chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。 https://fish1017.com/

釣り、料理など趣味を増やしながらアーリーリタイヤを目指す普通のサラリーマンです。 家族構成は、私、妻、子供1人の3人です。子供の成長のタイミングも計りながらリタイヤを検討しています。

fish1017
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • 【投資のリバランス】債券投資額を増やしました

    約2年前に今の部署に異動してからは、プライベートの時間が殆ど無くなりました。前の部署では、会議が多い日などはテレワークをしたり、自由に年休を取ったりして、フレキシブルな働き方が出来ていました。 今の部署では部下が100人以上おり、更に現場を抱えているので、テレワークは基本的にできません。テレワークできるとすれば、体調が悪かったり、家族の用事でどうしても家に居なければならない場合しかありません。 結果、投資に関する時間を取れる事は無く、新たな投資先を探したり、投資戦略を見直したりする機会は有りませんでした。 異動を申し渡された時にプライベートの時間が取れない事は分かっていたので、前部署にいた時に…

  • 2024年の目標設定について

    11月も半ばが過ぎ、2023年も残り約1ヵ月になりました。年を追うごとに1年が過ぎるのが早くなっている様な気がします。2024年も始まったら、1ヵ月、2ヵ月…とあっと言う間に過ぎ去っていくのでしょう。 2023年も年末になりましたので、そろそろ新しい年の目標について、考えてみようかと思います。年初の目標設定については、2020年から始めた事ですが、例年年初にその年に達成したい目標を上げて、ノートに記載する様にしています。同時に前年度に立てた目標の達成度評価をします。 ちなみに毎年必ず設定する目標として、以下の3つがあります。 ①その年の年末での金融資産額 ②その年の年末でのキャッシュフロー ③…

  • 英語のスキル向上をしたいが…中々難しいと感じた事

    ネットでは以前からよく見られてきましたが、最近社内でも「リスキリング」という声を聞くようになりました。リスキリングとは、「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」が正式な意味との事です。まあ、単純にいうと自己啓発なんでしょうが…。 以前から記事には書いていますが、私にとってのリスキリングと言えば、「簿記」になります。大学は理系で、仕事も大学で学んだ分野の延長線上なので、簿記とは新しい事への挑戦といえます。ただ入社当初から投資をしているので、それなりに会社の財務諸表を見る機会はありました。 ちなみに今年の目標に、簿記以外の自己啓発を上げています。それは、…

  • 2023年10月末_資産状況_資産が大幅に減少/生活が少し変化

    11月に入り、今年も残り2ヵ月になりました。最近はすっかり秋を感じさせ、特に早朝は冷え込み、冬を感じさせます。 一方で昨日と本日は天気も良く、長袖では暑かったので、上着を脱いで半袖でウォーキングをしました。 Yahoo Newsを見て知ったのですが、富山では28.5℃まで気温が上がり、11月としては46年ぶりの暑さらしいです。 暑い日と寒い日が交互に来て、段々寒くなるのでしょうが、朝と昼間の寒暖差が激しいので体調を崩しやすい季節かもしれませんね。 ちなみに10月は人事異動が多く、仕事でバタバタしており、平日に資産状況をまとめる時間が無かったので、先週の10月28日時点での残高を10月末の資産状…

  • 社宅制度の改訂にみる会社の狙いについて

    先日、社内ホームページに「人事部からのお知らせ。」が掲載されていました。主には、会社と労働組合との話し合いによる給料や賞与に関する内容であり、業績が好調な時には、出来る限り社員への還元をするような事が書かれていました。 コロナ後の景気回復で、私の会社も恩恵を受けているようですが、このまま景気が良い状態が続くとは思えず、恐らく会社は、給料は上げずに業績と連動させて賞与で調整すると思います。 給料は一度上げると中々下げにくいものですし、イスラエルやウクライナでの紛争、一時は半導体不足など世界情勢は益々読みにくくなっているので、単年で業績が良くても翌年で急激に悪化する可能性もあり、賞与で調整するのは…

  • 【いつリタイア?】資産を増やす事が目的化していないか

    私の目標はアーリーリタイアですが、最終的には働かなくても生活できるだけの不労所得を資産から得られる状態になることです。「働かなくても生活できる。」とありますが、生活コストを出来る限り下げれば、今でもアーリーリタイア可能と言えます。 ただ折角リタイアしても、資産が減っていくのを気にして生活費を切り詰めて過ごすのは人生楽しくないので、今の生活レベル+α位の収入がある事をイメージしています。 凡その収入額でいうと、手取り月収30~40万円位で年収にすると400~500万円くらいでしょうか。手取年収400~500万円というと、税引前の年収で500~600万円はありますので、結構ハードルは高いように感じ…

  • 地方における賃貸事情について

    アーリーリタイアする時に最も重要な事として「住む家をどうするか」があります。持ち家であれば、維持費や固定資産税などを除けばお金がかからない為、住む場所は確保しているので安心と思います。 賃貸の場合は、「家賃」という出費が続くのですが、リタイアを機に住む街を変えるのであれば、持ち家は持たないでしょう。 私の場合、リタイア後は今住んでいる街から引っ越しする事を考えており、家を購入する選択肢はありません。ただ仕事を辞めて無職になった場合、「会社員」という信用が無くなるので、家を借りにくくなるのではないか…と心配をしています。 「持ち家 vs 賃貸」の議論は良くされていますが、その人の考え方や家族構成…

  • 【コンフォートゾーンを抜ける】1ヵ月の資格取得勉強で感じた事

    前回の記事で、会社からの指示で資格の勉強をしている事を紹介しました。勉強を始めたのは1ヵ月位前で、途中で何度か「もっと早く始めておけば良かった…」と思いました。 ただ会社から試験案内が来たのは1ヵ月半前であり、それからテキストや問題集を揃えて…となると1ヵ月しか勉強できなかったのは、仕方が無かったと思えます。 本番の試験は先日あり、あとは結果を待つだけになります。1ヵ月間の短い勉強期間とはいえ、試験終了後は久々に開放感を味わったような気がします。 ちなみに今回受けた資格についてネットで調べると大体40~60時間の勉強時間が合格ラインみたいでした。1日 1.5~2時間勉強していたので、勉強期間は…

  • 2023年9月末_資産状況_会社から言われて資格の勉強…

    今日から10月になりました。昼間はまだまだ暑さの厳しいですが、朝晩は急に涼しくなったと感じます。早朝の徒歩通勤では少し肌寒い感じがしますが、30分も歩いていると体も温まって少し汗をかくくらいですので、まだ長袖は必要ないでしょう。 10月という事で、今年も残り3ヵ月になりました。よく考えると2023年も3/4が終了したという事であり、年を取ると時間が過ぎるのが早くなると感じさせられます。 9月末の資産残高 それでは、2023年9月末の資産状況を報告させて頂きます。 <コメント> ・合計の資産額は、約-104万円の減少となった。 ・為替が更に円安 (146→149円/$) に振れたが、外国株が大幅…

  • 【人材確保?】会社の給料体系の見直による給料増加

    サラリーマンにとって、仕事へのモチベーションは何でしょうか?「出世」を上げる人は多いでしょうが、私は確実に「お金」です。私の会社でもそれなりに皆さん出世欲があるらしく、昇進があると喜ぶ人が多いです。 出世すると給料が上がりますが、多くの人が収入が増えると支出も増えますので、「生活が楽になった」と感じないのかもしれません。 私の場合、確かに独身時代より支出は増えましたが、主には子供の教育費や週末の外食の頻度が増えた位と思います。 週末の外食とは言っても、家族全員で2,000円位で済みますので、それほど大金を使っているという意識は無いです。 ただ家で自炊をすれば家族3人でも数百円しかかからないと思…

  • 【会社の中の不公平感】仕事で忙しいと余裕が無い。

    この2ヵ月位休日出勤(しかもサービス勤務)が続いており、リタイアへの気持ちが強くなっています。仕事が忙しいと気持ちに余裕が無くなり、何事もネガティブに考えてしまいます。 「このままだとマズいな…。」と思い、先日月曜日に年休を取得する事にしました。しかも土日の休日出勤が無かったので、土日月の久々の3連休になりました。 偶々タイミングが重なったのですが、丁度妻と子供が土日に祖父母の家に行く事になり、一人だけで連休を過ごす事になりました。 滅多にない1人だけの休み…という事で、久々に釣りに行こうかと思いましたが、休日前の金曜日に急な仕事が次々に入って帰宅は23時を過ぎてしまい、そんな気持ちにはなれま…

  • 【家賃補助の廃止】住宅手当の見直しでどう変わるのか

    先日、会社の人事部から住宅手当に関する見直しがあると連絡を受けました。今回の見直しについては、社員にとっては制度の改悪であり、新しい制度が適用される時期に退職者が出るかもしれません。 "福利厚生の改悪" で退職する人は流石に少ないと思いますが、以前から退職を考えていた人にとっては1つのきっかけになるのかもしれません。 知人の事例 住宅購入と転勤については、切り離して考えるのは難しいと思います。住宅を購入しても10年くらい住むことが出来ればまだマシなのでしょうが、過去の諸先輩の事例を聞くと、新築一戸建てを建てて1ヵ月後、購入したマンションに入居して2週間後に転勤を言い渡された事例もあります。 最…

