chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
j-kome
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/30

arrow_drop_down
  • 法定相続情報証明の申出→被相続人の住民票除票の提出が必須?

    相続登記申請の際、被相続人の登記簿上の住所=死亡時の本籍地の場合、被相続人の住所証明情報の提供は不要ですが、登記申請と併せて法定相続情報証明の申出をする場合は、被相続人の住民票除票の提供は必要と思われます。そう考えた経緯を紹介します。売買等の所有権移転の売主の本人確認方法登記簿上の住所と現在の住所が異なる場合、所有権移転登記をする前に必ず住所変更登記をする必要があります。登記簿上の住所=現在の住所としたうえで、登記簿上の住所氏名=①登記書類に実印を押印(本人

  • 読書ノート1~働き方2.0vs4.0 不条理な会社人生から自由になれる~

        橘玲さん著 2019年3月発行読書が記憶に残らなくなってきた読書は好きですが、50歳を過ぎたころから、感動したり心に残ったりすることが少なくなってきました。映画でも、小説でも、TVドラマでも、そうです。本で言えば、少年時代に読んだ三国志(吉川英治)、学生時代に読んだ村上春樹(例えば「世界の終りとハードボイルドワンダーランド」)など、大変感動して夢中になったものですが、今もう一度読んでも、なかなかその時の感情は再現できません。せっかくの

  • 令和6年度司法書士試験を基本だけで解く~午前の部~

    知らない肢を考えることは不正解への道改正民法施行後の令和2年度試験から、「見たことも聞いたこともない肢」が出題されることは減りましたが、それでも自分が勉強をしていない「知らない肢」について考え込むことは時間を浪費し、かつ不正解に誘導されてしまいます。(自分もさんざん体験し、涙を飲んでいます)極力、自分が勉強し身に付けて知っている肢だけで勝負すべきです。令和6年度司法書士試験をその観点で解いてみました司法書士試験講師としては「多分〇」とか「きっと&#x

  • 4月1日前後のはなし

    100万円以下の土地の相続登記の登録免許税の免除が延長されました→ 0018003-081-01.pdf租税特別措置法 第84条の2の3第2項の適用は、令和7年3月31日までとされていましたが、令和9年3月31日まで延長されました。このことが法務省ホームページで公表されたのが、昨日の4月1日です。「多分、延長されるのだろうな」とは予測していても、3月に頂いた問い合わせには「見積を2通り出しておこうかな」などと少し考えることが増えるので、やはりもう少し早く公表

  • 司法書士試験 苦手の克服(2)~組織再編と債権者保護手続きの要否~

    組織再編による変更登記申請書がほぼ無意識でも書けたときが合格のとき平成31年度司法書士試験、最後の37問、商業登記法記述式問題において出題された、吸収合併による変更登記申請書が、ほぼ無意識で手が動いて何とか最後まで書けたときが、私の合格のときでした。合格直前の数年間は、択一式35問を70分で、不登法記述式を60分で、そして最後に商登法記述式を50分でまとめるペースが続いていましたが、最後の商登法記述式は、それまでの130分間の極度の集中の連続によって(そして自らの老

  • 司法書士に事務所は必要?

    司法書士が開業するには、事務所を定めてそれを司法書士名簿に登録しなければなりません。その意味ではもちろん必要なのですが、今回は、それが自宅でも良いか?ということについてです。4年間の経験では私は2019年に司法書士試験に合格し、その半年後には会社員を辞めて、コロナもあって約1年間の準備期間の後、2021年4月に司法書士事務所を開業しました。もはや「雇われ人」には決してならない!という人生の目的もあったので、2か月くらいの「配属研修」を受けたのみの、い

  • 司法書士試験勉強を続けるモチベーション

    クレアールのpaletteの記事を書きましたご一読いただきましたら幸いです。→司法書士試験勉強を続けるモチベーション palette

  • 司法書士試験 苦手の克服(1)~前提となる名変登記の要否~

    はじめに司法書士試験受験勉強をしていると、「どうしても苦手だなー」という分野、項目が複数できてくるものと思います。私にもたくさんありました。それをそのままにしておいて(要するに捨ててしまって)、合格できるほどには甘くない試験です。受験勉強中に何とか努力して克服したものもありますし、結局克服できず、司法書士になってから「そういうことだったのかー」とようやく分かったものもあります。今回は、前提登記としての住所氏名変更登記の要否、についてです。前提登記としての住所

  • 50歳の司法書士試験合格者の実務スタート ~研修と初めての実務の思い出~

    クレアールのPaletteの記事を書きました司法書士は50歳でようやくなれたとしても、決して遅すぎることはなく(?)、さらに定年もなく、70歳でも、75歳でも、元気な限り続けることができる良い仕事です!(会社定年後の年齢でも、生活のためのお金を稼ぐ力(しかも衰えにくいです)があることは何よりです)司法書士会は、いまは司法書士の仕事の魅力を世間に伝えて、もっと若い司法書士を増やすための活動をしているようですが、中年以上の方も是非がんばりましょう!50歳でスター

  • 令和6年度行政書士試験を解いてみました(会社法編)

    行政書士試験勉強は行政法を中心に商法・会社法択一式も、民法択一式と同様に、5割の得点を目指しましょう。私は平成22年度行政書士試験合格です。問題の傾向、難易度は若干変わっているとは思いますが、その当時から行政法で8割くらい得点して、その他の科目は5~6割を何とか確保するのが、行政書士試験対策の王道?のような気がします。思い出すと、その当時、民法は根抵当権などは全く理解しておらず、会社法もずいぶんあやしかったですが、行政法となぜか一般知識(というか国語の問題)の得点で

  • 令和6年度行政書士試験を解いてみました(民法編)

    択一式は5問正解を目標に結構、難しい問題が出題されているな、と思いました。全ての肢を読んで考え込むと泥沼にはまります。確実に〇、確実に✖という肢を2~3個見つけて、それだけを根拠に解答しましょう。(自分の知らない肢について考え込むことは、貴重な試験時間の無駄遣いです)そのためには日ごろから、「条文」と「どのテキストにも載っているような判例」について、繰り返し、理解を深めることです。・条文→具体例への置き換え・具体的な例題→どの条文が適用されるか考えるの

  • 司法書士試験の思い出~講師も苦労しました~

    クレアールのPaletteの記事を書きました今年残念ながら結果の出なかった受験生の皆様に、少しでもエールになればと思って書きました。ご一読いただきましたらうれしく思います。→ 司法書士試験の思い出 ~講師も苦労しました~ palette

  • 印鑑届出書は2通必要です

    久々に、登記所から補正指示の電話がありました。(いつもドキッとします)ご参考に、紹介します。今回の登記申請株式会社の代表取締役変更と本店移転(登記管轄外)を同時に申請します。(A県→B県)A登記所向けの登記申請書登記の事由 取締役及び代表取締役の変更、本店移転登記すべき事項○年○月○日 取締役X辞任同日 代表取締役X退任同日 取締役Y就任同日 (住所)代表取締役Y就任同日 B県○○に本店移転登録免許税 4万円(3万円+1万円)添付書面株主総会議事録、

