chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
【四谷学院】ペン字講座総合公式ブログ https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b_penji/

小学生向けペン字講座から硬筆書写技能検定対策講座まで、練習のコツや筆記具の選び方、試験情報など、ペン字にまつわる情報を幅広く発信していきます。

四谷学院
フォロー
住所
新宿区
出身
新宿区
ブログ村参加

2020/05/08

arrow_drop_down
  • 【最新版】履歴書にも書ける!「硬筆書写技能検定」について

    こんにちは、四谷学院の後藤です。 あなたは「硬筆書写技能検定」をご存知ですか? 「ペン字に関する検定」と言えば、この硬筆書写技能検定なんです! この記事では、 「硬筆検定って何?」 という方にもわかりやすく、検定について解説していきます。 硬筆検定とは 硬筆検定は、文部科学省後援の検定試験で、正式名称を「硬筆書写技能検定」といいます。日本で唯一の硬筆の書写技能検定試験です。 学歴、年齢、性別などに制限はなく、どなたでも受験することができます。 設定級は、6級から1級までです。※併願は不可 [su_note note_color=#e9fccb]実は・・・ 四谷学院のボールペン字講座や筆ペン字講座、そして、子ども漢字書き方通信講座を監修・執筆いただいている岡田崇花先生は、硬筆検定の審査員もされています。 [caption id=attachment_2927 align=alignnone width=400] 四谷学院通信講座 ボールペン字講座[/caption] [/su_note] 合格による特典 硬筆検定に合格することで、さまざまな特典を受けることができます。 [su_box title=特典.1 style=soft box_color=#FF7F50 title_color=#000000 radius=6]大学、短大、高校、各種・専修学校で入試優遇・評価[/su_box]   [su_box title=特典.2 style=soft box_color=#FF7F50 title_color=#000000 radius=6]大学、短大、高校、各種・専修学校で書道の増加単位に認定[/su_box]   [su_box title=特典.3 style=soft box_color=#FF7F50 title_color=#000000 radius=6]資格取得で指導者となることができ、ペン字教室、書道塾が開ける[/su_box] 硬筆検定は、文部科学省後援の検定試験。公的性があり、履歴書に書ける資格です。 通信講座で硬筆の実践力を学びつつ、資格にチャレンジをしてみてはいかがでしょうか? 硬筆書写技能試験はいつ実施? 年3回、実施されています。(6月.11月.1月) 試験日のおよそ3ヶ月前から、出願が始まります。 (例 令和5年6月試験の場合) 申込期間:令和5年3月2

  • 第13回ボールペン字大賞 出品は2022年9月21日(水)まで!

    第13回ボールペン字大賞が実施されます。 お子様から大人の方まで、どなたでも応募することができます! こうした発表の機会は、あまり多くはありません。 普段使い慣れているボールペン字を使っての、誰でも応募可能なコンテストです。 ペン字の学習者の方はぜひ積極的に参加し、上達のきっかけにしていきましょう。 文部科学大臣賞を目指せ! 日本書蒼院では、手書きならではの良さを皆様に実感していただき、学びと文化の発展に寄与するためボールペン字大賞(コンクール)を開催されています。 今回のテーマは「思い出」です。 誰でも参加可能です 小学生の方から一般の方まで、どなたでも自由に作品を出すことができます。 2つのコースがあります。いずれの部門も、小学生はえんぴつ書き可です。 お手本コース 日本書蒼院のホームページ、パンフレットには「お手本コース」の手本文が掲載されています。 パンフレットをご希望される方は、日本書蒼院までご請求ください。 自由文コース 今回のテーマ「思い出」にふさわしい文章を考えて、自由に書きましょう。縦書きか横書きか、文字数の制限などはありません。 ※他の著作物の引用、歌詞など、選考の対象外となりますのでご注意ください。 応募方法 選んでいただくコースによって応募方法が異なります。 お手本コース ボールペン字大賞用規定用紙(1冊300円+送料1冊205円)が必要です。 規定用紙は、日本書蒼院で購入いただけます。 自由文コース B5厚めの紙(縦、横自由)を自由に使うことができます。 作品の裏面に、鉛筆で氏名(フリガナ)・年齢・郵便番号・住所・電話番号・学年(小中学生のみ)を書いて事業部あてに郵送します。 作品は折らずに提出してください。 出品料 いずれのコースも共通、1点につき600円 ※一人5点まで出品可能です。 ※事前振込み。10名以上の団体の場合はお問い合わせください。 提出先 〒270-2221 千葉県松戸市紙敷1584-2 一般社団法人書蒼 ボールペン字大賞事業部 係 応募締め切り 2022年9月21日(水)必着 結果発表 10月下旬に日本書蒼院のWEBサイトにて発表されます。 ※受賞者には事前に連絡を差し上げる場合があります。 今回は表彰式を実施致しません。 賞品は12月下旬に発送の予定です。 2022年12月24日(金)〜25日(日)にて展示会 「文部科学大臣賞」「東京都議会議長賞」「日本書蒼

  • 【令和4年版】履歴書にも書ける!「硬筆書写技能検定」について

    こんにちは、四谷学院の後藤です。 あなたは「硬筆書写技能検定」をご存知ですか? 「ペン字に関する検定」と言えば、この硬筆書写技能検定なんですよ! この記事では、 「硬筆検定って何?」 という方にもわかりやすく、検定について解説していきます。 硬筆検定とは 硬筆検定は、文部科学省後援の検定試験で、正式名称を「硬筆書写技能検定」といいます。日本で唯一の硬筆の書写技能検定試験です。 学歴、年齢、性別などに制限はなく、どなたでも受験することができます。 設定級は、6級から1級までです。※併願は不可 [su_note note_color=#e9fccb]実は・・・ 四谷学院のボールペン字講座や筆ペン字講座、そして、子ども漢字書き方通信講座を監修・執筆いただいている岡田崇花先生は、硬筆検定の審査員もされています。 [caption id=attachment_2927 align=alignnone width=400] 四谷学院通信講座 ボールペン字講座[/caption] [/su_note] 合格による特典 硬筆検定に合格することで、さまざまな特典を受けることができます。 [su_box title=特典.1 style=soft box_color=#FF7F50 title_color=#000000 radius=6]大学、短大、高校、各種・専修学校で入試優遇・評価[/su_box]   [su_box title=特典.2 style=soft box_color=#FF7F50 title_color=#000000 radius=6]大学、短大、高校、各種・専修学校で書道の増加単位に認定[/su_box]   [su_box title=特典.3 style=soft box_color=#FF7F50 title_color=#000000 radius=6]資格取得で指導者となることができ、ペン字教室、書道塾が開ける[/su_box] 硬筆検定は、文部科学省後援の検定試験。公的性があり、履歴書に書ける資格です。 通信講座で硬筆の実践力を学びつつ、資格にチャレンジをしてみてはいかがでしょうか? 硬筆書写技能試験はいつ実施? 年3回、実施されています。(6月.11月.1月) 試験日のおよそ2ヶ月前から、出願が始まります。 (例 令和4年6月試験の場合) 申込期間:令和4年3月

  • 硬筆書写検定1級の合格のためにやるべきことは?忙しくても合格できる?

    こんにちは、硬筆書写技能検定2級保持している後藤です。 今回のテーマは、硬筆書写技能検定1級に合格するにはどうしたらいいか? 私も2級取得し、これから1級を目指しています。 そこで、実際に1級に合格された方にお話を伺ってみました(合格だけでなく受賞もされています)。 2級に無事合格して、次に1級を目指す方の参考にしていただければと思います。 【質問1】硬筆書写技能検定1級と2級の「一番の違い」は? Q.1級と2級、最も大きな違いは何でしょうか? A.字形の完成度と旧字体・書写体・草書を読める→書けるようにする事だと思います。 字形については、2級はそんなに上手でなくても合格すると言われています(本当かどうかはわかりませんが)。 でも、1級はお手本そっくりに書こうとするのではなく、普段からどうやって字形を整えるか?どうやったら連綿がキレイに見えるか?という意識を持ち、ポイントをおさえて、更に言えば、審査員にポイントを理解している事をアピールするように自力で書く練習が必要です。 Q.1級になると旧字体や書写体、草書も出題されて難しいですよね? A.旧字体・書写体・草書については、このなかでも一番大変かつ大事なのは草書だと思います。 私は短期間で1級合格したかったので、効率的に勉強しようと思い、草書の覚え方に特化した本を活用しました。 草書を書けるようになる事が重要な理由は、理論問題や実技問題の第2問「楷・行・草を書く」だけでなく、第1問「速書き」、第3問「縦書き」や第5問「自由作品」にも使えるからです。特に、速書きは速さが重要なので、草書を使うとスピードアップにつながります。 【質問2】硬筆書写技能検定1級の合格のための練習時間の確保は? Q.覚える量もかなり多いと思いますが、試験対策の時間をどのようにして確保されましたか? A.実は、試験本番までの時間はかなり限られていました。4ヶ月の勉強期間、その中でも毎日勉強した訳ではありません。 ただ、知識問題などを覚えるのは、料理の煮込み時間にも出来るし、電車の中や銀行のATMの待ち時間のようなスキマ時間でもできます。 試験直前に心配だったのは出題されるか分からない書写体や草書をいくつか忘れることより、実技問題を書く感覚(文字数を見て文字の大きさや配置を決める等)を失くする事だったので、忙しくても1日に1回は書くようにしました。 Q.やはり直前期は追い込みされましたか

  • 第12回ボールペン字大賞 表彰式が行われました

    ボールペン字大賞、毎年恒例の表彰式今年は実施されない予定でしたが、規模を縮小して第12回ボールペン字大賞の表彰式が行われました。 受賞作品も展示され、詳細を四谷学院ボールペン字講座HPでもご紹介中です! [su_button url=https://yotsuyagakuin-tsushin.com/penji/message.html#taisyo target=blank background=#6B8E23 size=9 icon=icon: camera]ボールペン字大賞 特設ページ[/su_button]   https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b_penji/11taisyo12/

