chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
笑子のフォト俳句ブログⅡ https://blog.goo.ne.jp/morimori819

写真と俳句を愉しむブログです 日々の出来事を写真と俳句と短いエッセーで紡ぎます

笑子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/08

arrow_drop_down
  • 最近の母

    【風花】晩冬の季語です晴れた空を雪がひとひらずつ舞落ちてくること上州地方では、吹越とも言う、儚く美しい光景最近はちょっとした嘘を言う母ですが(;^_^A妹も私ももう苦笑いで許しますかわいい程度の嘘なので(´艸`)先日母のご機嫌伺にピザを手土産に実家にいって妹と3人で小一時間のお茶会してきました母には13歳年上、今年93歳になる姉が沼津にいますが面倒くさがり屋の母はなかなか電話をしないので妹と私が電話してみたらと言ってしぶしぶ電話しているところとりあえず何の心配もなく元気で暮らしています(*'ω'*)母は、結構面倒臭がり屋さんで、いい加減ですが年をとってからは案外その方が生きやすいかも・・義母さんは母と正反対!何もかもきっちりやらないと気が済まない性格でそれでも最近は年齢もあってあちこち痛んだり調子もわるく思うよ...最近の母

  • 冬三星

    頼もしき人を間近に冬三つ星笑子たのもしきひとをまぢかにふゆみつぼし【オリオン・三つ星】冬の季語ですギリシャ神話の狩人をその名とし大犬座・小犬座を従える赤色のベテルギウス、青白色のリゲル、二つの1等星を対角に大きな四辺形冬空に一段と存在感を放ちます(*'ω'*)南房総の突端での撮影頼もしい方々と三脚を並べ(距離を十分にとって)安心感に包まれた撮影でなのした(^^)冬三星

  • 寒月光(かんげっこう)

    寒月光満つ野島崎灯台下笑子かんげっこうみつのじまざきどうだいか2022.1.8南房総野島崎灯台にて頼もしいお2人と新春撮影オフ会(^^)夜の灯台なんて1人では怖くて危険で絶対に無理~~~!夕方集合で22時前には解散無事にしましたとても紳士なお二人さん大変お世話になりました(#^^#)↓完全防寒スタイルで記念写真パチリ☆彡『空倶楽部』は「9」が付く日に空の写真をアップして楽しみましょうという集まりです詳細はかず某さん、chacha◯さんまでどうぞ寒月光(かんげっこう)

  • すずめ

    冬日追いかけ雀らの忙しなく笑子ふゆびおいかけすずめらのせわしなく動物園にいた雀さん(^▽^;)ある意味1番安心安全かもね~~去年来た時同様今年も鳥インフルエンザの予防で鳥さんの展示は縮小展示があってもディスタンスをとったものでしたそれは鳥さんを守るためのものですから仕方ありません私の住む町でも年末に鳥インフルエンザが出た養鶏場がありその周辺の養鶏場が大変なことになりましたすずめ

  • 埼玉県こども動物自然公園~プレーリードッグ

    地の中を塒のものよ冬ぬくし笑子ちのなかをねぐらのものよふゆぬくしかっわいい~~~~!!!分類:げっ歯目リス科学名:Cynomysludovicianus英名:Black-tailedPrairieDog分布:アメリカ合衆国中央部美味しそうにモグモグ食欲旺盛だね~\(^o^)/プレーリー地帯(草原)で地面に巣を作るリスの仲間です鳴き声がイヌの声に似ているのでドッグと名前がつきました埼玉県こども動物自然公園~プレーリードッグ

  • 埼玉県こども動物自然公園~カモシカ

    カモシカに涙のあとや暮の冬笑子かもしかになみだのあとやくれのふゆカモシカの眼の下に涙みたいな模様がありました~~これは↓の説明とおり「眼下腺」というものだそうです初めて知りましたこの動物園には「カモシカの谷」という丘陵の地形を生かした展示場があります自然に溶け込むニホンカモシカたちに会えるのですがこの日は寒くてみんなお家に引きこもっていました(;^_^Aこの動物園には猛獣はいませんが広大でとってもいい動物園ですこの日もかなり歩きましたいろいろな説明を読みながら「ふむふむ」動物園は大人も楽しめるスポットですね(^_^)v埼玉県こども動物自然公園~カモシカ