  • 行政書士試験における民法(2) 譲渡担保

    はじめに譲渡担保については何度もブログに書いています。司法書士試験受験生時代に、自分で過去問研究をして克服した、思い出の項目だからです。行政書士試験においても、ときどき出題されています。記述式問題に出題されるような重要分野とはいえませんが、行政書士試験の民法においては、良く理解できている「得意な」項目を1つずつ増やしていくしかありませんので、できるだけ分かり易く書いてみます。譲渡担保とは抵当権のように、民法の条文で規定されている典型担保物権ではなく、

  • sokudokukaigyoshihoshoshi-tokijitumu

    クレアールのPaletteの記事を書きました!司法書士試験の、特に不動産登記法と商業登記法の受験勉強(記述式問題への対策含む)は、司法書士になってからの登記実務と、思いっきりつながっています、という記事を書きました。ご一読いただきました幸いです。→ 即独開業司法書士の登記業務~司法書士試験(記述式)とのつながり・違いを中心に~ palette (crear-ac.co.jp)

  • 運のいい人はゲームをおりない

    中野信子さんの”科学がつきとめた「運のいい人」”を読みました運のいい人はゲームをおりない私たちはいくつものゲームに同時に参戦していますが、運がいい人というのは、自分が「これぞ」と思っているゲームからは、けっして自分からおりないのです。(上記、中野信子さんの著書より)司法書士になれたのはゲームをおりなかったから平成28年 午前28/25 午後25/24 記述18/30.5 合格点ー23点(10回中1回合格実力)平成29年 午前27/25

  • 民法は条文をベースに対策しよう!

    クレアールのPaletteの記事を書きました!今回は、令和6年度司法書士試験を題材にして、「民法はその多くが条文から出題ですので、条文をベースに勉強しましょう!」という記事を書きました。一読いただきましたら幸いです。→ 民法は条文をベースに対策しよう! palette (crear-ac.co.jp)

  • 司法書士・行政書士の仕事 ~すぐれたビジネスはシンプルに表せる~の紹介

    何の業務をすればいいのだろう?司法書士・行政書士事務所を開業して、3年を経過し、4年目に突入しています。相続登記、不動産売買決済、会社設立登記、会社変更登記、遺言書作成サポート、古物商等許認可申請代理、契約書作成、資格試験講師等、いろいろお金を頂ける業務は増えてきました。一方で、経営はいまだに安定しない!そして、今後新しくやっていくこと(やりたいこと?)、力を入れていくことなど、まだまだ明確に目標は立てられず、試行錯誤の途上にいます。こんなときに、いろいろ考

  • 行政書士試験における民法(1)抵当権と根抵当権

    行政書士試験における「物権」からの出題令和5年度 所有権の取得時効、譲渡担保権令和4年度 占有権、根抵当権令和3年度 物権的請求権、留置権令和2年度 各物権における占有改定の取扱い、根抵当権令和元年度 動産物権変動、地役権・地上権・抵当権等、質権平成30年度 抵当権毎年出題されるというわけではないですが、今回は抵当権と根抵当権について、見ていきましょう。1.抵当権最も身近な例としては、住宅メーカーから土地付き一軒家を購入するときの住宅ローンが

  • 令和6年度司法書士試験(午後の部・択一式)講師はこう解く!

    クレアールのPaletteの記事もご覧お願いします!実務経験無しのまま、司法書士・行政書士事務所を即独立開業して4年目になります。初めは、なんでも、おそるおそる、どきどきですが、受任してやってみて、今後も何とかできる、という仕事が増えてきました。1)不動産登記2)商業登記3)遺言書作成、保管サポート4)相続手続きサポート(銀行口座等の解約等)5)古物商許可、探偵業届出、NPO法人設立届出6)司法書士試験・行政書士試験に関するサポート(講師、家庭教師等)成年後

  • 令和5年度認定考査解答例

    今年は、9月8日(日)に、司法書士の「簡裁訴訟代理等能力」認定考査がありますね。受験をされる方は、そろそろ準備を始められるのではないでしょうか?基本的には、「過去問さえしっかりやっていれば合格点は取れる」試験だと思いますが、一方で、なかなか勉強に利用する、過去問の模範解答が見つからない!(私もそうでした)と思いますので、ご参考になればと、記事にします。もちろん、「模範解答」であるはずはなく、合格点+αは、多分取れているくらい、と思いますので、あくまでご参考です。第1

  • 会社員をやめて司法書士になろう2

    「移動する人はうまくいく」の紹介私はそういう相談を受けたり、雑談をしたりする中で、「会社員をやめて司法書士になる」ことを強く勧めています。もちろん、人それぞれにご事情はあって、そうはいかない、というときもありますが。。それでも、「会社員をやめて司法書士になる」ことを考えている人の「後押し」をしてくれるような本を見つけると、このように紹介してしまいます。書かれていること・意志の力では、行動は変えられない。人は、環境→感情→行動の順番で行動するか

  • 行政書士試験における会社法対策(2)株式会社の設立

    「株式会社の設立」は過去6年間毎年出題出題される可能性が高い事項は、積極的に対策しましょう!株式会社の設立手続は、結構ボリュームもあり、深堀りすればいくらでも細かい規定もでてきます。(司法書士試験では登記手続きを加えて、そのすべてを勉強する必要がありますが)行政書士試験では、どこまで勉強すれば良いのかは、なかなか難しい問題だと思います。過去問をみると、結構、細かい規定も出題されている選択肢もあって、なかなかポイントを絞るのは難しいのですが、まずは下記の重要ポイントか

  • 成年後見人による成年被後見人の居住用不動産の売却

    民法859条の3成年後見人は、成年被後見人に代わって、その居住の用に供する建物又はその敷地について、売却、賃貸、賃借権の解除又は抵当権の設定その他これらに準じる処分をするには、家庭裁判所の許可を得なければならない。不動産登記先例(平16.12.1-3554号、登研606号、779号)破産管財人・相続財産清算人・成年後見人が、裁判所の許可を得て、破産財団に属する不動産を任意売却・相続財産である不動産を売却・成年被後見人の居住用不動産を売却する場合、当該

  • 行政書士試験における会社法対策(1)

    行政書士試験での会社法の出題4問(+商法から1問)出題されています。近年、持分会社からの出題は無く、すべて株式会社からです。令和5年度 設立、種類株式、役員等の責任、役員等令和4年度 設立、株式の売渡請求、株主総会、役員等令和3年度 設立、株式の質入れ、役員等、剰余金の配当令和2年度 設立、自己株式の取得、株主総会、公開会社・大会社の特徴令和元年度 設立、株主の権利、取締役会、株主・株主総会平成30年 設立、譲渡制限株式、役員等、剰余金の配当項目を絞って学習

  • 司法書士・行政書士試験 民法 多数当事者の債権・債務

    数年に1回の出題ですが軽視できません 民法改正後の最近では、司法書士試験では令和4年の午前の部第16問に、行政書士試験では、令和5年の問題30に出題されています。苦手だからと言って捨てるわけにはいきません。民法においては「しっかり理解できている項目」を1つずつ増やしていくことが対策となります。私が司法書士試験に合格した令和元年までが(旧)民法で、翌令和2年から改正民法となり、改正前後の違いがものすごく気になったものでしたが、今となっては、新民法のすっきりとした規定だ