  • 新春お年玉キャンペーン『てがき作品コンテスト』日本書写技能検定協会

    「お年玉キャンペーン」への手がき作品の投稿を募集しています。 「新年の抱負」や「2022年に期待する想い」、「好きな言葉・文字・文章」などを自由に書いて投稿しましょう! 手がきしたものであれば、どのような作品でも投稿できます。 筆記用具は、何でもOK! 一人何点でも投稿可能! ボールペン、サインペン、マーカー、万年筆、あるいは筆ペン、毛筆、 はたまたタブレットにタッチペンなど、 あなたの好きな道具を使って手書き作品を投稿しましょう! 募集期間 2021年12月24日金~2022年1月8日(土) キャンペーン応募ページ https://culture-nihon-shosha.com/campaign/ [su_highlight background=#f8a9fa]応募者の中から抽選で20名の方にオリジナルQUOカード5000円分をプレゼント!![/su_highlight] 応募方法 特設ページのお問い合わせフォームまたは、Twitter、Instagramより送信または投稿 キャンペーン応募ページから応募 ステップ1 「新年の抱負」や「2022年に期待する想い」、「好きな言葉・文字・文章」などを自由に書いた作品の写真を撮影してください。 作品全体が収まるように撮影しましょう。 ステップ2 キャンペーン応募ページにアクセスします ステップ3 応募フォームよりステップ1で撮影した写真と必要事項を入力して、「送信」ボタンを押します。 <これで応募は完了> Twitterから応募 ステップ1 「新年の抱負」や「2022年に期待する想い」、「好きな言葉・文字・文章」などを自由に書いた作品の写真を撮影してください。 作品全体が収まるように撮影しましょう。 ステップ2 日本書写技能検定協会のアカウントをフォローします ステップ3 「#書写検定お年玉キャンペーン」をつけて、ステップ1で撮影した写真をTwitterへ投稿 <これで応募は完了> ※鍵アカウントで投稿されている場合やキャンペーン期間中に投稿内容を削除された場合は、抽選の対象外となります。 Instagramから応募 ステップ1 「新年の抱負」や「2022年に期待する想い」、「好きな言葉・文字・文章」などを自由に書いた作品の写真を撮影してください。 作品全体が収まるように撮影しましょう。 ステップ2 日本書写技能検定協会のアカウントをフォローします ステップ

  • 『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』を見て手紙の魅力に気付いた!

    最近手紙をもらったのはいつですか? 年賀状、お店からのセールのお知らせ、暑中見舞い、思い出せない… 「直筆の」手紙となると、最近はめっきり減ってしまったのではないでしょうか? そんなお手紙の魅力を思い出させてくれるのが 『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』 です。 テレビシリーズに続き、劇場映画にもなり、10月には金曜ロードショーで地上波放映されました。“泣ける名作”として高い評価を得ている、京都アニメーション制作のアニメです。 この作品の中で「手紙」はとても大切な役割を果たしています。 まだご覧になっていない人にネタバレしてしまわないように、控えますが・・・ 「手紙っていいな」 「だれかに手紙書いてみたいな」 と思ってしまいますよ! 先日、このアニメが対好きな人から「手紙に関する資格検定ってないの?」と聞かれました。 そういえば、聞いたことないですね。 手紙の検定ではないですが、 硬筆書写技能検定の実技問題の中にハガキの宛名・本文の課題があります。 美しい字、正しい字はもちろんですが、ルールを守って読みやすく書くという配慮が必要な課題です。 普段、手紙を書かない方でも、年賀状だったら気軽にチャレンジできるのではないでしょうか? お友達やお世話になった人、そして家族に、ぜひお手紙・はがきを送ってみませんか? [su_highlight background=#effe6a]四谷学院では硬筆書写技能検定対策講座を開講しています。[/su_highlight]   [su_note note_color=#e9fccb]「せっかくだからペン字をしっかり学んでみたい」 「筆文字をきれいに書いてみたい」 「子供と家族で一緒にスタートしたい」[/su_note] きれいな文字で思いを伝えましょう!

  • 硬筆書写技能検定試験本番!当日の持ち物リスト【2級・準2級編】

    こんにちは、四谷学院ペン字講座の土田です。 硬筆書写技能検定(2級・準2級)の試験本番当日の持ち物リストを作成しました。ぜひお役立てください。 先輩方の「これがあって助かった!」「なくて困った!」というリアルな声から作成しています。地域や時期によって多少異なりますので、受験会場や試験時期と合わせてチェックしてみてくださいね。 絶対に忘れてはいけない! 写真付きの受験票 身分証明証 えんぴつ(B~3B) 消しゴム ボールペン(消すことができるタイプは不可) 油性マーカー(耐水性顔料のマーカーも可)/(先が円すい状になっている種類)※第6問用 定規※第6問用 上履き※会場によって指定された場合 [su_note note_color=#fcf8cb] 身分証明書は、氏名、生年月日、顔写真のいずれも確認ができるものを準備しましょう。 例:運転免許証・旅券(パスポート)・社員証・学生証など ※第3者が発行したもの[/su_note] そのほかの使用可能な筆記具 硬筆書写技能検定2級・準2級の実技問題第1問~5問まではボールペン以外にも使用可能な筆記具があります。 ・サインペン ・つけペン ・万年筆 ・デスクペン [su_note note_color=#fcf8cb] マーカーについて、2級・準2級の実技問題第6問で使用を指定されています。 使ってよいもの ◎油性マーカー ◎耐水性顔料のマーカー ◎ペン先の形状が円すい形のもの ◎書いた線の太さが1.5mm から2.0mm程度のもの [/su_note] [su_note note_color=#ffffff radius=2] 使ってはいけないもの ×角切りのマーカー ×水性のマーカー[/su_note] 暑い時期の試験 飲み物をプラス1本 ハンカチをプラス1枚 帽子・日傘 冷却剤※おでこに貼るタイプはおすすめ くつした※意外に冷える! 寒い時期の試験 カイロ ※指先を温めよう ひざ掛け・携帯用ざぶとん あたたかい飲み物 くつした※やっぱり冷える! 心構え 万が一、忘れ物があっても、落ち着いて行動をしましょう。 受験票など、「絶対に忘れてはいけないもの」を忘れてしまったり落としてしまった場合でも、何とかなります。試験会場には「本部」が設置されていますので、すぐに問合せに行きましょう。 あなたの合格を応援します!

  • たったこれだけで美文字になる!見落としがちな3つのポイント

    こんにちは、四谷学院の土田です。 美文字への道、上達法などいろいろありますが、今回は「え?これだけで!?」とびっくりするような、意外なポイントをご紹介します。 普段の練習に加えて、こちらを取り入れていただくことで、上達が実感できると思います。 どれも簡単なことですから、ぜひ試してみてくださいね。 (1)字のメリハリをつける 「字の形は整っているけれど、なんだかのぺーッとしてきれいな字に見えない・・・」 まじめに練習をされる方によくあるお悩みです。 1つには、筆勢が足りないことがあります。言い換えれば、メリハリがない。 お手本通りに書こうとして余計な力が入っていたり、 はみ出さないでなぞろうとしたり、 そういった練習法を続けていると、こういった壁にぶち当たります。 そこで・・・ ポイントは「筆ペン」を使って練習する 普段はボールペンや万年筆、サインペンなどを使って練習されている方が多いと思いますが、あえて筆ペンで練習してください。 筆ペンは、サーッと払うときれいなハライになりますが、じっくり払うと凸凹したハライになることがあります。 ぐっと押し付けると太く、穂先を引き上げて軽く書くと細く書けます。 実は、ボールペンなどで書くときにも、同じような手の力加減を自然とやっているはずなのですが、「線」には表れにくいですよね。 筆ペンで書くと一目瞭然なので、筆勢の意識付けになる、というわけです。 筆ペンの種類に注意! 筆ペンはサインペンタイプではなくて、「筆タイプ」のものを選んでください。もちろん、小筆で練習してもOKですが、墨の準備など大変だと思いますので、筆ペンが手軽だと思います。 [su_box title=四谷学院のペン字講座 style=soft box_color=#90EE90 title_color=#000000 radius=6] 四谷学院「ボールペン字講座」では、ボールペン字講座なのに、付録に「筆ペン」がついてきます。 筆ペンは、みんなが必ず1本は持っている筆記具、というわけではありませんよね。わざわざ探して買ってこないといけないと、自然と練習しにくくなります。 なので、テキストと一緒にお届けします。さらに、「ここで筆の練習してね」というタイミングもテキストに記載しました。 ぜひご活用ください![/su_box] (2)下敷きを使う 字の練習をするとき下敷きを使っていますか? 小中学生の時には下敷き

  • 保護中: 第12回ボールペン字大賞 決定!四谷学院賞はこちらの皆さんです!

    第12回ボールペン字大賞の受賞作品が決まりました! 日本書蒼院のWEBサイトにて発表されています。 ぜひ「日本書蒼院」ホームページをチェックしてくださいね。 四谷学院賞の受賞者 おめでとうございます! ※敬称略 第12回ボールペン字大賞の展示 場所 東京都荒川区「ムーブ町屋」 [su_gmap address=ムーブ町屋 zoom=16] 日時 12月17日(金)15時~17時 12月18日(土)10時~17時 12月19日(日)10時~14時 なお ボールペン字大賞の授賞式は 10時半~11時半 ムーブ町屋のムーブホールにて執り行います。

  • 日本の伝統文化「書道」「水墨画」は墨のパフォーマンス!

    こんにちは、四谷学院ペン字講座です。 筆ペン字講座の動画にもご出演いただいている加藤恵美先生ご出演の動画をご紹介いたします。 TOKYO CULTURE LIVE STUDIO 「Cheer up with Culture. 文化でエール!」 TOKYO CULTURE LIVE STUDIOとは? Cheer up with Culture. 文化でエール! オリンピック・パラリンピックはスポーツだけでなく、文化の祭典でもあります。 伝統文化やパフォーマンスなど、東京の、そして日本の文化を発信するチャンネルです 「伝統文化」体験&パフォーマンス 茶道や華道といった日本の伝統文化や、折り紙や浮世絵の手刷り、風呂敷等、気軽に楽しめるメニューをご覧いただけます。 また、能楽や三味線など伝統芸能も気軽に鑑賞いただけます。 「アートにエールを!東京プロジェクト」パフォーマンス コロナ禍においても文化の灯を絶やさないため、東京都が全国に先駆けて始めた国内初のアーティスト支援事業「アートにエールを!東京プロジェクト」。 参加いただいたアーティストの中からパフォーマンスを披露していただきます。 アートが持つエネルギー、東京の文化の多様性を動画から感じ取ってください。

  • クセ字が直ると一気に美文字になりやすい?クセ字の人ほど美文字に!!