  • 埼玉県こども動物自然公園~クオッカ

    クオッカの静かなる庭冬囲い笑子くおっかのしずかなるにわふゆがこい【冬囲い】・・・冬の季語積雪や冷気から保護することを目的に藁や筵を使って囲んだりすること埼玉県こども動物自然公園といえば!!!クオッカに会いにいかねば!!いましたいました~~!!2020年、開園40周年を記念してオーストラリアから仲間入ちっちゃなおててがむっちゃ可愛い~~~(#^^#)このご時世なので「かわいい~~!」と心の中では大きく実際はマスクの中で小さくつぶやきました^^分類:カンガルー目カンガルー科学名:Setonixbrachyurus英名:Quokka分布:オーストラリア南西部、主にロットネスト島やバルド島クオッカは生息地であるオーストラリア以外では現在飼育展示されていないのです!!そのかわいらしい姿を見るために現地まで旅行する方もいる...埼玉県こども動物自然公園~クオッカ

  • 埼玉県こども動物自然公園~コアラ

    コアラ保護願ふ募金や冬ぬくし笑子こあらほごねがうぼきんやふゆぬくし去年4月に誕生したコアラのベビちゃんが昨年10月に袋から顔を出してそろそろ様子が見られるかな~~~って思っていたら!!めっちゃ可愛い親子シーンを間近に見ることができましたお母さんにしっかりしがみつています(^^)vめちゃくちゃ可愛いでしょ~~~!!人目もはばからず「可愛い!!」連発してきました(;^_^Aオーストラリアのクイーンズランド州と埼玉県は姉妹提携しているのです☆彡それで、この子たちが大使としてやってきてくれたのですね自然火災などによるコアラの被害もニュースでみていたので私もコアラちゃんの保護のため募金させていただきました(^_-)-☆今日から数日動物園フォト俳句にお付き合いよろしくお願いします(^_-)-☆埼玉県こども動物自然公園~コアラ

  • 室の花(むろのはな)

    年なりの顔で鏡に室の花笑子としなりのかおでかがみにむろのはな【室咲(むろざき)・室花(むろばな)】・・冬の季語です温室で、春や夏の花を冬に咲かせること古くは、厳冬に梅を咲かせて楽しみ、現代では、バラやランなど多種の花が栽培される新年に毎年、お嫁さんの実家からお花をいただきます今年も美しい色のお花をいただきました(^_-)-☆いつもありがとうございますシンビジュームの「ウダツナイト-ショパンの調べ」という花の名札がついていました蘭の花って顔みたいですよね~長引くマスク生活で表情が無くなり、たるむ一方ですがでも、年なりの顔でいいんじゃないかなとか最近は変に割り切っっちゃってたりしますけど(;^ω^)いつか来るノーマスクの日のために小顔体操コツコツ頑張ります(^_^)vその覚悟を聞いたお花たちが「あはは~頑張って」っ...室の花(むろのはな)

  • 毎月22日はにゃーにゃーの日(=^・^=)にゃ

    にゃーにゃーの日は俳句はお休みします今日登場のにゃんこさんは太田市の金山城跡ガイダンス施設に現れたにゃんこさんです風格ありますね~~~!!!「にゃにしに来たにゃ?」「あ、はい、お城の勉強に(;^ω^)」「しっかり学ぶにゃよ」「さらば」にゃんて(笑)毎月22日はにゃーにゃーの日(=^・^=)にゃ

  • 鎌倉殿の13人つながりで(;^ω^)