  • 2023年8月末_資産状況 J-RIETの購入を始めました

    9月になりました。まだまだ残暑厳しい日が続きますが、暑さのピークは越えたと思いますので、徒歩通勤のしているので少しホッとしています。 例年8月上旬からお盆の間が暑さのピークであり、この時期になると早朝や夜には虫の鳴き声がして、秋を感じる事が出来ます。 8月末の資産残高 それでは、2023年8月末の資産状況を報告させて頂きます。 <コメント> ・合計の資産額は、+374万円と大幅な増加となった。 ・為替が円安 (139→146円/$) に振れた為、外貨建て資産が増加。 ・国内株式も好調で、積み立てていた金や銀の価格も上昇。 先々月から先月にかけて、資産は殆ど変動は無かったのですが、先月から今月に…

  • 今年立てた目標をどのくらい達成したか

    私の記事を読んで頂いた方からすると、『アーリーリタイアするのにどうして仕事を頑張るのか?』や『アーリーリタイアするのに自己啓発は必要か?』と思われるかもしれません。 いずれ早いうちにリタイアするのであれば、仕事はそこそこで、自己啓発の為の勉強なんてする必要はないとも思います。 仕事を(それなりにですが)頑張ってきたのは、就職時のトラウマと思います。2000年頃に入社した超氷河期世代ですので、「クビになるかもしれない恐怖」が常にありました。 自己啓発については、昔は会社から半ば強制的に勧められる国家資格を取得する為、勉強はしていましたが、自ら進んで勉強しようと考えたのは、数年前からです。 今では…

  • 私がアーリーリタイアしたい理由_働く事は嫌いではないのかも…

    アメリカから始まったFIRE (Financial Indepentence, Retire Early) ですが、日本でも数年前に紹介されて、今では広く知られるようになったと思います。 私の周りでは、FIREを目指す人、達成した人の話は聞いたことがありません。恐らく田舎では周りの目も気になりますし、明らかに働き盛りの人が平日からぶらぶらしていると目立つので、公言しないのでしょう 一方で都会では、いろんな働き方がありますし、他人との関係も田舎よりは希薄なので、FIREはし易いと感じます。 またFIREでは無くても、都会では条件の良い不動産も多いので、不動産投資で不労所得を得て、会社に属しない働…

  • 『FIRE(アーリーリタイア)しない』という選択とその理由について

    仕事をしていると、仕事自体だけでなく、人間関係の悩みなどでストレスがたまる事が多いと思います。ただ多少仕事がきつくても、職場の人間関係が良好であれば、ある程度頑張れるような気がします。 一方で毎日遅くまで残業をして、休日出勤もして休みが取れないのであれば、条件の良い会社に転職するのもありかと思います。最近では、転職が当たり前になっており、私の会社でも優秀な人材を引き留めるのに苦慮しています。 私自身、アーリーリタイアは有っても、転職は余り考えていません。ただ会社では、「転職した(する)」の話を聞く事は有っても、退職して働かない選択(アーリーリタイア)をする人は聞いた事は有りません。もちろん、6…

  • 金融資産が増えると見える世界が変わるのか_金額の大きさと安心感について

    もう少しでお盆休みですが、仕事は相変わらず忙しく、投資に割く時間が確保できていないのが実情です。 数年前から仕事が忙しくなった時の事を想定して、米国株式のETFを中心に毎月定額で自動買い付けする様にしています。 ETFならば評価がゼロになる可能性は殆どありませんし、定期定額で買い付ける事でリスクも下げる事ができると思います。 金融資産が増えると見える世界が変わる? アーリーリタイアされた方のブログやYou tubeを拝見する事がありますが、金融資産の大きさは各々全く異なります。地方で1人暮らしで将来結婚する気がないのであれば、数千万円もあれば十分なのでしょう。 実際、30歳位で資産2,000万…

  • 2023年7月末_資産状況 と リタイア後は都会へ移住か

    8月にはまだ1日早いですが、7月も30日になりましたので、何時もより早く月末の資産状況を確認しました。 明後日から8月になります。毎日『猛暑』に関するニュースが流れており、私の住む街でも熱中症で救急車で搬送されている人が増えているようです。 暑さがピークを迎えるのは8月上旬~中旬であり、お盆休みが終わってその後2週間も過ぎれば少しは涼しくなるのでしょう。 毎日1時間近くかけて徒歩通勤をしていますが、朝5時に起きて会社に行くので、早朝の気温の変化で秋を感じる事が出来ます。9月になると明らかに気温が下がり、余り汗もかかなくなります。 7月末の資産残高 1日早いですが、2023年7月末 (7/30時…

  • 休日出勤で思う事

    先日日曜日に会社で働いている時に、この2ヵ月位、ずっと休日出勤(もちろんサービス出勤ですが)している事に気づきました。仕事そのものが忙しいのもありますが、最近担当部署のトラブルが多く、その度に緊急呼び出しがあり、仕方が無く出勤しています。 週に1日は休めているので全く休みが無いという状態ではないのですが、平日も4~5時間は残業しており、月の時間外労働は100時間を超えているのではないでしょうか。 仕事が忙しいとプライベートの時間が無くなり、頭も切替えが出来ないので新しい事を考える余裕がなくなります。結果、毎日が家と会社の仕事の往復になり、仕事に対するモチベーションが下がり、リタイアへの気持ちが…

  • 【身の回りの整理】服の断捨離を始めてみました

    以前、アーリーリタイアの準備として、身の回りの物を整理する「断捨離」について書いたことがあります。元々物は少なかった方なのですが、それでも長い間使っていない物をリサイクルショップに売ったり、廃棄処分したりしていました。 ちなみに我家では、私の物は少ないのですが、妻や子供の物が沢山ありますので、結構物は多いと思います。妻にはアーリーリタイアをする時に引っ越しするという事で、物はなるべく減らす様に言っていますが、中々難しいようです。 衣服の処分を始めました 私の部屋にある物は、衣類と釣り道具、数冊の本とCD類だけです。所持していたCDは、以前リサイクルショップで殆ど売却したのですが、今あるものは買…

  • 人生の分岐点を考えてみる

    人の寿命を90歳とする場合、折り返し地点は45歳でしょうか。私の場合、既に45歳を過ぎていますので、人生も後半戦に入った事になります。また人生において、分岐点は数多くあると思います。生まれてから小学校、中学校などの各イベントがあり、会社で働き始めるのも大きなイベントと思います。 更に会社を退職する(リタイアする)という事も1つの大きなイベントになります。定年を迎えたタイミングで退職するのが一般的なのでしょうが、私の様に自らの意思で退職時期を決める事も出来ます。 60歳、又は65歳になったのを機に退職するのは、自らの意志というより、人から決められた方針に従った、という方が強いでしょう。ただ世間で…

  • 2023年6月末_資産状況 と 半年間の配当所得実績

    7月になりました。元々梅雨が無い北海道や沖縄を除くほとんどの地域ではまだ梅雨明けせず、雨が多い日が続いていると思います。 豪雨により災害が発生するのは不幸な事ですが、梅雨時期にまとまった雨が降らないと、これから先水不足に陥る可能性があります。 確か昨年は梅雨の期間が極端に短く、更に私が住んでいる地域では秋の台風襲来も少なかったため、深刻な水不足になったと記憶しています。 豪雨により災害に会われた方はお気の毒ですが、水不足は深刻ですので、ある程度の長雨は必要なのかな…と思っています。 一方で梅雨が明ければ本格的な夏が到来します。50歳近くなり、確実に体力は落ちていますので、体調管理が重要になりま…

  • 【アーリーリタイア】『経済的自由の獲得』は仕事にも良い効果をもたらすのか

    図書館で、「お金持ちになる方法」や「自己啓発」に関する本を借りてよく読んでいます。先日読んだ本には、人生の成功の証として、「経済的自由を獲得する事」を上げていました。 確かに仕事(給料)に縛られずに生活が出来る、お金を気にせず買い物や食事が出来る、というのは人生で成功したと言えると思います。 「経済的自由を獲得する事」というのは、働かなくても生活が出来る、即ち不労所得が生活費を上回る状態にあるという事であり、アーリーリタイアを目指す人にとって、最終目標と言えるのでしょう。 お金を貯めて、リタイア後は貯蓄を取り崩して生活していくのでもリタイアは可能と思いますが、減少する資産を目の当たりにすると、…

  • 【家族会議】アーリーリタイア後の移住について

    アーリーリタイアのタイミングは、私が50歳になった時を想定しています。残り約2年になりましたが、50歳という年齢は仮の計画であり、まだ決定した訳ではありません。 先日、自分で考えてきたリタイアのタイミングとリタイア後の移住先について、妻と話をしてみたので紹介したいと思います。 早期退職のタイミング 昔記事に書いた事がありますが、会社を退職するタイミングとしては、 ①50歳 ②53歳 ③55歳 の3パターンを考えています。ただ退職時期は違いますが、退職月については何れも12月末を想定しています。 この中で50歳というのは、会社の早期退職制度が適用される年齢になります。それ以外の53歳、55歳につ…

  • 【子供からの提案】リタイアする時期について

    ブログやYou TubeなどでFire(アーリーリタイア)した方の記事や動画をよく拝見しますが、独身だったり、夫婦2人暮らしで子供がいなかったり、子供はいるけど独立したりと様々なケースがあります。 独身で将来も結婚する予定が無く、両親の面倒を見る必要が無いのであれば、住む場所、生活水準など全て自分で決める事が出来るので、アーリーリタイアへのハードルは低くなります。 一方で家族が増えると、それだけ家族に配慮する必要があり、自由度は低くなり、逆にハードルは高くなると思います。 配偶者もアーリーリタイアを望んでおり、共働きの家庭であれば、資産が貯まるペースも早くなるので、難易度はグッと低くなるかもし…

  • 2023年5月末_資産状況_祝日の無い6月を仕事で乗り切る

    6月になりました。今年は梅雨入りが早く、仕事が忙しいのもあって気分も晴れません。徒歩通勤を始めて今年で7年経ちますが、梅雨の期間がが最も面倒な時期になります。 会社まで徒歩で片道45分もかかりますが、傘を差していても風の強い日はズボンがびしょびしょになります。また長靴は長距離歩くのには向いていない為、結構靴ズレします。 夏は汗をかくので、徒歩通勤が最も厳しい季節と思われるかもしれませんが、早朝5時に家を出て、帰宅も21時頃なので比較的涼しく、余り汗をかく事はありません。 季節の記事で前置きが長くなりましたが、今月の資産状況です。数年前は最低でも週に1回は資産状況を確認していましたが、今では仕事…

  • 【一生抜けない貧乏性】タクシーはお金持ちの乗り物なのか?

