chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
笑子のフォト俳句ブログⅡ https://blog.goo.ne.jp/morimori819

写真と俳句を愉しむブログです 日々の出来事を写真と俳句と短いエッセーで紡ぎます

笑子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/08

arrow_drop_down
  • 寒晴(かんばれ)& お知らせ

    寒晴の渡良瀬橋に風の音笑子かんばれのわたらせばしにかぜのおと【寒晴】晩冬の季語です寒中の晴天空気は乾燥してはるかまで冴え冴えと澄み渡る冬晴よりも温度感は低い森高千里さんの歌にもなっている渡良瀬橋実際にここにいらして詩を書いたそうですよ♪先日のブラタモリ・足利編にも登場しましたいよいよ1月も終わりですね~明日から2月別ブログ(今は写真は消えてます)を2010年の2月21日に開設してからもう少しで13年ほぼほぼ毎日更新してきたこのブログですが2月から不定期更新になります出来れば週末には更新していきたいな~という予定です温かく見守っていてだけると嬉しいですどうぞよろしくお願い致します(*'ω'*)寒晴(かんばれ)&お知らせ

  • 石絵

    かおかけばいのちあるごとかんのいし節分までの約三十日間が寒それが終わるのを寒明けという節分のころのこと・・・もうすぐ寒明け春の訪れはもうすぐそこです!石絵

  • 冬晴れの散策・・・by空倶楽部

    2023.1.8写真クラブのメンバーと深谷市を散策良く晴れて気持ちのいい散歩撮影会になりましたこのお寺の前は鎌倉街道でした高い建物はなくて鉄塔がニョキニョキ冬晴れの散策・・・by空倶楽部

  • 冬日和

    ふくみみのそうのほうわやふゆびより【冬日和】よく晴れた冬の穏やかなひと日冬の桜も可憐に咲いていました♪♪冬日和

  • 鴉(からす)

    ふゆのひをつつくからすのせわしなさ動物や鳥は大概季語になっているので要注意なのですが(;^ω^)「鴉」は季語にはないみたい身近な鳥でもある鴉、年中いる鴉には何か一文字を足して初鴉(新年)・寒鴉(冬)・鴉の巣(春)・鴉の子(夏)などが季語になっています鳥や動物を俳句に詠みたいなぁ~と思ったらまず季語を検索してからでないとヤバいです(^▽^;)季重なりになりますから**********************************************昨日は3か月に1度の歯科のクリーニングでしたその歯科医院にはかれこれ30年以上お世話になっていますはじめてのお掃除担当してくださった女性が優しく親切丁寧申し分ない方で数年お世話になったあと介護で辞めてガクっ次の若い担当さんがあまりに雑で同じ料金払いたくないく...鴉(からす)

  • 水仙

    なわとびのすかーとひらりはるどなり【水仙】晩冬の季語です【子季語】水仙花、雪中花、野水仙ヒガンバナ科の多年草花の中央には副花冠という部分が襟のように環状に立つラッパ形のもの八重のものなどあり清々しい芳香をもつ【春隣】晩冬の季語です【子季語】春近し、明日の春、春信、春まぢか、春とおからじ晩冬には寒さが緩む日が多く春の訪れを感じることが多くなる底冷えとはこのことか!と思う寒さですよね日本全国震えあがっている感じ・・・当地はもともと「赤城おろし」といって風が強いのですがこの2日の風は経験ないほど冷たく強かったです冬の嵐・・・寒波の影響まだ続きそうですね金曜日は当地方面も雪か?という予報加えて日々の暮らしにいろんなことがあってアップアップ状態なのですが~(;^ω^)この寒さを乗り越えた先には春が!と信じてやれるこ...水仙

  • 山茶花

    さざんかのかきねぐるりとほうきのて【山茶花】は初冬の季語ですがまだまだ咲いています【子季語】姫椿この言い方もかわいいですね(#^^#)山茶花

  • 冬の畑

    あさのひにはたのあおなのまみどりに【白菜】冬の季語です【白菜漬】も季語になっていますよく晴れた日の畑の白菜はイキイキ!寒く霜が降りれば・・・・キャベツはしなしな・・・ふゆひでりなのへなへなとくたくたと【冬旱】日本の太平洋側の晴天が多く降雨量が少なく季節風で乾燥する気候を指した言葉今年の冬は本当に雨不足でカラカラでした下の花は何の花でしょうか??答えはブロッコリーです(#^.^#)冬の畑

  • 蝋梅(ろうばい)