    比企の旗立つ参道や冬の暮笑子ひきのはたたつさんどうやふゆのくれ先日訪れた埼玉県こども動物自然公園からすぐ近く(道を挟んでほぼ反対側)にある「巌殿観音さん(いわどのかんのん)」岩殿観音正法寺は埼玉県東松山市にある坂東札所の第十番岩殿観音の名で親しまれていますここは、比企の尼を乳母とする頼朝の庇護のもと北条政子の守り本尊として比企能員が復興した寺今から1300年まえの養老2年(718年)に開山されたそうです山門から見下ろす参道の様子・・・昔からずっとこの風景なのかなと思うと感動☆彡16日放送第2話頼朝と八重の密会先の場面で登場した比企能員(ひきよしかず)ですが比企能員と言われても????と思われたかたも多いのでは武蔵国比企郡(現在の埼玉県比企郡と東松山市)の代官「比企掃部允」(ひきかもんのじょう)このかたは鎌倉殿の...鎌倉殿の13人つながりで(;^ω^)

  • 大寒

    大寒や己が身に云ふ「無理なく」と笑子だいかんやおのがみにいうむりなくと今日は【大寒】冬の季語です一年を24等分したものに季節の名前を付けた二十四節気の一つ大寒の日付は毎年1月20日頃となります1月10日に埼玉県こども動物自然公園に行ってきました毎年この寒い時期に行っているのですがお目当ての1つはカピバラ温泉です(^_-)-☆実に癒されました(*´艸`)大寒

  • 太田市金山の空…by空俱楽部

    寒晴の真下に一句授かりぬ笑子かんばれのましたにいっくさずかりぬ2022.1.4太田市金山城址は標高はあまり高くはないですが関東平野が一望~って感じでとても見晴らしがいいです2枚目は今年の初撮りを気持ちよく終えたころの空さて、今年はどんな1年になるのだろうか・・なんて考えつつ風に吹かれて眺めていました『空倶楽部』は「9」が付く日に空の写真をアップして楽しみましょうという倶楽部です詳細はかず某さん、chacha◯さんまでどうぞ太田市金山の空…by空俱楽部

  • 三日月村

    木枯の三日月村にあの男笑子こがらしのみかづきむらにあのおとこ【木枯】冬の季語です金山下山後三日月村のこのお方に25年ぶりのご挨拶に(笑)(25年前、幼い息子たちを連れてここのからくり屋敷で遊で以来(;^ω^))建物等、かなり古びていました~~流れた月日をかんじるわぁ木枯し紋次郎は~作家笹沢左保の小説でその主人公の名前ですこの小説は映画やテレビドラマで放映されましたお話は江戸時代の天保年間のころここ上州新田郡の三日月村に生まれた紋次郎家は貧しい農家だったそう、10歳で家を出て世渡り人となったそうな妻折笠と道中合羽を纏い、長い楊枝をくわえさすらう紋次郎「あっしにはかかわりのないことでござんす」という決め台詞は当時流行語になりましたドラマはフジテレビ系列で1972年より放映・・私は9歳でした!同世代以上のかたにしか分...三日月村

  • 新田神社

    新春の絵馬それぞれの夢記す笑子しんしゅうのえまそれぞれのゆめしるす鎌倉時代後期から南北朝時代に活躍した武将新田義貞公を祀る神社戦国時代、難攻不落の名城として名を馳せた金山城本丸跡にあります古くから「初志貫徹」の神様として崇敬を集める金山の頂上からは、関東平野が一望できるほか、晴れた日には、富士山やスカイツリーなども望め眺望抜群です皇居遥拝所(ようはいじょ)もありました新田神社