    「お金持ちは時間を買う。」という言葉を聞いた事は有るでしょうか。日本人(私もそうですが)は、安いものが好きで、スーパーなど少しでも安く買える店がある事と知ると、少々遠くても足を延ばす人も多いと思います。 スーパーに食材を買いに行くのは、生活する為でもありますが、「単に買い物を楽しむ。」という目的もあると思います。私も安いものを求めて幾つかのスーパーを回る時が有りますが、他店と比較して安いものを買えた時はうれしい気持ちになります。 ただ車で複数の店を回るのはガソリン代が無駄になりますので、家族で買い物に行くときはある程度店を決めていきます。複数のお店を回るのは、運動も兼ねた徒歩限定と言えるかもし…

  • 【趣味としての勉強を考えてみる】私にとってのリスキリングとは

    会社で「リスキリング」という言葉が最近聞かれるようになりました。聞き慣れない言葉ですが、リスキリングとは『新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと』というのが定義みたいです。 私の会社では、技術系の社員に対しては現場管理者になった時に必要な国家資格の取得を勧められる(半ば強制的ですが)事が多く、他社より仕事以外で勉強する人は多いと思います。 ただ国家資格の取得とはいえ、基本的には仕事の延長線上の勉強であり、リスキリングとは言えないと思います。会社で必要な資格を全て取得した後は、それ以上勉強する必要も無くなります。 一方で管理者ではなく、一(いち)技術者と…

  • 【リタイア後の生活】働く事の意味について

    5日間あったGWの休みもあっという間に過ぎてしまいました。久々の長い休みだったので、「頭を休めて将来の事を考えよう。」と計画していましたが、結局なにもしないまま終わってしまったと思います。 一応、今の資産状況の確認と投資スタイルの見直しをするか考えたのですが、現状維持となりました。過去に何度も検討してたどり着いた投資スタイルなので、より良い投資方法を考えるのは難しそうです。 ちなみに『投資スタイル』と言っていますが、毎月決まった商品を一定の金額購入する「ドルコスト平均法」です。ただ購入している商品は、それなりに工夫はしていますが…。 GW明けの仕事の多さ 「5月病」という言葉あります。GW明け…

  • アーリーリタイアと飲酒について

    GWなど長い休みがあるとお酒が飲みたくなります。今は週に2~3回しか飲まないのですが、翌日に会社が休みであればついつい飲み過ぎてしまします。 ちなみに現在お酒を飲む日は決まっており、大体金曜日と土曜日に晩酌をします。偶に週の半ば(火曜日や水曜日)に飲むことがあります。これは会社で嫌な事があった時や早く寝たい時によくあります。 お酒を飲むと翌朝の体長はすぐれないので、お酒は体に悪いと分かっていても、無理にお酒を断ってストレスを貯めるよりは良いかな、と考えています。 リタイア後にお酒の量は増えるのか リタイア後は、時間が出来るのでお酒を飲む機会が増えるような気がします。実際、今でも平日いつもより会…

  • 2023年4月末_資産状況_GWに頭から仕事を追い出そう

    4月末になりましたが、既にGWに入った人もいるのではないでしょうか。現在担当している業務は現場に近く、休みとは余り関係が無い為、5月1日、2日は仕事の予定です。ただ有難い事に土日祝日は休日ですので、5月3日~7日の5連休になります。 今年のGWはコロナも落ち着いて、多くの人が旅行に出かけるみたいです。我家では旅行の予定はありませんが、妻の実家に帰省する予定です。 ちなみに妻の実家は車で2時間ほどの距離にあり、1~2ヵ月に1回孫の顔を見せに行っています。孫の顔を見せると義父母は喜びますし、妻も機嫌が良くなります。 日常、私は殆ど家事や育児をしないので休日位妻の機嫌を取らないと家庭の雰囲気も悪くな…

  • 【マンション住民の高齢化】久々に自治会に参加しました。

    我家は賃貸の中規模マンションに住んでいます。戸数は80程度で、建ってから30年位すぎているそうです。現在のマンションに引っ越して、早7年が過ぎましたが、特に不便を感じた事は有りません。 前の住まいが築50年近くの社宅だった事、また社宅が郊外にあった事から、比較的街中にある現在のマンションに引っ越して、かなり生活満足度が上がったと思います。 引っ越したのは今から7年前ですので、入居した時には既に築25年近く過ぎていました。築25年とは言っても外壁など、特に傷んでいる様子も無く、このままあと20年以上は住めるのではないか、と思いました。まあ比較対象が築50年の社宅ですが…。 マンションの自治会の集…

  • 【出世とお金】人の妬みは厄介なもの

    私の父は約10年前に他界しているのですが、生前時に『サラリーマンにとって、出世と妬み(嫉妬)は厄介。』と言っていた事を思い出します。父親はサラリーマンとしてある程度出世した様でしたが、私が理系(技術者)であるのに対し、文系(事務方)であったため、出世に対する考え方は異なっていると思います。 私の場合、自分が面白いと思える仕事が出来ればそれで良く、人の管理はしたくないので、出世はしたくないと考えています。会社には技術者として部下無管理職としてずっと1プレーヤーとして活躍している人も多くいますし、その方が幸せそうに見えます。 実際の所、私の会社では技術系の社員は、出世欲が少ない人が多いように見えま…

  • 朝の行動をルーチン化する

    朝型か夜型かは個人によって異なりますが、「朝が苦手」という人は多いと思います。私の妻は完全な夜型で、夜遅くまでネット動画を見て、そのまま寝落ちしています。ただ平日の朝は子供の食事の準備や見送りがあるので、遅くまで寝ている事は無いのですが、週末は少し遅めに起きています。 私の場合、学生時代にコンビニエンスストアで夜勤をしていた時は、昼夜逆転の生活をしていたこともありますが、サラリーマンとして働き始めてから完全に朝型になりました。 朝早い人は決まっている 以前は、土日の朝はゆっくり寝ていたのですが、2年前から平日と同じように朝5時に起きる様にしています。平日であれば、起きてから身支度を整えて朝食を…

  • 2023年3月末_資産状況_超富裕層への到達は難しい

    4月は人事異動や新入社員の配属など人の異動が多い時期です。また学校も新学期が始まりますので、新たな気持ちを持つ人が多いのかもしれません。 会社生活も20年以上経つとフレッシュな気持ちは薄れてきます。それでも新入社員が入って来ると、「ああ新しい年度になったんだなぁ…」という気持ちがします。 話は変わりますが、今年になって色々な要因で出費がかさんでいます。主要な出費としては、 ・冷蔵庫 20万円 ・洗濯機 8万円 ・旅行 10万円 ・車の車検 11万円 といったものがあり、上記のものだけでも総額50万円にもなります。また今年度から子供が塾に通うことが決まり、月々の出費も更に増える事になりそうです。…

  • 【アーリーリタイア後の生活】生活水準って一度上げると大変か

    日本人の平均年収は400万円位と少し前の記事で読んだことがあります。年収は総支給なので、実際に手元に残るお金は300万円と少しでしょう。 住む場所にもよると思うのですが、東京の様な大都会であれば、家賃が高くて年収400万円だけでは家族で暮らすにはちょっと厳しい様に感じます。 恐らく共働きか、配偶者がパートに出るなどして副収入を稼がないと、生活が立ち行かないかもしれません。 我家では妻は働いていませんが、地方住まいで家賃も比較的安く、それなりに給料ももらえているので、生活が苦しいとは言えないと思います。 アーリーリタイア後の生活住準について アーリーリタイアを達成した方々のブログを拝見した所、私…

  • アーリーリタイア後の資産減少について考えてみた

    先日から急にアメリカの銀行が経営破綻するなど、株式市場が大幅に下落する事態が起きています。 ちなみに経営破綻した銀行は、資産規模全米16位のシリコンバレー銀行、資産規模全米29位のシグネチャー銀行だそうです。16位というと結構大きな銀行ですね。 今回の下落でどの位金融資産が減少したのか確認していませんが、凡そで見積もった感じでは500万円位は減ったような感じがします。 仕事が忙しくて毎日株式市場を眺める事が出来ない為、月に1回だけ金融資産の総額を確認し、ブログの記事にしています。このまま市場の悪化が進むのであれば、3月末の資産は、かなり減少すると思われます。。 昔ほど市場の状況は見なくなった …