    こんにちは、四谷学院の土田です。 先日、ものすごいクセ字の人に出会いました。 「お~~」と思うくらいだったのですが、しかし・・・なんだかキレイなんです。 なぜだろう?と思いましたので、 この記事ではクセ字について考察しています。 クセ字には2通りある 色々クセ字を見てきましたが、大きく分けると2種類ありそうです。 四谷学院のテキストの冒頭にも、何種類ものクセ字が紹介されているのですが、本当にいろんな字がありますよね。 よく観察してみると、どうも傾向が分かれているようです。 適当に書くタイプ まず1つ目は、適当に書いているタイプ。 このタイプの場合は、同じ字でも書く時と場合によって、かなり文字が違ってきます。 ちゃんと書いたら上手という方は、このタイプに入ると思います。 なので、厳密に言えば「クセ字」ではなくて「クセ書き」という感じ。 頭の中には「きれいな字のお手本」を思い浮かべることができるけれど、手がついていかないんですね。 (ちなみに私もこのタイプでした。) クセにルールがあるタイプ 2つ目は、クセにルールがあるタイプです。 最初にお話しした「クセ字なんだけど、なんだかキレイ」と思ってしまうのはこの字です。 言い方が変かもしれませんが、何かの「フォント」のようなんです。 それは一定のルールに従ったクセがあるからです。 たとえば、必ず右肩上がり、1文字1文字が正方形に収まったような字、角がはっきりしているなどなど どうでしょう?ルール通りに書かれていることは間違いないですよね? 私たち人間は、そこの法則性があると「きれい」と感じるようです。 法則性が見えにくいと乱雑と感じているのではないでしょうか? クセ字の矯正が難しい理由 クセ字の矯正が難しい理由は、すでに確固として「ルール」が染みこんでしまっているためでしょう。 「これが美しい字のルールですよ」 と新しいルールを渡されても、なかなかそれを受け入れることができません。ふとしたときに、今まで長年慣れ親しんできた自分ルールが出てしまうのです。 しかし、 「あなたはこういうクセ(=ルール)がありますね」 と言われたらどうでしょうか? 「はい、そうです」と答えられる方は、実は少ないんです。 「そういえば、そうですね。何でだろう?」 こうなると、早い早い! もともと「ルールに従って書く」ことができている方なので、再現性高くルールを習得できます。 一方で、「書き癖

  • 第12回ボールペン字大賞 応募締切は9月21日まで!

    第12回ボールペン字大賞の作品を募集中です。 ボールペン字大賞は毎年行われている、一般向けのペン字コンテストです。お子様から大人の方まで、どなたでも応募することができます! 「ボールペン」のような日常的な筆記具の場合こうしたコンクールの機会は少なく、作品が展示されるチャンスも多くはありません。 ペン字を学習中の方は、ぜひ積極的に参加してみてくださいね。きっと、上達のきっかけになりますよ。 最高賞は「文部科学大臣賞」 今回のテーマは「今、私にできること」です。 [su_note note_color=#fcf8cb]今年は例年より1か月締め切りが早くなっています。 ご検討中の方はお早めにご準備くださいね。[/su_note] 詳細はこちらの記事でもチェックしていただけます。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b_penji/taisho-12/ [su_highlight background=#effe6a]四谷学院ボールペン字講座は「ボールペン字大賞」協賛講座です[/su_highlight] 「四谷学院賞」もありますので、普段の練習の成果をぜひこの場所で発表しましょう!   過去のコンテストでは、四谷学院の受講生が見事入賞されました! あなたも入賞を目指してがんばりましょう! [su_button url=https://nihonshosouin.com/%E7%AC%AC12%E5%9B%9E%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E5%AD%97%E5%A4%A7%E8%B3%9E/ target=blank background=#23408e size=9 icon=icon: arrow-right]ボールペン字大賞について詳しく見る[/su_button]  

  • 硬筆書写技能検定「添削指導集中コース」が硬筆検定2級を目指す方に人気です

    自宅で硬筆検定対策ができる「通信講座」は四谷学院 日本書写技能検定協会の編集協力を得た唯一の通信講座です。 詳しくはホームページをご覧ください。 無料で資料請求もできます。 [caption id=attachment_3678 align=alignnone width=470] 四谷学院通信講座 硬筆書写技能検定対策講座[/caption]

  • ユーチューブチャンネルを解説しました!【四谷学院ペン字チャンネル】

    新しくYouTubeに「四谷学院ペン字チャンネル」を解説しました! ↑↑ ぜひチェックしてみてくださいね!

  • 令和3年8月日本書写技能検定協会の講習会硬筆上級コース 行書の基本と漢字かな交じり

    こんにちは、四谷学院ペン字講座、担当の後藤です。 日本書写技能検定協会で硬筆書写技能検定の対策講座が行われます。 お近くの方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか? 硬筆上級コース 行書の基本と漢字かな交じり 硬筆書写技能検定3級以上の方を対象に、行書の基本的な字形と漢字仮名交じり文(縦書き)を学び、硬筆書写技能検定試験の対策へとつなげていきます。 日時 8月24日(火)午後1時〜午後4時30分 会場 日本書写技能検定協会ビル 4階会議室 [su_gmap address=東京都豊島区南大塚3-41-3日本書写技能検定協会ビル zoom=16] 料金 6,000円(税込) 定員 15名程度 主催者 一般財団法人日本書写技能検定協会 内容 1時限目(13:00~14:35) 「行書の基本」を学ぶ 行書の基本的な字形と検定対策を学習します。 2時限目(14:55~16:30) 「漢字仮名交じり文(縦書き)」を学ぶ 硬筆書写技能検定で出題される「漢字仮名交じり文(縦書き)」のまとめ方をとおして行書の書き方と簡単な連綿を学習します。 ご自宅で硬筆書写技能検定対策をするなら! [su_highlight background=#effe6a]おうちで検定対策をしませんか?[/su_highlight]   四谷学院の通信講座ならばプロの先生から、直接、個人指導を受けることができます。 硬筆書写技能検定の実技問題に特化した通信講座は四谷学院通信講座だけです。 たっぷりの添削指導で合格に近づきます! 詳しくはホームページをチェックしてみてくださいね。 ↓ ↓ ↓ >四谷学院硬筆書写技能検定対策講座

  • 7月7日はたなばた!七夕のルーツは?文字の上達を願う

    こんにちは、ボールペンマニアの土屋です。 今年になって12本もボールペンを買っていました。高級ボールペンもいいですがお手頃ボールペンにこそ、機能性の高さを感じて好きです。 さて、今日7月7日は、たなばたです。 漢字で書くと「七夕」。日本では五節句のひとつで、七夕(しちせき)の節句と呼ばれます。 七夕は、文字の上達を願う行事でもあることをご存じですか? 芸事の上達を願う 今では短冊には様々な願い事が書かれていますが、織姫にあやかって「裁縫や織物の上達しますように」とお願いすることから始まりました。 織姫は、その名の通り、織物がとっても上手だったと言われていますものね。 そこから、芸事の上達を願う→字の上達を願うとなったそうです。 こちらの記事も併せてお読みくださいね。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b_penji/fumituki/

  • 第12回ボールペン字大賞 出品は2021年9月21日(火)まで!

    第12回ボールペン字大賞が実施されます。 お子様から大人の方まで、どなたでも応募することができます! 文部科学大臣賞を目指せ! 日本書蒼院では、手書きならではの良さを皆様に実感していただき、学びと文化の発展に寄与するためボールペン字大賞(コンクール)を開催されています。 今回のテーマは「今、私にできること」です。 [su_note note_color=#fcf8cb]今年は例年より1か月締め切りが早くなっています。 ご検討中の方はお早めにご準備くださいね。[/su_note] 誰でも参加可能です 小学生の方から一般の方まで、どなたでも自由に作品を出すことができます。 2つのコースがありますいずれの部門も、小学生はえんぴつ書き可です。 お手本コース 日本書蒼院のホームページ、パンフレットには「お手本コース」の手本文が掲載されています。 パンフレットをご希望される方は、日本書蒼院までご請求ください。 自由文コース 今回のテーマ「今、私にできること」にふさわしい文章を考えて、自由に書きましょう。縦書きか横書きか、文字数の制限などはありません。 ※他の著作物の引用、歌詞など、選考の対象外となりますのでご注意ください。 応募方法 選んでいただくコースによって応募方法が異なります。 お手本コース ボールペン字大賞用規定用紙(1冊300円+送料1冊205円)が必要です。 規定用紙は、日本書蒼院で購入いただけます。 自由文コース B5厚めの紙(縦、横自由)を自由に使うことができます。 作品の裏面に、鉛筆で氏名(フリガナ)・年齢・郵便番号・住所・電話番号・学年(小中学生のみ)を書いて事業部あてに郵送します。 作品は折らずに提出してください。 出品料 いずれのコースも共通、1点につき600円 ※一人5点まで出品可能です。 ※事前振込み。10名以上の団体の場合はお問い合わせください。 提出先 〒270-2221 千葉県松戸市紙敷1584-2 一般社団法人書蒼 ボールペン字大賞事業部 係 応募締め切り 2021年9月21日(火)必着 結果発表 10月下旬に日本書蒼院のWEBサイトにて発表されます。 ※受賞者には事前に連絡を差し上げる場合があります。 今回は表彰式を実施致しません。 賞品は12月下旬に発送の予定です。 2021年12月17日(金)〜19日(日)にて展示会 「文部科学大臣賞」「東京都議会議長賞」「日本書蒼院賞」その

  • 硬筆書写技能検定(理論問題)勉強法5選!理論問題で不合格にならないために

    こんにちは、硬筆検定2級一発合格した後藤です。 硬筆検定は「実技問題」「理論問題」に分かれています。両方、それぞれに合格基準が設けられています。 理論問題は、出題傾向がはっきりしているのでしっかり対策すれば怖いことはありません! お手元のテキストを十分に活用していきましょう。 この記事では、硬筆書写技能検定2級・準2級の「理論問題」の対策についてお伝えしてきます。 こちらもあわせてご覧ください。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b_penji/fugoukaku/ 過去問題に取り組む どんな問題が出題されているかを知ることは、効率よく対策するためにはとても大切です。 「まだ練習していないから、過去問題には取り組めない」 そんな風に思っていませんか? 効果的に勉強を進めるためには、過去問題に取り組むのが一番の近道です。 過去問題に取り組む目的は2つ。 1つ目は、出題形式に慣れることです。どんな問題がいくつ出題されるのか?ほとんど毎回同じですから、全体の構成を把握しておくことは大きなプラスになります。 2つ目は、自分の苦手を知ることです。得意なところよりも、苦手なところの方が練習時間が必要です。意識して練習時間を配分しましょう。 暗記すべきこと「漢字の部首」「字源」 過去問題に取り組むと実感できると思いますが、出題される漢字の部首は限られています。 ですから、きちんと暗記をしましょう。確実に得点できるようにしておくことをお勧めします。 また、ひらがなのもととなった漢字「字源」についても出題がされます。これもまた、数が限られています。そのため「字源は、ボーナス問題だ」という受験生もいる項目です。必ずすべて覚えましょう。 字源について丸暗記はお勧めしません。それよりも 「この漢字が、こんな風に変わって、このひらがなになったんだな」と実際に自分で書いてみましょう。 イメージしやすくなれば覚えやすくなりますし、さらに正しいひらがなの形が身に付きますから、一石二鳥です。 筆順は原則を覚える 筆順問題は苦手にされる方が多い問題です。 漢字はたくさんあるのに、全部筆順を覚えるのは大変だ!!! 「漢字の数だけ、筆順がある」と思っていませんか? 筆順には原則があります。 たとえば、原則、「上から下に」「左から右に」書きますよね。 原則をいくつか覚えてしまえば、原則通りの漢字であれば筆順は1つず

  • 小学生向けペン字講座【ご家庭でできる通信講座】で字をきれいに!

