今冬、海外赴任が決まりました。 3月から地元徳島からアメリカに異動となりますので、 もう少し投稿管理がしやすいNoteのほうに引っ越しすることにしました。 ブログ引っ越ししました。|moja (note.com) このブログは更新されなくなりますので、 以後noteのほうでご愛顧をいただければと思います。
2022/2/28 Activike オンラインサイクルライフサポート
たまたまメルマガで見つけた、トレーニングやポジションなどのサポートをオンラインでサポートしてもらえるサービスに申し込む。 少し悩んだが、メルマガが来て直ぐに申し込んだ。申し込み初日で定員に達したらしく、トレーニングに悩んでる人は結構多いんやな。ちょうど3ヶ月のプログラムなので、富士ヒル対策のメニューを組んで頂く事になると思う。後は股関節周りかな。ちょうどこの西谷さんがやってるYoutubeのストレッチをやってるけど、まあ、硬くて硬くて動画通りにできないので、色々聞いてみようと思う。 明日からメニュースタートだけど、ベースづくりのためにL2付近のボリュームを増やして、L4はボリューム落としてL4やる時は垂れないようにメリハリ付けて乗るようにとのこと。L2で乗るというのを殆どローラーではやった事がないので、やってみよう。多分一回あたり、1時間じゃ足りなくて、1時間半は乗る感じかな? ht..
昨日決めたとおり、今日は実走。大分温かくなってきたので、そろそろ雪も溶けてきてるはず。 懲りずに大川原へ行く。しかし、朝イチは寒いので今日は少しずらして出発。結構ローディに出くわした。やっぱり少し温かくなると乗りたくなるよな。気持ちいいし。しかし、大川原へいこうとする人はいなかった。。 麓のファミマから見ると、まだ山が白い。大丈夫か?しかも山肌の白さは前回より白いような。。 とりあえず登り始める。今日の課題は如何に後ろの筋肉を使うかと、最大パワーを抑えるか。後は、通勤で感じるGP5000sの硬さと加速感の無さを確かめたい。硬い割には進まない印象。フックレスの5bar maxが邪魔してる感じ。この圧だとSchwalbe pro one の方がモチモチして乗りやすい気がする。 スタートして、260-270Wを意識して行くが、流石にZwiftの様には行かんな。どうしても斜度がきついと30..
2022/2/26 Zwift - Group Ride: Rapha Rising Stage 1 on Road to Sky in Watopia
昨日は金曜筋トレ。この前の股関節ストレッチから、ハムストリングスと腹斜筋辺りを重点的に攻めることにした。ヒルクライムはアップライトになるので、完全に正しいかはわからないけど、少なくとも使える筋肉は増やしておいたほうがいいだろうという考え。 今日は昼からグングン気温が上がるらしいが、朝イチはまだ0℃とかなので、恐らく大川原はまだ雪がありそう。今日の気温で溶けるのを期待して、明日狙う事にした。なので今日はローラーでAlpe。丁度いいイベントがあった。朝のローラーは大体心拍が上がりやすいんだけど、今日も同じ。後はイベントだけあってスタート直後から結構スピードが上がるため、ちょっと消耗したのもある。260-270W前後を狙っていくが、半分ぐらいのところで垂れてくる。心拍がガンガン上がって久々しんどい感覚。ここからは250Wを切らない様に頑張って進む。255W、Alpe46分19秒。流石にこれでは..
2022/2/24 Zwift - Race: Japan ZWIFT Hill Climb Race (A) on Big Loop in Watopia
今日はヒルクライムレースの日。と言っても、Alpeみたいな山じゃなくて、EPIC。途中平坦が結構ある。 Zwiftレースって、大体最初踏まないとみんなぶっ飛んで行くのでドラフティングしようと思うと踏まずにはいられない。ドラフティングありとナシで全然スピード違うもんな。 で、少し緩んだと思いきやいきなりペースが上がる。300W程度では追いつかない。ここでふるいにかけられると2番手グループで進むことになる。いつもここでちぎれちゃうんよな。ここで踏んだらもたないとかいうメンタルになる。勝ちに行ったりしてないからな。。 今日も同じような展開だが、2番手がみんな結構頑張るのでいい感じに粘れた。たまに270-280Wで踏むと逆にこっちが落としにかかってみるみたいになる。ヘタれてたまるかという気持ちが湧くのでいい感じだ。250W平均だが、まあまあ上下の変動あったかな。 土曜日、暖かいみたいだけど..