  • 【お金持ちになるための本】億万長者になる方法とは

    このブログは地方に住むサラリーマンが長い時間をかけてアーリーリタイアを目指す為のものです。 働く会社や場所、家族構成など各個人で異なると思いますので参考にならないかもしれませんが、長い時間をかけて資産を築く方法として参考にして頂けると嬉しいです。 50歳を前にして金融資産1億円以上を築く事が出来ましたが20歳台の若い時は、まさか自分が1億円以上の資産を築けるとは想定していませんでした。 思い起こせば就職超氷河期に入社した為か、「会社をクビになるかもしれない。」、「会社が倒産して失業するかもしれない。」という危機感が常にありました。 またテレビで偶に特集が組まれる生活困窮者や路上生活者の番組を見…

  • 2023年2月末_資産状況 と "となりの億万長者"の続編を読んで

    2月は仕事が忙しく、中々記事を書く時間が取れませんでした。普通の会社であれば年度末の3月が忙しいのでしょうが、私の会社では3月は凡そ次年度の計画が固まっているので、次年度計画を策定する1-2月が最も忙しいといえます。 ただ4月になると人事異動や新入社員が入ってきますので、1ヵ月もするとまた忙しくなります。よって2月は資産管理にかける時間が取れず、積立投信のみの「ほったらかし投資」になっています。 2月末の資産残高 それでは、2023年2月末の資産状況を報告します。 <コメント> ・資産の合計は、前月末から200万円増加。 ・国内株式の値上りもあったが、資産増加効果が大きかったのは為替(円安)。…

  • 【無駄が無くなったのか】昔と今の働き方について思うこと

    殆どの方は、仕事に対してストレスを感じていると思います。「仕事が好きで仕方がない」という人もいるかもしれませんが、多くの人が仕事に対してプラスよりマイナスイメージをもっているかもしれません。 「アーリーリタイア」を目指している事からも分かる様に、私もできれば働きたくない派です。働く目的は人それぞれと思いますが、私にとって仕事は「お金を得る手段」という考えが大きいです。 ただ若い時は感じなかったのですが、年を取ってくると「働く事で社会との繋がりが出来る」というのを最近理解できる様になりました。 よって昔はリタイア後は全く働かずに自由気ままな生活をしようと考えていたのですが、今ではストレスのない範…

  • アーリーリタイアまで残り3年になった時の気持ち

    2023年になり早くも2ヵ月が過ぎようとしています。年を重ねる毎に時間が過ぎるのが早く感じるものですが、この1年間は時間が過ぎるのは遅かったと感じます。 時間が過ぎるのが遅いと感じたのは、職場が変わってストレスが増えて仕事へのモチベーションが下がり、今の仕事(部署長としての任期)が早く終わって欲しいと願っているからかもしれません。 早期退職制度まであと3年 一般的な会社の場合、早期退職制度が適用される年齢は45歳が多いと思います。以前にも紹介した事がありますが、私の会社では50歳から制度の適用年齢になります。 現在47歳ですので、制度が適用される年齢になるまで残り3年になります。本当に50歳で…

  • お金も大事だが、健康の方がもっと大事。出世は正直どうでも良い?

    2月に入りましたが、まだ寒い日が続いています。あと1ヵ月半もすれば、釣りのシーズンが始めるので楽しみにしています。 昨年は急な部署異動で仕事が忙しくなり、釣りに行く回数も激減してしまいましたが、今年はなるべく時間を作って釣りに行くようにしたいと考えています。 また昨年に引き続き簿記と英語の勉強は続けて行きたいので、これに釣りを合わせるとかなり忙しい1年になるかもしれません。 役員人事 先日、役員人事の情報が新しく公表され、何人かの役員が退任し、新たに役員になった人も何人かいました。どうやら次の4月で社長が交代するという事で、今回の役員人事は大幅な組織改訂といえます。 私の昔の上司も少し前から役…

  • 2023年1月末_資産状況 (23年最初の1ヵ月はどうだったか?)

    2023年が始まり、1ヵ月が経ちました。12月までの気候では、『今年の冬は暖冬かな?』と思っていましたが、大寒波が来て我家のマンションでも丸1日断水になりました。 お風呂に入れない、トイレを流せないなどの不都合がありましたが、妻が断水を予測して大きなペットボトルに水を貯めていたので、何とか子供のトイレだけは対処できました。 それでもお風呂には入れないので、銭湯に行く事も考えていましたが、運よく夕方には断水が解消されました。私の方は、会社の工場に併設されているお風呂に入って、万一再び断水が起きても良い様にしていましたが…。 こんな感じで2023年の最初の1ヵ月は、本格的な冬が来たな…という感じで…

  • 【自己啓発と投資】生活には変化を投資は単調に

    サラリーマンは、仕事で環境の変化が無いのであれば、毎日単調な日々が続くものなのかもしれません。仕事での変化とは、部署の異動や転職した時くらいでしょう。 入社直後は、学生時代から環境が大きく変わりますので、仕事だけでなく生活にも慣れる必要があります。ただそれも入社数年間だけの事であり、仕事を覚えてしまうと、楽になるのではないでしょうか。 一方で仕事を覚えて余裕が出来ると、プライベートにも時間を割く事が出来ます。ブラック企業でない限りは、結婚や将来独立を考えた自己啓発をする、副業に挑戦したりするのかもしれません。 私自身、入社時の会社の状況は、今で言う正に “ブラック職場” でしたので、『会社とい…

  • 【新たな投資先】三菱UFJ銀行の債権が満期を迎えました

    先日、三菱UFJ銀行から封筒が届き、5年債券の満期を迎えた事の連絡がありました。資産に占める国内債券の割合は20~30%でしたが、今回の償還でその割合が減る事になります。 三菱UFJ銀行の債権は、私が所持している債権の中でも格付けが最も低く、利回りは税引後で0.75%と最も低い物でした。 国内債券については、他にソフトバンク社債を持っていますが、税引き後の利回りは1..5~2.5%あります。ただし格付けは三菱UFJより低く、何れもトリプルB(BBB+)となっています。 今回の債権が償還を迎えた事で、資産に占める現金の割合が増えました。今はインフレ傾向になっているので、このまま現金を所持し続ける…

  • 【目標】2022年の振り返りと2023年のこれからについて。

    約3年前、突然病気で約1週間の入院をしたことがきっかけになり、本気でアーリーリタイアを考える様になりました。 それまでは何となく『できれば定年より早く退職して、好きな事をしたいな…』と考えていましたが、その時からは明確な目標や計画を立てる様になりました。 一応、今から4年後にリタイアを考えており、それに向けて資産形成を進めています。アーリーリタイアまでの目標、すなわちリタイア時の「ありたい姿」を描くと共に、毎年の初めに1年の目標を立てる様になりました。 過去に読んだ本の中で、『目標を紙に書いて、毎日眺めると達成度が上がる。』と書かれていたこともあって、毎年ノートに目標を書いています。 その後毎…

  • 【お金と時間】仕事が忙しいとお金が貯まる。しかし時間も無い。

    部署が変わって一年近く経過しました。最初の1ヵ月は、部署長変更に伴う諸手続きや新しい仕事を覚えるために非常に忙しかったのですが、2ヵ月も経つと徐々に慣れてきます。 仕事については、定期で行うルーチン業務と偶に起こるトラブル等に対応する業務があります。ルーチン業務とは言っても、日々、週、月、四半期、年で発生するものがあり、中には2年に1回しか発生しない業務もあります。 当然日々や週、月単位で行う業務は暫くすると慣れるのですが、年に数回又は1回しか発生しない業務は、2~3年は同じ役職を続けないと覚えないものです。仕事を覚えるのが先か、異動するのが先か分かりませんが、少しずつ覚えるしかないのでしょう…

  • 2022年の1年間で得られた不労所得はどうだった?

    アーリーリタイアを目指す上で、最初に考えなくてはいけない事は、「お金=生活費の確保」でしょう。一方でアーリーリタイアの最終目標は、「資産から得られる不労所得で生活できる事」と思います。 ただ不労所得だけで生活できる状態、というのは結構ハードルが高いと感じます。例えば年間の生活費が400万円であれば、税引き後の利回りを2%とすると、2億円もの資産が必要になります。 FIREやリタイアの記事では、利回り4%を想定しているケースが多いですが、現金もある程度確保しつつ、税引後の利回り4%を維持するのは難しいような気がします。 2022年不労所得と過去推移 2022年の不労所得ですが、税引後で約150万…

  • 2022年12月末_資産状況 (1年の振り返り)

    新年になりました。今年もよろしくお願いします。昨年は、4月に部署を異動してから仕事が急に忙しくなった為、時間が経つのが早かったような気がします。 予定では2026年12月末でリタイアするつもりなので、会社生活も丸4年を切る事になりました。恐らく4年後には、10月くらいから年休消化に入っていると思いますので、実際会社に行く日数はもっと少ないと思いますが…。 コロナが流行る前は、年末年始は毎年親が住む実家に帰省していました。親は都会に住んでいますので、帰省ラッシュとが逆の流れであり、余り混雑には影響を受けていませんでしたが。 ただ年末年始やお盆などコロナが毎回流行っており、この3年位帰省していませ…

  • 【リタイア後の生活】資産の出口戦略を考える

    仕事に余裕があると、将来の事をゆっくり考える時間もできます。今の様に仕事漬けの生活ですと、平日は会社と家の往復だけの生活になってしまいます。 資産管理についても同様で、以前は資産の内容を確認して、新しい投資先や運用方法の変更を検討していたのですが、今はその余裕もありません。 ただ投資に関しては、時間がある時にスタイル(毎月決まった金額を決まった投資先に投資するドルコスト平均法)を確立していた為、余り考える必要もない…という感じですが。 【不安は無くならない】資産は足りるのか? 今でも1ヵ月に1回はポートフォリオの内訳と資産の増加推移は確認しています。月々で見ると変動はありますが、順調に資産は増…

  • 2022年11月末_資産状況 (急な円高による影響は?)