  • 司法書士・行政書士試験 民法 瑕疵ある意思表示と第三者保護の規定

    妻が行政書士目指しています妻が行政書士試験の勉強をしています。司法書士・行政書士事務所として、特に業際(両士業の業務の境界)を気にすることなく業務をしていますが、事務所として仕事をしていく上では、私が司法書士のみ、妻が行政書士のみの登録をしていれば十分と思いますので(というよりコストの面)、近い将来そうすることが目標です。ということで、今回は、両試験の共通科目・項目です。瑕疵ある意思表示等と第三者保護の規定を覚える方法A → B 間で、瑕疵ある意思表

  • 会社法人等番号と法人番号

    会社法人番号と法人番号の違い会社法人等番号は、登記された会社や法人を識別するための12桁の番号です。例えば、「0100-01-123456」のようになります。法人番号は、12桁からなる会社法人等番号の先頭に一定の計算式に基づいて算出された一桁の数字を加えた13桁の番号です。個人のマイナンバーに近いもので、法人の税務申告や届け出・補助金申請・行政手続きの際に使用します。法人用の銀行口座を作る際は法人番号の提出が必要です。法人番号を調べる方法国税庁法人番

  • 司法書士試験 法人法の登記

    今回は、法人法(一般社団法人、一般財団法人に関する法律)です。令和2年度を除き、令和元年~昨年度まで、午後の部(商業登記法)で1問出題されています。頻出のポイント原則としては、(社員=株主、理事=取締役などとして)株式会社の規定がそのまま準用されているということをつかんで、株式会社と一般社団法人とで異なっている規定を明確にして、一般財団法人と一般社団法人とで考え方の異なる点を押さえることがコツです。①一般社団法人の定款の絶対的記載事項目的、名称、主た

  • 司法書士試験 家庭教師はじめます

    土曜日、日曜日に仕事がしたい!司法書士試験合格後すぐに会社をやめて、即独して丸3年が経ちました。現在、仕事を頂いている業務はつぎのとおりです。1)不動産登記(相続、売買、贈与による所有権移転、抵当権設定・抹消、住所氏名変更等)30%2)商業登記(会社設立、解散、役員変更、本店移転、目的変更、株式発行、組織変更等)30%3)相続手続き(銀行預金や株式証券の相続手続き)10%4)遺言書の作成、その他契約書の作成 10%5)司法書士試験に関すること(非常勤講師、

  • 司法書士試験 民事保全法は必ず1問出題されます

    直前期ですね。このブログは、今年2月のブログを分かり易くして、再度掲載するものです。対策して得点しましょう民法の譲渡担保は、今年度出題されるかどうかは分かりませんが、民事保全法は「必ず」1問出題されます。出題範囲の分量は少なく(直前期の数時間でOKのレベル)、基本からの出題がほとんどですので、直前にしっかり確認すれば、得点(3点)できる可能性が高いです。数点の勝負になることが多いこの試験では、民事保全法を捨ててしまうなんてもったいないです。(私の身近な人でも

  • 司法書士試験 民法の譲渡担保は出題される?

    昨年は出題されなかった私の知る限り、近年はずっと、民法の第15問に出題され続けており、受験生時代は対策をせざるを得ませんでした。ところが昨年令和5年度は出題されず、少し驚きました。民法改正の影響があるのか?今後はもう出題されないのか?今年度の試験を注目しています!そもそも「譲渡担保」とは?条文の定めがなく、解釈・判例等によって認められている「非典型担保」1)主旨債権者が債権担保を目的として、所有権等の財産権を債務者等(物上保証も可)から譲り受け、被担

  • 法定相続情報一覧図の原本還付

    法定相続情報一覧図は原本還付しない?私もそうですが、法定相続情報一覧図は、通常、原本還付をしないのではないかと思います。なぜなら、法務局に交付を申請する際に、無料で、必要部数の発行を請求できるからです。(私も、自分が作成して交付請求する場合は、銀行口座の相続手続き用などの準備として5~6部入手することが多いです)行政書士さん、税理士さん経由で、相続登記(だけ)のご依頼があった場合この場合、行政書士さん、税理士さんが作成・交付請求した法定相続情報一覧図

  • 司法書士試験 民法は条文中心の出題に(2)

    今回は、令和4年度の民法の問題を振り返ってみます。令和4年度も条文からの出題が多い!全部とは言いませんが、やはり条文を知っているか、あるいはその内容を理解しているかを問う問題が多いです。第12問の「法定地上権」、条文の規定がそもそもない、第15問の「譲渡担保」が、判例からの出題になることは必然ですが、特に第16問以降の後半は、条文からの出題のオンパレードです。ほとんどの人が知らない判例を知っていなければ正解できない問題はありませんし(正誤について議論が生じる

  • 司法書士試験 民法は条文中心の出題に

    近年の司法書士試験の民法の出題傾向近年の民法の司法書士試験問題を見て感じることは、次のとおりです。1)条文あるいは条文の知識から正解できる肢が多く、判例知識まで必要な肢は少ない。また、判例等の知識が必要な肢があっても、条文の知識で判断できる肢で正解可能な場合が多い。2)新しい規定や、改訂された規定については、「条文そのまま」が出題されることもある。→ 上記により、全般に易しく感じる。特に、民法改正後にこの傾向が強くなったと思います。→ 出題者の立場になって考えると、

  • 「世界一流エンジニアの思考法」の紹介

    今回は、最近読んで、印象に残った本の紹介です。印象に残った記述・失敗はただの結果であり、そこでどんなフィードバックを得たかの方が、はるかに重要だ・スピーディーに軌道修正をかけていける柔軟性の方がはるかに大切・1つのことをやっているときは、他のことは一切せずに集中する(マルチタスクの排除)・他人を否定しないことを職場のカルチャーの出発点にすべきなのだ・エンジニアリングは、小さな積み重ねで強くなっていく・会社の組織

  • 司法書士試験過去問分析(2)会社法1)会社種類による組織再編の可否

    今回は、小ネタです。会社法、商業登記法において、吸収合併や株式交換など、いわゆる組織再編の分野を苦手に感じられる方も多いと思います。まずは、今回取り上げる過去問(選択肢)に、(考えないで)即答できるようになり、そのような項目が増えていくことで、どんどん合格レベルに近づいていったように思います。自らの経験では、つぎのよう感覚です。今回の過去問に対して..Aレベル:(考えないで)即答できるようになる → 合格レベルBレベル:制度概要を思い出し、正解を導ける(所要時間30

  • 司法書士試験過去問分析(1)民事保全法

    はじめに司法書士試験に合格してから5年が経過しました。すっかり内容を忘れてしまう、ということはなく、不登法や会社法・商登法については、実務の中で実力はさらについていきますし(これでお金を頂くのだから当然です)、法律相談対応や民事訴訟対応・特別研修などにおいて、民法や民事訴訟法関連の知識も深まっていきます。そして現在、ご縁を頂いて、ある司法書士試験予備校の、司法書士試験対策講義や問題作成などにも携わらせて頂いています。ということで、まだまだ、司法書士試験そのものにも直