水曜日の祝日は実にバランスいいな。2日行って休み、また2日。土日連休よりも、これぐらいが整えやすい気がする。 朝方、Youtubeを見てたら股関節のストレッチの動画が出てきた。前側だけじゃなくて後ろを使うためには股関節を上手く動かす必要があると。という事でやってはみたものの、絶望的に硬くて出来ない。後は正座しながら前に身体を倒して骨盤のポジションを確かめるやり方、これはいい勉強になった。 で、昨日高強度だったのもあって、今日は習ったやり方でRoad to sky。200W目安で、ペダリングと股関節、ハムストリングス辺りを使える様に乗ってみる。確かに、習った通りにやると、後ろに来る。硬いせいか、動画で言ってた代償行動が直ぐにでるので、傷めない様に都度修正する。強度が低いとこのあたりは意識しやすいな。 こんなにも強度は低いのに、段々筋肉がしんどくなってくる。如何にこのあたりが普段使えてな..
昨日は月曜恒例レスト、筋トレ。少しだけ楽にこなせたような? で、明日は休みだけど、寒そうなので、今日は火曜日恒例Rattlesnake。相変わらずしんどいんだけど、30秒のセクションでは脚が少しだけ余裕あって、垂れるところをより長く粘れた。まだこなせてはいないけど、少しずつ高強度慣れてきてる気もするな。L5、L6合計25分って結構長いよな。精神的にGorbyとかよりやりやすいわ。
昨日のLa Reineがダメダメだったので、ちょっと不安だったけど、今日はフランスなので、Ven topを走れる。 昨日よりは大分休んでるので、乗れるはず。ちょっと今はこの前の260Wは出せないかもしれんけど。調子は悪くないけど、途中からちょっとしんどくなってタレ気味になる。で、さらに進むとちょっと調子が上がる。260は無理っぽいので、250W付近で進む。心拍は全然上がらないのにしんどいのは、単純に追い込みが足らんのかな。 70分かかった。流石にこの出力だとゴールドは無理か。まあ、体重59kg、バイク8kgの設定ではあるが。。実際より3kg程重いが、これを合わせると甘えそうだ。 シルバーは楽勝っぽいのが、逆に辛い。ホンマに調整間に合ったとしても、ギリギリになりそうやな。まずは1時間走る事に慣れる。それが優先。春になったら実走と、ちょっと高強度を増やす。
外を走ってるとあんまり見かけないけど、自分は通勤とかヒルクライムの時は音楽や語学勉強をするのが好きだ。特にヒルクライムの時はしんどい気分を上げるためには大事。で、以前の投稿でSena piを導入して、それなりに満足して使っていたが、バッテリーのもちと、音質はイマイチ。特にバッテリーのもちはちょっとあかんレベル。1時間も使うと低バッテリー警告が出る。 と言うことで、久々に使えそうなヘッドホン探し。 今ZwiftではAfter shokzのTrekz titaniumと言うヘッドホンを使っている。骨伝導で、外の音が拾えるのがいい。防水も付いてるし、Zwiftしてるときはこれで十分。でも、いざ外へ持っていくと結構聞こえにくい+ユニットが震えるのでかなりむず痒くて、使いにくい。ただ、ロードバイク界隈のブログを見ると、Aeropexと言う新型の方はかなり振動が抑えられてて使ってる人も多いみたい。..
長いタイトルだw予報どおり雨やな。朝はゆっくり寝ようと思ったけど、7時まで寝るのが一杯だった。まあ、十分か。 で、イベントカレンダーを見ていると、FranceのLa Reineを登るイベントを発見。昨日Road to skyやってるし、朝はかかりが悪いので、大丈夫かなあと思ったら、大丈夫じゃなかった。。240Wから入っていくが、見事な右肩下がり。。240Wなんて、L3なはずだが、心拍が上がる。しかも、何故か心拍計が上手くペアリングしなくて、数値が分からない。途中でパワーが出なくなっていく。 DNFするのも何なので、レースは完遂して、あとはリカバリとして残りのMont ventouxコースを走って終わり。朝はあかんなあ。でも、富士ヒルも朝なんだよな。気温が違うとはいえ、徐々にならしていかんとな。 明日はFranceを選択できるので、Ven topやろう。
昨日はレストで筋トレ。脚の方は筋トレ入れたほうが調子が良い気がする。 で、今日はSSTをしようと思ったけど、何か前に気胸をやったところがチクチクするので、ちょっと様子見でDNF。で、気を取り直して、Road to skyをする事にした。最初はゆっくり入って、行けそうなら徐々に上げていく感じ。 240W程度なら全然心拍が上がらず、半分で250W、最後は265Wまで上げた。肺の方は大丈夫だった。タイムは46分台なので、富士ヒルゴールドとか言えるスピードではないなあ。6月までに上げたい。 早く温かくなってほしい。外へ自由に行きたい。
2022/2/16 Zwift Road to sky - Lightweightゲット
昨日のRattlesnakeの翌日だが、少しクールダウンを長くしたおかげか、脚がいい感じに回復している。大事なんやなあ。 今日は何しようかなと思ったけど、Ven topはフランスコースがないのでできず、Alpeを登る事にした。260W平均はこの前やったので265W目標。 しかし、何か心拍が上手く上がらない。180チョイしか上がってないのにやたらキツく、半分ぐらいでDNF。その後はL2でのんびり登る事にした。たまに、このかからない時があるんだよなあ。なんだろな。 ゴールのときに出る景品のルーレットだが、いっつもグローブかヘルメットなんだが、今日は何とLightweightのホイールが当たった!こういう時に限ってスクショが撮れなかった。。 残念。。も、ホイール自体は手に入っているので、ぜひ次のタイムアタックで使ってみよう。流石にチートクラスで速くなったりはしないだろうけど^^;