    2022年も残り1ヵ月になりました。年を取ってから毎年感じる事なのですが、1年があっという間に過ぎてしまいます。恐らく来年末でも同じような感想を述べているような気がしますが…。 今年も昨年に引き続きコロナによる影響が大きかった年と思います。私にとってこの1年の大きな変化は「部署の異動」と思います。仕事が忙しくなった事で、以前は2日に1度のブログ更新をしていましたが、現在は月に1回になってしまいました。 一方で仕事については半年以上経つと、だいぶ慣れたと最近では感じます。ただ新たに覚える(勉強する)事も増えましたので、ブログに割ける時間は中々取れないのですが、来年はもう少し頻度を上げて更新したい…

  • 2022年10月末_資産状況 (円安効果は喜べず)

    もう少し記事の更新頻度を上げたいのですが、仕事が忙しく、週末も会社のPCを開いている状態なので、中々プライベートの時間が取れません。 前の部署では自分のペースで仕事が出来ていた為、「定年まで働くのも1つの選択肢としてアリかな…」と思っていましたが、今では一刻も早くリタイアしたい気持ちが強くなっています。 一方で資産は増えているのですが、キャッシュフロー(いわゆる不労所得)はそれほど増えていませんので、リタイアするのにもう少し時間がかかりそうです。キャッシュフローの目標金額は4.0百万円/年ですが、まだ半分にも達していません。 10月末の資産残高 それでは、10月末時点での資産状況を報告します。…

  • 【今後の投資戦略は?】景気悪化と株価の乱高下について

    以前の記事に書いた事が有りますが、私の会社はメーカーで、物を作って国内外に販売しています。営業部隊から最近の景気について情報を受ける事が有りますが、それなりに悪くなっているようです。 現時点では、「リーマンショック」や「コロナショック直後」の時の様な、急激な景気悪化は聞かれず、2022年度の業績予想も2021年度より少し悪化する、といった報告がされています。 一方で2023年度の業績予想はまだ出ていないので、良く分かりませんが、リーマンショックの時の様な「数年間は景気が戻らない」という感じではないと思います。 最近のニュースやYou Tube動画を見て 順調に上昇していた株式市場ですが、世界的…

  • 2022年9月末_資産状況 (今月は大幅に減少しました)

    久々のブログ更新になりました。昨年度までの部署を変わる前は、2日に1回は記事更新をしようと決めていたのですが、週に1回、2週間に1回と更新頻度が少なくなり、今では月に1回の更新がやっとになっています。 部署が変わる半年前は、『半年もたてば、少しは仕事も慣れてプライベートの時間が取れるかな…』と考えていましたが、ずっと忙しい状態が続いています。 仕事が忙しいのでお金を使う暇が無く、週末に家族で食事に行くとき位しか財布を開かない様な気がします。お金を使わないので、「資産を貯める」というのは良いのでしょうが、お金は使ってこそ人生を楽しめますので、何とか今の状態を打破したいと考えています。 9月末の資…

  • 【欠乏マインドとは】FIRE の本を読んで気づいた事

    5年位前までは、FIRE (Financial Independence Retire Early) という言葉は、まだ一般的ではなかったと思います。 いつの頃からか新しい生き方として欧米で紹介され、今では日本でも広く知られるようになり、40歳台など働き盛りの人でもFIREを目指す人が増えました。 最近では、完全に仕事を辞めるのではなく、金融資産から得られる不労所得を補うために無理なく働く「サイドFIRE」という生き方も良く耳にするようになりました。 私個人の感覚としては、FIREとサイドFIREというのは、「リタイア」か「セミリタイア」の様な感じがしますが、 "経済的自立を得る" という意味…

  • 2022年8月末_資産状況 (今年度の目標1.4億円まであと少し)

    今でも日々の仕事に忙殺されて、ブログの記事を更新する余裕が有りません。最近では休日にも出勤する事(もちろん全てサービスですが)もあり、正に「社畜」の状態が続いています。 プライベートの時間が取れない状況が続くと、早期リタイヤの年齢も前倒ししたくなるかもしれません。資産運用については、当然ゆっくり考える余裕はなく、ほぼ放置の状態です…。 8月末の資産残高 今月も遅くなりましたが、以下が8月末での資産状況です。 <コメント> ・資産合計は、前月末から約190万円の増加。 ・日本株、外国株を少し購入したので現金が減少。 ・為替が円安に向かっている為、更に外貨建て資産が増加。 ちなみにドル換算での資産…

  • 【コロナ感染に感染した時の事】自宅療養とテレワーク

    夏休み前の話になりますが、コロナに感染しました。感染源は小学校経由で多数の感染者が出ており、学級閉鎖になってしまいました。最初子供が高熱を出して、抗原検査を受検したら “陽性” なり、私と妻は濃厚接触者という事でPCR検査を受検しました。 PCR検査の結果、妻は”陰性” だったのですが、私は陽性になってしまいました。日々の子供の世話は、殆ど妻がしているので、逆(私が陰性で妻が陽性)と思ったのですが、なぜか…。 私の症状については、子供が発症した2日後に発熱しました。ただワクチン接種をしていない子供が39℃以上の熱を出したのに対し、私の場合は最高で38℃までしか上がらなかったので、ワクチンの効果…

  • 銀行からの金融商品の紹介について

    数年前に政府が「貯蓄から投資へ」というキャッチフレーズで国民に投資を広げようとしていた事を思い出されます。今ではNISAやiDeCoなど、一般の人でも容易に始められるようになったと思います。 ただ私の会社でもiDeCoをやっている人は聞いたことがありますが、NISAをしている人には出会った事がありません。ましてや株式投資の話などしたことが無いので、実際に周りで投資を本格的にやっている人は、少ないのかもしれません。 銀行から勧められる金融商品とは 投資を初めて20年以上経ちますが、過去に銀行から金融商品を購入した事は殆どありません。1回だけ、銀行が発行している社債を購入しましたが、それ以外は全て…

  • 2022年7月末_資産状況 (久々の更新)

    先月も書きましたが今年の4月から部署が変わり、この数ヵ月仕事忙しくてブログを更新する暇がありません。4ヵ月も経つと少しは仕事に慣れてくるだろう、と考えていたのですが、中々暇になる事がなく、ストレスが多くなっています。 8月も中旬になってしまいましたが、一応毎月の資産管理だけはやるようにしています。ただ新たな投資先を探す気力は無く、ほぼ放置の状態です…。 7月末の資産残高 今月も遅くなりましたが、以下が7月末での資産状況です。 <コメント> ・資産合計は、前月末から約170万円の増加。 ・7月はボーナスもあった為、日本円が100万円以上増加。 ・日本株、外国株もわずかに上昇。 ちなみにドル換算で…

  • 2022年6月末_資産状況

    この数ヵ月、仕事忙しくてブログを更新する暇がありません。資産管理についても以前は1日に1回は証券口座を確認していたのですが、最近では1週間に1回確認するのがやっとです。 平日は毎朝5時に家を出て、帰宅は何時も21時半なので、家での滞在時間は8時間位しかありません。睡眠時間が6時間、食事に1時間とすると、平日は殆ど自由な時間は無い様に感じます。 職位が上がったとはいえ、今は正に 『仕事漬け』 の生活であり、早くこの状態から解放されたいとい気持ちから、アーリーリタイアへの気持ちが強くなりました。ただお金を使う暇が無いので、その分お金(現金)が貯まるのが早くなりそうですが…。 6月末の資産残高 遅く…

  • 睡眠薬を飲み始めてから止めるまでの経緯。どうやって止めたのか。

    睡眠薬を止めてから2年が経とうとしています。睡眠薬を止めようと考えても、直ぐに止める事はできず、眠れない時に時々服用していたのですが、2年経った今は全く飲まずに過ごせています。 初期段階は翌日睡眠不足になるのが嫌で週に1回はイレギュラーで服用していたと思います。今では睡眠薬を飲みたい気持ちは全く無くなり、眠れなくても「睡眠薬を飲む」という選択肢が浮かばない位睡眠薬から離れています。 睡眠薬を飲み始めた経緯 以前にも紹介した事がありますが、睡眠薬を飲み始めた理由は、『仕事のストレス』によるものです。元々夜良く眠れなかったので寝酒をしていたのですが、仕事のストレスから飲むお酒の量が増え、またお酒自…

  • 分散投資はシロウトがやるものなのか?

