chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
笑子のフォト俳句ブログⅡ https://blog.goo.ne.jp/morimori819

写真と俳句を愉しむブログです 日々の出来事を写真と俳句と短いエッセーで紡ぎます

笑子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/08

arrow_drop_down
  • 秋雨

    秋雨やもの語るのも静ごころ笑子あきさめやものかたるのもしずごころ庭のコスモスも秋の雨にうなだれた日今年は台風の発生が相次ぎますねぇ・・【秋雨】は秋の季語秋に降る雨【静心・静ごころ】の意味は静かな心穏やかな落ち着いた心しばらくぶりに「肩痛」の現状のこといろんなリハビリを提案されて家でしっかりやってと言われたのが9月半ば真面目にやっていたら肩以外の左腕のいたるところに痛みが出てしまい(;・∀・)生活が容易じゃない感じになってしまいまして通院も含め一旦全部ストップしたのが10日くらい前でそれから無理な体操は一切をやめて夜寝るときは痛いほう側にクッションをして肩に温湿布、その上にバスタオルで保温肘から下が下がらないように折ったバスタオルを置いてその上にふんわり腕を置いて寝ていました効果があって3日で変な痛みは引け...秋雨

  • 彼岸花と空・・・by空倶楽部

    澄む空に変わらざる日々里の景笑子すむそらにかわらざるひびさとのけい2022.9.24(土)12:30美里町台風が去って見えた青空を彼岸花越しにパチリ★【空澄む】秋の季語です毎月「9」のつく日は空倶楽部の日詳しくはかず某さんchacha〇さんまで(^_-)-☆見上げれば鷺さんも悠々(写真では小さいけど(;^_^A)町内の志戸川の土手は今年も彼岸花がキレイにさいていました志戸(しど)川は延長9.3Km、流域面積49.7Km2の利根川水系の一級河川です彼岸花と空・・・by空倶楽部

  • 赤いきのこ

    その茸見た目からして毒毒し笑子そのきのこみためからしてどくどくし昨日の白い茸からちょっと離れたところで見つけた赤い茸さんはタマゴタケかな~??根元の部分が卵の殻っぽいもんね(´艸`)タマゴタケだとすれば~~見た目は毒キノコのようですが食べられる美味しい食用きのこのはず!!!しかし外見の特徴が毒キノコのベニテングタケやタマゴタケモドキに似ているから誤食への注意が必要とのこと私は怖いからどんな茸でも写真撮るのみで採りません!2つ並んでかわいいね(*´艸`)赤いきのこ

  • 不思議なキノコ

    ごつごつとモンスターめく白茸笑子ごつごつともんすたーめくしろきのこ先日、プチお出かけした公園で見つけたキノコ【茸】(きのこ)は晩秋の季語です【子季語】菌、たけ、くさびら、猪茸、黒皮茸、茸番、茸売、茸汁、天狗茸、煙茸、楢茸晩秋山林の湿地や朽木などに生える大型の菌類の俗称傘の形をしていて種類が多く美しい色を持つ毒茸もあるさてこの子はなんという名前なのか?シロオニタケかな?シロオニタケだとすると~~胃腸などの消化器系の中毒症状や神経系の異常をきたす毒をもっているらしいです(@_@)トゲトゲがいかにも「ワタシに触っちゃダメよ~」って感じがしましたねキノコっていろいろあって実に面白いです(笑)不思議なキノコ

  • 曼殊沙華2

    胸中に火種抱ふる曼殊沙華笑子きょうちゅうにひだねかかふるまんじゅしゃげ雨の日の庭先の曼殊沙華雫をいっぱいつけていました曼殊沙華2

  • 曼殊沙華

    まどろみを誘ふや午後の曼殊沙華笑子まどろみをさそふやごごのまんじゅしゃげ【曼殊沙華】仲秋の季語です土手の曼殊沙華にアゲハ蝶がひらひら飛んできて嬉しくなって追いかけた私なのでした昨日はお墓参りに母がお気に入りでよく着ているこの服は亡き父からのプレゼントなんですおかげさまで母は体調よくしています(^_-)-☆曼殊沙華

