chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
笑子のフォト俳句ブログⅡ https://blog.goo.ne.jp/morimori819

写真と俳句を愉しむブログです 日々の出来事を写真と俳句と短いエッセーで紡ぎます

笑子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/08

arrow_drop_down
  • 八月末日

    恐ろしきもの八月の電気代笑子恐ろしく暑かったり恐ろしいほどの雨が降った今年の八月もとうとう終わりますね~~電気代の請求額も過去最高を記録しそうな嫌な予感ですが(;^ω^)でも実は夏より冬のほうが電気代は怖いです次男のところも夫婦そろって自宅ワークで今年の冬は目玉が飛び出る金額になり対策を講じたとか(◎_◎;)様々値上げの話題ばかりですけど、電気代の値上げは本当に困るものです八月末日

  • 川遊び~南牧村~

    水遊びあまた見守る眼の中に笑子【水遊び】は夏の季語です今年の夏も哀しい水難事故のニュースが相次ぎましたね・・・南牧村では安全な水遊びスポットが幾つかありますもちろん見守る大人の目は大事ですね来年は川遊びにいき沢蟹を捕まえる約束をまごまごとしました(^_-)-☆家の場合は近くの山に水源があってそこは流されるような水流の場所ではないので石をめくって沢蟹を見つけたりするには最高ですがやぶ蚊がいそうなんですよね~~虫刺されは困ります自分の子育て中の頃は、家の前の川が今よりずっときれいで小魚やかじかなども捕まえることができました当時は蛍も飛んだし、すぐ前の山のダム池みたいなところにトウキョウサンショウウオの卵なんかも見ることができました当時とたいして景観は変わっていませんが残念ながら自然の生物はかなり見れなくなって...川遊び~南牧村~

  • コスモスと空・・・by空俱楽部

    胸になほ君の居場所を空けて秋笑子むねになほきみのいばしょをあけてあき空俱楽部に参加しています(^_-)-☆深谷グリーンパークにて【コスモス】は仲秋の季語です(*'ω'*)コスモスと空・・・by空俱楽部

  • ちょっとしたcafe ~南牧村~

    ちょっとしたCafeのランチや秋暑し笑子立秋すぎてからも暑い日が続きましたね~「秋暑し」初秋の季語で残暑のことです南牧村ランチは「ちょっとしたCafe」さんへリンクをみてもらえると嬉しいです♪かわいい雰囲気のお店ですワークショップなんかもやってますさて何を注文しましょうか~~またまたキーマカレーになりました(笑)やっぱり自然派がうれしいです店内の様子築100年以上の古民家でいただくほっこりランチタイムでした(^_-)-☆南牧村にはおいしいパン屋さんもあります次回は絶対寄ってみます(^_^)v***********************昨日(8/27)は写真クラブの例会でした久々に母との写真(^^♪今年のKPCそれぞれの写真展は11月11日(金)~13日(日)会場は去年と同じ本庄市レンガ倉庫です母も元気だ...ちょっとしたcafe~南牧村~

  • 蝉の渓谷 ~南牧村~

    水澄むや派手な暮らしを遠に置き笑子みずすむやはでなくらしをとおにおき【水澄む】秋の季語休暇中、ずっと行きたかった群馬県の南牧村へ行ってきたときの写真です「蝉の渓谷」すっごくきれいでしたものすごい蝉しぐれでしたここはやっぱり蝉時雨のときに来るべきだ!と思いましたが11月の紅葉もいいそうです(;^_^Aつり橋もありますよ♪長野県と群馬県の県境に位置する南牧村何回か通って来年のKPCそれぞれの写真展のテーマを追ってみようかと思っています(#^^#)蝉の渓谷~南牧村~

  • 赤とんぼ

    指切りを解けば俄かに秋めきぬ笑子ゆびきりをとけばにわかにあきめきぬ昨日から少し秋めいてきた感じがする当地です😌【蜻蛉】(とんぼ)は秋の季語です【子季語】蜻蜒、とんぼう、あきつ、やんま、墨とんぼ、青とんぼ、黄やんま赤い蜻蛉にもいろんな種類がありますね画像と見比べてもこれがどれなのかハッキリしません(笑)1週間ぶりくらいにに写真俳句アップできた(^^)v赤とんぼ