  • 商号のフリガナは大事です

    商業登記では商号のフリガナの提供が必要です会社設立登記でも、会社変更登記でも、商号のフリガナの提供が必要となっています。ただし、司法書士の悪いクセで(私だけ?)、登記事項でないことは軽視するところがあって、よく考えもせずに、自分で読めるとおりに提供していました。会社のオーナーにとっては重要ですところが、先日、会社設立登記を依頼されて無事登記完了したのですが、ご依頼者から、「米谷さん、会社の商号の読み方を間違って登録しています」と指摘され、真っ青になる

  • 募集株式の発行における、長期間の積み立て的な払込み

    個人開業司法書士の商業登記のお客さん私のような個人開業の司法書士が、商業登記の依頼を受けるのは、公開会社・大会社はほとんどなく(私は1件もありません)、1~2人の株主(社員)で、その方がそのまま取締役、代表取締役(代表社員)になっている会社です。だから、司法書士試験の範囲で、実務でもよく出てくるので勉強をしておいた方が良いと思うのは、つぎのとおりです。(1)合同会社の設立(定款の作成→登記申請)(2)株式会社の設立(定款の作成→公証役場での認証手続き→出資証

  • 住民票写しは2通いる?

    不動産登記規則37条(添付情報の省略等)①同一の登記所に対して同時に2以上の申請をする場合において、各申請に共通する添付情報があるときは、当該添付情報は、一の申請の申請情報と併せて提供することで足りる。登記原因証明情報の住民票写しは、住所証明情報の住民票写しとして併用できない不動産登記規則37条1項を見ても分かるように、登記原因証明情報と住所証明情報は、「共通する添付情報」とはいえないため、「前件添付」と記載しての援用はできないこととされています。

  • 代表取締役である取締役の退任登記

    登記所からの電話先日、久々に登記所から電話がかかってきました。スマホでは、「○○法務局○○登記部門」と発信元が表示されますので、いつもドキッとしながら、おそるおそる出ます。代表取締役である取締役の退任実際の案件の状況とは異なりますが、ある株式会社において、取締役1人、代表取締役1人であった場合、父親Aが引退し、あらたに息子さんBがあとを継ぐとします。私のした登記申請登記の事由 取締役および代表取締役の変更登記すべき事項 別紙のとお

  • 司法書士試験 民法は条文で解ける!

    近年の出題傾向今年もそうでしたが、民法条文そのまま、もしくは、そのままではなくても、条文の内容が頭に入っていれば、正誤判断ができる選択肢が多く出題されているように思います。民法改正があってから、その傾向が強まった、という気がします。その分、午前の部は、やや解きやすい傾向が続いているのではないでしょうか?作題者の立場に立って見ると、とくに改正された内容を出題する場合、間違いのない(出題ミスとならない)問題を作るためには、条文そのものをベースにして作題する他ない、という

  • 令和5年司法書士試験問題を解いてみました 午後の部

    今回は午後の部(択一式)です。午後の部は、「知っている肢のみを検討し、知らない肢については(必要のない場合は)検討もしない方法」一択でした。平成29年の試験(結果:午前27/25 午後32/24 記15.5/34)で、択一式に全肢検討120分かけて(バカだなあ)、途中トイレにも行って、午後だけで8問分のマージンを作ったにもかかわらず、40分で不登法記述、20分で商登法記述に取り組み、撃沈した経験からです。その翌年から、何とか択一式は70分以内にまとめて、2年後の令和

  • 令和5年司法書士試験問題を解いてみました 午前の部

    例年のとおり、今年の司法書士試験問題を解いてみました。知っている肢のみを検討し、知らない肢については(必要のない場合は)検討もしない、方法です。この方法には、知っていると勘違いしてしまった問題については、修正がきかない、というデメリットはありますが、私には合っていました。知らない肢を考え込んで、間違った判断をして、誤答に導かれてしまった経験の方が、はるかに多いからです。自分の受験だったら、何問正解できたかを判定するのは年々難しくなっていますが、今年も昨年同様解きやす

  • 令和4年認定考査 解答例

    今年(令和5年)の認定考査は9月10日(日)ですね。私は令和3年に受けましたが、それまでのすべての過去問を分析しました。(ブログにあります)自分がせっかく学んだことを忘れ去ってしまわないように(残念ながら、訴状を書くような実務は全くありませんでした)、令和4年の問題を解いてみました。法務省発表の「出題の趣旨」を見ています(正解の発表はないです)ので、合格点(40点/70点)は取れていると思います。一方で、私の理解もまだまだで、高得点領域の採点は結構厳しめの感じがしま

  • 会社員を辞めて司法書士になろう

    amazonのKindle Unlimited司法書士試験勉強中は、電車の中で読むのはオートマばかりになり、読書をすることがほとんど無くなってしまいましたが、最近は、専門書以外にも読書をする機会が増えてきました。また、Kindle Unlimitedに加入していると、月々980円のもとをとろうと、普段は買わないであろうビジネス書も、無料なので、読むようになりました。最近読んだ橘玲さん著「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方~知的人生設計のすすめ」に、「

  • 会社員を辞めて司法書士になろう

    amazonのKindle Unlimited司法書士試験勉強中は、電車の中で読むのはオートマばかりになり、読書をすることがほとんど無くなってしまいましたが、最近は、専門書以外にも読書をする機会が増えてきました。また、Kindle Unlimitedに加入していると、月々980円のもとをとろうと、普段は買わないであろうビジネス書も、無料なので、読むようになりました。最近読んだ橘玲さん著「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方~知的人生設計のすすめ」に、「

  • 相続登記の後の所有権更正登記

    民法等の一部を改正する法律の施行に伴う不動産登記事務の取り扱いについて(令和5年3月28日付法務省民二538号)により、令和5年4月1日以降の登記に適用されるもののうち、実務にも司法書士試験にも大きな影響がありそうなものを見つけましたので紹介します。法定相続分での相続登記(いったんこれをした後の話です)登記の目的 所有権移転原因・日付 〇年〇月〇日相続申 請 人 (被相続人甲) 共有者 持分 2分の1 A 2分の1 B添 付

  • お客さんとの連絡方法のいろいろ

    お客さんの希望する連絡方法はいろいろです私は50歳代前半ですが、とくに相続関係のご相談を受ける場合、お客様は私よりも年上のかたが圧倒的に多いです。商業登記のご相談になれば、若干、年下の方がいらっしゃいますが、まあそれでも同年代や年上の方とのやりとりが多いです。電話と手紙を駆使します商業登記のご相談のご連絡は、メール中心になることが多いですが、私の両親と同じくらいの歳のお客様との例えば相続手続きに関するご連絡は、電話で一報をいれておいて、整理し

  • 会社設立時の事業年度の設定

    会社設立時の依頼者との話会社設立のご相談をしばしば受けます。株式会社:所有者と経営者の分離、合同会社:所有者=経営者というような原則の説明はしますが、1人で会社を立ち上げようとしている方にとっては、いずれにしろ所有者=経営者なので、手続き上お手軽で、費用も安く済む合同会社をおすすめするケースが多いです。公証人による定款の認証は不要ですし、出資をしたことの証明書も、会社→出資者(実質、本人→本人)への領収書を添付すればOKです。定款を作成する際