    食学生のお子様をお持ちの保護者のみなさま、 こんなお悩みはありませんか? [su_note note_color=#e9fccb] 「子どもには、きれいな字を書いてほしいのに・・・」 「ノートを雑に書いてしまって、汚くて読めない!」 「学習習慣がなかなか定着しない。いつも嫌がる」 [/su_note] [su_highlight background=#ffff01]こうしたお悩みを解消して、家庭で美文字をめざしましょう![/su_highlight] 美文字ブームは大人のコンプレックスの裏返し 子どもの頃にちゃんと練習して、きれいな字を身に付けていたら人生が変わったかもしれない。 そんな風に一度でも感じたことはないでしょうか? クセ字、丸文字、まっすぐ書けない、自分の名前が難しい…などなど、「字を書くこと」に抵抗を感じている方は少なくありません。 少し前までは、「パソコン・ワープロで印刷するから手書きは廃れていく」と考えられがちでした。でも、字も個性を表す1つであることに変わりはありません。 しかし、デジタル社会が成熟するとともに、「手書きのきれいな字」の価値が見直されてきました。 それを証明するかのように、美文字ブームは今だに続いており、定期的に「きれいな文字を書くコツ」などがテレビや雑誌などでも取り上げられていますね。 [su_highlight background=#ffff01]やはり、美しい字、きれいな字、そして正しい字が書けることは自分の価値を高めるということです。[/su_highlight] 小学2年生がターニングポイント 小学校1年生では、ひらがな・カタカナを中心にならい、小学2年生から本格的に漢字が登場します。 さらに小学校3年生からは、学校で「漢検」を受験するケースも増えてきます。 すると・・・小学2年生からきちんと字を書く習慣をつけることが重要になってきます。 幼い子どもは大人のように手先が器用ではありませんから、思うように書くことはできないでしょう。 ノートのマス目に収まるように字を書くこと自体が難しいのです。 ですからこの頃は、「きれいに」よりも「丁寧に・ゆっくり」ということをにポイントを置くとよいでしょう。 [su_highlight background=#ffff01]本格的に文字を練習するのは、小学3年生頃からをお勧めします。[/su_highlight] 早く始めれ

  • 履歴書に書くなら「硬筆検定〇級」-美文字はあなたの武器になるー就職・転職

    こんにちは、四谷学院の後藤です。 「きれいな字」は誰もが憧れるスキルですね。 特にクセ字だとか、自分の時にコンプレックスを持っている人にとって 「字がきれい」ということは、とても尊敬できるポイントになるのではないでしょうか? しかも「きれいな字」は、普段の生活だけでなく就職活動でもアピールができることです。 最近では、手書きの履歴書が減ってきました。 パソコンで作成して、インターネットで送信、ということも珍しくありません。 では、どこで「きれいな字」をアピールできるのか? それはズバリ・・・「資格」です。 資格だけで通用しない [su_note note_color=#ffffff radius=2]・子どもの頃から習字を習っていました ・書道二段をもっています[/su_note] こうしたアピールもよいでしょう。 しかしながら、 ・子どものころ習っていたからと言って、今字がきれいだとは限らない ・書道(毛筆)がうまいからと言って、普段のボールペンの時がキレイとは限らない あなたも実体験としてこうしたことを感じてしまうのではないでしょうか? 「美文字」からあなたの強みアピールする方法 昨今ではパソコンを使った業務が増えてきています。 今まで手書きで行っていた日誌なども、どんどんパソコンで報告するスタイルに代わってきています。 そうした状況の中では 「字がきれい」だけではアピールが弱い、と言えます。 ストーリーが重要 就職活動においてアピールするためには、あなただけのストーリーが大切です。 たとえば… [su_note note_color=#fcf8cb] (1)自分の時にコンプレックスがあったけれど、努力して自信を持てる字を手に入れた → 自分の弱点を知り、克服する力を持っている (2)毎日忙しい中、隙間時間をうまく使ってコツコツとがんばった →目標に向かって努力することができる (3)ちょっとした手紙を添えた時、知人にとても喜んでもらえた → 人に喜んでもらう気配りができる [/su_note] 「きれいな字」をあなたが手に入れたストーリーが、アピールポイントになります。 あなたのきれいな字を、これからあなたがやりたいお仕事と結び付けて考えてみましょう。 それは、きっとあなたの強みになるはずです。 日本中で通用するペン字資格は? ペン字にかかわる資格は色々ありますが、中でも最も有名で、日本全国どこでも通用

  • 令和3年第1回硬筆書写技能検定試験の申し込み締め切りは5月21日です。

    こんにちは、四谷学院ペン字講座、担当の後藤です。 令和3年第1回硬筆書写技能検定の申込期限まであとわずかです。 迷っていらっしゃる方、ぜひご受験ください! 「もう少しうまくなってから…」と思っていらっしゃるのであれば、1つ前の級から受験して自信を付けるのもいいですね! 令和3年第1回硬筆検定のスケジュール 試験日 令和3年6月20日(日) 申込期間 令和3年4月13日~5月21日締切 開始時間 午前10時 ※試験に要する時間は、40分~90分 検定会場 [su_button url=https://www.nihon-shosha.or.jp/venue.html target=blank background=#6B8E23 size=9 icon=icon: camera]試験会場一覧[/su_button]   検定料 主催者 一般財団法人日本書写技能検定協会 https://www.nihon-shosha.or.jp お問い合わせ・申込み ▼日本書写技能検定協会 https://www.nihon-shosha.or.jp/session_list/view/10242 ご自宅で硬筆書写技能検定対策をするなら! 家で検定対策をしませんか? プロの先生から、直接、個人指導を受けることができます。 硬筆書写技能検定の実技問題に特化した通信講座は四谷学院通信講座だけです。 たっぷりの添削指導で合格に近づく! [caption id=attachment_3678 align=alignnone width=400] 四谷学院通信講座 硬筆書写技能検定対策講座[/caption]

  • 日本書写技能検定協会の講習会「硬筆書写技能検定2級・準2級合格対策講座〈楷書行書・掲示文〉」

    こんにちは、四谷学院ペン字講座、担当の後藤です。 日本書写技能検定協会で硬筆書写技能検定の対策講座が行われます。 お近くの方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか? 硬筆書写技能検定2級・準2級合格対策講座〈楷書行書・掲示文〉 硬筆書写技能検定2級・準2級に合格するために、第2問の「楷書・行書」、第6問の「掲示文」を学習します。 日時 4月10日(土)午後1時〜午後4時30分 講師 小室信男先生 会場 日本書写技能検定協会ビル 4階会議室 住所:東京都豊島区南大塚3-41-3 4階 [su_gmap address=東京都豊島区南大塚3-41-3日本書写技能検定協会ビル zoom=16] 料金 6,000円(税込) 定員 15名程度 主催者 一般財団法人日本書写技能検定協会 https://www.nihon-shosha.or.jp 内 容 1時限目(13:00~14:35) 第2問の答案作成を学ぶ! 楷書と行書の書き方のポイントをしっかりと学びます。 2時限目(14:55~16:30) 掲示文を書く 文字のまとめ方や体裁を学び、美しい掲示文を仕上げます! お問い合わせ・申込み ▼講習会のご案内 https://www.nihon-shosha.or.jp/session_list/view/10242 ご自宅で硬筆書写技能検定対策をするなら! 家で検定対策をしませんか? プロの先生から、直接、個人指導を受けることができます。 硬筆書写技能検定の実技問題に特化した通信講座は四谷学院通信講座だけです。 たっぷりの添削指導で合格に近づく! [caption id=attachment_3678 align=alignnone width=400] 四谷学院通信講座 硬筆書写技能検定対策講座[/caption]

  • 日本書写技能検定協会より講習会のご案内「(毛筆)条幅講座~漢字仮名交じり~」

    こんにちは、四谷学院ペン字講座、担当の後藤です。 日本書写技能検定協会より、講習会のご案内が届きましたのでご紹介いたします。 (毛筆)条幅講座~漢字仮名交じり~ 半切2行の創作を学習します [su_quote cite=(毛筆)条幅講座 url=https://www.nihon-shosha.or.jp/session_list/view/10178]本協会中央審査委員である面高晨翔先生は漢字仮名交じり書のスペシャリストとして活躍されています。 講師より添削を受け、漢字仮名交じり書を条幅(半切)に仕上げます。 近代短歌を現代調にアレンジして仕上げる[/su_quote] 日時 3月27日(土)午後1時〜午後4時30分 講師 面高晨翔先生 会場 日本書写技能検定協会ビル 4階会議室 住所:東京都豊島区南大塚3-41-3 4階 [su_gmap address=東京都豊島区南大塚3-41-3日本書写技能検定協会ビル zoom=16] 料金 6,000円(税込) 定員 15名程度 主催者 一般財団法人日本書写技能検定協会 https://www.nihon-shosha.or.jp 内 容 1時限目(13:00~14:35) 短歌を条幅(半切)に書く 展覧会出品などの題材として用いられる作者、与謝野晶子・若山牧水・石川啄木の歌を半切に仕上げ、添削を受けます。 2時限目(14:55~16:30) 短歌を条幅(半切)に書く 展覧会出品などの題材として用いられる作者、与謝野晶子・若山牧水・石川啄木の歌を半切に仕上げ、添削を受けます。 お問い合わせ・申込み ▼講習会のご案内 https://www.nihon-shosha.or.jp/session_list/view/10178

