『手帳』を活用する事により、1ヶ月後に1つ目の夢が叶い、更にはたった一年半で合計7つもの夢を叶え、夢以上のものまで引き寄せました。 そんな『夢を引き寄せる手帳術』を綴っていきたいと思います。
『アイデア帳』にアイデアはもちろんの事 『良い事日記』や書籍やYoutubeなどから得た 有益な情報なども『アイデア帳』に書き込む事 をお伝えしましたが、 今回は下の写真にありますように、 実際にYoutubeから学び得た事の一つをご紹介させて 頂きたいと思います。 (写真ですと見にくいと思いますので、 下に書き出してみます。) United Gratitude FilmsというYoutubeチャンネルで 『スティーブ・ジョブズ』が話していた事です。 ⭐️成功の為の3つのルール 1、情熱を持て ●一番大切な事は、何か新しい事を始めるなら 必ず情熱を持っていなければならない。 ●成功する人とそう…
『アイデア帳』にアイデアはもちろんの事 『良い事日記』や書籍やYoutubeなどから得た 有益な情報なども『アイデア帳』に書き込む事 をお伝えしましたが、 今回は下の写真にありますように、 実際にYoutubeから学び得た事の一つをご紹介させて 頂きたいと思います。 (写真ですと見にくいと思いますので、 下に書き出してみます。) United Gratitude FilmsというYoutubeチャンネルで 『スティーブ・ジョブズ』が話していた事です。 ⭐️成功の為の3つのルール 1、情熱を持て ●一番大切な事は、何か新しい事を始めるなら 必ず情熱を持っていなければならない。 ●成功する人とそう…
せっかくなのでここで『習慣化』について語る上で外せない 歴史的名著と言っても過言ではない『7つの習慣』は (今では、8、9の習慣まで出ていますが、ここでは代表的な7つの習慣を 取り上げてみます。) もう皆さん、ご存知かとは思いますが改めましてここでご紹介させて頂きます。 『7つの習慣』・・・(著者)スティーブン・R・コヴィー (大事な部分に付箋を挟んでおり、そこを重点的に読み返したりしております。) 始まりは、アメリカ合衆国独立宣言機奏者として知られる ベンジャミン・フランクリンが自作したという手帳の存在です。 ベンジャミン・フランクリンは 自分の人生において何が最も大切であるかを考え、 実行…
せっかくなのでここで『習慣化』について語る上で外せない 歴史的名著と言っても過言ではない『7つの習慣』は (今では、8、9の習慣まで出ていますが、ここでは代表的な7つの習慣を 取り上げてみます。) もう皆さん、ご存知かとは思いますが改めましてここでご紹介させて頂きます。 『7つの習慣』・・・(著者)スティーブン・R・コヴィー (大事な部分に付箋を挟んでおり、そこを重点的に読み返したりしております。) 始まりは、アメリカ合衆国独立宣言機奏者として知られる ベンジャミン・フランクリンが自作したという手帳の存在です。 ベンジャミン・フランクリンは 自分の人生において何が最も大切であるかを考え、 実行…
『習慣化リスト』の続きで、今回は『時間の作り方』や 『書き方』について綴らせて頂きたいと思います。 【手帳術】No.33で少し触れましたように、まず習慣化したい項目に それぞれ優先順位をつけ左側に番号を振っていきます。 例えば『健康』の項目を例に挙げてみますと 2、ラジオ体操 5、有酸素運動 1、血圧測定 4、ウォーキング 6、ファスティング 3、瞑想 番号を書きましたら、今度は右側にかかる時間を書いていきます。 (振った番号順に書き直すと、見やすいですよ。) 1、血圧測定(3分) 2、ラジオ体操(15分) 3、瞑想(15分) 4、ウォーキング(45分) 5、有酸素運動(30分) 6、ファステ…
『習慣化リスト』の続きで、今回は『時間の作り方』や 『書き方』について綴らせて頂きたいと思います。 【手帳術】No.33で少し触れましたように、まず習慣化したい項目に それぞれ優先順位をつけ左側に番号を振っていきます。 例えば『健康』の項目を例に挙げてみますと 2、ラジオ体操 5、有酸素運動 1、血圧測定 4、ウォーキング 6、ファスティング 3、瞑想 番号を書きましたら、今度は右側にかかる時間を書いていきます。 (振った番号順に書き直すと、見やすいですよ。) 1、血圧測定(3分) 2、ラジオ体操(15分) 3、瞑想(15分) 4、ウォーキング(45分) 5、有酸素運動(30分) 6、ファステ…
あなたには習慣化したい事がありますか❓ 私にはいくつかあります。いいえ、いくつかと言うよりもたくさんあります。 それぞれの項目に対して、細かく分類してみますと ⭐️ 美容 1、ピーリングをする(角質) 2、パックをする(毛穴、美白) 3、小顔マッサージをする 4、ボディマッサージをする 5、ヨーガを週2回 ⭐️ 健康 1、ラジオ体操 2、有酸素運動 3、血圧測定 4、ウォーキング 5、ファスティング 6、瞑想 ⭐️ 勉強 1、語学 2、速読 3、PC 4、インプット ⭐️ 仕事 1、アイデア帳に書き込む 2、資料作成 3、セミナー 4、ジュエリーデザイン 5、手帳ワーク 6、ブログ更新 ⭐️ …