  • 抵当権抹消登記の登記原因証明情報の中身が気になった話

    実務では添付情報の内容の方が大事司法書士試験では、「登記原因証明情報」とか、「公告及び催告をしたことを証する書面」などと記載すればそれで正解・終了の場合がほとんどでしたが、実務では、不動産登記においては、「登記原因証明情報はこのように書いてあってOKかな?」とか、商業登記においては、「催告をしたことを証する書面って、どういうふうに書けば良いのか?」と、何を添付するのかというより、その中身に日々気を使います。たとえば、銀行が発行して司法書士に交付する根抵当権設

  • 数次相続人間の遺産分割協議と中間省略登記の合わせ技

    実務で経験しましたので紹介します。被相続人Aがいらっしゃって、その相続の登記をしないまま、続いてBも亡くなった場合を考えます。数次相続人間の遺産分割協議の可否民法907条1項にいう「共同相続人」とは、原則として同順位の相続人を指すが、遺産分割協議をする前に共同相続中の一部の者が死亡した場合には、その者の相続人は他の共同相続人と共に、すなわち一次相続の相続人と二次相続の相続人との間において、遺産分割協議をすることができる(昭29.5.22-10

  • 今日できることを淡々と丁寧にやる

    「絶対悲観主義」(楠木建)と「運気を磨く」(田坂広志)の2冊の本を読みました。ずいぶんと毛色は違う本ですが、言っていることは同じことのように感じました。「絶対悲観主義」においては、・夢に向かって全力疾走・希望と期待は大きく持って常に前向きな気持ちで → 叶わないことの方が圧倒的に多いというようなことばかりでは、長い人生、持続できないから、期待はほどほどにして、「今日できることを淡々とやりましょう」 → かなう希望は、かなうこともあるというようなことが述べられています

  • 定款はこまめに最新化しましょう

    会社変更登記において定款を提出する機会は少ない・役員変更登記でも、定時株主総会議事録に「任期満了により退任」と記載すれば、定款提出必要なし・目的変更登記も定款提出不要・本店移転登記、こちらも定款提出不要よって、登記申請代理の依頼を頂いても、定款は見せてもらうものの、定款を清書して添付書面とする機会はあまりありません。定款を紛失されている場合もある!この場合、例えば本店移転であれば、定款の第〇条に、「千葉県〇〇市に本店をおく」という記載がある、

  • 令和4年司法書士試験問題を解いてみました 午後の部

    私の合格以前4年間の成績は、25、32、27、27です。全肢検討して32問正解しても、記述式の時間、頭の体力が残っていないと、合格できません。(私の場合です)それ以来、①全肢を「ながめる」②知っている肢を見つける③選択肢を絞って必要な肢だけを読む。(不要な肢は読まない)④知らない肢を3秒以上考え込まないを徹底しました。(全肢検討よりも、2~3問正解数は落ちることは覚悟)それでも私の場合70分かかりました。今回もそのように解いてみましたが、29問正解でした。例年よりも

  • 令和4年司法書士試験問題を解いてみました 午前の部

    できるだけ基本の肢(条文、テキストに必ず載っている事項)だけで、残りの肢に惑わされることなく正解する、という観点で解いてみました。今年は解きやすい問題が多く、合格以前4年間の成績が28、27、28、29で頭打ちだった私でも、30問いったのでは?と思います。午後の部と、記述式の勝負になるのではないでしょうか?エが明確に〇、オが明確にXです。残念ながら、明確ではないイウの判断を要します。イとウであれば、ウがXっぽいです。5ウオが正解です。

  • もう一度読みたい小説

    司法書士試験に向けて、通勤電車での読書が全てオートマに代わるまで、ずいぶんたくさんの小説を読んできました。村上春樹、東野圭吾、宮部みゆき、阿刀田高、綾辻行人(敬称略、順不同)などの好きな作家(ちょっと昔が全盛期の作家さんが多いですが)の平成20年くらいまでの小説は、全作品を読んでいるといっても過言でありません。司法書士試験チャレンジ以降、ぱったり読む機会がなくなり、司法書士になったあとも(今度は通勤しなくてよくなったので)復活しませんが、今後は、新しい小説にチャレンジしつつ

  • 旧代表者発行の抹消書類で抵当権を抹消する

    先日、抵当権抹消登記のご依頼を受け、抹消書類を受領しました。抵当権者である銀行の登記情報を確認したところ、数か月前に、抹消書類を発行した代表取締役が退任していました。登記申請代理権の不消滅法人の代表者が登記申請を委任した後、その代表権限が消滅しても、委任による登記申請代理権は消滅しません。(不登17条4号)よって、委任を受けた司法書士が委任状などとともに、当該代表者が代理権を有していたことを確認できる法人の閉鎖登記記録など(多くの場合、会社法人等番号だけでO

  • 司法書士試験の午後の部はつらい

    少し前の話になりますが、7月3日司法書士試験当日、解答速報の手伝いに行って参りました。午前の部の民法、会社法、午後の部の不動産登記法、商業登記法の択一式を担当させてもらいました。早く正解を出すことが大切ですので、六法、書籍、ネットを駆使しながら、解いていきます。もちろん講師の方などと複数で取り組みます。よって、(あまり恥ずかしい間違いはできませんが)本番のようにきりきりとするプレッシャーはありません。13時~16時までで午前の29問分、17時~20時までで午

  • 認定考査の過去問分析②民事訴訟手続、司法書士倫理

    今回は、要件事実以外の、民事訴訟手続き、簡裁訴訟代理権の範囲、司法書士倫理編です。民訴手続き、民保手続きは、司法書士試験とほとんど同じレベルの出題ですが、簡裁訴訟代理権の範囲と司法書士倫理についてはある程度整理が必要です。それでも、同じ事項(書証の二段の推定、占有移転禁止の仮処分、訴額の計算など)が繰り返し出題されますので、過去問が解ければ多分合格点だと思います。第1回認定考査(平成14年度)第2問(改)X→Y 訴額100万円の訴訟係属中、Y

  • 認定考査の過去問分析 ①要件事実編

    昨年受験しましたが、テキストを参照しながら過去問を解くことが最も良い対策と思います。昨年の成果を紹介します。今回は、要件事実編です。第1回では、売買代金請求の請求原因1個だけでしたが、第20回では、評価根拠事実を含め、書く量は膨大化しています。※できるだけ現在施行されている法令に引き直しています(例:商事時効の廃止、契約不適合責任など)が、完全ではないです。また、評価根拠事実は具体的な記載は省略しています。第1回請求原因(売買代金請求)① Xは、〇年

  • 開業1年あまりでやってきた業務

    昨年の4月に司法書士事務所を開業し、7月からは行政書士登録もしました。即独、コネなしで、司法書士・行政書士を開業した場合、どのような仕事のご依頼を頂けるのかの体験談です。1.相続による所有権移転登記司法書士としての初めての仕事になりました。近所の方からのご依頼があります。司法書士会の無料相談会(相談員も4回経験しました)でも相談者は結構多いです。司法書士にとっては単純な相続案件に見えても、一般の方には、相続登記というのはハードルが高いんだなということ