昨日ぐらいの強度なら疲労より回復の方が早いのか、意外と疲れてない。アクティブレストはいい感じなのかもしれない。 火曜日はRattlesnakeの日。1セット目はほぼ指定通り、2〜3セットで垂れないスタミナが欲しい。特に最初の1分はキツイ。 何とかメニューをこなして、いきなりやめるのではなく、L2でしばらく回して終わり。これの方が回復が早いとかだったらいいな。とにかくもうちょい量を乗らないと。
2022/2/14 Zwift - ZWC Hill Climb Battle
月曜はいつもは休みだが、昨日アクティブレストだったのでZwiftする事にした。月曜日ってヒルクライムレースがあったんやな。Ven topもあるらしい。今日はEPICなので短め。山に入ると、ちょうどいい感じに脚が合う人と登れる。PWRが近いと負けたくなくていい感じに粘れるな。 山は大体270W。これはいい。山メインのレースは積極的に出よう。 30分しか無かったのでクールダウンも兼ねてL2で乗る。昨日夜がちょっと遅かったので今日はさっさと寝よう。
2022/2/13 Zwift - CRYO-GEN Sunday Social Ride (D)
2日連続100kmと言うのは自分には未体験ゾーン。インターバルトレーニングは強くなるけど、長い方はヘロヘロやな。基礎体力無いというか。 と言うことで、今日はリカバリ。一人旅のリカバリはつまらんので、ゆるそうなイベントに参加。いい感じに進んでいたら突然アタック。。2.4倍ぐらいってなってたのに。気づいたときにはドラフティングを失ってずっと追っかけないといけなくなって、リカバリにならなくなりそうだったので千切れて2番手集団に。 まったり流せてゴール。これぐらいでもTSS44あるんかい。体力つけるために筋トレレストを少し減らして、リカバリレベルでいいので乗ってみようかな。
昨日の川井峠の動画をアップロードしてみる。 よかったら御覧ください。 しかし、一昨日のワークアウトを引きずってるのか、 最後たれすぎやな・・・。 初めてのコースへのライブセグメント登録はきっちりやっておこう・・。
3連休の中日は最後の晴れの日。明日は雨が降るらしい。 昨日の100kmZwiftが効いて、その数時間後なのでろくなパフォーマンスは出なさそうだが、妻に了承もらって久々に遠くへ行くことにした。そろそろ実走もしていかないとな。 今日の目標は川井峠。9.8km斜度5.1%と富士ヒルに似たような斜度。緩い坂を体感しにいくには良さそうだ。雪で塞がってないことを期待しつつ神山を進んでいく。やはり昨日のダメージは結構ある。とりあえず、21km/h avgを意識して行こうと思う。 セグメントに入ると、ほぼ平坦が続く。これが緩い坂のペースか。自然にトルクがかかる普通のヒルクライムと違うな。とりあえず緩いところで何とかパワーを入れながら行ったが、ゴールが分からないので力の入れどころが難しい。半分ぐらいまではアウターで進んだ。で、ヒルクライムが始まると、普通に山だった。13%ぐらいの坂もあるし。ちと富士ヒ..
2022/2/11 Zwift - EVO CC AGUANTE 100km Ride [3.5-4.0w/kg avg] (B)
今日から3連休。とはいえ相変わらず寒いのでもうちょい朝イチ実走は我慢。家族と出かけて夕方帰宅。 夜のZwiftはAlpeでも良かったけど、100kmほど走るライドがあったので、そちらに参加。100km3.5W/kgは長いライドに慣れて無い自分にはしんどいか? 途中までは先頭集団に絡めたが後半いきなりペースが上がる。アタックで振り落としにかかってくる。。あれ、これ、レースじゃないんでは。。?何とか付いていくが、気がつくと千切れている。あかん。ドラフティングがなくなると一気に置いていかれる。しかも、今日は2番手集団が完全にちぎれており、一人旅。。淡々と行くライドになったので、やめようかなと思ったが、一応200Wは切らずに乗り切りたかったので、やり切って終了。長かった。。ロングライドは外に限るな。。信号無いから効率はローラーの方がいいんだろうけど。
今日は20:00から富士ヒルクライムのエントリーが始まった。最初こそサイトが混みまくったが、すぐに収まった。無事に第3スタートでエントリー完了。 今までは大会に出ようなんて思ってなかったけど、去年の秋頃からヒルクライムの大会に出たいなと思い始めた。んでもってツールドにし阿波がコロナでアウト。とりあえず目先出たいと思った大会が富士ヒルクライムだった。 色んなブログをみて大層面白そうなイベント。徳島から挑戦した人も結構いる。 激坂がないコースみたいなので、ドラフティングできるかどうかも大きいっぽい。しかし、普段ソロで乗ってるから仲間がいないなあ。今年は会社の人で行く人いないかな。。適当なトレインが見つかったら乗せてもらおうかな。 まあ、とりあえず大川原40分切りあたりでちょうど単独65分のゴールドメダルを狙える辺りだと思うので、まずは頑張ってFTP上げて行こう。Zwiftもmont v..