    らうばいのかによりそふてしんこきゅう【蝋梅】晩冬の季語ろう細工のようなつやのある黄色い花がやや下を向いて薫り高く咲く唐梅、南京梅ともいう**************10年に1度の最強寒波襲来~(◎_◎;)怖いですね~昨日の日曜日、当地の最低気温が−4℃で今週中ずっと極寒で特に週半ばは−6℃予報が出ているので土曜の夜から私が家にいるだいだい夜7時~朝7時までお外暮しのコマちゃんを家の玄関に避難うちの子になって今年13年目ですがずっとお外暮しで家の玄関に寝たのは台風と大雪のときだけで「えっここに寝るの?私帰るんですけど」ってな感じで出口の方をむいていましたけど(笑)私たちも早寝して電気を消したら間もなくよく寝ていました心配で室温計も確認したけど外気が−5℃くらいで玄関が5℃くらい玄関のタイルの上に厚めの銀色の...蝋梅(ろうばい)

  • 畑の猫さん

    【大寒】晩冬の季語で二十四節気の一つ2023年の大寒は1月20日でした1年のうちで最も寒さが厳しいころ・・・・日当たりのいい畑に出てきた猫ちゃん気持ちよさそうに寛いでいましたよ畑の猫さん

  • 小寒(しょうかん)

    しょうかんのしょうわのかふぇにあるなごみ【小寒】冬の季語二十四節気のひとつ、陰暦十二月の節で冬至の後十五日今年は1月6日でした奥日光のフォト俳句をアップしていたので今頃に(;^_^A・・この日が初甘味処でした(^_-)-☆小寒(しょうかん)

  • 雪遊び

    ゆきのおかながむるまなこまぶしけれ奥日光の雪景色のアップはこれでお終いですお付き合いありがとうございました(#^^#)私の住む地域も16日ごろからかなり朝は冷え込んでいます~さすが寒中ですね(^▽^;)更に寒波が来るという予報に震えます世界のあちこちで異常気象絶対凍らないといわれてた湖が凍ったとか!なんか怖いですね自分が生きてる間はそこまでの変化はないと思うも長い目でみるとねぇそこはかとない怖さが襲ってきます雪遊び

  • 中禅寺湖の冬の空・・・by空俱楽部

    みずうみのぬしのけしんとおおつらら「9」のつく日は空倶楽部の日詳しくはかず某さんchacha〇さんへこの日の中禅寺湖畔にかなりの数の三脚が並んでいるところがあったので気になって立ち寄ってみるちょっとお聞きしてみるとなんと皆さん「オオワシ待ち」とのこと毎年冬の中禅寺湖にはオオワシ・オジロワシがやってくるのだそう!私がお話を伺ったカメラマンさんも前日はばっちりオオワシさんフォトをGETしたそうなんですよ~~いいな~~!と思いつつ自分のレンズでは到底太刀打ちできないしまたここでずっと待つ気もさらさらないのでそこらへんにいた水鳥さんを撮って早々去りました(;^ω^)中禅寺湖の冬の空・・・by空俱楽部

  • そしてまた中禅寺湖へ・・・2

    なみかぜにあらはれつららさきぼそる【氷柱】晩冬の季語です【子季語】垂氷(たるひ)・・・垂れ下がった氷銀竹(ぎんちく)立氷(たちひ)・・・下から立った氷氷条(ひょうじょう)・・・水の滴りが凍ったもので軒や木の枝や巌石などから棒のように垂れ下がったもの氷著(ひょうちょ)氷笋(ひょうじゅん)・・(↑みんな読めない)(笑)今見返しても震えあがるほど寒そう~(@_@)そしてまた中禅寺湖へ・・・2

  • 冷たさ

    くつぞこのおくにしめりとつめたさと【冷たし】冬の季語冬の寒さをあらわすが冷たしは局所的、触覚的な場面で使はれることが多い冷たさ

  • 雪のお散歩

    つまさきにあらぬちからのかんのみちマイナスの世界どこもかしこも凍り付いて転ばないようにそろりそろり歩くかわいい子見っけ!!寒さの中でもほっこり😊雪のお散歩

  • 毎月15日はコマちゃんの日

    コマちゃんの日は俳句はお休みです今日はお休みの日に1時間半歩いた散歩日記スタート!ここ昔はアンズの果樹園団地でしたが~~今はソーラーの丘になってしまった丘を下ると鎌倉街道にでます(^_-)-☆ね、コマちゃんコマちゃん、散歩に出ると涙がでます~お家にいるときは出ません~アレルギーでしょうね涙出ていてもかわいいね~鎌倉街道には石碑みたいなのが結構あってブロック塀の前を通りかかったときここのお宅の二匹の大型犬が急に吠えまくり(◎_◎;)どきっ!!「怖いよ~~!!」って耳を寝かせすたこらサッサ大急ぎで逃げたコマさん(と私)でした正直地蔵さんをお参りし・・30㎞道路を歩いて帰りました~車もほとんど通りませんよく晴れて暑く汗ばみましたけど気持ちよかったいい運動になったね♪毎月15日はコマちゃんの日