  • コウノトリ野生復帰センター「天空の里」へ

    孫フォトが続きます(笑)がこれで最後にします(;^_^Aお泊りした翌日、rimiたんを送る途中でコウノトリ野生復帰センター「天空の里」へrimiたん3年生の夏!私と身長差は~~~??(;^ω^)ほぼ無いですね自分でも言ってるけど幼稚園からず~~っと背の順では1番後ろです!BIGです私は相変わらず左肩は全然あがりましぇ~~ん(TT)♂の空くんが餌台に上がっていましたコウノトリ野生復帰センター「天空の里」へ

  • シャボン玉遊び

    孫写真続きます(^▽^;)シャボン玉遊びって楽しいよね(^_-)-☆naoくん、シャボン玉まみれ(;^ω^)シャボン玉(石鹸玉)は春の季語ですが・・・真夏のシャボン玉風景こういうときの俳句は「・・・・・・・夏の石鹸玉」とやり過ごすこともできるけど安易かな(笑)真夏といっても、とうに立秋は過ぎてるし(;^ω^)もうリアル季節感と歳時記の折り合いがつかない自分の話しちょっと予定を詰め込んで確かに疲れたかも加えてやっぱり肩の痛みと違和感で弱気になっていて1番辛いのは夜間痛で熟睡できないことかなぁ・・・とにかく根を詰め過ぎずって感じで緩い方向に気持ちをもっていきつつ宥めつつですね~弱音を吐ける場所があるって有難い!!応援コメントありがとうございます(^_^)vシャボン玉遊び

  • 嬉しそうなコマちゃん

    俳句のお休みが続いてスミマセン!今日は、rimiたんのコマちゃん散歩フォトで簡単更新です今の状況について温かいコメントをいただいてホロホロしていますいろいろ整えつつ9月には通常営業できるようにと思いつついます(^▽^;)本当は気合とかやる気が足りないかもなんだけど加齢や様々な環境でそういうものも発揮できなくなるときがあるんだな・・・・とつくづく実感嬉しそうなコマちゃん

  • 毎月22日はにゃーにゃーの日です(=^・^=)

    にゃーにゃーの日は俳句はお休みです今日は8月7日七夕祭りの路地裏で出会ったにゃんこさんですまるで黒いマントを着ているようなスマートなにゃんこさんでした(=^・^=)ちょっといろいろあって写真に俳句をつけるのが間に合いません(;^_^Aフォト俳句ブログというブログですが~写真だけで更新する日が増えるかもm(__)m毎月22日はにゃーにゃーの日です(=^・^=)

  • 昨日から賑やかです!

    都合でお盆に来れなかった息子家族が遊びにきました前日、rimiたんからリクエストメッセージがパパ経由で届き。。①庭で流しそうめんがしたい!・・・という訳で前日から相方が山へ竹をとりにいき設営無事、大賑わいで流しそうめんを楽しみました(^_-)-☆器も竹で作成(^^)vそうめん流しつつ写真撮りつつ大わらわな私でした~(;^_^Aそれから②は宿題のrimiたんの学校のノートPCで昆虫の写真を撮る!自力で撮る!2種類以上撮る!!とりあえず、1つは庭のジニアにたくさんいるセセリちゃんをGETそれから、アリやハグロトンボ、シオカラトンボの♂♀をGETこれは♀(私の撮影)ノートパソコンのカメラで撮るのはピントがなかなか合わず難しいしなにより、rimiたんは虫が苦手なので(;^_^Aあわあわ云いながら頑張って5種類をG...昨日から賑やかです!

