20年来の「変形性股関節症」が原因の両脚股関節痛持ちです。昨年ついに右の人工股関節置換手術を決行。今度は左の手術で入院中。引き続き記録をしておきたいと思います
おしらせ 「股関節痛からの脱却プラン」をPDFにまとめました
脚が楽になり、ひと段落着いたところで、このブログを書籍にしようかなと思い立ちました。ご案内させていただきますね。
ネットで買った「勝野式 アーチパッド付き足首サポーター 」が届きました。私の偏平足による弊害を少しでも軽くと思って買ったものです。よく考えられていると、リハビリの理学療法士にも絶賛されました。
股関節置換手術は成功したのですから股関節そのものの痛みは全くないのですが、どうしても跛行(はこう)が治らず、バランスも悪くうまく歩けません。思わぬところに意外な原因がありました。
腰痛の原因はインナーマッスルがしっかりしていないせいでしリハビリで腹筋の特訓。帰ってからも暇あれば腹筋。き、筋肉痛が。。。
風邪をひいてしまいまして、なんだか関節もだるくタガが外れたように力が入りません。疲れたら横になって体を休めてゴロゴロした結果、ひどい腰痛になってしまいました。
先日、退院後診察がありました。今回は、そこで初めて股関節置換手術後の画像を見ました。良く見ると両股関節の人工関節が違っています。なるほど、こうやって脚の長さを調節したんですね。
通所リハビリスタート 日常生活もリハビリの役に立っていたことを知る
退院後、病院に週1回通ってのリハビリです。日常生活を送りながら正しく歩けるように、現状を確認したり筋肉を正常に動かす訓練です。ダメ出しを喰らうと思って行ったのですが、そうでもありませんでした。
歩行に大切なのは長距離を頑張って歩くことではなく、歩行に必要な筋肉をつける運動をすること
歩くと筋肉が付くと思いこんでいる人が多く、手術前は頑張って距離を歩き手術に備えると考える方がまだ多いようです。歩くための筋肉は横になっていながらの運動でも付けることができるんですね。
退院はしたものの、体にはまだ痛いところが多々あります。その中の一つ、背中側、腰の上から足先にかけての坐骨神経痛のような疼痛。原因を勘違いしていました。
両足の長さがそろったところで、退院直前にバランステストを受けました。とても嬉しい結果が出て、これからのリハビリにも期待が持てます。テスト結果を以前と比べてみます。
ついに退院しました。中では隔離状態だったので気が付きませんでしたが、担当の理学療法士の方や夫は「花粉症」で辛そうです。浦島太郎のような気分。
ついに退院の許可が下りました。2週間の入院生活にピリオドです。
休日ですと、色々ぼんやり考えることもあり。。。退院、いつかな。。とか
今日は休日で、リハビリはお休みです。セルフリハビリに、階段の昇降をしてみました。
以前うっ血した血を逃すための血の管を抜いた後、出血が止まらなかったのですが、それが4日間も続きました。なんと、出血の正体が判明。ウソみたいな話です。
左右の長さをそろえる件について、やりすぎるとしびれや麻痺になったり、脱臼しやすくなるなどのリスクのあるとの説明でしたが、うまくそろえてもらえました。
室内移動、ほんの少しの距離だったのでベッ縁迄横歩き。リハビリの担当者に見つかって、叱られるかと思ったのですが。。。
やっと睡眠タイミングが戻る。。。術後せん妄の初期症状を体験したかも
睡眠について書きたいと思います。昨夜、地震があって起きたにもかかわらず、やっと「夢を見ない(夢の記憶がない)睡眠」をしました。
昨日いろいろな管を取り楽になった気でいましたが、時間経過とともに問題点も出てきました。「血の管」を抜いたことによる出血と、ひどくて笑えるむくみです。
人工股関節置換手術後3日目。。。体に一切の管がなくなり、シャワーもできて爽快
今日はシャワーもでき、快適です。でもまだ傷跡が引っ釣れて痛く、リハビリは、結構つらいです。
人工股関節全置換術・手術後2日目 導尿とポンプを外し生き返る
この手術で一番苦しい2日間が終了。身動きが取れなかったり、傷口が痛かったりしましたが、2日目の今日、無事導尿のカテーテルと足のポンプが取れ、楽になりました。
あっという間に入院。明日は手術です。手術前日の様子を書き留めておきます。
もうすぐ入院なので、美容院ですっきりとしてきました。前日の梅見で足は最悪でしたが。。。「痛み納め記念行事」みたいな感じで梅を楽しみました。人は少なく、それぞれマスクで、短時間でしたが。
昨日は、自己血の採血2回目でした。合計800mlを無事採り終わりました。ただ、血圧がね、今回は低くて採血後ふらついちゃって。。。
手術前10日になりました。今日から血液サラサラの薬を止め始めました。
手術前の検査の中で、昨日は人工股関節置換手術前バランス計測をやってきました。前回の手術まえと比べてみます。
雪が降っていましたが、手術の10日前から血液サラサラの薬を止めるので、許可をもらいに病院に行ってきました。今日ばかりは久しぶりに杖を使用しました。滑って転ぶと一大事だから。
久々の外食です。昨年7月に左人工股関節置換手術をした母と家族5名でランチに行きました。母は軽いスロープになっている入り口までの40メートル前後を自力で歩き、手術のすばらしさを実感!