  • 金山城址~月ノ池

    寒林を逆さに映し月ノ池笑子かんりんをさかさにうつしつきのいけ石段を上って金山の頂上の少し手前にある「月ノ池」少し凍って冷え冷えとしています頂上には「日ノ池」がありますこちらは日当たり良好です!この池の周りで戦国の世の人も時に憩いの刻をすごしたのでしょうか時代としては築城文明元年(1469)廃城天正18年(1590)標高239mの金山山頂の実城(みじょう)を中心に四方に延びる尾根上を造成曲輪としこれを堀切・土塁などで固く守った戦国時代の山城特筆されるのは石垣や石敷きが多用されていることです従来戦国時代の関東の山城に本格的な石垣はないとされた城郭史の定説が金山城跡の発掘調査で覆されました!!!☆彡金山城跡主要部の探訪に必要な時間は1時間から1時間30分くらいです詳しくご見学いただく場合は2〜3時間が必要ですが一見の...金山城址~月ノ池

  • 餅花(もちばな)そして 毎月15日はコマちゃんの日

    餅花を揺らしてをりぬ姉弟笑子もちばなをゆらしてをりぬあねおとと今日15日は小正月です(金山城址は1日お休みします)元日を「大正月(おおしょうがつ)」と呼ぶのに対し1月15日を「小正月(こしょうがつ)」といいますまた、小正月は「女正月」といわれることもあります我が家ではこの日にお墓参りします(;^ω^)理由とかわかりませんが、言われるままにやってます【餅花】・・・新年の季語です(子季語:花餅、餅穂、餅手鞠、餅の花、餅木)柳や水木などの枝に紅白の餅をちぎって付けたもの豊作を祈り小正月に飾られるそして、今日はコマちゃんの日ですコマちゃ~~ん♡かわゆす~ラブラブだよ~~お母さん~忘れないでね~~(*´艸`)散歩コースの道もすっかり冬枯れの景色だねぇ向こうに見える雪雲のかかってる山は赤城山です家のほうは赤城颪が厳しいので...餅花(もちばな)そして毎月15日はコマちゃんの日

  • 金山城址へⅡ

    山城の跡の石垣底冷えす笑子やまじろのあとのいしがきそこびえす傾斜のある道を歩き馬場下通路に来ました日向は少しほっとするものの日陰は底冷え、北面からは赤城颪が吹き付けてきます(;^_^Aひゃっ~美しい石垣が見事に残っていますね(^_-)-☆このように城へ向かう道の何か所もが狭まっていることで敵の一気の侵入を抑制できるしよくドラマなどで見かける上からの攻撃などもあったのではないかなぁとか想像しつつ歩みますまだ天守閣がつくられるより古い時代の城です堀切や土塁・石垣など土木工事(普請)を中心とした遺構が見事に保存されていましたよくぞここまで残ったものよのぅ~!!大勢の人の苦労があって出来た石垣!!【底冷え・冷たし】冬の季語です冬の寒さをあらわすが、冷たしは局所的、触覚的な場面で使うことがおおい金山城址へⅡ

  • 金山城址へ

    寒晴の不落の城の跡しづか笑子かんばれのふらくのしろのあとしずか金山城は戦国時代に造られた城で太田市の金山全体の自然地形を利用して造られた「山城」という種類の城ですタモさんに是非来て欲しい~~~!!って思いつつ山を登りました(^^)vかなりアドベンチャーでいい運動にもなりました(^^)v【寒晴】晩冬の季語厳寒中の晴天のこと空気は乾燥してはるかまで冴え冴えと澄み渡る冬晴よりも温度感は低い金山城址へ

  • 冬館

    朝の日にエッジ効かせて冬館笑子あさのひにえっじきかせてふゆたかた山城散策の前に・・・史跡金山城跡ガイダンス施設・太田市金山地域交流センターへここでちゃんとこれから散策する城跡のことをお勉強してからね(^^)vこの建物は隈研吾さんの設計なんですねなんとも斬新な建物でした(^^)v常設展示は素晴らしかったけど撮影NGのため外観のみです😅💦ここでしっかり予習ができたのでいざ~~~!!難攻不落の金山城へ!出陣!(笑)冬館