  • 相方さんのバイクライフ2022★第3戦

    2022.8.14軽井沢モーターパークへ!(ちょっと長いです(笑)興味ない人はスルーしてね)ピットの様子今回は群馬県在住のポムさんとご一緒ポムさんもかなりイカシたカブで参戦(笑)類友ですね(^^)v午前中は50分耐久(主にレディース&キッズ)と80分耐久(ミニモトクロッサー)↑本来、相方のバイクではこのクラスでも群を抜いて馬力もない古いバイクですが・・・(◎_◎;)今回は午後スタートの120分耐久オープンAクラスにて出走マジ無謀なクラスに果敢に挑むことになりましたこのクラスは50台くらいいますねスタート前は仲間と実に和やかな雰囲気(*´艸`)まず1周テスト走行がありますこの1周でコースを下見的に走りますねライン取りなどここで頭にいれておきますポムさん~頑張って~!!相方さんは怪我無く戻ってきてね~!!スタ...相方さんのバイクライフ2022★第3戦

  • 日本国道最高地点からの夜空・・・by空倶楽部

    台風の余波の気になる夜明け前笑子たいふうのよはのきになるよあけまえ2022.8.122:20渋峠・日本国道最高地点日本全国の中で、標高が一番高い所に位置する国道292号線「志賀草津高原ルート」の最高地点標高は2,172mです【台風】は秋の季語この日は写真友達のDさん、K某さんと秋の志賀高原撮影のロケハンでここに真夜中の2時集合(◎_◎;)奇しくも台風が発生しお天気の行方を気にしつつ満月を覆う美しい雲の様相を先ず撮影しましたちょうど通過した車のライトの軌跡が奇跡的にアクセントになりました(笑)暗くて見えないけどライトの先は白根山です眼下に見えるのは草津温泉の街灯りです雲海が素敵で幻想的な夜明け前の風景でした(^_-)-☆毎月「9」のつく日は空倶楽部の日♪詳細はかず某さんchacha〇さんへどうぞ☆彡日本国道最高地点からの夜空・・・by空倶楽部

  • コマちゃんとひまわり畑へ

    夏休みの思い出台風が接近しつつある13日のお昼前急いで近所のひまわり畑へ(*'ω'*)お盆の買い物で横の道を通って台風が来たら風雨で倒れちゃうかもねって相方さんと話して買い物が終わってすぐ散歩にいきました満開の向日葵の思い出写真撮れました(^_-)-☆↓肩が上がらない(笑)ガチガチの肩を庇う生活を数か月送っていたため姿勢が悪くなりあちこちバランスが崩れて左膝下の外側に鈍痛がでたのでお世話になっている接骨院へ行ってきました(先生は息子たちの柔道の先生だったすごく信頼できる先生)週1回か2回通って、整えてもらうことにしました夜間痛がこんな続いてるのに我慢しちゃダメですよ(;^_^Aって云われちゃった、今夜から熟睡できるといいなコマちゃんとひまわり畑へ

  • 手花火

    手花火の子を真ん中に路地暮るる笑子てはなびのこをまんなかにろじくるる【花火】は初秋の季語です花火=夏の季語って、つい勘違いしちゃいそうですよね花火は夏の風物詩なんていうので(;^ω^)【子季語】煙火、揚花火、仕掛花火、打上花火、遠花火、花火舟、金魚花火、花火大会【関連季語】手花火七夕の夜に大人も子供も手花火に興じる様子・・もちろんマスクしてだけどそれでも平和だなって感じることができましたお盆休暇も今日が最後!!哀しい、短い!休み足りない(笑)12日は写真友と三人で夜明け前から高原にて撮影13日はお盆関連の買出しや準備、盆迎え、実家へ14日は相方さんのバイクのレース応援で軽井沢へ15日は午前中のんびりして午後からコマちゃんのシャンプーと相方さんのお家散髪など16日は、群馬の里山探訪~盆送りそして今日17日は...手花火

  • 七夕

    七夕の路地に人情物語笑子たなばたのろじににんじょうものがたりコロナ前まで四季折々いろんなお祭りを楽しんで撮ってきたけどそれがほぼ無くなったこの数年なのでこの街の賑わいや色彩、空気感がなんだかとてもうれしかったです皿回しの出し物などもありましたが仙台や平塚の超有名な七夕祭りで人出がウン万人とかの規模じゃなくて本当にこじんまりしたお祭りだからそこここに人情の温かさなんかも感じつつでもやっぱり今の願いはこれに尽きますね!久しぶりに浴衣で歩く本庄市三交通りレトロな雰囲気もあって面白かったですこのお祭りのポスターが素敵だったのでパチリ撮っていただきましたさぁ、そろそろ暗くなってきたし帰ろうかな~七夕