  • 秋彼岸

    皆集ふことなく済みぬ秋彼岸笑子みなつどふことなくすぎぬあきひがん【秋彼岸】は当然ながら秋の季語【曼殊沙華】も秋の季語ですお彼岸ですね秋分の日を中日として前後三日を含めた七日間お墓参りをしておはぎを作ってご先祖に供える彼岸は春と秋の二回秋の彼岸は後の彼岸ともいいますただ「彼岸」という場合は春の彼岸を指します庭隅の彼岸花とコマちゃん今日は実家へ行ってきます(^_-)-☆秋彼岸

  • 木の実(このみ)

    木の実干す住職はまた世を知れり笑子このみほすじゅうしょくはまたよをしれり【木の実】晩秋の季語です【子季語】木の実落つ・木の実降る・木の実の雨木の実時雨・木の実独楽・木の実時長瀞の総持寺のご住職から(下の写真)「これ何の実かわかる?」と聞かれましたハンカチの木の実だそうです中には上の写真のアーモンドみたいなのが入っているそうですこの日た~~くさんのお話を伺いましたご住職は雑学王のようなお方で(´艸`)兜太さんの話はもちろんのこと植物の話、美しいおすすめのお寺のお話しと多岐にわたり、楽しい時間でしたしまいには五十肩の相談にものってくれました(笑)最後にくるみを2個もらって手のひらにころがしているとなんだか気持ちが落ち着くのです・・・不思議木の実(このみ)

  • 【送料込】紅はるか2kg サイズ色々『砂地』で育った南国高知のさつまいも マルシェルモニター

    【送料込】紅はるか2kgサイズ色々『砂地』で育った南国高知のさつまいも先日のことブログの管理ページに「マルシェルモニター募集」という案内をいただき内容を見てみると、我が家の大好物のサツマイモ2㎏が500円で!!ということで早速応募したところラッキーにも当選のご連絡\(^o^)/お支払いを済ませると生産者さんとメッセージのやり取りもあって楽しみにしていた商品が届きました(^_-)-☆実によい色艶です(*´艸`)早速、棒状に切って10分水にさらし、3分程度レンチンしてからバターで炒め、塩コショウ、仕上げに少しお砂糖をかけてサツマイモのバター焼きを作ってみました♪これは我ながら美味しくて、やめられない止まらない状態でした(*´艸`)それからサツマイモのご飯炊き込みもいいですね~お味がしっかりしていますいずれも簡...【送料込】紅はるか2kgサイズ色々『砂地』で育った南国高知のさつまいもマルシェルモニター

  • 南牧村の猫さん~にゃーにゃーの日にゃ(=^・^=)

    秋風をその身に纏ふ眠り猫笑子あきかぜをそのみにまとふねむりねこと~っても気持ちよさそうでしたにゃ(=^・^=)南牧村の猫さん~にゃーにゃーの日にゃ(=^・^=)

  • 金子兜太さんの菩提寺を訪ねて

    木の実踏み兜太の句碑へ二歩三歩笑子このみふみとうたのくひへにほさんほ七草寺めぐりの途中で金子兜太さんのお墓のあるお寺を訪ねました総持寺という臨済宗のお寺です(^_-)-☆ご住職さんと奥様にいろいろなお話を伺いました休憩所?のようなところに兜太さんの直筆の俳句がいっぱい!!本堂にも立派な額がありましたここではいろんなお話が伺えますよ俳句好きなかたは1度訪ねてみては(^_-)-☆金子兜太さんの菩提寺を訪ねて