今日は有給。午前中は用事を済ませて寝不足のため少し昼寝。子供の学校が分散登校になっているので、色々厄介だ。少しずつオンライン授業を試そうとしている感じ。コロナが始まって2年間、やっとか。。 昼食を終えて、少し時間ができたので、久々に大川原へ行くことにした。山が白いので、少し氷がはってるかもしれないが、まあ、行けるところまで行ってみることにする。 麓からは久々の実走のせいかパワーを入れ過ぎる。いかん、これは途中でバテるパターン。。案の定途中とれとれ市場跡ぐらいでしんどくて一度脚を止めてしまう。DNFしようかなと思ったけど、一応上まで行くことにした。で、またしんどくなって緩めたが、そこから少し違った。心肺がキツイので、ちょっとケイデンスを落としてトルク重視にしてみたら、結構踏める。同じ出力でも少し楽。これなら行けそうと言うことでもう一回踏み始めて、進んで行けた。意外にPRからも離されない。..
昨日は筋トレ。ウエイトベストの増量のせいか、筋肉痛。特に大臀筋を意識したせいかケツが痛い。あと背筋。まあ、いいことやな。 通勤ではちょっと骨盤を意識して乗ると、エアロポジションっぽいほうが走りやすいので、下ハンを握りたくなるな。危ないからやらんけど。 帰宅後今日はRattlesnakeの日。安静心拍がチョイ高いからトレーニングでも上がりそうやなと思ったら案の定。192bpmまで久々に上がった。100回転前後を目安に回すので、上手く引き脚が使えないとパワーが上がらない。見た目のTSSよりはきつい気もするな。けど、慣れてきたら+1にしてもう1セット追加しても良いかも。しんどいけど。
2022/2/9 Zwift - TdZ Stage 8: Long Ride
昨日は夜にインターバルやろうとしたが、何か寝られなくて睡眠不足がたたったのか、回復しなさすぎてDNS。あれだけダメダメなのは珍しい。で、その反動か、今日は22-6時半まで一度も起きずに快眠。これもまた珍しい。 相変わらず外は寒すぎなので、外出は無し。大人しくローラーを回すことにした。carson+3辺りにしようかなと思ったけど、TdZが結構長いコースみたいなので、ちょうど良さそう。こちらにチャレンジする事にした。 レースは大体最初に飛んで行く人が多くて、集団に絡めないと一気に置いてきぼりに。アタック力が無い自分には辛い。一応今日は前半頑張って付いて行ってみたが1/3あたりでアタックのふるいがかかり、あえなく脱落。とはいえ、今日は2番手集団もまあまあ速い。速度が緩むところで少し踏むと難なく付いてこられる。お互いを牽制しながらすすんで、最後の坂で頑張ってみると千切れてくれた。途中長いので最..
去年末のStravaチャレンジでFizikの30%オフクーポンがあったので、サドルを購入。送料無料だったので気長に待つつもりだったが、5日でイタリアから到着。DHLはDHLでも他の通販とかのSAL扱いじゃなくてクーリエ便やないか。。Express便の早さは半端ないな。送料無料でクーリエ使えるんやな。。まあ、インボイス見ても、各海外の代理店に送る用のフォームみたいになってたから結構な出荷量はあるんだろうけど。まあ、SALで困らないものしか海外からは買わないけど。 ちなみにクーリエの場合は佐川急便が国内配達。SAL便の場合は日本郵便が配達してくれる。
昨日の筋トレが割と回復してる。いい感じだ。 デスクワークをしてると、昼間はレスト、頭を使う。夜は身体を使ってストレス解消。いいサイクルで1日が終わる。 今日はZwift のカレンダーでFranceが出る日。これだけ長いヒルクライムはmont ventouxしかないので、選択する。強度を上げて乗るのは初めてなので260W目安で乗る。多分この前のAlpeの感じだとこなせるはず。。やはり感覚通り260Wだと真綿で締められる様な感じでじわじわしんどいが、後2-30分回してろと言われても大丈夫な感じ。これが270Wになると、ローラーだと死ぬ。。はず。まさにThresholdやな。これが上がるとFTPが上がってると言えるんだろな。 明日は激寒らしい。。早く春が来ないかな。大人しくローラー回してよう。。
今日は人間ドック。もう40超えてるから身体には気をつけないと。去年は胃炎だの肝臓の数値が悪いだの結構引っかかった。 今年は炭水化物を摂って漢方薬を飲み続けているのでマシになっているはず。胃カメラは鼻からが楽なのでそちらを選択。 しかし、朝から飲まず食わずで市内の病院までチャリで行くだけでハンガーノックになりそうだった。。 体重は57.2kg。1日4食にしても太らん。大丈夫か。PWR4.98。。まあ、ないな。 血液検査の結果はかなり良くなってる。肝臓の数値もほぼしきい値。善玉コレステロールが多いらしい。 胃カメラも去年の胃炎が治った様な跡がある感じたが、荒れてはいないとのことで、ほぼOK。他の数値は異状なし。 なかなかいい感じやな。 ちょっと体重は気になるけど、身体に気をつけつつトレーニングを積んでいこう。 今日はちょっと疲れたので筋トレだけ。しかし、使ってるウエイトベストの..