あなたには習慣化したい事がありますか❓ 私にはいくつかあります。いいえ、いくつかと言うよりもたくさんあります。 それぞれの項目に対して、細かく分類してみますと ⭐️ 美容 1、ピーリングをする(角質) 2、パックをする(毛穴、美白) 3、小顔マッサージをする 4、ボディマッサージをする 5、ヨーガを週2回 ⭐️ 健康 1、ラジオ体操 2、有酸素運動 3、血圧測定 4、ウォーキング 5、ファスティング 6、瞑想 ⭐️ 勉強 1、語学 2、速読 3、PC 4、インプット ⭐️ 仕事 1、アイデア帳に書き込む 2、資料作成 3、セミナー 4、ジュエリーデザイン 5、手帳ワーク 6、ブログ更新 ⭐️ …
昨日は 1週間の振り返りと共に6月からの予定や、 『年間表』を見ながら、今年後半戦に向けて計画を見直したり、 『やりたい事』『やるべき事』などを 『行動手帳』に書き込んだり 『夢手帳』では今後の予定や、新たな『夢』を追加して書いたり しましたが、この記事をお読み下さっていますあなたは、いかがですか❓ 1週間に一度の『ワーク』は行っていますか❓ 今年前半でまだ出来ていない事を書き出してみたら、 裏のページにまで渡り、『行動していない事』が25個もありました。 ですが、今年の前半に書いてきた『行動手帳』のマーカーを してきた部分をみてみますと、圧倒的に『行動できた事』の数の方が 多いのです。(大、…
昨日は 1週間の振り返りと共に6月からの予定や、 『年間表』を見ながら、今年後半戦に向けて計画を見直したり、 『やりたい事』『やるべき事』などを 『行動手帳』に書き込んだり 『夢手帳』では今後の予定や、新たな『夢』を追加して書いたり しましたが、この記事をお読み下さっていますあなたは、いかがですか❓ 1週間に一度の『ワーク』は行っていますか❓ 今年前半でまだ出来ていない事を書き出してみたら、 裏のページにまで渡り、『行動していない事』が25個もありました。 ですが、今年の前半に書いてきた『行動手帳』のマーカーを してきた部分をみてみますと、圧倒的に『行動できた事』の数の方が 多いのです。(大、…
スマホ1つで全部管理できるのでは❓ そのように思われて、実際にスマホに予定やタスク管理などを 打ち込んで管理してらっしゃる方もいます。 『今この時代に、なぜ敢えてアナログな手帳に書いたりする必要が❓』 と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか❓ なので、ここで少し整理して手帳を使う事のメリットを 書き出してみたいと思います。 1、すぐに広げられ、全体を見渡せる。 (1day、ウィークリー、マンスリー、年間表を比較しながら見れる。) 2、直筆なので、その時によって多少クセが出るため、 書いた時の情景や、出来事や感情などがすぐに思い出せる。 3、思いついたらすぐその場で書き込める。 (特に…
スマホ1つで全部管理できるのでは❓ そのように思われて、実際にスマホに予定やタスク管理などを 打ち込んで管理してらっしゃる方もいます。 『今この時代に、なぜ敢えてアナログな手帳に書いたりする必要が❓』 と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか❓ なので、ここで少し整理して手帳を使う事のメリットを 書き出してみたいと思います。 1、すぐに広げられ、全体を見渡せる。 (1day、ウィークリー、マンスリー、年間表を比較しながら見れる。) 2、直筆なので、その時によって多少クセが出るため、 書いた時の情景や、出来事や感情などがすぐに思い出せる。 3、思いついたらすぐその場で書き込める。 (特に…
『バーチカルタイプ』の話が前回に出ましたので、 その流れで『バーチカルタイプ』についてもっと掘り下げて いきたいと思います。 ご存知の方も多いと思いますが『バーチカルタイプ』を ご存知でない方のために簡単にご説明致します。 【時間軸と呼ばれる、縦に時間ごとの目盛りが用意されたタイプのもの。 横書きで、時間ごとの予定を記入することができるので、 ここ数年人気があるスケジュール形式である。】 Weblio辞書より引用 下の写真がそうですね。 (1dayタイプのものです。前回のタイプはウィークリータイプになっております。) これらは以前にもご紹介させて頂きました『Pinterest』から ピックアッ…