  • 小鳥さん おはよう(*'ω'*)

    えさだいにとりのにぎわいゆきのやどお宿にて素敵な出会い(#^.^#)♪めっちゃ可愛いタイミングで撮れました餌台に可愛い小鳥さんが代わる代わる飛んできますが早い早いほんの一瞬で飛んでいってしまいますそのうちに餌はどんどんなくなってしまいましたもう1つのところには・・・コゲラさん(*´艸`)かわいいな私にとってこういうプラスαがとっても嬉しくてまたお世話になりたいなって思います小鳥さんおはよう(*'ω'*)

  • 華厳の滝へ

    いこくごのまじるけごんのたきいつる【凍てる】寒気のためものが凍りつくことここまでいく道も凍り付いて滑りそうで危うかったです極寒の滝見台には異国語が賑やかに・・・長居してるとこちらの身も凍り付きそうなので早めに退散しました(;^_^A華厳の滝へ

  • 男体山

    【山眠る・眠る山】冬の季語冬山を擬人化したもの中国の山水画伯、郭煕の画論の次の言葉「冬山惨淡として眠るがごとく」がこの季語の原点【男体山】は日光連山を代表する標高2486mの山晴れた日は、コマちゃんの散歩コースからも見えます☆男体山からの幾度もの溶岩流により湯川が堰き止められ中禅寺湖や戦場ヶ原が形成されました流出口には日本三大瀑布として知られる華厳滝や竜頭の滝などが形成されています冬の竜頭の滝は誰も居なくて淋しい感じ・・流れの中の岩につく水も凍る寒さでした男体山

  • 中禅寺湖へ・・・1

    いてぐものわきくるあさやたびしょにち【凍雲】【冬の雲】冬の季語鈍色の空に垂れ込めた雲を指すこともあれば冬晴れの空にかかる積雲を指すことも・・・超絶寒かったけど!!!見たかった「しぶき氷」を見ることができてすごく幸せな時間でした最低気温はマイナス6℃でした(◎_◎;)そりゃ氷柱もこうなるわね(;^ω^)・・芸術的でした★中禅寺湖へ・・・1

  • 冬の水

    はなびらをうかべたじょうなふゆのみず【冬の水】冬の季語秋に澄み渡った水は、寒さが増してくるにしたがいより磨きがかかり、研ぎ澄まされていく一昨日、写真クラブの撮影会で行った深谷市の楡山神社(にれやまじんじゃ)の花手水です↓御社名の由来は、御神域一帯に楡の木が多かったことによるそうです下は我が家のお正月の花手水鉢(;^ω^)庭の紅白南天でごまかしました(笑)冬の水

  • 初夢とお正月の空・・・by空倶楽部

    はつゆめのおにたいじへといぬをつれ【初夢】新年の季語です【子季語】夢祝・夢流・初枕・獏枕元日の夜または二日の朝にみる夢二日の夜に見る夢を初夢という地方もある縁起のよい初夢として「一富士二鷹三茄子」が有名ですね吉夢を願って宝船の絵を枕の下に置いて寝たり悪い夢は「獏に食わせろ」ということから獏の絵を枕の下にして寝たりすることもあるそうです初夢じゃないけど4日にまたいつもの夢をみました写真クラブの人と4人で撮影中めっちゃかわいい白くて小さな珍獣が目の前に現れ!私以外の人はパシャパシャ連写しているのに私のカメラはシャッターがグニャグニャでどうしても1枚も写真に撮れない!!という(;^ω^)この手の夢、何度みたことでしょう今日の空倶楽部のお題は「お正月の空」私は初日の出とコマちゃんで参加しますもう少し屈めばダイヤモ...初夢とお正月の空・・・by空倶楽部

  • 初笑ひ

    とあるきょうとあるきちにもはつわらひおみくじ引かない派の私なのですが(理由あって)おみくじを引いている人のウォッチングは結構好きです(笑)【初笑】新年の季語【子季語】笑初/初笑顔/初えくぼ新年になって初めて笑うこと「笑う門には福きたる」ということば通り1年が笑いに満ちた幸多い年であるようにという祈りが込められている季語****************昨日書いた冷凍ストッカー今まで使っていたのより高さがあってそのために置き場所を変えたりして(;^_^A設置通電まえにパチリ、普通のストッカーですけど早速今日は直売所で美味しそうな椎茸を見つけて干してカットして冷凍します(^^)v我が家の場合、畑で苺やブルーベリーまたは栗、野菜など大量に収穫したときの保存の為どうしても冷凍庫の容量が普通のお宅より余計に必要になり...初笑ひ