2022/2/2 Zwift - TdZ Stage 7: Long Ride
今日も寒い。通勤が無かったら大人しく家で居たいところだが、そんなわけにはいかんわな。 今日はそこそこの仕事量。こういう時は新しい事を覚えるのに丁度いいので勉強する。 明日は人間ドックなので、明日やらないといけない準備を今日やって帰宅。予定通りTdZに参加したが、あんまり追い込むと肝臓の検査にかかるんだよな。胃カメラもあるし、ボチボチで終わらせる。40分250W。平均は大したことないが、結構上げ下げが多くて割としんどかった。アタックかかった時について行けないのは弱点。まあ、レースに出るわけじゃないのでいいんだけど。 後はアクティブレストとして20分回して終わり。今日はよく寝られそうだ。
ガイツーで買った13-30のMicheスプロケット、25tあたりからたまにガリガリと異音がする。。変速はそれほど問題無いが、何か抵抗を感じる。 走ってて気持ちよくないので却下。元の11-30アルテグラに戻すのもいいが、久々に手持ちの12-28デュラエースに変えてみた。30がなくなるのは痛いが、25tから上はクロス気味なので試してみる。今日のジテツウではMicheの後のせいか、神の様な滑らかさ。シマノ、スゲエ。
昨日の筋トレがちょっと効いてる。日曜のSSTもかな?でもレスト明けなので高強度いけるはず。火曜日はRattlesnakeの日にしているので、夕飯後にトレーニング開始。 何かウォームアップでも少しかかりが悪い感じ。何とか1セット目はほぼ指定あたりで乗れたけど、2セット目以後は下限で乗るのが一杯だった。まあそれでも★満点は初めて取れたかな。 結構調子が良くないと、2セット目以後も同じペースで行くのは難しいな。明日はTdZやろうかな。
「ブログリーダー」を活用して、ももんじゃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今冬、海外赴任が決まりました。 3月から地元徳島からアメリカに異動となりますので、 もう少し投稿管理がしやすいNoteのほうに引っ越しすることにしました。 ブログ引っ越ししました。|moja (note.com) このブログは更新されなくなりますので、 以後noteのほうでご愛顧をいただければと思います。
3連休中日。今日はcsでcarbonex sld の試乗会が有るということで心待ちにしていた。 何せ最軽量級のフレームとしなりを活かした走りが出来ると言うメーカーの謳い文句。 発売当初はジオメトリに制限があり、自分には合わないサイズしか無かったので敬遠していたが、今はMサイズが追加されたということで、興味津津。 早速開店と同時に行ってみた。 すでに準備は終わっており、SLDとGLOWENTが用意されていた。 社長のご厚意で、ホイールを自分のo2に付けてる決戦用のものに交換して頂く。ありがたや。。 さて、少し時間を貰えるということで、単に平坦をちょっと走った位では軽量フレームの良さは出ないと思い、如意輪寺でアタックさせてもらうことにした。 出だしから感じたのはめちゃくちゃ乗り心地がいい。地面からの衝撃が上手くいなされてる様な感覚。しかも、ジオメトリが合ってるのか、トルクがし..
最近調子がいいので、大川原ばかり行かずに前に行ってたセグメントでベストを出すのを目標に色々行くことにした。 まあ大川原HCが近付いて大川原リピに来たら戻すけど。 今日のターゲットは2年近く行ってなかった焼山寺。鶴林寺と並ぶ遍路ころがしだが、こっちのほうが道は良いし、レイアウトもこなしやすい。最初きつくて後から緩むから。 雨が降ると言うことで、さっさと支度して5時半に出発。昼までは雨は降らないという予報は当たりそうだ。気温も低すぎず、丁度いい。 無事に開始ポイントに到着し、クライム開始。大体280-300Wあたりで入る。ちょっと高いが激坂なので、仕方ない。ケイデンス落ち過ぎるしな。 ちょっと疲労があるけど、今日はなんとかなりそう。杖杉庵まではキツイがそこから先がこなしやすいのを覚えているので、我慢の時間帯。 しかし、Engoはホンマに助かる。杖杉庵で残り1.5kmぐらいだが、距離..