  • 登記事件の処理中は登記情報が確認できません

    先日、抵当権抹消登記のご依頼を受けました。銀行から依頼者(登記権利者)の方に送られてきた、抵当権解除証書、登記識別情報、委任状を受領しましたが、解除証書と委任状の作成名義が「支配人」になっていました。この銀行は、代表取締役→支店長+支店長→司法書士への委任状ではなく、支配人→司法書士の委任状でやるパターンなんだと思いつつ、念のため、支配人が登記されているか(間接的に、支配人の印鑑が提出されているか)を確認するために、登記情報提供サービスで、当該銀行の登記情報の取得を

  • 株主リストに押印は不要です

    最近、添付書面として提出した「株主リスト」に誤記が見つかり、補正として差し替え分を提出し直しました。(情けない。。)「また依頼者に説明して押印をお願いしなければならないのか」と一瞬申し訳なく思ったのですが、「株主リストに押印はいりませんので、司法書士の先生の方で訂正分を作成して送ってください」と法務局のご担当者がアドバイスを下さいました。令和3年1月29日法務省民商第10号民事局長通達で押印不要となった主な書類・現行定款(従来、末尾に、当会社の現行定款に相違

  • 特例有限会社の代表取締役の氏名抹消

    最近、不動産登記はご無沙汰ですが、ご近所の会社さんから商業登記のご依頼を頂くことが続いています。即独個人事務所の司法書士としては、ご依頼を頂くたびにオートマや商業登記ハンドブックを見ながら登記申請書を作成している、といっても過言ではありません。今回は特例有限会社の登記でしたが、株式会社の登記とほとんど同じだと、ついオートマなどを確認せずに登記申請したところ、案の定、法務局のご担当者から、「有限会社の取締役の住所は記載する必要があります」「有限会社の取締役が1名になっ

  • 令和3年度認定考査 採点分析

    認定考査の成績通知書が届きました。70点中55点でした。40点以上であれば、今後に影響は全く無く、成績通知を請求しなかった方も多いと思います。自分の成績を知っての実感は、「結構減点されるなー」でした。自分の手ごたえ以上に点数が低かった方が多いのではないでしょうか。白紙解答は避け、出来得る限り部分点を積み重ねていく、ことが大事なように思いました。自分の解答の記憶と採点予想第1問(1)訴訟物:賃貸借契約の終了に基づく目的物返還請求権としての建物明渡請求権、1個→

  • 基準点超えからの勉強方法

    久しぶりに司法書士試験勉強についてです。私もそうでしたが、マーク式で午前・午後ともに基準点を超えてから、数年以上足踏みをされる方が多いのではないでしょうか?今回は、私が足踏み状態時に感じたことを書きます。試験問題(肢)の構成(イメージ)Aランク(即時に判断できるもの) 25%Bランク(判断に迷うもの) 50%Cランク(聞いたことがない、に近いもの) 25%一番やってはいけないと思うのは、受験勉強においてはCにこだわってしまうこと、実試験中においてはCに

  • 登記と役員任期

    最近は商業登記の仕事ばかりやっています。街の司法書士に依頼をくださる法人のお客様株主がご本人お一人、取締役もご本人お一人の株式会社。ご家族数人が株主で、取締役もそのご家族数人で経営されている株式会社、がほとんどです。役員・社員・理事の任期株式会社 原則2年(上記の通り公開会社でないので定款で10年まで延長可能)特例有限会社 原則、任期の定め無し合同会社 原則、任期の定め無し一般社団法人 2年(延長できない!!→失念していると後で追加申請を

  • 独立してだめだったら就職すれば良い、という考え方

    全然あり、だと思います。数年以上の修行をしてから独立もちろんそれが王道であり、ホームページを見ていると、不動産売買決済事務所→債務整理中心の事務所→商業登記中心の事務所を順に3年位ずつ勤務し、見事にキャリアを積んでから独立している司法書士がいらっしゃいます。まあ、50歳代の私がそれをまねすると、人生がほとんどおわってしまいますが。。業務の基本はどの職業でも同じ・お客さんの話をよく聞く・自分のできるサービスと対価をよく説明し、お客さんに納得頂い

  • 司法書士業務、行政書士業務、どっち?

    登記申請に必要な遺産分割協議書作成-司法書士法第3条により司法書士業務一般としての遺産分割協議書作成-行政書士法第1条の2により行政書士業務(いずれも、相続人全員の合意の内容で文書を作成する業務であって、紛争性があれば弁護士だけの業務)登記申請に関係のない遺産分割協議書作成は行政書士の仕事であり、司法書士は作成できない?ということをずいぶん前に聞いた記憶があって、開業後も最近までどうなのかな?とよく分からない状態でした。(行政書士資格を目指して勉強し始めたの

  • 認定考査に受かりました

    認定されたことを法務省HPで確認しました。点数も通知請求をすれば教えてもらえますが、どうしようか迷っています。今後、簡裁訴訟代理業務をするかどうかは決めていませんが、特別研修と認定考査のための準備をすることで、次の良い点があると思いますので、将来の業務の予定に関わらず、新人司法書士の方には、やはり、特別研修の受講をおすすめします。良かったこと①具体的な事例に即して、より深い視点で、民法や民事訴訟法を学べる。(原告側)主要事実1、2、3 → 法律効果(被告への

  • 宅建士試験に合格していました

    自己採点が正解34問、各予備校の想定合格ラインが35問~だったので、淡い期待でしたが、ぴったり合格点でした!!司法書士試験もそうでしたが、「次の挑戦が1年後」というのが長くてつらかったので、何はともあれうれしいです。点数内訳・民法、借地借家法、建物区分所有法、不動産登記法 10/14問・都市計画法、建築基準法、国土利用計画法など 4/ 8問・宅建業法など 18/20問・地方税、所得税、不動産鑑定評価基準など

  • 即独の良いところ、つらいところ

    良いところ①仕事の内容、量、やり方、受注するか否か、報酬など、を全て自分が決められる、という自由、につきます。司法書士になる前の26年間の会社員生活でも、客先に対する仕事そのものは、やりがいもあって楽しいことが多いです。ただ何をやるにしても、対客先ではなく、上司への説明・説得、他部門との調整などが必要となり、そこにとてもストレスが溜まりました。(とにかく、社内会議と、そのための資料づくりがものすごく多かった、というと感じが分かるのではないでしょうか。いったい自分たち

  • 配属研修に感謝

    私の場合、50歳を過ぎていること、会社員生活にほとほと飽いて、一人で自由に仕事をするために司法書士を目指したこと、から、ほぼ即独一択でした。大変ありがたいことに、即独希望者向け(?)に、各司法書士会が「配属研修」を実施して下さいますが、これがなければ、踏み切れなかったように思います。配属研修で体験できたこと(私の場合)2か月間の配属研修を受け入れて下さった先生方には、大変感謝しております。①不動産売買の決済への立ち合いに同席。(5回ほど)②上記の半ライン申請