  • 毎月15日はコマちゃんの日です♪

    コマちゃんの日は俳句はお休みで~すお暑うございます~~~!!猛暑の中毎朝5時から散歩しているコマちゃんの様子をお届け~朝日が昇ってきたらもう暑い~~~~バテバテな私に「お母さん~~早く早く~~」と元気なコマさん朝露の草の上が涼しいのかな~~でもさ~草にはダニがいるから怖いよ(;・∀・)この時間だと滅多に車も通らないし人にも合わない(もともと、過疎の村だからほぼ人に会わないけど(笑))朝も夕も散歩の仕上げは決まって水路でクールダウン!気持ちよさそう~~~!涼しいね~コマ~(^_-)-☆ひとしきり涼んでジャンプ!今年は本当に恐ろしい猛暑日が連続したけどなんとか元気で頑張っているコマさんでした(^^)v毎月15日はコマちゃんの日です♪

  • 浴衣

    年なりの帯と合はすや白浴衣笑子としなりのおびとあわすやしろゆかた【浴衣】は夏の季語です年1.2回は着たいものです~自撮りして反転してみた写真~(自撮りすると合わせが逆になる)何しろ今は絶賛五十肩の拘縮肩でガチガチなので左手が後ろへ全然回らないから(;^ω^)着るだけで汗かいて夕方の路地はまだまだ熱が残ってて歩きながらも大汗かいてしまったのでときどき公共施設で一休みしつつ回りました今年も11月に写真展でお世話になる予定の本庄レンガ倉庫にも洒落た七夕オブジェが飾られていました今年のゴールデンウイークにバッサリショートボブにしちゃったので髪飾りは小さな朝顔のものを(*´艸`)あと1回くらい着るチャンスがあるといいけどねなにしろ暑すぎて~浴衣

  • 本庄七夕まつりへ

    見つめ合ふ眼差し濡れて星の恋笑子みつめあふまなざしぬれてほしのこい【七夕】は初秋の季語です棚機棚機つ女七夕祭星祭星祝星の手向け星の秋星今宵星の歌芋の葉の露星の恋星の契り星迎星合い・・・などなどた~くさんあります(;^ω^)【解説】旧暦七月七日の夜またはその夜の行事織姫と彦星が天の川を渡って年に一度合うことを許される夜地上では七夕竹に願い事を書いた短冊を飾りこの夜を祝う私の住む地方では月遅れで8月7日が七夕まつり今年30年ぶりに地元の七夕まつりが復活!ということで夕方から1時間半ほど七夕まつり散歩に行ってきました♪子供のころより馴染みある本庄市の銀座通りあたり懐かしみつつ・・・・商店街の衰退を背景に途絶えていたお祭りが30年ぶりに復活してこれからまた本庄市の夏の風物詩になっていくといいなぁ~~♪本庄七夕まつりへ

  • 盆休み

    客の来ぬ盆休みにも慣れてきし笑子きゃくのこぬぼんやすみにもなれてきし【盆休み】初秋の季語です8月11日から17日まで夏季休暇です~\(^o^)/という訳で今日はお山へ撮影に行ってきます~~(^^)v久々にちゃんとしたネイチャー撮影できるかしら・・(笑)もう半年以上三脚に触れてないけど、どうしようまごまごたちは都合で20日からお泊りに来る予定コロナのこともあり次男夫婦には今年もいいから(^▽^;)ということでお墓掃除は7日の早朝にしっかり済ませお盆迎えや盆送りなど諸々跡取りとしての用事ははあるけどそれらはしっかり果たしてあとは我流にのんびりします(^_-)-☆本日コメント欄閉じてますm(__)m盆休み