  • 長瀞・七草寺めぐり~すすき

    逆光の尾花を風の道光寺笑子ぎゃっこうのおばなをかぜのどうこうじ【尾花】(おばな)秋の季語【子季語】花薄・穂薄・薄の穂・初尾花・村尾花・尾花が袖・尾花の波【解説】「芒」(すすき)という季語が葉、茎、花の全体像を指すのに対し「尾花」は芒の花だけをさす季語黄金色で箒状の花穂をつける花穂は熟すにしたがって白っぽくなり晩秋には白い毛の生えた種を風に飛ばす動物の尾に似ているところから尾花といわれる実にのどかな佇まいのお寺さんです長瀞・七草寺めぐり~すすき

  • 深谷テラスパークの空・・・by空倶楽部

    天高き深谷テラスに子等の声笑子てんたかきふかやてらすにこらのこえ2022.9.11深谷市深谷テラスパークにて毎月「9」のつく日は空倶楽部の日詳しくはかず某さんchacha〇さんまで(^_-)-☆台風の動向と影響が心配ですが早く何事もなく去ってという願いを込めて秋の空をアップしますここは関越自動車道の花園インターチェンジ近接地にある「広域からの来訪者を誘致し、緑あふれる瀟洒な空間」をコンセプトにした公園です(^_-)-☆この日は暑くて噴水ゾーンでは子供たちの賑やかな声が弾けていました深谷テラスパークの空・・・by空倶楽部

  • 長瀞・七草寺めぐり~萩

    駅出づるハイカーあまた萩の空笑子えきいづるはいかーあまたはぎのそら【萩】は初秋の季語です【子季語】鹿鳴草・鹿妻草・初見草・古枝草・玉見草・月見草萩原・萩むら・萩の下風・萩散る・こぼれ萩・乱れ萩括り萩・萩の戸・萩の宿・萩見ありますね~~長瀞・七草寺めぐり萩のお寺は洞昌院ですこの日は秩父鉄道・東武鉄道合同の長瀞秋の七草寺めぐりハイキングなどもあってリュックを背負いたくさんの人が歩いていました長瀞・七草寺めぐり~萩

  • 長瀞・七草寺めぐり~女郎花

    秩父路を染めては揺るる女郎花笑子ちちぶじをそめてはゆるるおみなえし【女郎花】(おみなえし)初秋の季語です長瀞七草寺霊場・女郎花のお寺は真性寺です女郎花越しの赤い小さな屋根がかわいい(*´艸`)こちらで秋の七草の絵葉書を買いました長瀞・七草寺めぐり~女郎花

  • 秋渇き(あきがわき)

    甘味へと口まっしぐら秋渇き笑子かんみへとくちまっしぐらあきがわき👆シャインマスカット味💛美味!!【秋渇き】秋の季語皆さん、この字をみて文字の通りだったら「秋に喉が渇くのって意味??」とか思いますよねでもこの季語の意味は「食べても食べても食欲が満たされない状態夏バテで食欲のなかった体も秋風が吹く頃にはすっかり回復して食欲が増してくる果物や新米などおいしいものが出回る季節でもある」という意味なんですよ季語って面白いですね(*´艸`)この日は深谷市の深谷テラス「ヤサイな仲間たちファーム」へここは「色とりどりの野菜にふれ合って、食べることの楽しさや大切さを体験しよう!」というコンセプトのキューピー株式会社が手掛ける野菜の魅力を体験できる複合施設ですマルシェで買った可愛い野菜たち茄子(フェアリーテイル)・フルーツパ...秋渇き(あきがわき)

  • 毎月15日はコマちゃんの日

    コマちゃんの日は俳句はお休みですねっコマちゃん9月に入ってはっきりしない天気が続いていてようやく安定したと思ったらまた台風の心配だね~この角度で撮るとなぜかマッチョでたくましく見えるコマちゃんですが最近はかなりスマートなんですよ8月からご飯の拒否り癖がついちゃって手こずっていましたが涼しくなってきてようやくご飯に前向きになってくれています(;^_^Aやっぱ食べないと心配だよ~コマコマの笑顔は私の栄養源だからねいつも笑顔で側にいてね♡コマさんパワーを頼りにしてるよ最後は庭の花を❤去年の花の種から今年はこの色がいっぱい!庭を埋め尽くしています毎月15日はコマちゃんの日