  • 漢字の「手書き」習得が言語能力の発達に影響を与える!京大の研究結果より

    こんにちは、「子ども漢字書き方通信講座」担当の土田です。 漢字の書き取り練習と聞くと、あまり良い印象がない方もいいかもしれませんね。 「これがきっかけで漢字が嫌いになった」 「手が痛くなって好きじゃない」 「ドリルの方が好き」 など。 きっと子どもの頃に何度も取り組んだのではないでしょうか? 先日、京都大学から興味深い研究結果が発表されました。 ニュースの記事を目にした方も多いのではないでしょうか? [su_highlight background=#ffff01]「漢字の手書き習得が高度な言語能力の発達に影響を与えることを発見 -読み書き習得の生涯軌道に関するフレームワークの提唱-」[/su_highlight]   発表:京都大学「最新の研究成果を知る」 この研究結果は、国際学術誌「Scientific Reports」(2021年1月26日)に掲載されました。 漢字の手書き練習は、文章作成の力を伸ばすだけでなく、なんと認知症予防にも効果が期待されるという研究です。 詳しく見ていきましょう! 漢字能力の習得には複数の認知機能がかかわっている 漢字能力には、 漢字を「読むこと」「書くこと」、そして「意味を理解すること」の3つがあります。 (これも以前の研究で分かったこととか!) これらの習得には、複数の認知能力がかかわっています。 読むこと(読字)であれば、「耳で聞いた音の字や意味を理解する(音韻処理)」や「目で見た文字を音声情報に変換する速さ(呼称速度)」、そして「文法の理解(統語処理)」といった能力がかかわっています。 読字障害(ディスレクシア)の子どもの場合、音韻処理や呼称速度がうまくいかないために文字が読みにくいということもあるようです。 書くこと(書字)であれば、音韻処理のほか、「目で見た情報から空間を把握する(視空間処理)」の能力がかかわりますし、 意味を理解することであれば、音韻処理のほか、「文法の理解(統語処理)」の能力がかかわります。 一言で「漢字能力」と言っても、色々な能力が組み合わさっているということですね。 漢字の習得が苦手な子どもへのアプローチは? お子さんが「漢字が苦手!」ということがあれば、 「じゃあ、ゆっくり音読するところから始めましょう」 「漢字の成り立ちから、意味を説明しますね」 こんな風に漢字の何が苦手なのか?どんな能力を伸ばしてあげればいいのか?ということ

  • 第11回ボールペン字大賞「四谷学院賞」が発表されました

    第11回ボールペン字大賞の入賞作品が、日本書蒼院のホームページ上で公開されています。 今年のテーマは 「未来のあなたへ」 入賞作品は、日本書蒼院のホームページでご覧いただけます。 みなさんの力作をぜひご覧ください! [su_button url=https://nihonshosouin.com/news/%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%9a%e3%83%b3%e5%ad%97%e5%a4%a7%e8%b3%9e%e3%80%80%e5%9b%9b%e8%b0%b7%e5%ad%a6%e9%99%a2%e8%b3%9e/ target=blank background=#6B8E23 size=9 icon=icon: camera]第11回ボールペン字大賞「四谷学院賞」[/su_button]   令和2年 第11回ボールペン字大賞「四谷学院賞」受賞作品(日本書蒼院ホームページ) 新型コロナ感染症の流行の中にあり、明るい未来が描きにくいという気持ちになっている方も多いかもしれません。 「自由文コース」の受賞者の作品は、どれも力強いエネルギーに満ち、前に進もうという希望に溢れています。 ぜひ作品をご覧いただき、前向きな気持ちで新年をお迎えいただきたいと思います。 [su_button url=https://nihonshosouin.com/news/%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%9a%e3%83%b3%e5%ad%97%e5%a4%a7%e8%b3%9e%e3%80%80%e5%9b%9b%e8%b0%b7%e5%ad%a6%e9%99%a2%e8%b3%9e/ target=blank background=#6B8E23 size=9 icon=icon: camera]第11回ボールペン字大賞「四谷学院賞」[/su_button]   令和2年 第11回ボールペン字大賞「四谷学院賞」受賞作品(日本書蒼院ホームページ)

  • 今年の漢字は…?2020(令和2)年は「密」。第2位や第3位は?

    こんにちは、四谷学院ペン字講座担当の土田です。 今年も早いものであと2週間となりました。 本当に、、、色々あった1年でした。 そして「今年の漢字」が発表されました。 今年の漢字は「密」 今年1年の世相を漢字1文字で表現するという、年末の風物詩です。 2020年、令和2年の漢字は「密」でした。 いかがでしょう?納得の漢字でしょうか? 「今年の漢字」は、公益財団法人 日本漢字能力検定協会が、毎年発表しています。 2位、3位の漢字は? 10位までを発表しちゃいましょう。 [su_quote cite=「2020年 今年の漢字」公益財団法人 日本漢字能力検定協会 url=https://www.kanken.or.jp/kanji2020]1 位 「密」 2 位 「禍」 3 位 「病」 4 位 「新」 5 位 「変」 6 位 「家」 7 位 「滅」 8 位 「菌」 9 位 「鬼」 10 位 「疫」 [/su_quote] 選ばられ多くが、新型コロナウイルス関連の漢字かと思います。 9位の「鬼」は、あれでしょうか?「全集中」とかの・・・ ペン字が今、人気です! おうちで過ごす時間が長かったこと、そして友達や家族に直接会ってお話しできる機会が減ったことから 今、ペン字が人気です。 年末年始の帰省を控えて、年賀状やお歳暮を代わりに送ろうという動きもあるようです。 また、年末年始はどこにも出かけず、家で自分磨きの時間に充てるという方もいらっしゃいます。 ぜひあなたも今、ペン字を始めてみませんか? 詳しくはホームページをご覧ください。 [caption id=attachment_2927 align=alignnone width=470] 四谷学院通信講座 ボールペン字講座[/caption] [caption id=attachment_2928 align=alignnone width=470] 四谷学院通信講座 筆ペン字講座[/caption] 硬筆書写技能検定2級をめざす方はコチラ! [caption id=attachment_3678 align=alignnone width=470] ...

  • 書写技能検定 公式テキスト発売もお知らせ

    書写技能検定 公式テキストが 2021年1月29日に発売予定です。 試験実施団体である、一般財団法人日本書写技能検定協会の発行するテキストですので、こちらが一番安心して活用いただけるかと思います。 このテキストには、実技・理論の両方が掲載されています。 理論だけでなく、実技問題についても基本的な注意事項をしっかり確認しましょう。 その上で四谷学院の添削指導を活用いただくと、より効果的な復習が実現できます。 最も効果的な練習法は…やっぱり添削指導だった! https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b_penji/joutatsu/ >四谷学院通信講座 硬筆書写技能検定対策講座

  • 第11回ボールペン字大賞 出品は2020年10月29日(木)まで!

    今年は、記念すべき第11回のボールペン字大賞です。 お子様からおじいちゃん、おばあちゃんまで、どなたでも応募することができます! 最高賞は、文部科学大臣賞! 日本書蒼院では、自身の思いを文字に託して「伝える」「書く」という文化風土の一助のため、また日ごろのボールペン字の練習成果を披露する場として、ボールペン字大賞(コンクール)を開催されています。 今回のテーマは「未来のあなたへ」です。 誰でも参加可能! 小学生の方から一般の方まで、どなたでも自由に作品を出すことができます。 2つのコースがあります いずれの部門も、小学生はえんぴつ書き可です。 お手本コース 日本書蒼院のホームページ、そしてパンフレットには「お手本コース」の手本文が掲載されています。 パンフレットをご希望される方は、日本書蒼院までご請求ください。 自由文コース 今回のテーマ「未来のあなたへ」にふさわしい文章を考えて、自由に書きましょう。縦書きか横書きか、文字数の制限などはありません。 ※他の著作物の引用、歌詞など、選考の対象外となりますのでご注意ください。 応募方法 お手本部門 ボールペン字大賞用規定用紙(1冊300円+送料1冊205円)が必要です。 規定用紙は、日本書蒼院で購入いただけます。 自由文コース 自由文コースはB5厚めの紙(縦、横自由)を自由に使うことができます。 作品の裏面に、鉛筆で氏名(フリガナ)・年齢・郵便番号・住所・電話番号・学年(小中学生のみ)を書かいて事業部あてに郵送します。 作品は折らずに提出しましょう。 出品料 1点につき600円 ※一人5点まで出品可能です。 ※事前振込み。10名以上の団体の場合はお問い合わせください。 提出先 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨4-28-4-204 一般社団法人 書蒼 ボールペン字大賞事業部 係 応募締め切り 2020年10月29日(木)必着 結果発表 11月下旬に日本書蒼院のWEBサイトにて発表されます。 ※受賞者には事前に連絡を差し上げる場合があります。 12月に表彰式を開催! 12月25日~27日に展示会が行われ、12月27日に表彰式を開催されます。 「文部科学大臣賞」「東京都議会議長賞」「日本書蒼院賞」そのほか「特別賞」が選ばれます。賞状・トロフィーほか、協賛団体の提供品が賞品として授与されます。 詳細は「日本書蒼院」ホームページをチェックしてくださいね。 四谷学

  • 【書写技能検定】準登録の特典が変更されます

    こんにちは、四谷学院のペンマニア土田です。 書写技能検定より、準登録の特典変更について9/2に発表がありました。 [su_quote cite=一般財団法人 日本書写技能検定協会 url=https://www.nihon-shosha.or.jp/]◯準登録(片方合格)の有効期間が廃止となりました。 ・令和元年度第2回(令和元年11月実施)以降に準登録(片方合格)になられた方は、当該級に合格するまで準登録(片方合格)の権利が保持されます。 ・準登録には事前申請が必要です。 ・事前に申請がない場合は、正規受験(実技と理論の両方を受験)となりますので、ご注意ください。[/su_quote] 簡単に解説していきます。 準登録とは? 「準登録」とは、いわゆる「片方合格」のことです。 「硬筆」書写技能検定で説明します。 3級以上は「実技」「理論」それぞれの科目において合格基準点が定められています。 ※4級・5級・6級は、合計点数で合否判定を行うため準登録制度はありません 3級以上の試験の場合、「実技」「理論」いずれか片方が合格だった場合は、準登録の手続きを行うことができます。 準登録の合格特典とは? 準登録の手続きを行うと、「不合格科目のみ」を受験することができます。 再受験して合格すれば、正規の合格者となることができます。 変更点は? これまでは「準登録の手続きを行うと、次回、その次の回の検定で不合格科目のみを受験することができる」と、定められており、2回しかチャンスがなかったわけです。しかも受験回数ではなく、試験の「実施回数」でのカウントでした。 つまり、次回の試験に出願すなければチャンスは残り1回となってしまいました。 今回の変更において「準登録(片方合格)の有効期間が廃止」となりました。 これまでは、次回とその次の試験で合格できなければ、一度合格した科目であっても再受験しなければいけませんでしたが、今後は「一度合格すればずっと合格」となります。 不合格科目のみ、何度でも受験し直すことことが可能となりました。 いつから変更? 今回の変更は、令和元年度第2回(令和元年11月実施)以降に準登録された方から該当します。 それ以前に準登録をされた方の場合、残念ながら有効期間がありますのでご注意ください。 準登録者の受験料は? 準登録者は、「実技」「理論」いずれかの科目の実の受験となりますが、受験料、試験時間は正規受験

