2020年4月に東京で新社会人となり、一人暮らしをしている著者が、日常で起きたコト、感じたコトを徒然なるままに書いていきます。貯金にも興味あり!
とある日に会社の先輩達とカラオケへ行った。飲んだ後に。結構限界だったけど、新人が俺だけということもあって、帰るわけにはいかなかった。 とはいえカラオケに行くといっても、社会人になったしそして新入社員である自分もいるし、ある程度節度あるカラオケかと思っていたが、見事に裏切られた。 煽るわ飲むわで海賊を見ているかのようだった。 年齢で言えば5,6才上の人たちと行ったんだけど、あいみょんとか米津とか歌わない。 歌う曲はデジモンとかオレンジレンジ、あとはコールの歌ばかり。そして湘南乃風。完全に世代じゃない。 よくそんな盛り上げ系の曲ばかり知ってるよな。営業ならではなのか? 選ぶ曲のどれもが盛り上がる曲…
昔からマルチタスクが苦手だ。 つまり、複数の仕事を同時に実行するのが苦手ということ。 デキル社会人というのは、いろんな仕事を抱えながらも結果を出す人だというのはこれまで何度聞いてきた。 しかし仕事を始めてから、改めて自分は同時並行の作業が苦手なんだなと実感する。 だから今はできない社会人だろう。 昔から一つのものをこなしてから次に進んだほうが効率がいいと思ってきた。 受験勉強も「この時間は英語やって、ご飯食べてからは社会をやって、、」 なんてことはしてこなかった。 英語と決めたらその日は英語だけをひたすら勉強していた。そっちの方が知識がつくこともわかるし、わかることでやる気が続いていた。 つま…
めっちゃいい歌だな。 3/31に学生生活が終わり、社会人人生が始まろうとしている3月末の期間はずっとリピートしてたな。 それからずっと聞いてるが、コロナで友達と会えないのも相まってかなり響く。 みんな頑張れよって思いと、ついに社会に出るのかと言う思い、寂しさと悲しさと、若干の楽しみが蘇る。 3/31までの間震えながら毎日聞いてたことを思い出す。 俺はいろんな曲を満遍なく聞くタイプじゃない。これだと思ったらそれだけをじっくり聞く。 カラオケの選曲の幅は変わることはなく、いつも同じ曲ばかりを歌っているし最近のアーティストやバンドも知らない。 けど、その曲だけを聞きつづけることで久しぶりに聞いた時に…
今日は部署に配属されてから最初の出勤日だった。 出社自体は数回しているが、出社したところで会うのは人事部の人と同期のみだ。 だから今日はこれまでとは違う緊張感があった。 配属部署に行くからだ。 自分の席、自分のPC、自分のロッカー。何もかも新鮮だった。ここで働くのかぁと少し物思いにふける。 そして今日は8時出社。 嘘だろと思ったがこんな世の中だから仕方ない。時間をずらすことが三密を避ける。 だから今日は6時には起きて準備をしなきゃならなかった。 まぁその分早く帰れてるからブログを書いてるわけだが。 今日働いてみてまぁーー、 すごく先行きが不安だと思った日だったなと感じる。 やることの量が意外に…
「ブログリーダー」を活用して、timotimo99さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。