  • 商業登記オンライン申請の実際

    開業以来半年間、ほとんど縁がなかったのに、商業登記申請が続いています。これからもコンスタントに仕事がありますように。オンライン申請の実際添付書面に全て作成者の電子署名ができるはずもなく、実際は、不動産登記と同じく、添付書面は別途郵送する、半ライン申請です。(例)取締役会設置会社で、代表取締役をあらたに追加選任するときの登記申請① ご依頼頂いた会社の登記情報を取得する。(できたら定款も確認させて頂く)② 取締役会議事録(案)を作成する。(代表取締役の就

  • 県外への本店移転登記 移転先登記申請書での「登記すべき事項」

    不動産登記の実務をする際には、オートマなどの受験用テキストを振り返って確認することはほとんどありません。どちらかというと、登記原因証明情報の作り方や委任状などの中身の書き方(受験ではあまり重視されない)を確認する必要があり、実務書は結構の量を購入しなければなりません。商業登記実務においても、設立登記における定款の書き方や、その他、株主総会議事録、取締役会議事録、株主リストの書き方を確認するために、登記業務ソフトや実務書は必須ですが、あわせて、そもそもの登記申請書の書

  • 商業登記オンライン申請の予習

    もしかしたら間もなく、商業登記の依頼を受けられるので、司法くんのマニュアルを読んで、オンライン申請の予習をしました。今までやっている不動産登記の半ライン申請とほぼ同様であることが分かり、少し安心しました。オンライン申請の利点1)郵送より早く受付番号が取れる。(あまりメリットになることはないかもしれませんが)2)受付、審査中、登記完了などの現在の状況が、随時オンラインで確認できる。3)登記受付証もオンラインで取得できる。4)登免税をインターネットバンキングで入

  • 司法書士業務の領収書

    司法書士法施行規則第29条(領収書)司法書士は、依頼者から報酬を受けたときは、領収証正副二通を作成し、正本は、これに記名し、職印を押して依頼者に交付し、副本は、作成の日から三年間保存しなければならない。2 前項の領収証は、電磁的記録をもつて作成及び保存をすることができる。3 第一項の領収証には、受領した報酬額の内訳を詳細に記載し、又は記録しなければならない。印紙税法第5条(非課税文書)別表第一の課税物件の欄に掲げる文書のうち、次に掲げるものには、印紙

  • デイリー六法2022と法務六法を買いました

    受験勉強の時から愛用しているデイリー六法の最新版が出版されたので購入しました。デイリー六法のおすすめポイント司法書士試験などの学習用に適しています。オートマの山本先生が「会社法の学習方法は、オートマなどのテキストを指針にして、条文を読み込むことだ」とどこかに書かれていましたが、会社法条文の読み込みが大変やりやすいです。条文中に参照される条文番号にその内容の注釈が記されているためで、例えば、上記114条も、デイリー六法だとすぐに

  • 宅建士試験を受けてきました

    10月17日の日曜日、雨の中、千葉大学に向かい、宅建士試験を受けてきました。結果50問中、34問の正解でした。各予備校の合格基準点予想が35~36問なので、今年はぎりぎり足りなさそうです。敗因準備もせずに、ずうずうしくも満点を期していた民法の問題で、12問中3問、間違えたことが痛かったです。選択債権、配偶者居住権!、相続分の計算!の問題で間違えました。お前は何をやっているのだ。。せめて、15分間くらい余った時間で、民法の問題こそ見直しをすべき

  • 宅建士試験の準備をしています

    次の日曜日、10月17日には、宅建士試験があります。春に司法書士事務所を開業して、不動産取引の決済の仕事をさらに深く知るために宅建士資格も取ろう、ということで願書を出しました。残念ながら、不動産会社から決済等の登記の仕事の依頼は、まだ1件もありません。(そんなに営業活動もしていませんが。。)まあそれでも、今後に役立つことを信じて、試験はがんばります。テキストは、2冊(②宅建業法、③法令上の制限・税・その他)、問題集は上の、1000肢問

  • 認定考査対策(要件事実)のまとめ

    少し時期を外していますが、経験をまとめます。認定考査(第1問:要件事実論)対策方法①新問題研究 要件事実(司法研修所編)を2~3回以上通読する。事例方式になっていて大変読み易く、コンパクトです。比較的短時間で、複数回の通読が可能です。これで、自分なりに、訴訟物、請求の趣旨、請求原因の要件事実、要件事実の認否、抗弁の要件事実について、「おそらくこういうものだろうな」という程度につかみます。(人に正確に説明できるほど、深い理解をすることは本当に難しいと思います)

  • 令和2年4月1日施行民事執行法改正

    実務で少し勉強したことを紹介します。財産開示制度の見直し(1)申立てできる人の範囲が拡大された。(改正前) 原則、確定判決による債務名義が必要。(改正後) 仮執行宣言付判決、公正証書による債務名義を持つ者でもOK。(2)開示義務違反に対する罰則の強化(改正前)30万円以下の過料(改正後)刑事罰(3)申立権者が申立てをするための要件①強制執行または担保権の実行における配当等の手続において、金銭債権等の完全な弁済を得ることができなかったとき。②知

  • 休眠?根抵当権の抹消登記

    甲建物(数値は、実際と変えています)甲区2 所有権移転 原因 平成5年〇月〇日相続 所有者 A乙区1 根抵当権設定 原因 昭和30年〇月〇日手形取引契約 同日設定 極度額 25万円 債務者 B株式会社 根抵当権者 C銀行Aさんより、乙区1番の根抵当権の抹消登記手続きのご依頼を頂きました。「根抵当権が付いたままだと、将来取り壊しもできないのではないか?」とご心配されたためです。

  • コロナワクチン接種と1年に1回しかないこと

    9月15日に、ドクターランド船橋で、ようやく1回目のコロナワクチンを接種できました。予約をとるため、予約開始時間の30分前から、病院HPにアクセスし、必死の思いで名前やメールアドレスを入力して申込みボタンを押しました。前回は、それでもダメ(妻の分だけは成功)だったのですが、今回は何とかとれました。5分後には全ての枠が埋まっていました。政府は、「全人口の50%は接種済み。若い人もどんどん接種しましょう」とテレビCMを流していますが、50歳代の高血圧症の自営業者でも、予

  • 第20回認定考査解答例速報

    第20回認定考査を受けてきました。忘れないうちに再現です。若干、実際の解答よりも省略しています(特に評価根拠・障害事実の記載)解答確認していないので、抗弁→再抗弁の構成が間違っていたり、大間違いしている箇所がある可能性大です。2時間の時間は司法書士試験午後と比べれば十分すぎますし、上位4%に入らなくても、40点/70点で合格なので気持ちは全然違います。第1問(1)訴訟物:賃貸借契約の終了に基づく目的物返還請求権としての建物明渡請求権、1個(2

  • 認定考査の第2問、第3問研究(後半)

    今回は後半です。実際の試験では、解答を「業務を行い得ない事件」、「利害が相反する」、「協議を受けて賛助した事件」、「自ら代理人として手続きに関与した事件」などのキーフレーズを混ぜて、100~200字程度の文章にする必要があります。司法書士法〇条、司法書士倫理〇条などの条文番号を覚える必要はないと思いますが。第11回認定考査第2問X→Yの訴訟において、Y→Xの訴額150万円の反訴があった。Xの代理人司法書士A。①反訴に応訴することに特別の委任を受ける必要は?(

