先日、天井解体工事をしていただいたのですが、その結果、これまで見えなかった碍子(がいし)なるものが姿を現しています。 碍子とは、糸巻き状の金具のようなもので、そこに電線が巻きついています。 剥き出しの銅線ではなく、絶縁のために黒い布が巻きつけてあります。
毎年5月に開かれる子どもたちの運動会ですが、今年は新型ウィルスの影響で延期となり、異例の11月開催となっています。 娘は今年「南中ソーラン」を踊るそうです。 言わずと知れた北海道、日本海沿岸の民謡です。 元はニシンの作業場で歌われた沖揚げ音頭とのことで、動きやかけ声に力強さを感じます。 娘が動画を見ながら練習していたので、私も一緒に踊ってみたのですが... これ... とんでもない運動量…
今年は一度も山歩きに行っていません。 新型ウィルス感染拡大を防ぐため、山岳関連団体が、登山自粛を呼びかけた時期もあり、登山道が閉鎖されたり、あるいは規制のない山でも山小屋が閉鎖されていたりと、登山計画を立てるのが困難です。 今年は立山に行きたいと考えていたのですが、近所の山に行くことさえも憚られる状況になってしまいました。 山に行きたい... せめて登山雑誌などを眺めて気を…
この辺りの畑が次々、イノシシに荒らされているそうです。 サツマイモが全て掘り返され、全滅した、という恐ろしい話も聞きました。 娘がこよなく愛するサツマイモをイノシシに食べられるなどということがあったら大変です。 死守せねばなりません。 サツマイモは苗を植えてから約100日で収穫となりますが、そこは、いい加減で適当な私のこと、いつ植えたのかさっぱり覚えていません。 今朝、ご…
何気なく、夫が料理をしている姿を写真に収めてみました。 夫に見せたところ 「これ... なんか... 父親が土曜日のお昼に気まぐれでカレー作ってる、みたいな絵じゃない?」 と不満そう…
今日は、古民家とはまったく関係のない話題なのですが... どなたか、こちらの商品をご存知の方、いらっしゃいますか。 これは、作家であり、友人でもある
八ヶ岳で演奏会(詳しくはこちらをご覧ください)を楽しみ、帰路につこうかという時、夫がふいに 「高校の時の同級生のお父さんが作った美術館が近くにあるんだけど、行ってみようか」 と言い出しました。 はて、何の話だろうと不可解に思っていると、その同級生というのは、日本を代表する銀座・吉井画廊のオーナー、吉井篤志氏だ…
皆様、こんにちは。 前回の続きになります。 (前回のあらすじ) 移住相談会で大人気の八ヶ岳に来てみたら、うちの村とは違った ということで、八ヶ岳の人気の秘密を探るべく、書き進めていきたいと思います。 前回書き忘れましたが、なぜ我が家が八ヶ岳に来たかというと、日本を代表するフラメンコ・ギタリスト、沖仁さんと…
先日「今年最後のバーベキュー」なる記事を書きましたが(こちらの記事は空腹時に見ると危険です)本日は、今年最後の川遊びについてです。 私は海育ちなので、夏は毎日のように海で泳いでいました。 玄関を出て、10秒後には海に飛び込めるような場所に住んでいました。 今思えば、幸せな子ども時代だったなあと思います。 一方、我が家の子どもた…
いよいよ朝晩は涼しくなり、日差しもすっかり柔らかくなりました。 ここからは一気に気温が下がりますが、寒くなる前にバーベキューをしよう、と友人からお誘いがあり、尻尾を振って出かけて行きました。 本当にバーベキューというものは、なぜこんなにも楽しいのでしょうか。 友人宅は、我が家から山をひとつ越えた集落にあり、通りから少し奥まっているせいか、とても静かな場所にあります。 広々とした庭は芝生の…
先日、「ショパン」という名のベーカリーを見かけました。 看板には「スペイン石窯パン」とあります。 石窯で焼いたパンなんて美味しそう! 駐車場も広々としており、多くのお客さんが出たり入ったりしています。 期待に胸膨らませ、店内に足を踏み入れ、真っ先に目に入ったのが...
先日、家族で八ヶ岳に行って来ました。 八ヶ岳といえば、言わずと知れた別荘地ですが、移住先としても高い人気を誇ります。 全国規模の移住相談会に行くと、山梨県北杜市や長野県茅野市のブースには常に人だかりができています。 八ヶ岳での生活に憧れる老若男女が、少しでも有益な情報を得ようと長蛇の列をなしているのです。 ブースにお洒落なポスターやパネルが掲げられ 八ヶ岳に抱かれて暮らす...
