chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
j-kome
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/30

arrow_drop_down
  • 直前期に何をするか(1) ~憲法条文の繰り返し読み~

    即答の肢を増やそう!司法書士試験まで2か月あまりとなってきました。直前期にやりたいことの1つは、苦手分野の再確認と整理です。記述式を集中して練習する、会社法の組織再編をもういちど整理してみる、根抵当権にかかわる各登記をいまいちど整理する、などです。もう一つは、直前期にきちんと復習しておけば、確実に得点できるものをしっかり準備しておくことです。司法書士試験(特に択一式)は、うんうん考えて正解を絞り出しているうちはダメで、考えなくても即答できる肢がどれだけあるか、で決ま

  • 法定相続情報証明の申出→被相続人の住民票除票の提出が必須?

    相続登記申請の際、被相続人の登記簿上の住所=死亡時の本籍地の場合、被相続人の住所証明情報の提供は不要ですが、登記申請と併せて法定相続情報証明の申出をする場合は、被相続人の住民票除票の提供は必要と思われます。そう考えた経緯を紹介します。売買等の所有権移転の売主の本人確認方法登記簿上の住所と現在の住所が異なる場合、所有権移転登記をする前に必ず住所変更登記をする必要があります。登記簿上の住所=現在の住所としたうえで、登記簿上の住所氏名=①登記書類に実印を押印(本人

  • 読書ノート1~働き方2.0vs4.0 不条理な会社人生から自由になれる~

        橘玲さん著 2019年3月発行読書が記憶に残らなくなってきた読書は好きですが、50歳を過ぎたころから、感動したり心に残ったりすることが少なくなってきました。映画でも、小説でも、TVドラマでも、そうです。本で言えば、少年時代に読んだ三国志(吉川英治)、学生時代に読んだ村上春樹(例えば「世界の終りとハードボイルドワンダーランド」)など、大変感動して夢中になったものですが、今もう一度読んでも、なかなかその時の感情は再現できません。せっかくの

  • 令和6年度司法書士試験を基本だけで解く~午前の部~

    知らない肢を考えることは不正解への道改正民法施行後の令和2年度試験から、「見たことも聞いたこともない肢」が出題されることは減りましたが、それでも自分が勉強をしていない「知らない肢」について考え込むことは時間を浪費し、かつ不正解に誘導されてしまいます。(自分もさんざん体験し、涙を飲んでいます)極力、自分が勉強し身に付けて知っている肢だけで勝負すべきです。令和6年度司法書士試験をその観点で解いてみました司法書士試験講師としては「多分〇」とか「きっと&#x

  • 4月1日前後のはなし

    100万円以下の土地の相続登記の登録免許税の免除が延長されました→ 0018003-081-01.pdf租税特別措置法 第84条の2の3第2項の適用は、令和7年3月31日までとされていましたが、令和9年3月31日まで延長されました。このことが法務省ホームページで公表されたのが、昨日の4月1日です。「多分、延長されるのだろうな」とは予測していても、3月に頂いた問い合わせには「見積を2通り出しておこうかな」などと少し考えることが増えるので、やはりもう少し早く公表

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、j-komeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
j-komeさん
ブログタイトル
よねや司法書士事務所
フォロー
よねや司法書士事務所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用