明けましておめでとうございます。善は急げで、早速病院へ行き、手術の日取りを決めてきました。例によって色々な検査も。楽になるのが楽しみ!
この頃、元気な右足と時々激痛が走る左足のアンバランスに悩んでいます。
思い切って、戸外を犬と散歩してみました。一人で長時間は心配なので、娘が付き添ってくれました。
今日は私のリハビリの日でした。この頃調子が良く、人工股関節置換手術をした右足の可動域が広がったので、左足も少し鍛えてもらいました。 でも、思わぬ事態に。。。激痛!
見舞いができないので、メールでしか様子がわかりませんが、91歳の母の人工股関節置換手術5日目のレポートです。超高齢者の手術後のリスクがやっぱりあるようです。
退院後1か月でできるようになったことと、これからやりたいこと
退院後の1か月検診が終わり、異常なしに安心しました。これまでの期間でできるようになったことをメモってみます。同時にこれからやりたいことも。
今度は付き添う側になりました。91歳の母の人工股関節置換手術が行われたのです。無事終了し、画像も見せてもらいました。それにしても、オペ室から出てきた麻酔医の開口一番が「お母さん、歯がいいねぇ」とは。
もうすぐ退院1か月。娘たちが駆けつけてくれ、退院祝いのティータイムとなりました。美味しいチョコレートケーキとフォションの2020イヤーティーでお祝いです。幸せに感謝。
人工股関節置換手術後1か月目、仕事に復帰しました。手術をした右股関節の動きの良さは予想以上でしたが、問題が起こりました。
明日で人工股関節置換手術後1か月です。右足の可動域が毎日少しずつ広がっていきます。なんと、爪を切ることができるようになりました。
同じ病気ならば、元気になった人を見ると自分もそうなりたいと思うのは当然なのですが。。。91歳と高齢の母が人工股関節置換手術をしたいといってきました。。。うそでしょ?
ここ何日か悩まされていた「足の付け根の激痛と腿のこむら返り状態」が、まさかの方法で消滅しました。
入院中にも頻繁に痛くなって、リハビリの時にほぐしてもらっていた足の付け根。退院後ますます硬くなって、正しく歩くのがつらくなってきます。つい痛くない歩き方をしてしまうのですが。。。
足の長さが左右で違う私の日常生活に、インソールを取り入れることにし、ネットで買った商品が届きました。使ってみての口コミをお話します。2種類買いましたが、一つは採用、もう一つはビミョウな感じ。
人工股関節置換手術後の画像をいただきました。こけしのように、かわいく収まっています。何とか20年以上保ってほしいな
手術から16日目、ついに自宅に戻りました。念願の杖なしフリー歩行ができての日常生活に戻ったのです。まずは一安心というところですが、人工股関節手術後の私には気になる動線もありました。
昨日夕方、突然退院の許可が下りました。ついに家に帰れます。でも、もう少しうまく歩きたいので、今日1日リハビリをして明日退院することに。。。
今日から杖なし歩行の練習 順調。。でも太ったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
今日から念願の杖なし歩行の練習に入りました。でも、体重測定の結果に落ち込みまくりです。体力ファーストの結果なのでしょうがないのですが。。。
退院後の日常生活。病院内ではしなくともよい動作が色々あります。リハビリで練習してみました。
変形性股関節症が進むと、骨が短くなる現象があります。私の大腿骨も骨盤側に食い込んで左右で長さが違い、歩行の妨げになっています。補うには?