  • 去年今年(こぞことし)

    こぞことしみてみぬふりのできぬしょう【去年今年】新年の季語です「おせっかい」という言葉があるけどそれも多少いい面もあるのかな。。と思うこの頃余計なお世話・大きなお世話・・といいますけど「大きな」はよくないと思うので(;^ω^)ささやかな…程度なら無関心よりいいのかなって思ったりします************新年早々冷凍庫(冷凍ストッカー)が壊れました!何年前に買ったものだったか不確かなのですが我が家は食材はコープの個配メインなので冷蔵庫の冷凍庫だけでは容量が足りず購入コロナ禍は本当にあってよかったと思いました当時結構な価格だったような気がしていたのですけど今、結構お安いのがあって即買いしました(^^)v大好きなキノコ類など干して小分冷凍したり野菜もゆでて冷凍したりしています買い置きもできてかなり使い勝手よ...去年今年(こぞことし)

  • rimiちゃんもnaoくんも元気いっぱい

    はつみそらつかれしらずのこのずじょう【初御空・初空】新年の季語です深谷テラスパークへ行ったついでにお隣のアウトレットのガリガリ君ブースへアウトレットはかなりの混雑ぶりでした~このアトラクションは30分くらい待ったかな。。もう1回乗りたい~って言われたけどまた今度ね~ってことで回避次回はチケットを2枚かってじじに並んでいてもらおう!サンリオのお店で大好きなシナモンロールのグッズを買って深谷テラスパークに戻りましたいやはや休日昼間のアウトレットには近づかない方がいいねnaoくんはまだお泊りは無理だけどお外で元気モリモリ走り回っていました(^^)v寒さに負けず風の子ですね(*´艸`)今年のお正月は関東は晴天が続きましたね♪各地の人出もすごかったみたいですいろいろあるけど経済を回す2023年という流れでしょうかさ...rimiちゃんもnaoくんも元気いっぱい

  • じゃんけん遊び♪

    さんがにちすぎゆくときのはやさかな【三が日】新年の季語です単独お泊りしていたrimiたんと深谷テラスパークへ赤城颪吹きすさぶ中(;^_^A(遠くに赤城山写ってます)じゃんけん遊び~・・・「ぱ・い・な・つ・ぷ・る」ってやつね(笑)お隣のアウトレットの駐車場は既に物凄い混雑模様でした~(◎_◎;)さてさて今日は私もようやくお家業務から解放されて単独初撮りへ(´艸`)街歩き撮影楽しんできます♪じゃんけん遊び♪

  • コマちゃんの初乗り

    ・・・・・お顔がだいぶ「チ~ン」ですけど(;^ω^)初詣のとき境内の公園の兎の遊具(古くて色が剥げていてわからない(笑))に初乗りしてきました~(;^_^Aこの公園は次男が生まれた年平成元年にできた公園ですあれこれ慌ただしくて簡単更新ですみませんm(__)mコマちゃんの初乗り

  • だるま市へ

    昨日2日は朝イチで恒例のだるま市へ息子家族が来る前にいってきました毎年恒例の干支だるま3軒分を買いに(;^_^A・・今年の干支だるま4種類くらいありましたが~とっても可愛い子をお迎えしてきました(^_-)-☆うちは私、相方長男も卯年なんですよ2023年ぴょんぴょんぴょ~んといきたいものですrimiたんのみ単独でお泊り中でバタバタしていまして俳句はお休みになりましたm(__)mだるま市へ

  • 年男・年女

    【年男・年女】新年の季語です歳時記を見ると自分の思っている「年男」とちょっと違うみたい「年神様を迎えるための準備から、お祭りまでを行う男子一家に一人、主に主人や長男があたる」と書いてありました一般的に年男・年女といえば自分の生まれた年と同じ干支の年を迎えた男女のこですよね(;^_^Aまさに我が家・・・昨日の元旦は2人と1匹のお正月でしたおせちの忘備録初詣帰りに公園の兎さんにご挨拶のコマちゃんさて今日は長男家族がやってきて賑やかになる予定です朝からいろいろな支度に励みます(^^)v年男・年女

  • 明けましておめでとうございます。

    明けましておめでとうございます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、笑子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
笑子さん
ブログタイトル
笑子のフォト俳句ブログⅡ
フォロー
笑子のフォト俳句ブログⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用