  • お気に入りカフェ

    秋の午後LOTUSCafeに入り浸る笑子あきのごごろーたすかふぇにいりびたるお隣市のロータスカフェさんかなり落ち着くカフェです(^_-)-☆店内はレトロでシックBGMが心地良い♪この日は古代豚のガパオライスで(*´艸`)前回来たときはハンバーグで♪この日は深谷市で開催中の「写団北斗」さんの写真展にお邪魔してきました会長の高野さんご自身のパノラマの作品の前で☆彡いろいろお話を伺って学びの時間を過ごしてきました♪ありがとうございましたお気に入りカフェ

  • どこからかやってきた子

    伏線を設け葉月ももう半ば笑子ふくせんをもうけはづきももうなかば【葉月】・・・仲秋の季語陰暦8月のこと(新暦では9月上旬から10月上旬の秋にあたる)芒の穂が風にゆれ、月が美しく見えるころである庭の手入れをしていたら見かけない子が芽を出して蔓を伸ばしていたのでとりあえず主柱を立てて様子をみていたら小さくて白くて可愛い花がつきました(#^^#)あなたはだぁれどこから来たの?鳥さんに運ばれてきたの?グーグルレンズで検索してみると「クレマチスアーマンディ」と出たけど違うよね~?なんて思っていたらインスタでフォローしているガーデンに似た花のフォトがあがった!!そこにはクレマチスの原種「センニンソウ」と書かれていました「和名のセンニンソウ(仙人草)は花の後に果実より伸びた銀白色の長毛が密生した様子を仙人のひげにたとえた...どこからかやってきた子

  • 蟷螂(かまきり)

    秋の朝足の先より目覚めたり笑子(昆虫苦手な方はスルーしてね)【蟷螂】秋の季語です【子季語】蟷螂(たうらう)、鎌切、斧虫、いぼむしり、いぼじり、祈り虫うちの網戸にず~~っといるのですこのままでここで死んじゃったらどうしよう?なんて相方と心配していたら3日目にどこかに行きました(;^ω^)よかった・・・どこかのカマキリ先生は大変なことになっちゃってますけど…「肩痛」のことで心配してくださりコメントとかメールとかいただいて本当にありがたいです夜間痛と昼間の鈍痛もかなりよくなってきました相変わらずガチガチのガチの肩ですけどリハビリで着実に可動域は広がってきています(^^)vでも今、両手をぐ~~んと上に伸ばして「のび」したい願望がものすごいです左わきの下が伸びることはなくて左手で右手の脇の下までどうあがいても指先も...蟷螂(かまきり)

  • 飯福神社

    路地めぐりゐてここそこに秋の風笑子伊勢崎のグループ写真展に伺った帰り道とある神社の看板が目に!!!「飯福神社」これはもう私は特別に親近感を持った名前でした(´艸`)今の名前と旧姓のミックスみたいな(笑)早速お参りさせていただきました境内のあちこちにふくろうさんがいる神社でした福が授かりますように今日は埼玉の長瀞の「秋の七草巡り」へ家からは車で20分程度のところ長瀞町内の7つのお寺にそれぞれ「秋の七草」が一種類ずつ植えられているそうです秋風を感じなが七草寺を訪ねてきます(@^^)/~~~飯福神社