  • 水仙

    城址へと水仙ぽつりぽつりかな笑子じょうしへとすいせんぽつりぽつりかな【水仙】晩冬の季語【子季語】水仙花、雪中花、野水仙1月4日に初撮りで素敵な城址へお出かけしてきました明日から数日かけて紹介したいと思います(*'ω'*)水仙

  • 手作り味噌♪

    冬の手に賜る嫁の手製味噌笑子ふゆのてにたまわるよめのてせいみそお正月にriminaoママからお手製味噌をいただきました~~~るん♪と~ってもいい香りがします(*'ω'*)お味噌を手作りしちゃうってすごいね☆私はまだ未体験ゾーンです~~(;^ω^)我が家は、おかずの1品として(笑)味噌汁が欠かせないので本当に嬉しい頂きものでした\(^o^)/手作り味噌♪

  • 初日とコマちゃん・・・by空俱楽部

    余所行きの顔は無用と去年今年笑子よそゆきのかおはむようとこぞことし【去年今年(こぞことし)】大晦日の一夜にして去年と今年が入れ替わること年がすでに改まった新年の季語空俱楽部に参加しています1月9日の「お題」は「元日の空」でした毎年恒例になっちゃうのですが私は初日の出とコマちゃんのフォトで参加しますこの日、出来れば他に撮ろうと思っていたのですがとにかく寒くて寒くて寒くて初日の出と散歩以外は籠っていて撮れませんでしたm(__)m『空倶楽部』は「9」が付く日に空の写真をアップして楽しみましょうという倶楽部(^_-)-☆詳細はかず某さん、chacha◯さんまでどうぞ初日とコマちゃん・・・by空俱楽部

  • オンライン新年会~♪

    冬の夜や豪州の旅夢見つつ笑子ふゆのよやごうしゅうのたびゆめみつつ1月5日休暇最終日嬉しいお誘いをいただきオーストラリアのパース在住のお~たむさんを囲んでオンライン新年トークを楽しみました♪2020年のGWにパース旅を計画していました数年越しの夢の旅✈️いろんな予約も整っていたけどコロナ勃発ですべて白紙になりました~あのときは愕然・呆然でしたねぇお~たむさんもお里帰りで来日された際はいつもオフ会を企画して会えていましたがもう、2年3か月?4か月?会えていません本当にコロナが憎いです!!ムキ!コロナのバカも~~ん!!(怒)しかしながらオンライントークはずっと笑顔で話が途絶えず和やかに楽しい時間でした(^▽^;)みなさん、ありがとうございましたパースはこの日34℃(;^ω^)あっちっちの真夏のお正月ですパース旅は諦め...オンライン新年会~♪

  • 畠山重忠公史跡公園へ

    見慣れたる景の一新冬の空笑子みなれたるけいのいっしんふゆのそらrimiたんを無事に送り届けた帰り道相方さんと深谷市の畠山重忠公史跡公園へ立ち寄りました(^_-)-☆みなさん、畠山重忠と言われてもなかなかご存じないと思いますが~1月9日スタートの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物の1人なのですこの日の公園の駐車場もほぼいっぱい!(◎_◎;)大河が始まる前に皆さん見にきていたようです☆彡演じるのは!中川大志さん(^_-)-☆きゃっ❤↑は深谷市の広報1月号中川さんもここへお越しになってました~畠山重忠公は平安時代の終わり頃から鎌倉時代のはじめにかけて活躍した武蔵国を代表する武将上の像なのですが・・・なぜこんなことに??寿永3(1184)年2月平家追討軍を率いる義経と源範頼らは摂津国福原(神戸市)で、崖の上から平家...畠山重忠公史跡公園へ

  • 寒の入り

    欲なくて気楽な日々よ寒の入り笑子よくなくてきらくなひびよかんのいり【寒の入り】冬の季語一年でもっとも寒くなる「寒」の時期に入ること今年は1月5日でした寒の入りらしい凍れる寒さでしたお正月のワンシーンみんな揃ってコマちゃんの散歩にいって公園で遊びましたnaoくんも大きくなりました(^_-)-☆コマちゃんはみんなが好きで始終上機嫌でした(*'ω'*)rimiたん新学期は1月11日からだそうです2年生の3学期も頑張ってね\(^o^)/寒の入り