  • 蝉の殻

    大胆に脱ぎ捨てられし蝉の殻笑子だいたんにぬぎすてられしせみのから【空蝉・蝉の殻】晩夏の季語です今年は蝉の啼き始めが遅かったけど今盛んに啼いています命尽くして夏を惜しむような・・・年を取るにつれ蝉の声は切なく聞こえます蝉の殻

  • 玉原高原「みのや」さんでランチ

    冷房の店アツアツのカレーうどん笑子れいぼうのみせあつあつのかれーうどん【冷房】は夏の季語ですたんばらラベンダーパークの帰り道美味しいカレーうどんで有名な「みのや」さんでランチ1枚目は私が食べたベーシックカレーうどんかなり濃厚でスパイシーでなかなか形容しがたい逸品でした(^^)v相方さんはそれに生クリームがかけられた「マイルド」を注文↓美味しかったそうですよ~こちらのお店は「お宿」の中のお食事処なのですけどとても清潔で広くて接客も最高でした(^^)v我が家でも夏場はカレーの出番が多いです特に今、夏野菜が採れ放題で全然食べきれないのでみじん切りは手動のみじん切り器(?名前を知らない(^▽^;))にお任せで楽ちん~♪とにかく平日とても忙しいので時短で茄子もピーマンもみんなみじん切りにして大豆ミートとオリーブオイ...玉原高原「みのや」さんでランチ

  • 玉原ダムの空・・・by空倶楽部

    雲の峰車休めるダムサイト笑子くものみねくるまやすめるだむさいと【雲の峰】夏の季語山並みが聳え立つように盛夏にわき立つ雲のこと【子季語】積乱雲、入道雲、峰雲空俱楽部に参加しています8月9日のお題は『青い空白い雲』私は7月30日(土)ラベンダーパークの帰りに訪れた群馬県沼田市にある玉原(たんばら)ダムの写真で参加します東京電力で初めて完成した、純揚水式水力発電所の「玉原発電所」上部ダムです非対称地形にあるダムならではの、耐震設計が特徴ダムカードを貰いたかったのですが管理事務所は古く誰もいませんでした(;^ω^)玉原ダムの空・・・by空倶楽部

  • 高原にあそぶ

    夫婦して楽しむ夏を高原に笑子めおとしてたのしむなつをこうげんに普段相方さんは100%バイク中心の生活私は私でカメラがあればどこへでも行っちゃうだけど、この暑さとコロナでお互いにあまり予定が立たない(笑)となれば「近場に遊びに行こうか!」ってなりますもちろん!屋外ねもう若くないから欲張ることはなくて第一目的地と美味しいランチあとは景色のいいポイント1か所見るくらいで十分木陰のぶらんこで憩ってみたり~♪疲れるほど遊びたくないしコマも待ってるということでこの日も朝7時に家を出て14時には帰りましたでも、それなりに楽しかったかな年齢なりの楽しみかたを模索していきます☆彡高原にあそぶ

  • ラベンダーパークの蝶

    高原の風の匂ひや夏の蝶笑子こうげんのなつのにほひやなつのちょう何種類かの蝶がいましたが前回訪れたときに他の花にたくさんいたアサギマダラは今回は1つも見かけませんでした~残念~会いたかったな~サルビアの赤を背景にパチリ午後は雷雨の予報入道雲がもくもく育ってきています(;^ω^)売店で3つ¥1.000のラベンダー苗を買ってきて庭に植えました他の花壇にもラベンダーがありますが花が咲いた後の花穂を取り除く程度のお手入れで長く花を楽しめます(^_-)-☆香りがよくて癒されますコマちゃんも成長を見守ってね(*´艸`)ラベンダーパークの蝶

  • たんばらラベンダーパークへ

    酷暑へとひらり真白のワンピース笑子こくしょへとひらりましろのわんぴーす7月30日(土)8:30のオープン待ちで群馬県沼田市のたんばらラベンダーパークへ行ってきました白いワンピースに麦わら帽子の可愛いお嬢さんたちがあちこちで撮影していましたよ(^_-)-☆白いラベンダーも涼し気でしたけどここは標高が1200mくらいで紫外線がきつかったです~~!ここへ来たのは3回目ではじめは子供たちがまだ幼いころのこと2回目は10年くらい前でした今回10年ぶりくらいに来てみて園内の様子はまったく変わっていませんでしたが~(;^ω^)ワンコの入園料¥500という設定があり!!(オリジナルエチケットバッグ付)わんこの可愛い様子を相方さんとニマニマ眺めていましたみんな「まて」ができておりこうさんです(^_-)-☆私たちはまず!これ...たんばらラベンダーパークへ

