるので、足への体重のかかり方も変わります。⇒かかとは着いているが、体重はあまりかかっていない⇒今までの足構えと違うので疲れてふるえたりすると思うが、慣れるまで続けるしかない⇒脚の内側で支える感じになる。そしてひかがみを張れば、足はやや内転みたいな力がかかる いかにも正しい方向に向かっている…

  • 『歩き方改革』'18/02/03, 02/12弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] これまでのメモ(=その時の私の弓道についての考え方)においては、腰・腹・丹田などのような胴に関する要素はあまり触れてきませんでした。 それだけに、今回メモの『体で待つ、貯めるの体とは腹』や『腰が抜けると腹は効かない』などにはレア感があり、少しずつ考え方が変わりゆく現れなのかもしれません。 さらに面白いのは、『行射中腰が抜けないように。まずは位置の問題』 からの 『今の歩き方改革と合わせて根本的に変える』です。 『歩き方改革』は、文字通りと言えば文字通りですが、「普段から腰が入っておらずやや猫背であごが浮く姿勢(下図)」であったのを、動きの中で治していこうと…

  • 『引き過ぎとも長い付き合いだな』'18/01/28弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 『引き過ぎ注イ』 ヤバいときは99cmの矢の板付が弓にかかるくらいまで引きます。そうなると、自分でもびっくりして何かしら緩ませて引き尺を減らし、離して、外します。 マジでヤバいですよね。 どうすれば引き過ぎないようにできるのかは永遠の課題なのです。 現在でも、 2023/10/30のメモ『引きすぎ。馬手肩の引き出しがやられていない』 2023/12/6のメモ『引き過ぎる場合は馬手肩の引き出しができていないことが多い』 「馬手肩を引き出す」というのは、最近重点的に取り組んでいる項目の一つで、弓手肩や胴(みぞおち)、腰などと組み合わせて体幹の構築を模索していま…

  • 『地区新年射会2018』'18/01/21弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 地区新年射会2018 礼×× 競〇〇×〇|3/6 一年前の2017は結構なご活躍だったようだが、2018はやっと半分。最後の1本中てたのは良かったけど、たぶん競射が懸かっているとは思わずに引いたと思われる。 しかし、転がり込んできた入賞のチャンスも×で圏外。 この一年、幸先悪しか? どっちみち過去のことですが。 気になるのは『体(両肩)が縮んでいる』の記載。 今日2023/12/10の練習のメモは 『これ(前日の練習内容)は正解。これができていれば、両肩の横線で(弓に)応えられるようになる(手先ではなくて)』 今日の感覚はすごく良くて、6年越しに遂に解決で…

  • 『癖の原因』'18/01/04, 01/07弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 今回のメモには、『離れは体で待つ』の記載の後に、 『弓道は弦・手が後ろにあるので、バランスは中心で取らずを得ず、きっかけもそこからになる。アーチェリーとか半弓は弦・手が後ろではない』 と続く。 確かにアーチェリーや半弓のバランスの中心は体の中心ではなさそうな気がする(やったことがないので確かなことは言えないが)。 弓道の離れは、「体の中筋から左右に開くように伸張し、気合いの発動とともに矢が離れていく状態」とある。 確かに手先で引いているとfromが手先でしかできないもんね。 でも弓道以外の方がむしろ手先で引くなんてありえん感じなんですかね、画像とか見ると。…

  • 『離れを変えるのは難しい』'17/11/30, 12/3, 12/17弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 離れがどのようなメカニズムで出るのかいまいちわかっていません。 にもかかわらず、弓を引いた分だけ離れを出しています。 ということは、それはほどんど反射的な操作であって、意思の入り込む余地は極めて少ないということになりますが、そのことが問題になりにくいのは、基本いつもと同じようにできればいいからです。 しかし、射を変えようとしているときは話は別です。 特に、面や顎の位置を変えて視界が変わる場合や、肩・肘・手先の位置関係を変えた場合は、力の方向や弽からの弦のこぼれ(こぼし)方も従来の感覚から変えなければならなりませんが、離れをどうやって出していたのか分かってい…

  • 弓道メモ帳No.4スタート

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 弓道メモもNo.4に突入します。 一番初めの記事が2017年11月30日なので、6年前です。 6年も前となると、記憶はほとんどなく、メモの記述を頼りに頑張って思い出さなければならないので、この間隔を縮めたいと思っています。 日々の練習の中でメモを書いていっているので、当然関連する内容が続く傾向になります。なので、最近では類似の内容のメモはある程度まとめて1記事とするようにしています。 また、現在に至るまでには、少し練習頻度が落ちていた期間もあります。 よって、間隔の詰まり具合は今までよりも早くなるはずです。 なんとなく2年以内が適正かなと思っています。 ↓…

  • 『起こし上げる』'17/11/16, 11/26弓道練習メモ

    所感・解説 [メモの引用は緑字表記] 今回のメモも前回に引き続き、体幹で弓を引く関連になります。 悪癖である「末弭倒れ」に加え、旧来の「馬手を外側に張り出す理論」、「大学時代に流行っていた弓手内転理論の誤用(誤用が流行っていたわけではなくてね)」などは、弓矢が体から遠ざかるのを助長する引き方でした。 そこから逆に、弓矢を体に近づける方向への転換をはかりたい。 そのキーワードというかキャッチフレーズが、「起こし上げる」。 「起こし上げる」は、簡単に言えば、 ・体は背筋首筋を伸ばし ・弓手は外転方向(反時計回り。弓を照らす方向) ・馬手は上腕を背中側に引き付ける(脇正面側に広がらないように) つま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りくろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りくろさん
ブログタイトル
サンカクユミ;三角弓(弓道練習メモ集)
フォロー
サンカクユミ;三角弓(弓道練習メモ集)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用