  • すいっちょ

    すいっちょのもの言ふごとく揺らす髭笑子【馬追】(うまおい)初秋の季語【子季語】すいっちょ・すいと・くだまき(昆虫苦手なかたはスルーしてね)うちのベランダで洗濯物を干しているときに見かけた子「あなたはすいっちょですか??」って覗き込むと不思議そうに触角を動かしていましたこのこが馬追でいいのかイマイチ自信がないですが(;^ω^)写真をとったらぴょんと飛んででも飛び方が斜めっていておかしくてどうもケガして弱っているみたいな感じで庭の葉っぱのほうへ移動したけど・・・・もう命短そうな個体でしたすいっちょ

  • 映りこみの空・・・by空倶楽部

    背伸びの身屈伸なる身秋めく日笑子せのびのみくっしんなるみあきめくひ2022.8.2114:00ごろ鴻巣市9月9日空倶楽部のお題は「映り込みの空」9月に入ってパっとしない天気が続いているのでこの日に撮れてよかったです夏休みにお泊りしたrimiたんを送る途中で立ち寄ったコスモアリーナ吹上(体育館)のガラスに映った空で参加しますじじと仲良しだね(^_-)-☆じじが大好きみたいですこの施設のお隣にコウノトリ野生復帰センター「天空の里」がありますコウノトリの♂の名前は「空」くんですじじのポーズにウケるばばです(´艸`)rimiたんは最近はスイミングとダンスに熱心です映りこみの空・・・by空倶楽部

  • ファン・ゴッホ

    【金秋】は秋の季語です埼玉県の所沢サクラタウン角川武蔵野ミュージアムにて開催中の「ファン・ゴッホ」展にいってきました!日本初体験型デジタル劇場第2弾です(その前の「浮世絵劇場」も見にいきました(^_-)-☆)次の企画が今から楽しみでもありますこのデジタルコンテンツはファン・ゴッホが見た世界を追体験する体感型デジタルアート展会場の壁と床360度に投影された映像と音楽で彼が見た世界を再現しながら、情熱的な画家の人生を辿ります会場内はどんな形で鑑賞するも自由で今回はハンモックのようなブランコやヨギボーもあり床に座るも寝転ぶも自由です私はベンチに座ってみていましたとにかくこのコンテンツは写真では伝わらないのは重々承知ですがほんの少しでも様子が伝わると嬉しいです(^_-)-☆KADOKAWAも五輪で大変な感じですけ...ファン・ゴッホ

  • ひややか

    肌掛けを足飛び出せばひややかに笑子はだかけをあしとびだせばひややかに庭の涼しそうなカラーの朝顔さん秋雨に濡れてびしょびしょです(;^ω^)【冷ややか・ひややか】仲秋の季語です【子季語】冷ゆ、ひやひや、ひえびえ、下冷え、秋冷、朝冷、雨冷【朝顔】も秋の季語なんですよね夏の花のイメージが強い朝顔ですが朝顔が盛んに咲くのは、立秋(八月七日ごろ)を過ぎてからなので季語的には秋になります補足【朝顔市】は仲夏の季語です七月六日から八日まで、東京入谷の鬼子母神(お産と育児の神)で催される縁日のこと風情のある市です、明治時代に始まったそうです1度浴衣で行きました(#^^#)また行きたいな♪コロナ禍でそういった風物詩の開催がかなり打撃をうけていますねひややか

  • 今朝の卓

    新涼や口に粗食の今朝の卓笑子しんりょうやくちにそしょくのけさのたく目玉焼きに調味料は何派ですか????相方さんは醤油私はなんでもアリ(塩コショウ・ソース)rimiたんはケチャップ派でした私も真似したらケチャップもイケました(^^)vトーストには青のり入り畳いわしとチーズ味噌汁には鶏団子と茄子、キャベツ、油揚げ目玉焼きとハム、自家製ミニトマトときゅうり蒸しカボチャでやっと13品目クリアの朝食です(;^ω^)トーストに焼きのりをトッピングしたり味噌汁に荏胡麻を入れたりします今朝の卓

  • 秋気澄む(しゅうきすむ)