  • ブルービー(Blue Bee)

    アナキフィラシーショックに怯え玉の汗笑子あなきふぃらしーしょっくにおびえたまのあせ写真は蓼科で私のカメラバッグについた蜂さん色からしてブルービー(ナミルリモンハナバチ(波瑠璃紋花蜂)さんかしらん?青の体色とめったに見かけることのできない希少性から童話になぞらえて「幸せを呼ぶ青い蜂」という異名をもつ蜂さんですが蓼科にはブンブン~いっぱいいました(;^_^Aこの蜂さんではないのですが・・・・実は蓼科で蜂に刺される!!というアクシデントに遭いました(◎_◎;)!以前ムカデに刺された時のことを教訓にして幹部をつまみつつ流水で流すこと10分でも痛くて真っ赤にコブのように腫れてきて(◎_◎;)とりあえず近くの休日診療の市民病院に電話してみたら30分たって具合が悪くならなければ冷やしておけば大丈夫といわれ保冷材で冷やし...ブルービー(BlueBee)

  • 蓼科第二牧場

    緑陰に流るる刻の健やかに笑子りょくいんにながるるときのすこやかに広大な草原でのんびり~~な牛さんたち(^_-)-☆【緑陰】夏の季語夏の日差しのもとのよく繁った木の陰日差しが強くなってくると緑陰の涼しさは何より!ここへ来たら~(*´艸`)牛乳専科もうもうさんのソフトクリームを食べねば!!もうもうさんは昭和44年創業50年以上にわたりここで美味しいソフトクリームを販売しています♪そしてランチはお蕎麦屋さんへ三五十屋さんきのこ蕎麦美味でした♪(#^^#)蓼科第二牧場

  • 蓼科湖へ

    歩むほど夏草深き蓼科湖笑子あゆむほどなつくさふかきたてしなこもう夕方になりましたが蓼科湖にやってきました(^_-)-☆蓼科湖は昭和27年5月農業用温水ため池として、また観光のメッカとして誕生した人造湖ボートなど行楽施設、道の駅にもなっていて蓼科観光の中心地となっています蓼科湖には彫刻公園があり無料で楽しむことができますよ♪蓼科湖の標高は女神湖より少し低くて1250mでも夕方の散歩は気持ちよかったですこの日は最高気温も25℃くらいな感覚でしかも風があったので過ごしやすかったこの日は長野市在住のフォト俳句友達のMさんとご一緒でした(^_-)-☆楽しかった~♪フォト俳句のイベントが皆無になってしかもコロナ禍になり多分、6-7年ぶりだったかも!また秋口にでもコロナ7波が落ち着いたら会いたいです(^_-)-☆それに...蓼科湖へ

  • 夏蝶~女神湖にて

    夏草にとどまる翅の美しき笑子なつくさにとどまるはねのうつくしき高原に行くと植物や昆虫との出会いが嬉しいですね♪女神湖の木道でのんびり観察(^_-)-☆安らぎの刻・・・夏蝶~女神湖にて

  • 女神湖へ

    女神湖をぐるり夏草匂ひたつ笑子めがみこをぐるりなつくさにおいたつ女神湖の木道自然観察ができますよ(^_-)-☆女神湖は長野県北佐久郡立科町にある湖です(農業用に造られた人造湖)蓼科山が別名「女神山」ということにちなみ命名されたそうです1540mと標高も高く曇りがちだったので涼しくて最高でした(^_-)-☆女神湖へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、笑子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
笑子さん
ブログタイトル
笑子のフォト俳句ブログⅡ
フォロー
笑子のフォト俳句ブログⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用