  • 書写検定短期講習会を開催のお知らせ【2020年9月】

    日本書写技能検定協会からのお知らせを転載いたします。 今回の講座のラインナップです。 [su_note note_color=#fcf8cb]9月3日(木)・4日(金) 硬筆1級・準1級合格対策講座[/su_note] [su_note note_color=#e9fccb]9月11日(金) 筆ペンを使ってハガキを書こう[/su_note] [su_note note_color=#fcf8cb]9月12日(土) ペン字実用書式講座[/su_note] 講習会の共通情報 1日20名限定の講習会です。 試験対策のほかこれからペン字や書道を始めたい方のために新コースも開設されています。 一流の講師の先生からの指導を受けられるチャンスです! 硬筆書写技能検定は「実技」と「理論」の出題がありますが、 多くの受験生にとって実技対策が難しいという資格試験です。 実技問題の中でも特に迷いが多い4つの項目が、短期講習会でも取り上げられています。 コース名「硬筆1級・準1級合格対策講座」 9月3日(木) 1時限目13:00~14:35:速書きを極める! 2時限目14:55~16:30:掲示文の書き方 講師 宮澤正明先生 テーマ 硬筆書写技能検定1級および準1級の実技問題のうち、「速書き」と「掲示文」を学習します 9月4日(金) ・1時限目13:00~14:35:草書の学習 ・2時限目14:55~16:30:自由作品のポイント 講師 宮澤正明先生 テーマ 硬筆書写技能検定1級および準1級の実技問題のうち、「草書」と「自由作品」を学習します コース名「筆ペンを使ってハガキを書こう」 9月11日(金) 1時限目13:00~14:35:筆ペンの持ち方・選び方 2時限目14:55~16:30:美しいハガキを書く 講師 加藤泰玄先生 テーマ 筆ペンで名前や住所の書き方を練習します コース名「ペン字実用書式講座」 9月12日(土) 1時限目13:00~14:35:人前でも書ける芳名帳 2時限目14:55~16:30:美しいハガキの書き方 講師 樋口咲子先生 テーマ 硬筆実用書式を基礎から学びます。 お申込み 一般財団法人 日本書写技能検定協会 ホームページよりお申込みいただけます https://www.nihon-shosha.or.jp/session_list.html 硬筆書写技能検定2級・準2級対策 今回の書写検定短期講習会は「硬

  • 新型コロナ感染対策とペン字について

    こんにちは、四谷学院ペン字マニアの土田です。 新型コロナ感染対策で、「ステイホーム」「おうち時間」が続く中、ペン字について考えてみました。 思えば「ペン字」というのは、家の中で一人で好きな時間に取り組むことができて、今の時期に非常にピッタリですよね。 ペン字は、何の制約もなく楽しめる趣味です。 ペン字の学び方 ペン字を学ぶ上では、大きく3つの方法があります。 [su_note note_color=#fcf8cb](1)書道教室で学ぶ (2)通信講座で学ぶ (3)書籍やYoutubeで学ぶ[/su_note] この全部を私はやっているわけですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。 (1)書道教室で学ぶ 隔週で銀座(!)のペン字教室に通ったことがあります。 イメージとしては、エステとか華道とか・・・実務的なスキルアップというよりも、自分自身のモチベーションアップ、「お楽しみの時間」という面が大きかったですね。 立地が良いので帰りに銀ブラとか、ちょっとお茶をしたり買い物をしたり、といった時間が楽しめました。 習い事においては、学ぶことその元よりも、「そこに行く時間」や「お友達との時間」を楽しむケースもあるかと思います。 残念ながら、ソーシャルディスタンスの今、わざわざ遠くまで通ったり帰りにちょっとお買い物…という気分になりにくいかもしれませんね。 自宅近くの教室かカルチャーセンターで学ぶときには、それよりは「学ぶ」という雰囲気が濃くなるかと思います。 会社帰りに寄ったり、土日のお休みに通ったり、働きながらの方や、本格的な目標を持った方もいらっしゃいました。カルチャーセンターは大人向けだったのでそんな感じですが、私の通ったお教室の方は「小学生が来る前に終わらせよう!」っていう感じで、ちょっと落ち着かなかったです。 実際、そこで教えていらっしゃる先生に対して私が持った印象は、「銀座はサロンのオーナー、カルチャーはお教室の先生、書道教室はしつけもしてくれる先生」でした。笑 (2)通信講座で学ぶ 私の場合は、通信講座が一番続いています。 非常に気楽、時間も自由、進め方も自由。でもプロの指導を受けられる。という、私にとってはイイコト尽くしでした。 最初は、課題を終わらせ提出することが目的だったのですが、その後に「検定」という新しい目標を持つことができました。 「きれいな字を書けるようになりたい」 という漠然とした

  • 日本書写技能検定協会主催「硬筆・毛筆書写短期集中講習会」のお知らせ

    1日20名限定の講習会を開催いたします。夏の午後のひと時、書写の学習をしてみませんか。一流の講師と講義内容を厳選し、短い時間ですが少人数で内容の濃い講習会です。 会 期 令和2年8月17 日(月)~8月22日(土) 午後1時~午後4時30分(95分授業2コマ) 会場 日本書写技能検定協会 4階講義室 〒170-0005 東京都豊島区南大塚3- 41 -3 TEL:03(3988)3581 FAX:03(3988)3528 アクセス:JR山手線・都電荒川線「大塚駅」南口徒歩5分。東京メトロ丸ノ内線「新大塚駅」下車徒歩7分 [su_gmap address=日本書写技能検定協会 zoom=16] 申込期間 7月15日(水)~8月6日(木) 募集人員 1日20名 (複数日受講も可能です) 受講料 1日 \6,000 (各コース共通) 申込み 電話にて先着順に受付いたします。 定員になり次第締め切りいたします。受付後、払込取扱票(コンビニ決済での払込み)をお送りいたします。 指定期日までに受講料をお振込みください。 ◆毛筆を受講の方は、毛せん、文鎮、墨は協会にて用意 いたします。 ◆当日、書籍や紙、用具の販売をいたします。(7階) 出講講師 ・加藤 泰玄 中央審査委員 女子美術大学講師 ・田中 鳴舟 東京都審査委員 日本ペン習字研究会会長 ・平形 精逸 中央審査委員 静岡大学名誉教授 ・宮澤 正明 中央審査委員 山梨大学名誉教授 くわしくは、一般財団法人日本書写技能検定協会のホームページをご覧ください。 https://www.nihon-shosha.or.jp/topics/view/9619 ご自宅でプロの添削指導を受けるなら! 四谷学院では、硬筆書写技能検定の実技試験対策に特化した通信講座を開講しています。 ご自宅にいながら全11回の課題でたっぷり個別指導を受けることができますから、合格ラインを突破できる実力を短期間で養成できます。 くわしくはホームページをご覧ください。 [caption id=attachment_3678 align=alignnone width=470] 四谷学院通信講座 硬筆書写技能検定対策講座[/caption]

  • 硬筆書写技能検定 東京夏期第講習会が中止ー新型コロナの影響

    こんにちは、四谷学院のペン字マニア、後藤です。 なんと・・・楽しみにしていた方も多いと思いますが、 日本書写技能検定協会主催の「東京夏期大講習会」、今年は中止となりました。 とても残念ですが、仕方ないですね。 次回、東京夏期講習会や地区講習会に参加したい!という方のために、簡単に講習会についてお伝えします。 日本書写技能検定協会が主催する講習会とは? ※写真はイメージです 日本書写技能検定協会が主催する講習会は、硬筆・毛筆書写技能検定合格のために行われる講習会です。 東京夏期大講習会 東京夏期大講習会は、年に1回、都内で行われます。 3日間にわたって行われる大規模な講習会で、全国からおよそ300名の方々が参加されます。 1日あたり3時限がテーマ別に実施され、朝10時頃から夕方までカリキュラムが組まれています。 全日参加が難しい方の場合には、1日のみ、2日のみの参加もできます。 硬筆/毛筆に分かれ、レベルも「指導者」「上級(1級・準1級クラス)」「上級(2級以下クラス)」に分かれて授業が行われます。 授業(座学)だけでなく、実際に先生が書かれているところを間近に見ることができたり、自分の作品を評価・添削してもらうこともできます。 ▼東京夏期大講習会について 日本書写技能検定協会 ホームページ 地域講習会 地域講習会は、東京・大阪・名古屋・福岡で行われます。1日完結式の講習会です。 講習会は実技中心で実施され、書写技能検定の傾向と対策を短期に習得できるカリキュラムとなっています。 クラスは3級から1級まで、申込時に選ぶことができます。 ▼地域講習会について 日本書写技能検定協会 ホームページ 令和2年度の東京夏期第講習会は中止… ◇東京夏期大講習会中止のお知らせ◇ 第43回東京夏期大講習会(会場:順天高校)8月21日(金)から8月23日(日)につきまして、新型コロナウイルス感染症の影響を考えますと受講者の皆様方及び講師の先生方関係者の方々、会場の準備等が安全に実施できるか対応が難しいと考えられます。 つきましては、十分に検討させていただきました結果、今回の東京夏期大講習会は中止とさせて頂きます。大変ご迷惑をおかけすることとなり誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申しあげます。 自宅で添削指導を受けよう! 新型コロナウイルス感染症の影響から、ご自宅で硬筆検定対策の添削指導を受ける方

  • 硬筆検定受験者必見!書写能力診断テスト【第3期】

    こんにちは、四谷学院のペン字マニア、土田です。 [su_highlight background=#ffff01]書写能力診断テストの第3期の受付が6月1日から始まります。[/su_highlight] 出典:日本書写技能検定協会HPより [su_note note_color=#ffffff radius=2]「書写能力診断テスト」とは? 日本書写技能検定協会が実施している、自宅で取り組める模擬試験です。書写技能検定と同じ審査基準で採点されます。 くわしくは、取材記事でチェックしてみてくださいね。 [/su_note] https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b_penji/syosyanouryokutest020507/ 申込受付期間は? お申込み期間は、6月1日(月)〜6月10日(水)です。 なお、答案返却締切日は、6月19日(金)必着です。 申込方法は? インターネットでの申込のみとなります。 結果の通知は? 答案返却締切日から2週間程度で、「書写能力診断書」がお手元に届きます。 添削指導の通信講座と併用! 四谷学院の「硬筆書写技能検定対策講座」は、実技問題に特化した通信講座です。 ご自宅にいながら、丁寧で細やかな個別指導を受けることができますから、硬筆検定2級・準2級を受験予定の方はぜひご活用くださいね。 [caption id=attachment_3678 align=alignnone width=470] 四谷学院通信講座 硬筆書写技能検定対策講座[/caption] まずは基本から学びたい!という方は、王道の「ボールペン字講座」をどうぞ! [caption id=attachment_2927 align=alignnone width=470] 四谷学院通信講座 ボールペン字講座[/caption]

  • 「書写能力診断テスト」とは?日本書写技能検定協会に取材しました!