  • 認定考査の第2問、第3問研究(前半)

    認定考査の第1問は、前回のブログの通り、原告Xと被告Yの言い分を読んで、訴訟物、請求の趣旨、原告の請求原因事実→被告の抗弁の要件事実→原告の再抗弁の要件事実などを書いていく問題になっています。満点は取れないし、原告の請求原因→被告の抗弁→原告の再抗弁というキャッチボールの構造を見誤ると大量失点もあり得ます。(結構しっかりした勉強を要します)よって、第2問、第3問で、しっかり得点することが重要だと言われています。(全体70点満点中40点以上で合格です)第2問、

  • 認定考査とオートマプレミア

    9月12日に、第20回認定考査があり、早稲田大学で受験予定です。先に紹介しました「新問題研究 要件事実」、「ながめてわかる認定考査対策と要件事実の基礎」、「簡裁訴訟代理等関係業務の手引き」を少しずつ繰り返し読みしながら、過去問を1日2年分のペースで(メモ書き程度で)解いて対策としています。原告Xと被告Yそれぞれの(ちょっと長めの)言い分を読んで、(1)訴訟物 ・売買契約に基づく代金支払請求権、など(2)請求の趣旨 ・Yは、Xに対し10

  • 令和3年司法書士試験問題を解いてみました 午後の部

    午前の部とうって変わって、いやー難しかった。一応70分の時間制約をつけて、25問の正解でした。今年の問題は難しい(基準点22問)と知っていて、プレッシャーがなくて、このできなので、本番だったら、途中で心が折れてだめだったかもしれません。平成27~31年の本番成績は、23(基準点比ー1)→25(+1)→32(+8)→27(+3)→27(+5)でしたが、同じ実力?でも、巡り合わせ?で、得点は乱高下します。司法書士の大先輩が、「合格圏内(基準点クリア)の人は、試験を受け続

  • 令和3年司法書士試験問題を解いてみました③

    ①~③で午前の部終了です。第6問と9問(民法)、第30問と31問(会社法)の4問、間違えました。プレッシャーなく、気楽にやっているので、実際の本番の試験ではこの通りにはなっていないと思いますが、受験勉強を長年しなければならなかった良い面?として、平成27年度~31年度の成績:25→28→27→28→29問から、急激に力が落ちることはない、と思います。(実務のそばに、民法、会社法、不登法、商登法、民訴法などがあるので)上から読んでアが明確な○です。ウオ

  • 令和3年司法書士試験問題を解いてみました②

    ①自分の知っている肢のみ判断し、必要の無い肢は読むこともしない解法 メリット :迷わない。誤答に誘導されにくい。 デメリット:キーに選んだ肢の正誤を誤ると、不正解が確定する。(超高得点はとりにくい?)②全肢を確認する解法 メリット :いったん判断を誤っても、他の肢で修正できるときがある。 デメリット:正解に不必要な考え込みをしがち。誤答に誘導されるときもある。老化による脳の体力(集中の継続)の低下を自覚していたので、午後の部は①しか選択できませんでしたが、長

  • 令和3年度司法書士試験問題を解いてみました①

    法務省HPで公開されましたので、今年も解いてみました。令和元年度合格+2年後(特別研修の範囲での民法・民訴法の学習、実務(ほとんど相続登記だけ))でどれだけ得点力が落ちているでしょうか。自分にとって判断が容易な肢のみ検討し、必要のない肢は読むこともしない、解法を使います。午後の部は、否応なく、その解法しか採れませんが。まず目が行く、エとオが明確な×です。続いてアも大×です。3イウが正解です。最初に目が行く、ウとエが明確な×です。4イオ

  • 特別研修と認定考査対策のための参考書

    新問題研究 要件事実(司法研修所編) 1650円特別研修の募集要項に、「必読図書」として紹介されています。大変コンパクトで読みやすく、訴訟物、要件事実、請求原因事実、抗弁などの基本について、およそこういうものだということが掴めるように感じました。また、司法研修所編集なので、認定考査において、要件事実(請求原因事実)などの考え方、書き方などは、本書に従っていればよい、という安心感もあります。一方、認定考査に出そうな要件事実(代理、不法行為など)や立証などが全て

  • 業務紹介ページ(相続登記)を作りました

    事務所のホームページが集客に役立つのかはまだまだこれからですが、(今中心となっている)業務紹介のページを作成しましたので、ブログにも貼り付けます。相続登記手続きとは?亡くなられた被相続人の方が不動産を所有していたときに、相続人の方の所有(名義)に登記することです。パターン①(法定相続分での共有名義とする) 被相続人(夫) → 奥様 持分4分の2 → ご長男 持分4分の1 → ご長女 持分4分の1 な

  • 無効と取消し、第三者の保護

    リーガルベイシス民法入門昨年の特別研修「必読図書」であったリーガルベイシス民法入門を(仕事も少ない)今になって読んでいます。受験勉強中にはこのような本に手を出す余裕はありませんでしたが、(私が好きなオートマを含め)受験用テキストよりも、読んでいて面白いです。「無効」と「取消し」の違い無効 : 誰でも主張することができる。取消し: 取消し権者が、表意者本人(その代理人、相続人など)に限られていることが、大きな相違点の1つです。表意者の相手方の保

  • 認定司法書士は簡易裁判所の全ての手続きの代理ができる?

    簡易裁判所で訴額180万円の裁判?簡易裁判所において、「訴額が180万円の貸金返還請求訴訟」を傍聴して、何で簡易裁判所で裁判できるの?と疑問を持ったことがあります。種明かしをすると、合意管轄(民訴法11条)によるもので、貸金業者が金銭消費貸借契約書を作成する際、合意管轄裁判所として簡易裁判所を記載することによるものです。貸金業者が簡易裁判所を管轄裁判所として選択することのメリットは、許可代理人の制度(民訴法54条)により、会社の従業員を訴訟代理人にすることが

  • 二段の推定

    受験勉強では無味乾燥で関心が持ちにくかった民事訴訟法が、特別研修で、ようやく自分にも関わりのありそうなものになってきます。「二段の推定」とは原告が、金銭消費貸借が成立しているとして、被告に対して貸金の返還を請求する訴訟を想定します。金銭消費貸借が成立している証拠として、原告が、被告の実印押印のある金銭消費貸借契約書を提出したとします。・本人の実印が契約書に押印されている↓(①段目の推定:判例による)・本人の意思に基づいて実印が押されている↓(②段目の

  • 相続登記における住民票除票の写しと戸籍の附票

    相続登記実務で感じたことのメモです。被相続人の「住民票除票の写し」または「戸籍の附票」が必要相続による所有権移転登記の登記原因証明情報の一部として、被相続人の住民票除票の写しまたは戸籍の附票が必要です。これは、「売買による所有権移転登記などの場合に、前提としての元所有者の住所移転登記が必要」とされていない代わりに、被相続人の登記簿上の住所と亡くなったときの住所を「つなげる」必要があるからです。登記簿上の住所が亡くなった時の住所と同じ場合は、住民票除票の写しで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、j-komeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
j-komeさん
ブログタイトル
よねや司法書士事務所
フォロー
よねや司法書士事務所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用