今日は子供が秋休みで休み取ってくれと言われたので、有休。朝一だけゴミ出しとかの家事をして、サクッと近場のセグメントアタック。 最近の調子だと、多分16分は切れるよなと思いながら山まで進む。 が、今日はちょっと脚が疲労気味。昨日Zwiftでz2ペーサー走でハムストリングス意識しながら100km乗ったせいもありそう。まだまだ脚の後ろは鍛えがいがありそうやな。。 セグメントの最初で300Wちょいで入るがやっぱりちょっと脚が重い。 そのせいでパワー出そうとしてペダリングが狂う。更に最初のヘアピンで大分消耗してしまう。 仁王門あたりではヘロヘロになりながら、前半PRに対してリードがあるはずと思いながら、何とかゴール。ギリギリPR2秒更新。 しかし、正直PRでも乗り方が下手だったので、あまり嬉しくなく、反省兼ねてもう一本、パワーを抑えてちゃんとペダリングしながら登った。 やっぱりペダリン..
ヒルクライムでよく出てくるテーマ、ホイールは軽ければ軽いほど速いのか? というもの。 基本的に重力に逆らうヒルクライムなので、軽いほうが速いのは間違いないんだが、 斜度やら、本人の体重やら、リムの剛性やらで話が変わるのでややこしい。 ただ、自分は山でディープリムが活きる程の速度は出せないし、体重も軽い方なので、軽いリムの方が向いていると思ってる。 富士ヒルでも使ったFarsportsのfederだが、ハブを打ち替えてもらって約1200g。十分軽いが、最近ホイールを変えてDeerobustの30mm。カーボンスポークにDT240の構成で1008g。 こいつに変えたらたった200gではあるが、山のタイムが早くなるんだよな。ハブの差でそこまでタイム差はないはずなので、やはりリムの軽さかな。片方で50gずつ軽い感じ。 カーボンスポークはイマイチcx-rayとの差はわからんけど、悪く..
この前の眉山二続いていい記録が出たので備忘録。 この前の週は那賀川センチュリーランに出たので、TT出来ず、また、ちょい疲労が溜まっているのか、HRVがやたら低くてしんどかったので、火曜日にcarsonやって水、木、金とL2とフルレストでレスト週にしていた。 で、昨日だが、眉山へのお誘いも受けていたが、もう大川原高原HCまで、1ヶ月、大川原を乗り込んでおきたい。 多分40分切れると思ったので、予定通りアタック。 ペダリング変えてから脚が終わらないのは継続中。これは間違いなく好不調とは関係ない。 ハムストリングスをうまく使えている。 ただ、こうしたほうが効率が良いよな、と思うペダリングは頭で想像出来てても、体現できてない。これはまだまだセッティング含めて煮詰める価値がある。 セグメントでは前半飛ばさないように。。と思っていたが、PRペースで突っ込んでしまった。19:32。これは後..
富士ヒル以来のブログ。いい記録が出たので備忘録。 富士ヒルゴールド取った後、何となく気が抜けたのと、夏は暑すぎてまともにパワーが上げられないのとで、ほぼリハビリレベルでのライドしか出来てなかったが、9月に入って気温が落ちてきたのでようやくインターバル練が出来るように。 特に最近はペダリングを改造しており、何とか前側の脚を極力使わない様に、自転車を前に進める様に意識して乗っている。 これはかなり効果を感じており、ヒルクライムでも脚が終わりにくくなっているので、後は心肺を強くしてやればもう1段先へ行ける感覚がある。 昨日は有給を取っており、夕方に眉山アタック。 眉山へ行く前にすでに今日はベストが出そうという感覚があった。力が入るのと、タイヤが路面に吸い付くような感覚がある。 一旦走り始めたら後はガムシャラに走るだけだが、大体330-350Wぐらい普通に出るので調子は良さそう。ただ、..
久々のブログ更新。 練習と仕事でブログなく暇が無かった。Twitterが楽だし。。 で、富士ヒルクライムに向けて練習をしてきて、今日が本番。 去年と同じく金曜日に現地イン。 今年は飛行じゃなくて、連れが居るのでバン借りて自走。 山梨は遠いけど、二人でなら交代しながら行けるので、随分楽だった。 しかし、天気が最悪。台風が来てたのと、前線が近づいて来てたのとで、大雨予報。線状降水帯が発生。。? 橋が止まったらどうしようもないので、早めに出発。 しかし、雨が酷い。運転こそうまく行ったが、前は視界が悪いし、いつ高速が止まってもおかしくなかった。 何とかかんとか夕方に現地に到着。 2日前に入ったので多少の疲れは取れるはず。 夕食は富士山ローストビーフ丼とかいうやつ。 全国旅行支援があったので、クーポン貰えた。 2日目。前日の雨のせいで高速は止まっとるわ、スバルラインは閉..