    アーリーリタイアを目指して資産を増やしていますが、どの位の資産を築けば安心できるのでしょうか?この疑問に対しては、恐らく「一生安心できない」というのが答えなのかもしれません。 目標とする資産額は、リタイア後の生活費によって異なりますし、「安心できる資産額」となると、たとえ100億円持っていたとしても、安心はできないのかもしれません。 例えば貯金がゼロの人にとって、老後資金2,000万円確保できている人が居れば、それだけで安心できるように感じると思います。逆に1億、2億と資産を増やしても、「ハイパーインフレになって紙幣が紙くずになったら…」と考えると、安心できなくなります。 またもっと資産があっ…

  • サラリーマンの立場に感謝しつつ、利用できるものは利用しよう

    会社を起業した事がある人にとっては、サラリーマンは恵まれていると感じると思います。毎月安定した給料をもらえますし、会社の資金繰りなど経営者にならない限りは、心配した事がない人がほとんどでしょう。 自分で起業した会社であれば、自ら働かないと会社の売上は上がらず、利益も得られません。また働いた分だけ売上が上がれば御の字ですが、何時もビジネスが上手くいくとは限りませんので、猛烈に働いても上手くいく保証は有りません。 一方でビジネスに成功したら、サラリーマンとは比較にならない位の収入が得られます。またビジネスにかかる費用は売上から控除できるため、サラリーマンよりも税金を利用できる効果は大きいと思います…

  • 2022年5月末_資産状況

    以前と比べて仕事が忙しくなった事もあり、記事を更新する頻度が減ってしまいました。以前は2日に1回更新をしていたのですが、今はせいぜい週に1回が限界になっています。 以前の部署に居た時は、朝は5時頃に家を出て、帰宅するのは19時頃でした。また週に1回はノー残業デーという事で、18時には家に帰って子供と過ごす事もありました。 一方で今の部署に異動してからは、朝5時頃に家を出るのは変わりませんが、帰宅するのは22時頃になります。また休日出勤もありますので、プライベートを楽しむ余裕はありません。結果、以前の様に投資についてゆっくり考える余裕は無く、資産の変動も気にしなくなりました。 それでも月に1回は…

  • 【地方の企業あるある】週末に行くところは同じ?気になる他人の目

    過去に何度か紹介したことが有りますが、私は地方のメーカーに勤めています。人口十数万人の街にあるメーカーですが、ある程度大きな会社ですので、街の中ではそれなりに名前は通っています。 企業城下町とまではいきませんが、長年地方の街の雇用を支え続けてきた会社であり、税金もそれなりに収めていますので、街の人々にとっては悪い印象は持たれていないと感じます。 私の会社では、一般職は地元の方が多いのですが、総合職は大学卒又は大学院卒を採用するので、全国から来ています。私の同僚にも、北は北海道から南は鹿児島まで様々な他府県出身者がいます。 総合職は部署異動をすることが多いのですが、技術職は営業職の様に研究所や工…

  • 【投資】分散投資のスタイルを確立するのは、結構ハードルが高いと思う事

    投資のリスクを下げるために、色々な金融商品へ分散投資するのは一般的な考えと思います。分散投資を勧める投資の格言として、「卵を1つのかごに入れるな。」という言葉があります。同じ種類の金融商品に集中投資すると、価格が暴落した時の影響が大きいので、投資家としてリスク回避するのは当然のことと思います。 一方で「金持ち父さん」シリーズの著者であるロバートキヨサキ氏は本の中で、『分散投資は投資が良く分っていないシロウトがやるもの』と言っています。投資の神様であるウォーレンバフェット氏は、割安株を見つけて資金を集中投入するスタイルであり、コカ・コーラなど優良企業の株式を安価な時に大量買いした事は有名な話です…

  • 【子供にかかるお金】大学の学費と仕送りについて

    20歳台の時は、将来にかかるお金はイメージできないと思います。人生の3大支出と言われている住宅ローン、子供の教育資金、老後資金がありますが、結婚もしていない独身ですと、お金を貯める気持ちにはならないと思います。 私自身、若い時は上記三大支出の事は気にしなかったですし、存在自体考えた事が無かったと思います。それでも会社に入った時から貯蓄と投資を始めたのは、単純に「失業した時の資金を確保したい。」という考えがあった為です。 会社に入った当時は超就職氷河期でしたので、やっと入った会社でもいつかは失業するかもしれないという恐れがありました。途中から失業した時の備えというより、『仕事がきつく、資産を築い…

  • 【再び考えてみた】リタイア後にやろうとしている事

    一般的なサラリーマンであれば、60歳で定年、65歳まで雇用延長で働く人が殆どと思います。普通であれば65歳の雇用延長終了と同時に仕事を辞めるのでしょうが、最近では70歳まで働く人が増えていると思います。 私の会社でも技術力のある人、ある特定の分野で秀でている人は、会社からお願いして65歳以降も働くケースもあります。会社からお願いして65歳以降働く方は、仕事の能力が高いだけでなく、人格的にも立派な方ばかりと感じています。 最近、自分が年を取ったせいなのか、若い人と話すと良い刺激になるな…と感じることがあります。ただ若い人と話す時は、なるべく自分の話をせず、若手の話を聞くべきだな、とも思います。た…

  • 【アーリーリタイアへの道】快適なリタイア生活のプランとは

    以前の記事で、アーリーリタイアを目指す為の以下の3つのプランを紹介しました。 ①安心できるプラン ②快適を感じられるプラン ③お金持ちのプラン この内、③のお金の持ちのプランは、ビジネスを興し、ビジネスを通して投資をする、又は大きくしたビジネスを最終的に売却するプランであり、金融資産5億、更には10億以上の超富裕層を想定したプランと思います。 お金持ちのプランは、通常のサラリーマンが目指すにはかなりハードルが高く、出来たとしても会社に勤めながらビジネス(副業)をして、勤労所得以外の収入を少しずつ得るイメージと思います。 現在はネットを使えば幾らでも稼ぐ事が出来ると思いますが、私自身副業より本業…

  • 2022年4月末_資産状況(進む円安)

    ロシアのウクライナ侵攻、中国のロックダウン、世界的な物流の停滞、半導体不足など、社会情勢は益々不透明さが増しています。 日本については、同じ様に不透明さは有りますが、コロナも少し収まりつつあり、ゴールデンウィークに入って、人の移動も多く数年ぶりのイベントを行うところも多いのをみると、少しは景気回復しているのかな、と思います。 一方で直近の市場では、アマゾンが保有する株式の評価損により赤字に転落したという事もあり、ニューヨーク市場が大場に下落しています。この下落が続くのか、再び反転するのかは、全く見えない所です。 4月30日になりましたので、月に1回報告している資産状況について紹介したいと思いま…

  • 【アーリーリタイアへの道】リタイア達成までのプラン

    先日、ロバートキヨサキ氏の「金持ち父さんの投資ガイド 入門編」を図書館から借りて読みました。この本は、過去に何度か借りて読んでいたのですが、内容をイマイチ理解していなかったので、何度か読み返しています。 私の場合、「これは参考になる!」と思える本に出合った時には時間を空けて何回か読むようにしています。特に自己啓発、投資に関する良本は、一回では作者の意図がつかめず、三回目位でようやく内容を正確に理解し、実践に移せるようになると思います(私の理解力が無いだけかもしれませんが…)。 投資プランと安心できるプラン 今回改めて読み返した「金持ち父さんの投資ガイド 入門編」ですが、『投資に関しては、プラン…

  • 【税金取られ放題?】年収1,000万円のサラリーマンの苦悩

    サラリーマンがアーリーリタイアを目指す手段は色々あると思いますが、手っ取り早く収入を増やしたいのであれば、「副業」を思い浮かべる人が多いかもしれません。 私も以前は副業を考えていましたが、今の会社に勤めながら別の仕事をするには、本業が忙しくて難しい所です。ホワイト企業に勤めながら出世はソコソコ、首にならない程度で働きながら、定時で帰宅できるのであれば、自宅でも副業はできるのでしょうが…。 毎日定時で帰宅できるのであれば、心身ともに余裕が出来て、何らかの副業に取り組めるのかもしれません。私も以前は少し余裕がありましたが、今の部署では残業が月に80時間以上、土日夜間の呼び出しもありますので、日々の…

  • 人事異動と自己啓発の継続について

    どの会社も同じと思いますが、サラリーマンの人事異動は、突然知らされます。以前読んだ本によると、銀行員の人事異動は異動日ギリギリ前に知らされ、急な引っ越しなどを余儀なくされるようです。 私の会社(メーカー)では、銀行員のような事は無く、遅くても異動の2週間前、早ければ1ヵ月前には内示が出されます。その後、前任者が別の部署に異動するのであれば、異動を知らされてから業務の引継がなされます。いずれにせよ人事異動では、忙しくなります。 人事異動の内示を受けた 2ヵ月前の話になりますが、上司から人事異動の内示を受けました。今までは、部下が数人の小さい部署の部署長でしたが、今度は所帯が100人以上の部署長に…

  • 【自己啓発】簿記を勉強して良かったこと

    簿記の勉強を始めて2年が過ぎました。この2年でどの位会計のスキルが上がったのか、イマイチ実感できないのですが、資格でいうと日商簿記2,3級の取得が出来たので、知識は増えているのでしょう。 2年前に簿記3級の試験を受けようと思い立ったのですが、一番最初に会計の知識を増やしたいと興味を持ったのは、15年も前になります。その時に日商簿記3級のテキストだけを購入し、そのまま放置していたのですが、勉強に対するモチベーションが低く、あまり重要とは感じていなかったのでしょう。 過去に様々な試験を受けてきましたが、自分にとって必要と思える時には、勉強にも身が入り、合格するケースが多かったと思います。 簿記を勉…

  • 生活における優先順位を考えてみる

    昔は仕事に追われていましたが、部署が変わった後は自分の裁量で仕事が出来る様になったため、仕事とプライベートとのバランスを取れるようになりました。ちなみに今のプライベートと仕事を両立させる生活になったのは、3年前になります。 あとプライベートをより重視しようと考えるようになったのは、病気による入院が大きかったと思います。入院中は、自分の人生についてゆっくり考える時間が出来ましたので、退院後に色々試行錯誤しながら今の生活を確立しました。 突然の人事異動 やっと、ワークライフバランスが取れた生活が出来つつあるな…と感じていましたが、先日突然部署異動が決まり、これからは以前の様な仕事中心の生活に逆戻り…