    こんにちは、四谷学院のペン字マニア、土田です。 「書写能力診断テスト」というのをご存じでしょうか? 実は、今年の4月から新たに始まったものでは、「書写技能検定」と同じく日本書写技能検定協会が実施しているんです。 今回は新しく始まった書写能力診断テストを取材してみました! Q1.「書写能力診断テスト」とは、どんなものですか? A1.検定試験で実際に使用した試験問題(過去問題)を使用したテストです。 期日までに実技問題を解答し、検定協会までご返送いただくことで、詳細な書写能力診断書を発行いたします。書写能力診断書を発行するための「審査」は本番の検定試験と同様の基準で行われます。 [su_box title=なるほど! style=soft box_color=#90EE90 title_color=#000000 radius=6]書写技能検定の本番と同じ審査基準で採点されるので、模擬試験として活用できそうですね![/su_box] Q2.誰でも申し込みできるでしょうか? A2.お申込みに制限はございません。どなたでもお申込みいただけます。 [su_box title=なるほど! style=soft box_color=#90EE90 title_color=#000000 radius=6]硬筆、毛筆ともに6級から1級まで申し込みが可能です![/su_box] Q3.どのくらい練習してから申し込めばいいでしょうか? A3.ご自身の現在の力を試すつもりで受験されると良いでしょう。 Q4.診断書はどのように活用すればいいでしょうか? A4.到達度や加点、減点の理由が記載されており、検定試験を受験される際の目安にすることができます。 診断書の例はホームページで確認できます! [su_button url=https://www.nihon-shosha.or.jp/topics/view/9574 target=blank background=#6B8E23 size=9 icon=icon: camera]書写能力診断書を見てみる[/su_button]   Q5.診断テストの結果が良くても、試験に不合格になってしまう場合もありますか? A5.診断テストの結果が、本番の試験の合否に影響することはありません。 診断テストの結果がよくても、試験では不合格になることもあります。 [su_box title=な

  • 硬筆書写技能検定 6月21日試験が中止ー新型コロナの影響

    こんにちは、四谷学院のペン字マニアの土田です。 先日、6月の硬筆検定の実施についての情報をお伝えしましたが・・・ 中止が発表されました。 一部会場ではなく、すべての会場で中止となります。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b_penji/2nen1-kentochu/ この試験に向けてがんばってきた受験生は、とても残念だと思います。 しかし!! 硬筆書写検定は年に3回あります。 次回の開催は11月。この頃には生活も落ち着き、無事に受検そして合格できるように練習をこのまま進めていきましょう。 すでに、6月の令和2年第1回試験に申込をされている方には、近日中に個別に連絡が届くそうです。その際におそらく返金手続きなどの情報が届くのではないかな、、、と思います。 くわしくは、書写技能検定ホームページもチェックしてみてくださいね。

  • 【おうち時間を楽しもう】意外?!ペン字を楽しむコツは課題選びにアリ!

    こんにちは、四谷学院のペン字マニアの土屋です。 ゴールデンウィーク、あたらめて「ステイホーム週間」あなたはどのようにお過ごしですか? 最大12連休ということで、旅行やレジャーなどお出かけの予定を中止された方も多いと思います。とても残念だとは思いますが、「ステイホーム」=おうちにいる という時間を楽しむ方にシフトチェンジしていきましょう! おうち時間でのペン字に気が乗らない・・・!? 普段は「きれいな字を書きたい!」「美しい字になりたい!」と思ってペン字の練習をしているのですが、どうもこうも気が乗らない。毎日、暗いニュースを聞いているせいでしょうか?なかなか集中できませんでした。気晴らしに散歩にいってちょっと買い物というわけにもいかない、というせいでしょうか。 そこで・・・ 今日はきれいな字じゃなくて、おもしろく書こう! と思いつきました! コレ、家にあるものだけで、かなり楽しめました。お子さんや高齢者の方もいっしょに楽しめると思います。もちろん私と同じ中年の皆様もどうぞ! 課題を変えてみる ペン字や筆の練習をするときには、たいていの方は「まじめな文章」を書きますよね。 課題にも色々ありますが、私の通っていた書道教室では、筆の時には「和歌」が課題がとして取り上げられました。季節感もあってとてもよかったと思っています。 でも、書道・ペン字らしくない課題でもいいと思います!! そこでご紹介したいのが、毎年のように「自由すぎる書道展」として、ニュースでも取り開けられている「桜風書道教室作品展」。 今年のテーマは「やばい笑える日本史」でした。過去にも「日本酒の銘柄」「筋肉の名前」という、およそ書道らしからぬテーマが斬新であると話題になっています。 しかし、こんなテーマで練習する生徒さん(学生さんも)は楽しくって仕方がないだろうな~と推測します。 くわしくはリンク先の記事でチェックしてみてくださいね…いやあ、すごい。 ▼弘前経済新聞2020.03.02 「「自由すぎる書道展」10年目の開催へ 「やばい笑える日本史」「UMA」など」 https://hirosaki.keizai.biz/headline/1407/ ということで・・・ 自宅で練習するときにも「まじめな課題」ではないものを書いてみるとよいでしょう。 ちなみに私は「回鍋肉」と書きました。ただ、食べたかっただけです。ついでに「ホイコーロー」とカタカタでも書いて

  • 漢検 6月21日試験が中止ー新型コロナの影響

    こんにちは、四谷学院です。 先日、お伝えしました漢検試験の実施の有無について、情報が確定しましたのでお知らせします。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b_penji/kanken202006/ 6月21日試験は中止 漢検協会のホームページで以下のような発表がありました。 [su_quote cite=日本漢字能力検定協会 url=https://www.kanken.or.jp/topics/2020/post_49.html] 【個人受検】2020年度第1回検定 開催中止について 2020/04/23 2020年6月21日(日)に予定しておりました2020年度第1回日本漢字能力検定(公開会場/個人受検)は、新型コロナウイルス感染症の拡大状況および、緊急事態宣言の発令に鑑みて、受検者の皆様ならびに運営に携わっていただく関係者の皆様の安全を最優先とし、すべての公開会場の開催を中止することといたしました。[/su_quote] [su_quote cite=日本漢字能力検定協会 url=https://www.kanken.or.jp/topics/2020/post_49.html] 【団体受検】<漢検>2020年度第1回検定 6/13(土)・19(金)・7/10(金)は実施します 2020/04/23 2020年度第1回の日本漢字能力検定は全日程実施に向けて準備を進めておりましたが、この度の新型コロナウイルス感染症の拡大状況および緊急事態宣言の発令に鑑みて、受検者の皆様ならびに関係者の皆様の安全を最優先とし、6月21日(日)開催予定の日本漢字能力検定(公開会場/個人受検・団体受検)を中止することといたしました。 また、公開会場の中止に伴い、6月21日(日)(準会場/団体受検)も中止いたします。 なお、一部の規定(※)を緩和したうえで、6月13日(土)・6月19日(金)・7月10日(金)検定(準会場/団体受検)は予定どおり実施いたします。[/su_quote] 新型コロナウイルスをめぐる状況は日々変わっています。現在実施予定の受検日であっても直前に中止が決定される可能性はあります。受検予定の方は定期的にホームページをチェックしてくださいね。 【個人受験】検定料は返金される すでに検定料を納入されていた方には、返金があるそうです。よかったですね!次回の検定に使いましょう。 詳し

  • 新型コロナウイルスの感染症対策による臨時休校時の自宅学習

    文部科学省のホームページでは、文部科学省が後援している検定試験の中で、無料で学習コンテンツを提供しているページを紹介しています。 ▼文部科学省が後援している検定試験 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00001.html こちらのページで「硬筆書写技能検定・毛筆書写技能検定」の教材も紹介されています。 ■硬筆書写技能検定・毛筆書写技能検定(一般財団法人 日本書写技能検定協会) 硬筆書写技能検定・毛筆書写技能検定は、自己の書写能力を知ることができ、硬筆・毛筆に関する技術と知識を審査する検定試験で、全国的な規模で実施しています。 以下のサイトでは、自宅学習用のサンプル問題や各級の問題例を紹介しています。 自宅学習用サンプル問題 問題例と回答例 特に「自宅学習用サンプル問題」については、新型コロナウイルスの感染症対策による臨時休校時の自宅学習に作成されたもののようです。 硬筆書写技能検定の6級から3級までのサンプル教材が、理論・実技問題ともにダウンロードできます(残念ながら、2級1級はありません)。 検定試験の程度 硬筆6級 小学校 1 学年から3学年までの低学年程度 硬筆書写のもっとも初歩的な技術及び知識を持って書くことができる。 硬筆5級 小学校3学年以上の中・高学年程度 硬筆書写の初歩的な技術及び知識を持って書くことができる。 硬筆4級 中学生・高校生程度 硬筆書写の基礎的な技術及び知識を持って書くことができる。 硬筆3級 中学生・高校生程度 硬筆書写一般の技術及び知識を持って書くことができる。 四谷学院 小学生向けペン字講座のサンプル動画を公開中 四谷学院では、「正しく書く きれいに書く子ども漢字書き方通信講座」のサンプル動画を公開しています!ホームページからご覧ください。 「公的な資格をとりたい!」という方には、「硬筆書写技能検定対策講座」がおすすめです。 四谷学院の通信講座は、硬筆書写技能検定の「2級・準2級」の合格を目指す対策講座です。自宅にいながら先生の指導を受けることが出来ます。くわしくはホームページをご覧ください。

  • 令和2年度第1回硬筆書写技能検定試験の実施について

    こんにちは、四谷学院です。 令和2年の第1回検定試験が6月21日(日)に全国で予定されています。 すでに4月14日から申込受付が始まっているのですが、試験の実施について、中止も含めて現在、検討中とのことです。 [su_quote cite=日本書写技能検定協会 url=https://www.nihon-shosha.or.jp/]【重要】令和2年度第1回検定試験の実施可否について 令和2年度第1回硬筆・毛筆書写技能検定は、国内での新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況や政府の発表に鑑みて、現在中止も含めて実施可否を検討しております。 (試験日/令和2年6月21日(日)) 検定の実施有無につきましては、4月28日(火)までにホームページなどでお知らせいたします。[/su_quote] ホームページに記載されています通り、 4月28日(火)までにホームページなどで発表されます。 検定試験あるの?ないの?とドキドキしますが、協会の発表を待ちましょう! https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b_penji/r2nittei/ なお、春に実施が予定されていた地域講習会ならびに東京での講習会は、すべて中止になっています。 楽しみにしていらっしゃった方も多いと思いますが、大変な時期ですが、ぜひご自宅での練習を続けてくださいね。 [su_divider top=no divider_color=#e7e9fe size=4 margin=45] 四谷学院では、ご自宅で学べる「硬筆書写技能検定対策通信講座」を開講しています。 硬筆検定の2級および準2級が対象講座になりますが、家にいたままプロの指導を受けることができます。日本書写技能検定協会の編集協力を得た通信講座です。 くわしくはホームページをご覧ください。 初めて硬筆検定を目指す方には、ボールペン字講座からどうぞ! 小学生には、子供向けペン字講座もあります。漢検にも対応しています。

  • 6月の漢字検定は中止?それとも実施?