  • 庭キャンを夢見て( ´艸`)

    犬でさへ夢見顔して冬日向笑子いぬでさへゆめみがおしてふゆひなたrimiたんがお泊りした翌朝今度の夏休みには庭キャンプにチャレンジしたいと長年仕舞い込んでいたテントを引っ張り出してきて裏庭に設営~~古すぎるから買い替えたほうがいいかもだけど出してみたらまだ使えそう(;^ω^)コマも参加して嬉しそうなお顔してる(*´艸`)夏休みが楽しみだね☆ばぁばもそれなりに準備するぞ!花火をしたり、BBQをしようね(^^)vrimiたんは小2になりましたがもう身長が143?4?cmくらいありそう~(;^_^Aどこまで伸びるかな(*'ω'*)とにかく元気娘です♪庭キャンを夢見て(´艸`)

  • 深谷花鳥カフェへ

    静かなる梟学者めく窓辺笑子しずかなるふくろうがくしゃめくまどべ(名前:モリ)【梟】は冬の季語です家から車で15分のところにある『深谷花鳥カフェ』へ行ってきました(*'ω'*)チョコちゃん、お久しぶり~~~~♪可愛いチョコちゃん、大すきだよ~~~ここにいる子たちはなでなでしてOKです☆彡深谷花鳥カフェは静岡を中心として花鳥園(富士花鳥園加茂荘花鳥園)を運営する加茂株式会社から2019年夏にのれん分けされた猛禽さんたちにかなり近くで会える貴重なお店♪毎日11時と14時からは猛禽類のフライトショーもあります中庭に出て間近でショーを見れます\(^o^)/↓の子は飛ぶのがあまり好きじゃないらしく走ってばかりでその姿が愛嬌たっぷりです中庭では餌やりなども体験したりして楽しい時間を過ごしてきましたカラフルな鳥さんたちとも触れ...深谷花鳥カフェへ

  • 干支達磨

    初詣済みて孫への干支達磨笑子はつもうですみてまごへのえとだるま朝9時本庄市佛母寺さんのだるま市へ高崎だるまです(^_-)-☆毎年この干支達磨を買うのが恒例真ん中は長男宅へ左は今回帰省できなかった次男宅に送ります♪午後からは庭で走り回って遊んだり畑で野菜収穫などして過ごしました~~rimiたんからプレゼント「ばぁばに似てる」って(*´艸`)ありがとう♡今日は、ちょっと近場にお出かけしてそのままお家に送ってきます(^_-)-☆干支達磨

  • 淑気

    箸置きに鶴の羽ばたき淑気満つ笑子はしおきにつるのはばたきしゅくきみつ【淑気】・・・新年の季語です新春のめでたくなごやかな雰囲気我が家のお正月やお祝いに使う箸置き2種です(;^_^A元旦は来客もなく、2人+1匹の静かな正月お節も簡単にお皿に盛り付けいただきました元日のルーティンは恒例で初日の出コマ散歩から~の近くの神社に初詣そのあとは9時から相方さんが役員として神社にお参りとお寺に新年のご挨拶私は午後から実家にお年始であとはおこたでテレビ三昧でした今日はお昼前に長男ファミリーがやってくる予定その前に朝イチで恒例のだるま市に行ってきます(@^^)/~~~皆様もよいお正月をお過ごしください★淑気

  • 新年あけましておめでとうございます

    コマちゃんからも(^_-)-☆コマちゃん!今年こそ、二足歩行するね(´艸`)お正月用に花手水鉢を作りました家の南天を加えたら少しそれらしくなったかな(^^)v新年あけましておめでとうございます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、笑子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
笑子さん
ブログタイトル
笑子のフォト俳句ブログⅡ
フォロー
笑子のフォト俳句ブログⅡ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用