  • 【日商簿記1級】試験日までの勉強計画を立てる

    今年の目標に「日商簿記1級の合格」を上げています。1級の試験は6,11月の2回しかないので、これを逃すと来年に持ち越してしまいます。一方で2,3級の試験は年3回ありますし、ネット試験もあるのでやる気さえあれば、何時でも挽回可能と思います。 ただ1級の受験者数は、2,3級と比べて極端に少ない事から、試験回数が増えたとしても、余り意味が無いのかもしれません。日商簿記1級の資格概要については、「税理士、公認会計士の登竜門」と書かれており、お試しで受験する人は少なく、受験生はハイレベルの人が揃っていると思います。 税理士や公認会計士を受ける方にとっては、簿記1級は通過点なのかもしれません。またそのよう…

  • 部署異動を悔やんでも仕方が無い

    新年度から異動となり、急に忙しくなりました。更に以前より責任が増し、非常に気が重いです。ただし退職しない限り会社の人事には逆らえませんので、仕方がない事と思っています。与えられた職務を遂行するだけなので、首にならない程度に頑張ろうかと考えています。 異動で良かった事を考えてみた 以前の記事にも書いたことがありますが、今回の人事異動で、部下が100人以上になりました。流石にそれだけの部下を管理する事はできませんので、私の下に係長級の方が3人付きます。ちなみに係長の下に30~40人の部下が付く事になりますので、私は世間で言う課長になるのでしょう。 私の会社では、一般的な会社と同じように、係長、課長…

  • 他人と同じことをしていては、お金は貯まらない

    この数年でFIRE (Financial Independence Retirement Early) 関する記事をよく見かける様になりました。アーリーリタイアを目指す人は、経済的自由を得る為に若い時から貯蓄と投資に励むのでしょうが、FIREなど全く考えていない人にとっては理解しにくい行動なのかもしれません。 FIREの記事でよく見かけるのは、「固定費」を抑えて出来る限り貯蓄に回す、というのがあります。固定費は、毎月決まった費用が掛かるものであり、『家賃(住居費)、通信費、保険料』などがあります。 家賃については、住む場所によってかかる費用が異なり、また住宅を購入してローンの支払いをしている人…

  • 中高年で健康は、少数派なのか?

    以前の記事で、「突然病気になった先輩社員」について書きました。ある日突然、病気になって働けなくなる可能性は誰にでもあると思います。特に年を取ると体のどこかに異常が見られますし、体力も落ちますので無理が効かなくなります。 また働いている本人だけでなく、親の介護など家の都合で時短勤務をしている人もいます。若い時は、親も元気ですが、毎年年を取る度に何らかの問題を抱えていく事になると思います。 「普通に働く」というのは意外に難しい 先輩社員が突然病気になってしまい、療養の為、長期入院する事になりました。その方は、いわゆるラインの管理職であり、ポジションを埋めるために人事異動をする必要があります。 人事…

  • 【キャッシュレス化とインフレ影響】最近買い物で気付いた事

    最近、携帯電話(スマートフォン)を更新しました。今まで使っていたスマホは、約5年前に購入したものであり、それより前はガラケーを使っていました。よって今回は、5年ぶりの更新となります。スマホも5年も経つとかなり遅くなってしまいます。 我家はネットも含めて全てドコモで契約しており、ネットと携帯電話(私と妻、更に子供携帯)の合計費用は、14,000円くらいになっています。携帯電話を格安タイプに変更すれば安くなるのでしょうが、我家の場合携帯の通信費用はかなり安く抑えられているので、今のところは変更する予定はありません。 我家のキャッシュレス化は進まなさそう 携帯電話を更新した機会に、スマホによるキャッ…

  • 子供と2年ぶりに県外旅行に行きました

    子供が春休みになりましたので、先日月曜日にお休みを頂いて、久々に泊りを兼ねた旅行に行きました。普通であれば、妻も一緒に家族3人で行くのですが、何時も子供と一緒で日頃一人になる機会が無いので、慰労も兼ねて子供と二人での旅行になりました。 コロナに対して出されていたまん延防止法の規制も解除となり、2年ぶりの県外旅行になります。また4月からは仕事が忙しくなる事もあり、3月中に余っていた年休を消化する事にしました。 地方中核都市への旅行 今回の旅行ですが、旅程は二泊三日で、私の街から車で3時間ほどにある中核都市に行きました。妻も一緒ならば、車で行くのですが、子供が電車に余り乗った事が無いので、経験も兼…

  • 2022年3月末_資産状況(ドルでも評価してみた)

    ロシアのウクライナ侵攻やFRBの利上げ、欧州銀行による金融緩和引き締めなど、この1ヵ月で社会情勢は目まぐるしく変わりました。 そんな中、日銀の現在の金融緩和を続けるというニュースがあり、その影響か円安がドンドン進んでいます。日銀の黒田総裁は、インフレ率の年2%を目指しているので、その目標を達成する為には、少なくとも今の金融緩和を続けるのでしょう。 円安と聞くと、輸出企業が儲かるような気がしますが、生活に必要な食料品の多くは輸入に頼っているので、円安=物価高につながる事になります。スーパーに行っても、値上がりしている商品とそうでない商品があります。 そんな中でもロシア-ウクライナの戦争による影響…

  • 【健康、お金、人間関係】人生にとって必要なもの

    人間、年を取ると体の色々な所にガタが来ます。私の周りでも、「血圧、コレステロール、脂質、尿酸…」など数値に何らかの異常が見られ、薬を飲んでいる人が多いです。 快適で幸せなリタイア生活を送りたいのであれば、お金も大事ですが、「健康」の方が重要と思います。お金が有っても病気で入院生活をしていればどこも行けませんし、食べたい物も我慢しなければなりません。 突然病気になった先輩社員 先日、会社の先輩社員が突然病気になり、長期の入院生活に入る事を聞かされました。どうやら難病らしく、一度かかると治癒する可能性は低いとの事です。病状の悪化を抑えるために入院するそうですが、今まで通りの生活はできないそうです。…

  • 【仕事に必要な能力とは】恒久的に使えるスキルは無い?

    自己啓発の為、様々な技術系の資格を取得していますが、資格取得で得られた知識を仕事でフルに使う機会はないかもしれません。資格取得を通じて勉強した知識が役に立つ事はありますが、「税理士」や「公認会計士」、「弁護士」などの様に、「資格=仕事」の様に活用できる資格はありません。 取得した資格の中には、合格率が20%を切る難しいものもありますが、費用対効果(資格取得によって新たに得られる収入)で考えると、技術系の資格は余り報われないのかもしれません。 簿記の次に何を取るか 現在、日商簿記1級の資格取得を目指して勉強していますが、資格取得の目的は自己啓発や収入アップというより、自分の趣味に近いものです。2…

  • 【自分の常識は世間と違う?】40歳でも無貯金世帯は当たり前?

    家計の管理の仕方は各家庭によって異なると思いますが、住宅購入を決断し、いざローン組もうとしたときに、頭金位の貯蓄は確保している家庭がほとんどではないか、と私は考えていました。 ただ今回、私が考えていたケースとは異なる家庭事情の方がいらっしゃいましたので、紹介させて頂きます。 40歳、フルローンで家を買う 先日仕事の合間に給湯室でお茶を飲んでいた所、昔の同僚に会いました。約10年前に一緒に仕事をしたことがある方であり、今ではラインの管理職として何人かの部下を持っています。 私の5年後輩にあたり、昔から人当りの良い方で、以前一緒に仕事をしていた時の話の流れで、その後輩が最近家を購入し、私と同様に徒…

  • 年収400万円は高給取りなのか

    先週、収入が少なくても幸せに暮らす若者について書かれたコラムを読みました。その若者の年齢は紹介されていませんでしたが、仕事を始めて数年との事でしたので、恐らく20台後半位と思います。ちなみに若者の年収は300万円で、地方に住んでいる様でした。 その若者は、『自分の年収は300万円だが、現状に満足しており、無理に年収を上げるつもりはない』と言っていました。またサラリーマンの平均年収が400万円であることに対し、年収400万円というのはもはや高給取りであるとコメントされていました。 年収は少なくても家賃が低ければ大丈夫 年収300万円というと、手取り年収は約240万円になるようです。ちなみに400…

  • 【コロナ後のアメリカの社会問題】肥満と貧困について

    40歳を過ぎると健康診断で何らかの異常がみられるのが普通になります。会社にいる同年代の社員を見ても、何らかの治療をする為に、定期的に病院に通院するか、投薬をしている人が多いです。 「病気」とまではいかないにしても、高血圧、高コレステロール、又は尿酸値が高いなど、病気の要因となる症状を抱えています。年を取ると新陳代謝が減り、また運動量も減るパターンが多いので、仕方が無い事かもしれません。 You Tubeで見たアメリカの貧困層とは 先日、You Tubeでアメリカの貧困層に関する動画を見ました。解説者がでお金を「ユーロ」で解説していたので、ヨーロッパで放映された番組と考えられ、アメリカの貧困層の…

  • 【郊外の家を相続した体験談】持家派と賃貸派、あなたはどちらを選びますか?