最近TT用のタイヤを試したのはVittoriaのコルサスピードTLR、コンチネンタルのGP5000TT TdFだが、乗り心地の差でコルサスピードに軍配が上がっている。GP5000の値段が高すぎるのもある。 さて、最近Twitterでいい感じのタイヤが紹介されてたので、 突撃することにした。 Veloflex Record TLR。Veloflexのタイヤは非常に乗り心地が良くて、転がり抵抗は若干低い感じだけど、好きなメーカーだ。 前に買ったのはVeloflex Corsa Race TLRで、 今回のものはそれのTT版。TLRにも関わらず、175gと驚異的な軽さのタイヤだ。これだけ軽いとトレッドは相当薄いはず・・ 普段使いはもちろん、TTでも何回もは使えないだろう。 富士ヒルで使いたいところだけど、1回ぐらい大川原で使ってみて、感触がよかったらVeloflexで突入。だめなら..
先週末から今週末にかけて仕事が積んで、自転車練習が精一杯。 ブログを書く余裕がなかった・・。 練習はぼちぼちできていたので、ちょうどいいレスト週になったぐらいか。 さて、今日は気温が上がる予報だったので、土曜日のL2-3ライドは止めて、外でヒルクライムすることにした。 大川原高原へ行ければベストだが、昨夜が雨だったので、朝は凍っているのが怖く、近くの眉山へ。久々だけど、たまにはVO2maxも練習しないとな。 出発すると、温度は高いが結構北西の風が強い。 基本北西進する眉山では不利な風だが仕方ない。 道中のパワーの出方を見る限り、今日は10分300W位を目指したい。 最初の入り口では360Wとか出たので、これはイカンということで、310Wぐらいまで落とす。結構踏める。 いつも嫌いなあずりはシッティングで。ダンシングよりこっちが早い。 かんぽ前ぐらいまでは300W維持ぐらい..
昨日はたまーにあるメチャクチャ眠い日。。 ローラーをする気になれず、21時には寝てしまった。 これって何なんだろう。よく眠れるので、単に睡眠不足か? 今日は少し残業があったけど、1時間ぐらいなら乗れそう。 TdZの次のステージにチャレンジ。35km、300upぐらいなので、スピード勝負になりそう。 案の定、早々にアタックかかり、おいていかれる。 400W出してもギリギリなので、絶対パワーの低い自分には辛い。 第2グループに混ざって走ると、まあまあ脚が合うメンバーだったのでちょうどいい感じに乗れた。 もうちょいパワーアップしないと、平坦は無理やな(;´∀`) ヒルクライムが本命とはいえ、レースで戦える様になるとヒルクライムも早くなれる気がする。SSTとかのほうが効果はあるんかもしれんけど。
最近の土日は寒すぎる。 晴れていても外へ走りに行ったら末端が冷えすぎて、 ろくにトレーニング効果が得られなさそうだし、 朝が早いと暗くて危ないので、しばらくローラーで我慢。 土曜日はBぺーサーで3.6倍ライドだったのに、 実際に乗ったら3.3倍ぐらい。ぺーサー走ってムラがあるよな。 L2走、3時間ぐらい無休憩でやったら結構持久力アップには効果がある気がする。1時間ぐらいのヒルクライムに効果があるかはわからんけど。 今日日曜日は先週の様に連続L2だと無酸素弱くなりそうだったので、 TdZに参戦。あさイチのVO2maxとかは体に悪いと思うが、 長めのレースならちょうど良いL3-L5混ざりのいい感じのレースだった。 そこそこヒルクライムがあったので、高い出力も要求され、 朝にしては結構踏めた。 このレースではちょっとものは試しということで、 手持ちのRoki..