犬は素晴らしい生き物だと常々感じています。 およそ2万年前から犬は人間と共に移動するようになり、その後、猟犬として、そして家族の一員として暮らすようになったようです。 人間は、長い時間をかけて犬と親密な関係を築いてきたのだと感慨深く思います。 私は子どもの頃から犬のいる家庭で育っており、もちろん結婚後も日々の暮らしに犬がいることが当然だと思っていました。 しかし、犬どころか虫も魚も飼育し…
皆様、こんにちは! 今日は在宅勤務をしております。 そして、夫は不在... となると当然、自分で食事を作らねばなりません。 何度か書いておりますが、私は料理が壊滅的にできません。 よって、台所に立って何か作らねばならないと考えただけで、東尋坊からダイブしたくなります。 さて、昼食の時間です。 ふるさと納税で入手した冷凍の
先日「止まらない草の勢い」という記事を書いたところ、大変多くの反響をいただき、本当にありがととうございました。 お勧めの草刈機を教えてくださる方や、遠方から草刈りに行くと申し出てくださる方までいらっしゃり、皆様の優しさに涙目になっておりました。 私の説明が足りずに大変申し訳なく思っているのですが、我が家にはエンジン式の草刈機があ…
我が家の庭には一年を通して、さまざまな野鳥が飛んできます。 長年放置され、蔦に覆われた化け物のようになってしまった隣家の木(写真右方)には、毎朝鳥たちが集まり、賑やかです。
化け物のごとく、育ちすぎてしまったハーブ類を収穫しました。 レモングラス、レモンバーム、ローズマリー、ラベンダー、セージ、ミントなどなど... そのままハーブティーにしても美味しいし、家の中に飾ると非常にいい香りです。
皆様、こんにちは。 いつもブログを見てくださって、ありがとうございます。 少しずつ暑さも和らぎ、朝晩は過ごしやすくなりました。 空はすっかり秋の色、吹く風も涼しく、夏の終わりを感じさせます。 さあ、これで庭の雑草の勢いも少しは衰えるに違いありません。 それでは、我が家の現在の庭の様子を見てみましょう。
里山へ住まいを移したばかりの頃、ご近所の方が 「ブンポウ!ブンポウが始まった!」 と大興奮で我が家にいらっしゃいました。 ブンポウ...? 文法...?(←言語学者の発想) 訳が分からないまま見にいくと、数百もの蜂が凄まじい羽音を立て、空中を飛び回っています。 「な...何ですか、これ... 普通に怖いです...」 「ブンポウだよ!ブンポウー!」 その方は庭に蜂の巣箱を複数設置し、ニホンミツバチ…
先日、毛糸を買いに、大井川上流部に位置する川根本町(かわねほんちょう)へ行って来ました。 毛糸など100円ショップで購入できるのに、なぜ? という疑問には後ほどお答えするとして、 あなた、毛糸なんて使いませんよね? という疑問にも後ほどお答えするとして、 とにかく、川根本町の平栗と呼ばれる集落へと車を走らせました。 しかし、鬱蒼とした樹木が生い茂る山道…
先日、静岡市美術館で開催されている「ショパン 200年の肖像」を見て来ました。 クラシック音楽のことはさっぱり分からない私ですが、「音楽室に飾られていた肖像画を見てみたい」という浅慮に突き動かされ、静岡駅周辺まで車を走らせました。 フリデリク・ショパンがポーランド出身だということ、39歳という若さで夭逝したということ、さらには「ピアノの詩人」と呼ば…
皆様、いつもブログを見てくださって、本当にありがとうございます。 丸ごと剥がした天井は、今もそのまま放置されているのですが(詳しくはこちら)実はちょっとした変化がありました。 これ、少々怖い話なので、ご注意ください。 先日、前住人が設置した天井をすべて破壊したため、築当時の旧天井が姿を表しました。 当然なが…
皆様、本日もブログを見てくださって、ありがとうございます。 意外な方から「いつも読んでいますよ」とお声をかけていただき、本当に嬉しく思います。 先日は「古民家の話って泥臭くなりがちなのに、それを感じさせないね」と言っていただきました。 喜びつつも、古民家=泥臭いという発想がなかったので、思わず「古民家 泥臭い ブログ」で検索してしまったのですが、謎が解けました。 古民家…
先日、天井を全破壊したと書きましたが(詳細はこちらをご覧ください)あれから4日ほど経ちました。 現在、天井はどうなっているのかというと... どうもなっていません。 工務店の方から連絡も来ません。 このまま放置されたらどうしよう、と考えあぐねております。 というのも、実は一部、旧天井が残っているのです。 電…
毎朝、犬の散歩をしています。 (我が家に来たばかりのライアン、とにかく小さくて可愛い...)
毎年、9月初旬に村の花火大会(=地元の神社の奉納祭)があります。 ここに移り住んで、まだ数日しか経っていない頃「祭典委員」という役職を担う方が我が家にいらっしゃり、何やら書類を置いて行かれました。 見れば、花火の種類や値段、昼打ち、夜打ち、曲つき、曲なし、などを選ぶ欄があり、代金を添えて提出するようです。 「...もしかして、花火って自分たちでお金を出し合って上げるのかな...」 夫に聞くと、…
日々のくだらない文章からは想像もつかないことと思いますが、私、言語学者をしております。 ここ数年は「言語景観(Linguistic Landscape)」つまり、街や公共施設、店舗などに見られる言語表記に関心があります。 よって、あちらこちらに出没しては、興味深い看板やメニューなどを撮影しています。 静岡県は外国人の集住団地などもあり、興味深い言語景観に出会えることが多々あるのですが、最近、目を引くのが
天井の工事に伴い、島田市の伊藤建具店の職人さんが来てくださいました。 天井に建具、関係ないやろ、とお思いの方はいらっしゃいませんか。 ということで、ブログ記事も増えてきましたので、この辺りで復習しておきたいと思います。 木目のビニールクロスが貼られた天井をどうにかしたい、というのは積年の願いでありました。 ちなみに、とても驚いたのですが、もう一つの…
この古民家に移り住んで、7年目の夏になります。 ようやくようやく、長きに渡り、どうにかしたいと願っていた天井を修繕する日がやって来ました。 感無量です。 まだ工事は何も始まっていませんが、既に涙目です。 まず初日は、後から設置された天井を全破壊します。 この天井、石膏ボードとビニールクロスによって作られた美的センスの片鱗もない代物です。 ああ、この天井を破壊したら、どうなるのだろう。 …
いよいよ天井の表替えが始まります。→ ここまでの経緯はこちらをご覧ください。 工事にあたっては、家具を一箇所に移動させておくことになっていました。 「じゃあ、そろそろやろうか。」 夫に声をかけると、 「...なんだっけ?」 まさか失念していらした? しかも「時間がない、もう家を出ないと」とか何とか言いながら…
「ブログリーダー」を活用して、Joyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。