WHOが新型コロナウイルス感染症予防戦略の栄養面版「成人への栄養アドバイス」を公表。病院ではその内容を分かりやすくパンフにしてくれました。
歩くために脚力や重心移動は大切ですが、まずはインナーマッスルが鍛えられていないとグダグダになるそうです。インナーマッスルを鍛えるにはどうしたら?
丁度先週の今日手術を受けましたが、1週間後の自分がもう杖歩行訓練をしているなんて予想すらできませんでした。リハビリのおかげですね。
ちょっと楽になるとついいつもの動作。。。ダメ出し食らっちゃいました。。。反省反省反省反省反省反省反省反省反省反省反省反省
人工股関節置換手術後は、靴下が自由に履けない状態になります。そこで登場する道具が靴下サポーターですが、安く簡単で手作り可能な靴下サポーターを発見!
点滴用の針と背中のチューブが抜け、身軽になりました。今日から「自立」。術後4日目で自立し、シャワーが始まるなんて嬉しいです。
人工股関節の手術が終了しました。はじめてのレポートです。痛さが。。。
いよいよ入院しました。手術は明日9時からです。手術前日のプログラムが着々進んでいきます。
週明けに入院です。昨日は美容院ですっきりしてきました。
今日の天気はどんよりで、心なしか痛みが強いように感じます。これは「天気痛」によるもので、天気の「あるもの」が影響していると証明されています。
リハビリ靴として発注していた、ヨネックスパワークッションLC-30W が届き、早速履いてみました。履き心地の感想を口コミしてみます。
自己血2回目を採取してきました。さすがに1週間しか置かずに2回目ともなると、体にはきついようです。ヘモグロビン値は下がるわ、血圧も下がってふ~ラふら。。。年だわ
注文していた「国産のひじきふりかけ」が届きました。これで、鉄分をきっちり補おう! 口コミで~す
手術の前には血液サラサラ薬を止めなければなりません。私が処方されている2種のうち、1種が今日から中止となります。
手術前に摂取する飲料として、アルジネードウォーターが出されるようです。はて、アルジネードウォーターとはどんな効果があるのでしょう
私の股関節痛の原因は、股関節の軟骨がすり減って無くなっていったからですが、なぜそのようになっていったのか。20年前に私を見てくれた医師の予言通りになりました。
人工関節に変えると最初特に転倒リスクがあり脱臼の原因にもなるので、靴選びは慎重を期します。で、選んだのは、いつもと同じ靴。だって、酷い外反母趾の私には、軽くて締め付けがなくて足運びが良いから。
手術用の自己血を採ってきました。特に具合が悪くもならずでしたが、看護師さんに「鉄分」の重要性を教わりました。
手術時の大量の出血に備えて、自己血を採取しておくのだそうです。今日がその日。午後、行ってきます。
人工関節には、耐用年数があるようです。どんどん新しい素材ができてきて、伸びているようではありますが。。。
長時間の手術をすると、手術の後少しして「せん妄」という精神障害がおこることがあるらしいです。大丈夫かなぁ、私。。。
いつから冷え性になったものなのか。。。思うと股関節に関係がありそうです。
人工股関節置換の手術となると、手術は簡単ではなく費用が嵩みそうです。でも、国民健康保険であっても限度額申請で切り抜ける方法を病院が教えてくれました。どのようなものなのでしょう。
体にいいと聞けば飲んでみたいのがサプリメントです。でも、中には手術前には飲んでいけないものもあるようで、現物のチェックがされました。どういうサプリが禁止なのか教えてもらいました。
人工関節を入れると、姿勢の制約が出てきます。日常生活でそれができるのか。。。悩みました。
今まで敬遠していた杖でしたが、思わぬ発見がありました。
内科検針日なので行ってきました。今回はリハビリ室でバランスの計測をしてきました。重心がずれています。
入院・手術の手引書には、自宅でやっておくためのトレーニングの指示がいくつかありました。さぼらずやらないと、術後が危ないかも。。。
手術が滞りなく終わり、術後をトラブルなく過ごすために、自宅でも準備をしなければなりません。まずは、呼吸訓練です。
昨日は麻酔科を受診しいろいろな説明を受け、「手術OK」の許可が下りました。手引書ももらい、手術するんだなぁと実感。
なぜ痛さが尋常でなくなってきたのかは、画像を見ると一目瞭然でした。典型的な変形性股関節症の関節がそこにありました。。。軟骨、ないじゃん
さくらこといいます。股関節に悩まされている66歳です。この度、ついに人工関節を入れることにしました。今日はざっくりとしたいきさつをお話ししたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、さくらこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。