chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
【四谷学院】ペン字講座総合公式ブログ https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b_penji/

小学生向けペン字講座から硬筆書写技能検定対策講座まで、練習のコツや筆記具の選び方、試験情報など、ペン字にまつわる情報を幅広く発信していきます。

四谷学院
フォロー
住所
新宿区
出身
新宿区
ブログ村参加

2020/05/08

arrow_drop_down
  • 新型コロナ感染対策とペン字について

    こんにちは、四谷学院ペン字マニアの土田です。 新型コロナ感染対策で、「ステイホーム」「おうち時間」が続く中、ペン字について考えてみました。 思えば「ペン字」というのは、家の中で一人で好きな時間に取り組むことができて、今の時期に非常にピッタリですよね。 ペン字は、何の制約もなく楽しめる趣味です。 ペン字の学び方 ペン字を学ぶ上では、大きく3つの方法があります。 [su_note note_color=#fcf8cb](1)書道教室で学ぶ (2)通信講座で学ぶ (3)書籍やYoutubeで学ぶ[/su_note] この全部を私はやっているわけですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。 (1)書道教室で学ぶ 隔週で銀座(!)のペン字教室に通ったことがあります。 イメージとしては、エステとか華道とか・・・実務的なスキルアップというよりも、自分自身のモチベーションアップ、「お楽しみの時間」という面が大きかったですね。 立地が良いので帰りに銀ブラとか、ちょっとお茶をしたり買い物をしたり、といった時間が楽しめました。 習い事においては、学ぶことその元よりも、「そこに行く時間」や「お友達との時間」を楽しむケースもあるかと思います。 残念ながら、ソーシャルディスタンスの今、わざわざ遠くまで通ったり帰りにちょっとお買い物…という気分になりにくいかもしれませんね。 自宅近くの教室かカルチャーセンターで学ぶときには、それよりは「学ぶ」という雰囲気が濃くなるかと思います。 会社帰りに寄ったり、土日のお休みに通ったり、働きながらの方や、本格的な目標を持った方もいらっしゃいました。カルチャーセンターは大人向けだったのでそんな感じですが、私の通ったお教室の方は「小学生が来る前に終わらせよう!」っていう感じで、ちょっと落ち着かなかったです。 実際、そこで教えていらっしゃる先生に対して私が持った印象は、「銀座はサロンのオーナー、カルチャーはお教室の先生、書道教室はしつけもしてくれる先生」でした。笑 (2)通信講座で学ぶ 私の場合は、通信講座が一番続いています。 非常に気楽、時間も自由、進め方も自由。でもプロの指導を受けられる。という、私にとってはイイコト尽くしでした。 最初は、課題を終わらせ提出することが目的だったのですが、その後に「検定」という新しい目標を持つことができました。 「きれいな字を書けるようになりたい」 という漠然とした

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、四谷学院さんをフォローしませんか?

ハンドル名
四谷学院さん
ブログタイトル
【四谷学院】ペン字講座総合公式ブログ
フォロー
【四谷学院】ペン字講座総合公式ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用