寒い。。 最強寒波は伊達ではないな。 通勤もロードバイクは無理でグラベルで行ってるけど、 手袋2枚重ねても末端が冷え冷え。こんな時はローラーに限る。 しかし、ローラーを移設した部屋が死ぬ程寒い。 扇風機止めようかなと思ったけど、エアフローが無いと流石に暑いと思ったので、最弱で乗る。 それでも寒い。。汗はかくのに寒い。 変な状態だ。 お陰で心拍は悪い意味で上がらず。 妙にしんどいが何とか完遂。 早くこの寒波、どっかに行ってくれんかね。
今日はTdZに参加。 平坦中心のレースは千切られない様にしないといけないが、 強度を上げると昨日のジムの筋肉痛が響いて脚が終わってくる。 昨日のレッグプレスはナナメのレッグプレスに変えて、重さが上がっているので筋肉痛が重め。。 200kg両脚、100kg片脚ずつを15回x6セットずつ。 大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋全部痛い(;´∀`) まあ、筋トレ効果ありということにしておこう。 スクショを忘れたが、avg240W、50分。平均は大したことないが、上げ下げ激しく、いいインターバルになった。
土日、午前中の予定は特に決まっていないので、 自転車に乗ることができる。 ただ、どうも寒すぎると、血行が悪くなって、パフォーマンスが落ちる。 なんとなく体がついてこないというか。歳かな。 防寒はしてるけど、末端はやっぱり冷える。 ということで、体に良くないし、なんとなくやる気が出ないので、 土日はぺーサーと合わせて長く走ることに。 両方とも3時間、距離で125-6km、実走とかでも100km分ぐらいかな。 一回も止まらず、休まずで走り続けられるのは 非常にいい感じのL2走になってる気がする。 冬場、寒いときは日の出も遅いし、いつでもローラーができるようになったので、ローラー中心でもいいかなぁ。 朝にインターバルやると心拍が上がりすぎることがあるので、 L2、乗り込み中心で。 これはこれで、いいトレーニングになるように思う。
昨日はジム。 何か体が重いので、レースはやめて、carson辺りでお茶を濁す。 しかし、寒いせいか、ウォームアップが足りないのか、 途中でしんどくなって、ちょっと落とす。 次のセットから気を取り直してやり直す。 後半何とか体が温まってきて普通に乗れた。 扇風機は強にしなくて良さそうやな。 物置寒いわ。身体に悪い。
昨日やろうと思っていたTdZの3ステージ。 結構長い残業になってしまって久々のフルレスト。。 まあ、たまには身体を休めてもいいのかもしれない。 そのおかげか?ガーミンの睡眠スコアも90点で、調子良かった。 今日は仕事を全開でやって、さっさと帰宅。 予定通り、La Reineにトライ。 Ven topじゃないんやな。こっちだとMont Ventouxの途中でゴールだし、何か最後まで行ってもVentoux KOMのセグメントにならなかった気がする。 なので、ゴールしたらやめることにした。 フルレストしてるし、何か身体の調子が良さそう。 この前のAlpeが255Wだったので、今日は260Wで行こうと決めた。 レースが始まってもヒルクライムだからかスタートダッシュが緩い。 いい感じで山のセグメントまで流れていき、ヒルクライム突入。 ドラフティングも関係ないし、予定通り260..
土曜日が雨だったんだが、朝からローラーやりたかったけど、 家族が寝てるんで、だめだった。 冬だから余計に起床が遅い(;´∀`) 流石にこれでは今後も外に出ないと朝練が出来ないので、 隣の物置にローラーを引っ越す事にした。 エアコンが無いのが弱点だが、冬は問題ないはず。 物置と言っても屋内でスペースはあるので、快適さは違いがない。 音は家に伝わらないので、いつでもZwiftできる環境が出来た。 早速今日は朝から天気が悪いのでローラー。 長めのペース走。 100kmを目安にして3.3倍Bペーサー。volcanoのコースなので、なんか度々踏み込むシーンが多く、グラフがギザギザに。。 まあ、いいペースで乗り込めた。でも、2時間半だとちょい短かったかな。次は準備できてるので、もうちょい早めに乗れるはず。 あとはオーバーホールに出してたO2 vamが元気に帰ってきた。 やっぱ..
昨日のプラン通り今日はペース走をする。 Tour de Zwiftの2レース目は結構長いので、L3ぐらいに落ち着くはず。 Zwiftレースは千切られると戻れなくて、KOMゾーンでちょっと抜いたら千切れた。短いKOMは精一杯で行かないとだめやな。 予想通り道中はL2-3になって、ちょくちょくL5が入るのでいい感じのトレーニングになった。
久々のブログ更新。 年末の旅行がやたら疲れたんだが、多分街を歩き慣れてないせいやな。 あとは、ランニングを自分なりにいいペースで走ったせいで、 その後の調子がやたら悪かった。 特に膝と股関節は結構後を引いてしばらく痛かった。 いきなり体が慣れてないことをするもんじゃないな。 で、ここ最近はCarsonからスタートして、 ZwiftレースとAlpeを繰り返している。 インターバルはいい練習になるんだけど、ヒルクライムは基本的にレストがない。 しばらくレストありのトレーニングばかりやっていたので、長時間続けて乗るのが苦手になってそうだったので、 しばらくは体をヒルクライム仕様に持っていきたい。 今日は255W、SST下限程度でAlpe。 ちょっと慣れてきたのか、それほどきつくはなかった。 もうちょっと上げ気味でも乗れる気がするな。 本当は富士ヒルに向けてVen-to..
今冬、海外赴任が決まりました。 3月から地元徳島からアメリカに異動となりますので、 もう少し投稿管理がしやすいNoteのほうに引っ越しすることにしました。 ブログ引っ越ししました。|moja (note.com) このブログは更新されなくなりますので、 以後noteのほうでご愛顧をいただければと思います。