    住宅に関する論争で、「持家と賃貸は、どちらが特か?」というのは、永遠のテーマなのかもしれません。結局、「持家と賃貸はどちらが特か分からず、個人の状況や考え方によって異なる。」というのが結論なのかもしれません。 持家と賃貸のメリットとデメリットとしては、 ●持家 ・メリット :家賃がかからない。老後に住む家に困らない。 ・デメリット:容易に引っ越しできない。 住宅ローン等、多額の借金を抱える事になる。 ●賃貸 ・メリット :容易に引っ越し可能。借金を抱える必要が無い。 ・デメリット:家賃を支払い続けなければならない。 老後に住む場所に困る可能性。 以上の様な感じでしょうか。我家は現在賃貸マンショ…

  • 【左遷?】メーカーの出向先とは

    先日、銀行の社内について書かれた本を読みました。著者は大手メガバンクの元銀行員で、役員一歩手前まで出世した人との事です。その本の中では、銀行員の仕事内容や出世について書かれていました。 特に「銀行業界での出世競争」については、かなり激しい様で、銀行の支店の序列や出世の事など詳しく書かれていました。著者が次長→副支店長→支店長と上り詰めていく様子が描かれており、結構興味深い内容だったと思います。 どの会社も同じでしょうが、上に行くほどポストが減るため、年数が経つごとに出世できる人が減っていき、多くの銀行員は45歳位で子会社に出向されるそうです。そんな中でも、出世の為の足の引っ張り合いなど、銀行員…

  • Yahooで見た!お金が貯まらない将来が不安な相談者

    お金を貯める第1歩としては、「支出抑え、収入より少ない費用で生活する。」というのが始めと思います。毎月の収入以上の生活をして、ボーナスなどの臨時収入を取り崩す生活をしていれば、病気やケガで収入が一時的にでも無くなった場合、生活が破綻してしまいます。 収入より少ない費用で生活出来れば、次に収入の何%を貯蓄する、という事が出来るのでしょう。貯蓄に回すお金の比率は、10%は欲しい所ですが、難しければ3%や5%でも良いと思います。いずれにせよ、少しずつでも貯めていく習慣をつけないと、将来かかる費用を確保できない事になります。 Yahooで見たお金の相談 先日Yahoo のトピックスにファイナンシャルプ…

  • 【リタイア後のやりたい事を思い描く】仕事のストレスと解消法

    サラリーマンとして働いている方で、全くストレスが無い人というのは、いないと思います。仕事がハードだったり、人間関係に問題が有ったりと、原因は色々あると思いますが、何らかのストレスを抱えているのが普通と思います。 会社が定期的に開催しているメンタルヘルス講習を受ける事がありますが、講師によるとストレスは全く無いよりは、少しはあった方が精神的な刺激になるので良いそうです。 「どの位のストレスに耐える事が出来るのか?」というストレス耐性が重要であり、許容を超えたストレスを受けると、鬱などの何らかの問題が発生してしまいます。 会社では、定期的に休業者数の人数を公表していますが、最も多いのはメンタルによ…

  • 子供にファイナンシャル・リテラシーをつけさせるには

    子供の本業は学業(勉強)ですが、勉強以外で将来1人で生きていくための「知恵」を付けさせるのは、親の役目と考えています。普通であれば親は先に死にますし、特別な理由を除いて、何時かは家から出て自立する必要があると思います。 もちろん、子供が社会人になったとしても自宅から会社に通った方が1人暮らしよりコストパフォーマンスが良いのであれば、自宅に居ても良いと思います。ただ基本的にはきっちりと学校を卒業し、就職して1人立ちする事を私は望んでいます。 お金の勉強をどう進めるか 現在、私の子供は小学校3年生ですが、日に日に口が達者になっています。本業である学業に関して平日は分からないのですが、週末の生活を見…

  • 【時間と新しい事への挑戦】経済的自由で得られるもの

    若くして資産を築き、会社を辞めて自由になる生き方を示す『FIRE(Financial Independence Retirement Early)』という言葉は、世間でも一般的になってきたと感じます。アーリーリタイアとFIREは同じ意味と思いますが、私は昔から使っている「アーリーリタイア」という言葉の方がしっくりきます。 このブログは、中高年のサラリーマンが長い時間をかけてアーリーリタイアを目指すまでの経緯を記録したものであり、投資などで一発当てて、20-30歳で早期リタイアを目指すものではないです。最終的な私の目標は、「働かなくても生きていけるだけの収入を得る。」というものです。 アーリーリ…

  • 【アーリーリタイア】早期退職制度が待ち遠しい

    ある有名企業の社長コメントで、「45歳定年制」という考え方について、騒がれた事は記憶に新しいと思います。中高年の再就職が難しい日本では、45歳定年制が一般的になるのは無理とは思いますが、いずれにせよ中高年のサラリーマンにとって厳しい状況と思います。 なぜ「45歳」なのか、を考えてしまいますが、多くの会社で45歳という年齢が、早期退職制度が適用される年と合わせて考えているのでしょう。企業としては、65歳までの雇用義務、法改正による70歳までの雇用努力義務を考えると、重荷となっている中高年社員を早めに整理したいと考えているのでしょう。 早期退職制度が待ち遠しいと感じる時 最近休み明けの月曜日は、仕…

  • 【アーリーリタイアを目指すには】1億円貯められる人間になる事

    現在私の年齢は46歳ですが、資産が1億円を超えたのは、3年半前の2018年10月の43歳の時でした。会社に入社した時の資産がゼロだったので、16年半かけて1億円を貯めた事になります。 最初から1億円を貯めようと考えていなかったのですが、資産が少しずつ増え、気が付いたら1億円現実的になっていたという感じです。ただ入社当時の事を思い出すと、若い時は周囲と異なるお金の使い方をしていたと思います。 100万ドル貯められる人間になる 以前読んだ、「大富豪になる人の小さな習慣術(著者ブライアン・トレーシー)」の本に、 「100万ドル貯めるより、100万ドル貯められる人間になる方が難しい」 という事が書かれ…

  • 2022年2月末_資産状況

    2022年になって早くも2ヵ月が過ぎました。毎月言っているような気がしますが、年を取ると時間が過ぎるのが早く感じます。ただ平日(月~金)の仕事をしている時は、時間が経つのが遅く感じますが、休日はあっという間に時間が経ちます。 資産については2021年12月末には、当初の目標であった1億2,000万円から1,000万円も超えた1億3,000万円に到達する事が出来ました。今年末の目標は、1億4,000万円にする事ですが、年初からERBの利上げやロシアのウクライナ侵攻等で資産が大幅に減少しそうです。 2022年2月末の資産残高 まず初めに2月末時点での私の資産残高を紹介します。今月から各資産の内訳グ…

  • 【都会か田舎か】アーリーリタイアと子供の進学について

    普通のサラリーマンがアーリーリタイアを目指す場合、なるべく支出を抑え、貯めた資金を投資するのが一般的と思います。人生の3大支出には、①住宅ローン、②子供の教育費、③老後資金が有りますが、アーリーリタイアというのは、この内「老後資金」に焦点を当てたものと考えています。 上記3支出の内、住宅ローンについては最もコントロールし易い支出かもしれません。一方で教育費については、親の都合で子供の可能性を無くすつもりはなく、我家では子供には出来る限り好きな事をさせようと考えており、一般的な家庭より費用が多くかかっていると思います。 中学受験をするか どの家庭でも子供の進路には頭を悩ますのではないでしょうか。…

  • 【副業、転職、独立】自営業は楽ではないと思うこと

    サラリーマンの収入源は、普通であれば、会社からの給料のみになります。ただサラリーマンの給与所得は、1990年代半ばから増えておらず、逆に減っている状況です。 収入を増やす方法として、「副業」があります。会社によっては、副業を禁止している所もあると思いますが、「どこまでが副業か?」という明確な区分けがされていないので、グレーゾーンで副業をしている人もいると思います。 私の知り合いにも、休日や夜間にアルバイトしている人がいますが、体力がある若い時しかできないと考えられます。またいくら若いとはいえ、睡眠や休息時間を削りすぎると本業が疎かになってしまします。給料が上がらない、副業するのもキツイ…と考え…

  • 【FIRE達成】アーリーリタイアへの道は、幸福の先送り

    昨年の2021年は、若くして経済的自由を得る「FIRE(Financial Independence Retirement Early)」という生き方が、日本でも広く知られるようになった年だったと思います。 リタイアする年齢にも依りますが、FIREという生き方は、会社にとっては「中核となる世代」が抜ける事を意味しますので、余り歓迎される考え方ではないのかもしれません。 一方でコロナや働き方改革の影響もあり、1つの会社で一生勤め上げるという意識は低くなってきたと思います。事実、20-30歳台の社員と話をしても一生の内に2~3回は会社を変わるのではないか、と面と向かって言われることがあります。 ア…

  • ロシアのウクライナ侵攻にみる、アメリカとロシアの利害について考えてみた

    最近の市場のボラティリティーの主要因として、「ウクライナ情勢」があります。ロシアがウクライナに拘っている理由は、詳細まで理解していませんが、ウクライナ国内の親ロシア派を助けるために、ロシアがウクライナ領国内に侵攻すると連日ニュースが流れています。 今回のロシアのウクライナ侵攻に対して、西側諸国は批判を強めています。またウクライナの主流派は、西側諸国で形成されているNATO(北大西洋条約機構)への加入を希望している様です。 一見、ロシアと西側諸国の主導権争いの様に見受けられますが、今回のウクライナ侵攻に対しては、別の要因があるのではないかと、考えています。 今回の侵攻に対し米露の利害が一致? 戦…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fish1017さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fish1017さん
ブログタイトル
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。
フォロー
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用