『バーチカルタイプ』の話が前回に出ましたので、 その流れで『バーチカルタイプ』についてもっと掘り下げて いきたいと思います。 ご存知の方も多いと思いますが『バーチカルタイプ』を ご存知でない方のために簡単にご説明致します。 【時間軸と呼ばれる、縦に時間ごとの目盛りが用意されたタイプのもの。 横書きで、時間ごとの予定を記入することができるので、 ここ数年人気があるスケジュール形式である。】 Weblio辞書より引用 下の写真がそうですね。 (1dayタイプのものです。前回のタイプはウィークリータイプになっております。) これらは以前にもご紹介させて頂きました『Pinterest』から ピックアッ…
皆さんは『バーチカルタイプ』の手帳、リフィルなどを お使いになられているでしょうか❓ この写真は2019年に使用していました手帳の中の 『バーチカルタイプ』の『ウィークリーページ』です。 (以前にご紹介させて頂きました『本田健』さんの手帳です。) 【手帳術】No.27でお伝えしましたように、この『バーチカルタイプ』 は私の希望通りの4:00から書き込めるのでとても有り難いものでした。 そしてなぜこの『バーチカルタイプ』が欲しかったのかと申しますと 『1日のタイムスケジュール』を作成したのですが、 どうしてもその決めた時間内にこなす事ができなかったり、 急な用事ができてしまい、自分の予定が後にず…
皆さんは『バーチカルタイプ』の手帳、リフィルなどを お使いになられているでしょうか❓ この写真は2019年に使用していました手帳の中の 『バーチカルタイプ』の『ウィークリーページ』です。 (以前にご紹介させて頂きました『本田健』さんの手帳です。) 【手帳術】No.27でお伝えしましたように、この『バーチカルタイプ』 は私の希望通りの4:00から書き込めるのでとても有り難いものでした。 そしてなぜこの『バーチカルタイプ』が欲しかったのかと申しますと 『1日のタイムスケジュール』を作成したのですが、 どうしてもその決めた時間内にこなす事ができなかったり、 急な用事ができてしまい、自分の予定が後にず…
『自己肯定感』について【手帳術】No.26で少し触れたので、 せっかくなので、もう少し深掘りしていきたいと思います。 精神科医で書籍もたくさん出版されています『樺沢紫苑』先生も 『自己肯定感』の重要性についてとても分かりやすく おっしゃっていたので、下記にご紹介させて頂きたいと思います。 まず、『自己肯定感』が低い事の弊害は『何をやっても楽しくない。』 そして自分を責めてしまう事です。 そのようにしてネガティブな心の動きが出やすくなってしまいます。 『自己肯定感』を高めるという事は 『幸せに毎日楽しく生きるためには必須』であり、 逆に、『毎日楽しくない、つらいことばかり起きる』という事は 自分…
『自己肯定感』について【手帳術】No.26で少し触れたので、 せっかくなので、もう少し深掘りしていきたいと思います。 精神科医で書籍もたくさん出版されています『樺沢紫苑』先生も 『自己肯定感』の重要性についてとても分かりやすく おっしゃっていたので、下記にご紹介させて頂きたいと思います。 まず、『自己肯定感』が低い事の弊害は『何をやっても楽しくない。』 そして自分を責めてしまう事です。 そのようにしてネガティブな心の動きが出やすくなってしまいます。 『自己肯定感』を高めるという事は 『幸せに毎日楽しく生きるためには必須』であり、 逆に、『毎日楽しくない、つらいことばかり起きる』という事は 自分…
3冊目の手帳本のご紹介をしたいと思います。 📗『手帳の基本』・・・(著者)舘神龍彦 Discover ¥1,400 この著者の方ですが、この方は『手帳評論家・デジアナリスト』であり 書籍も数冊出版されています。 では早速この本のご紹介をしていきましょう。 大きく分けまして下記の4部構成になっております。 プロローグ なぜ、いま、手帳なのか❓ 1、選び方のポイントをしろう 2、手帳の基本機能を確認しよう 3、5人の達人はいかに手帳を使ってきたか 4、手帳は人生の可能性を広げる こちらの書籍ではカラー写真は使われていませんが、 その代わりに白黒写真やリフィル、そして表などを多く使っているので 分か…
3冊目の手帳本のご紹介をしたいと思います。 📗『手帳の基本』・・・(著者)舘神龍彦 Discover ¥1,400 この著者の方ですが、この方は『手帳評論家・デジアナリスト』であり 書籍も数冊出版されています。 では早速この本のご紹介をしていきましょう。 大きく分けまして下記の4部構成になっております。 プロローグ なぜ、いま、手帳なのか❓ 1、選び方のポイントをしろう 2、手帳の基本機能を確認しよう 3、5人の達人はいかに手帳を使ってきたか 4、手帳は人生の可能性を広げる こちらの書籍ではカラー写真は使われていませんが、 その代わりに白黒写真やリフィル、そして表などを多く使っているので 分か…
「ブログリーダー」を活用して、mnotecompanmyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。