    こんにちは、四谷学院です。 漢字検定の実施の有無について、公益財団法人 日本漢字能力検定協会のホームページにて情報が公開されていましたので、ご紹介いたします。 【個人受検】についてですので、ご注意ください。 [su_quote cite=日本漢字能力検定協会 url=https://www.kanken.or.jp/kanken/topics/2020/20201.html]お知らせ 【個人受検】2020年度第1回検定 申込受付休止について 2020/04/16 2020年度第1回日本漢字能力検定(公開会場・個人受検)は、国内での新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大の状況や政府の発表に鑑みて、現在中止も含めて開催可否を検討しております。 (検定日/2020年6月21日(日)) そのため、個人受検の申込受付を以下のとおり、休止いたします。 ■インターネット・コンビニエンスストアからの申込受付:4月14日(火)0時00分より休止 ■書店・新聞社からの申込受付:4月16日(木)より休止 検定の開催有無につきましては、4月27日(月)までにホームページなどでお知らせいたします。 なお、多数のお問い合わせをいただいており、フリーコールがつながりにくくなっております。 メールフォームにてお問い合わせいただけますと、(受信日含め)3営業日以内に返信いたしますので、メールフォームをご利用ください。 何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。[/su_quote] 試験日はまだ先、6月の予定ですが、念のため受験の申込受付を休止しているということです。 なお、同じく6月に実施予定の硬筆書写技能検定についても、「今後の状況によっては中止する」と発表しています。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b_penji/r2nittei/ おうちで練習しよう! 漢字検定が実施されるかどうかは、まだ決まっていません。 もし実施されても実施されなくても、お家でしっかり練習しましょう! なかなか外に出て遊んだりできない日が続いていますね。 勉強するための教材も、すべて準備するのは大変だと思います。それにお家の方が「やりなさい」と言っても、なかなか子どもたちは動かないものです… こんな時だからこそ「通信講座」を活用しませんか? 添削指導もついているので、お子さんが自主的に練習に取り組むきっかけになる

  • 令和2年度 硬筆書写技能検定試験の日程 検定スケジュールは?

    令和2年度の硬筆書写技能検定のスケジュールは、以下の通りです。 第1回 6月試験 試験日 令和2年6月21日(日) 申込み期間 令和2年4月14日 ~ 令和2年5月20日 [su_note note_color=#f8ccf1]【重要】令和2年度第1回 検定試験の実施について 4月14日(火)より令和2年度第1回検定試験の受付が開始されています。 現在のところは検定試験を実施する予定とのことですが、今後の状況によりましては中止の可能性もあります。 試験の実施団体である日本書写技能検定協会ホームページでお知らせがありますので、定期的にチェックしておくことをお勧めいたします。[/su_note] 第2回 11月試験 試験日 令和2年11月8日(日) 申込み期間 令和2年9月4日 ~ 令和2年10月8日 第3回 1月試験 試験日 令和3年1月31日(日) 申込み期間 令和2年12月1日 ~ 令和3年1月15日 地区講習会・について 日本書写技能検定協会主催の地区講習会(4.5月)は、すべて中止になりました。 こちらの記事も併せてご確認ください。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b_penji/kousyukair20401/

  • 硬筆・毛筆書写技能検定合格のための講習会が中止になりました

    こんにちは、四谷学院の後藤です。 硬筆書写技能検定を主宰されている「日本書写技能検定協会」から発表がありましたので、お知らせします。 大阪・名古屋・福岡 地区講習会の開催中止 [su_quote cite=日本書写技能検定協会 url=https://www.nihon-shosha.or.jp/]4月26日・29日に開催を予定しておりました,「大阪・名古屋・福岡 地区講習会」は,新型コロナウイルス感染症に関して,現時点では終息が見込めないことや感染拡大の防止についての政府方針等を鑑み,開催を中止することに決定いたしました。[/su_quote] 東京 地区講習会の開催中止について [su_quote cite=日本書写技能検定協会 url=https://www.nihon-shosha.or.jp/]5月10日(日)に開催を予定しておりました,「東京 地区講習会」は,新型コロナウイルス感染症に関して,現時点では終息が見込めないことや感染拡大の防止についての政府方針等を鑑み,開催を中止することに決定いたしました。 何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申しあげます。[/su_quote] [su_divider top=no divider_color=#e7e9fe size=4 margin=45] 四谷学院は日本で唯一の「硬筆書写技能検定」の編集協力を得た対策通信講座です 講習の参加をご検討中だった方も、あきらめず、ご自宅で添削指導を受けてみませんか? 詳しくはホームページをご覧ください。

  • 休校期間の家庭学習に「ペン字」がおすすめの理由

    こんにちは、ペン字マニアの石田です。 春休みの前倒しで、小学生をはじめ、学生の皆さんは長いお休みになっていますね。ご家族の方も大変な毎日を送られているのではないでしょうか? 今回は、ひと月もの休校の期間中におすすめの家庭学習として「ペン字」をご紹介します。特に小学生にオススメです!! 「え~ペン字?つまんなそう・・」と思っとあなた!もしかして、それは「やり方」が違っているのかもしれません!!! 筆記用具だけ!手軽に始められる ペン字の良さは、鉛筆やボールペンと言った筆記具だけあれば、簡単に始めることができるという点です。筆の場合には、半紙やら墨やら筆やら、意外と準備するものが多く、また結構汚れちゃいますよね。その点、ペン字いわば「硬筆」や「書き方」は準備が簡単です。とりあえず、テーブル、紙、鉛筆だけあれば、いつでも準備オーケイです。 とはいえ、ただそれだけではつまらないですよね。 そこで、お気に入りのえんぴつやボールペン、ノートなどを準備するのもおすすめです。 「これを使うと気分があがる!」 「大好きなキャラクターのえんぴつ!」 という風に、道具にもこだわってみてはいかがでしょうか? ちなみに・・・ヨーロッパでは、お子さんも万年筆を使います。 「子どもが万年筆!?」とびっくりするかもしれませんね。インクの漏れやペン先の角度など注意事項もある万年筆ですが、小さいころから親しむことで、大人になった時には「愛用の万年筆」を持つことになるんです。ちょっと素敵ですよね。詳しくは以下の記事を参考になさってくださいね。 https://yotsuyagakuin-tsushin.com/b_penji/fountain-pen-sailorshikiori/ 工夫ポイント!「お手本」の選び方 筆記具のほかに必要なのがお手本です。 もちろん、国語の教科書や書写(書き方)の教科書でもOKですが、ちょっとだけ工夫してみるとよいでしょう。 たとえば、「好きな文章を書く」。 何でもいいと思います。 題材は自分の自由に選べた方が、書く方の力も入りますよね? 「自由すぎる書道展」をご存じでしょうか? ▼弘前経済新聞「自由すぎる書道展」 https://hirosaki.keizai.biz/headline/1407/ 「桜風書道教室作品展」は、今年10年目の開催だそうですが、題材が非常に自由なんです。小学1年生から高校2年生までの生徒

  • 硬筆書写技能検定2級の合格基準は?

    こんにちは!ペン字マニアの土田です。 本日は、問い合わせも多い硬筆書写技能2級の合格基準にして解説していきます。 これから合格を目指す方は、ぜひチェックしてみてくださいね。 理論問題 [su_note note_color=#e9fccb]理論 合格点:295点/400点満点中[/su_note] 各問100点満点です。理論問題は全4問の出題がありますので合計400点満点になります。 合格の目安は、各問100点満点中75点です。 各問ごとに採点され、合計点数が一定の点数に達していれば合格となります。 マークシート方式での出題です。 マークミスがないように気を付けて書き込みましょう。 実技問題 [su_note note_color=#f8ccf1]実技 全問合計の合格点:475点以上/600点満点中 各問の合格点:80点/100点満点中[/su_note] 各問100点満点です。理論問題は全6問の出題がありますので合計600点満点になります。 合格の目安は、各問100点満点中80点です。 各問ごとに採点され、合計点数が一定の点数に達していれば合格となります。 マイナス評価となるのはどんな場合? 理論問題はマークシート方式ですから、正解・不正解が明確です。 一方で、受験生にとって比較的対策が難しい実技問題の採点において、マイナス評価となるのは、どんな場合でしょうか? ここでは、「硬筆書写技能検定の手引きと問題集」(平成30年4月20日発行)において「〇〇が大切です」「〇〇が要求されます」などの指摘をもとに、読み解いていきます。 時間内に書き終わらない 速書きの課題においては、一定時間内に一定の時数の文章を誤りなく書くことが課題です。 そのため、最後の1文字でも書き残してしまうと、どんなに美しく書けても最低点になると記載されています。 誤字、脱字 速書き問題、視写(目で見た文章を写しとって書く)問題において、筆順の間違いを含めて正確に書けていないとマイナス評価になるでしょう。 特にローマ字やアラビヤ数字、符号などは注意が必要です。 レイアウトが不適切 複数の熟語を書く問題では、マス目が指定されていません。縦長の枠内に自分で配置を考えて書く問題では、どこからどこまでが熟語かわからないようなレイアウトではマイナス評価になるでしょう。 また文章を複数行にわたって書く場合には、左右の余白について大変重要視されます(行頭

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、四谷学院さんをフォローしませんか?

ハンドル名
四谷学院さん
ブログタイトル
【四谷学院】ペン字講座総合公式ブログ
フォロー
【四谷学院】ペン字講座総合公式ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用