    秋気澄む好きに生きると決めてより笑子しゅうきすむすきにいきるときめてより【秋気澄む】秋の季語冷ややかに澄む空気南牧村で出会った美しい蝶カラスアゲハさんでしょうかひらりひらり沢の辺りを自在に・・・それを追いかける私もまた自由誰にも束縛されない好きな時間をここで自在に過ごしている秋気澄む(しゅうきすむ)

  • 桃ゼリー(^_-)-☆

    舌の上をするりと桃のゼリー過ぐ笑子したのえをするりともものぜりーすぐ【桃】は初秋の季語【ゼリー】は夏の季語次男夫婦からお届け物♪宗家源吉兆庵さんの清水白桃ぜりぃ桃そのものというくらい美味しかったです~♡ご馳走様~♪それから美術館に行った時のお土産みたい見るもキレイなお菓子缶ですもちろん中身もおいしゅうございましたいつもありがとうね(^^♪桃ゼリー(^_-)-☆

  • 稲の花

    田を守る暮し約しや稲の花笑子たをまもるくらしつましやいねのはな【稲の花】初秋の季語です*7:25追記*(コメントをいただいたので)「約しい」は「つましい」と読みます別の綴りとしては「倹しい」で意味としては「生活ぶりが地味で質素である。ぜいたくでない倹約をしている」例として・約しい生活・約しい暮らし・約しく暮らす2022.8.27(土)夫婦そろって(;^ω^)接骨院通院の帰り道で撮った1枚です9月は長雨/台風そんな心配があるけど災害がなく稲が育ちますように(^_-)-☆*******************お隣の県、群馬県の写真クラブ「APEX」さんの写真展にお邪魔してきました(#^^#)高田さんの素敵な作品の前で一緒に記念フォトを撮ってただきました写真好きな方々との交流の時間はとても楽しい時間ですこの秋は...稲の花

  • 新涼(しんりょう)

    新涼やかかりつけ医の聞き上手笑子しんりょうやかかりつけいのききじょうず2022.2.27今通院している接骨院の庭に咲くナツズイセン【夏水仙】は夏の季語ビガンバナ科の多年草で晩夏に薄い赤紫の花をつけます【新涼】初秋の季語秋に入ってから感じる涼しさのこと7月下旬2か月我慢してから整形外科受診で五十肩と言われリハビリ体操をするも夜間痛がつらくなり馴染みの接骨院に週1.2回通っていますがよくなってきたかと思えばまた痛み・・みたいな煮え切らない状態が続いていますそんななか、8月から仕事内容が変わった相方さんお盆やすみ明けから腰痛がでて2人でお世話になることに(;^ω^)相方は週1,計3回くらいでいいといわれていますやっぱり軽症のうち!早めにかかると治りも早いのだね施術はもちろんのことなのですが痛みや不具合について「...新涼(しんりょう)

  • 九月ですね・・・

    九月の夜臆病風の吹き止まず笑子くがつのよおくびょうかぜのふきやまず【烏瓜の花】は晩夏の季語です7~8月頃白い花を開く花弁の先が五裂し、さらに糸状に裂けてレースを拡げたようにみえる夕刻(だいたい19時頃から)に開いて朝にはしぼんでしまいます↑これは咲き始め(18時ごろ)夜に咲くのであまり見たことがない人が多いかなって思います妖しい美しさのお花さんですご近所にて撮影こんな怪しげな花の花言葉はなんだろう~~と思ったら「誠実」「よき便り」「男ぎらい」と・・・男嫌い???(笑)そんな花言葉あるの~(^▽^;)日の出前に太陽をさけるようにしぼむことが男ぎらいの由来だそうなよき便りというのは種子の形が由来で結び文に似ているからだそうです九月ですね・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、笑子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
笑子さん
ブログタイトル
笑子のフォト俳句ブログⅡ
フォロー
笑子のフォト俳句ブログⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用