chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。 https://fish1017.com/

釣り、料理など趣味を増やしながらアーリーリタイヤを目指す普通のサラリーマンです。 家族構成は、私、妻、子供1人の3人です。子供の成長のタイミングも計りながらリタイヤを検討しています。

fish1017
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/27

arrow_drop_down
  • 日本人は新品好き?新車と新築への妻の憧れ

    現在の我が家は、賃貸マンションに住んでいます。田舎に行くとマンションは少なく、一戸建てを建てる人が多いと感じますs。 私の会社では、6~7割くらいの人は持ち家で、2割が賃貸、残り1割くらいが社宅といった感じです。 社宅は家賃が安いのですが、年齢制限(年数も)があるので、子供が生まれたり、子供が幼稚園や小学校に入学するのを機に家を購入する人が多いような気がします。 親の介護と将来住む場所 我が家の場合、将来アーリーリタイアする予定でったので今住んでいる街で住宅を購入する気は無く、年齢制限ギリギリまで社宅に住んで、今の賃貸マンションに引っ越しをしました。 ちなみに今の賃貸マンションの間取りは、3L…

  • 2025年6月末_資産状況_目標はほぼ達成したが…

    少し早いですが、来週から7月に入りますので、6月末(厳密には6/28時点)の資産状況を確認しました。 早いもので6月も終わり、2025年も半分が終わります。日々の生活は相変わらず仕事が忙しく、毎日あっという間に過ぎていきます。 以前より休日や夜間に呼び出される頻度は少ないものの、朝は5時には家を出て、帰宅は20時位なので、ほぼ会社にいる感じですね。 仕事が好きな人にとっては充実していると言えるのかもしれませんが、出世も望まず、リタイアを考えている人にとっては、仕事は苦痛の方が大きいですね。 仕事の目的は人それぞれで違いますが、多くの人が 『生活(お金)の為』 と思います。私も出世、自己実現とか…

  • 会社で気付いた 自分の金銭感覚のズレ

    今では直ぐにリタイアできる位の資産を築くことができましたが、会社に入社した時は貯金が全くなかったです。 新入社員同士で集まった飲み会の会費5,000円も支払う事が出来ず、親に1万円を借りる位お金が無かった事をよく覚えています(親から借りた1万円は、初任給で直ぐに返しました)。 全く貯金が無かったのは、学生時代に散財していた訳ではなく、収入源であったアルバイトができない期間があった為です。 大学生の時は、家庭教師やコンビニ、工事現場など多くのアルバイトをしていたのですが、大学院では就職活動と研究が忙しく、アルバイトできる状態になかったです。 結局大学院の修士2年間は、大学時代に貯めた貯金を食いつ…

  • 権利と仕事:常時つながっている状態からの解放 #つながらない権利

    仕事をする上で、「つながらない権利」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。携帯電話やスマホが普及し、メールやlineなど直ぐに人に連絡できるようになりましたが、一方で休日でも会社から連絡が来ることになります。 連絡をした人にとっては重要なことなのでしょうが、休日に仕事のメールやトラブルの電話を受けると、気持ちも沈みがちになります。 「つながらない権利」とは、会社を出たら連絡を受け付けない、受けたとしても対応しない権利らしく、休日出勤手当がつかないのであれば、当たり前の事と思います。 管理職にはつながらない権利は通用しない? 私の会社では、昔はPHS、その後ガラケー、今はスマホを支給しています…

  • リスキリング制度を活用する新たな一歩 #リタイアか転職か

    6月になりましたが、この先の予報を見ると雨の日が続くようで、早くも梅雨入りしそうな感じです。 以前の記事にも書いたことがありますが、6月は祝日が無く、天候もイマイチな感じなので、少し気分が落ちる月です(6月が好きな人、また6月が誕生日の人、すいません)。 「だったら年休を取ればいいのに。」と思うのでしょうが、社畜な気持ちが抜け切れていないのか、未だに年休を取得する事に後ろめたさを感じます。 仕事の繁忙期でも当然の権利として、年休をドンドン取得する若手を見ると、もやもやした気持ちを持ちながら、羨ましくも感じます。 リタイア可能後の気持ちの変化 昔はこちら(私)が仕事が忙しく、休日出勤をしているの…

  • 2025年5月末_資産状況_リタイア計画の見直し

    早いもので明日から6月になります。6月が過ぎると、2025年も半分が終わることになります。このまま仕事に忙殺されていると、今年もあっという間に過ぎていくのでしょうね…。 土日祝日が休みの人にとっては、6月は祝日がなく、憂鬱な月といえます。5月のGW明けから次回の7月の海の日まで10週間も祝日が無い週が続きます。 年休を取得すればよいのですが、年休明けのメールの件数や仕事の依頼事項の多さにうんざりするので、中々年休を取りずらい状況です。 「リタイアすれば、この状況から脱出できるのだろうな…。」と思いながらも家で会社のPCを起動してメール処理をしています。 2025年5月の資産残高 4月は月末から…

  • 【生涯現役?】72歳シニア社員退職とリタイアしたい理由

    このブログは、私がアーリーリタイアをする目的で書き綴ったものですが、では「何時リタイアするのか?」というと、未だ定まっていないのが実情です。 今年で50歳になり、早期退職制度の適用年齢になるので、それなりにリタイアは意識するようになりましたが、まだ最終的な決断はできない所です。 あるシニア社員の退職 今の部署に異動して1年以上経過しました。以前の部署では、部下が100人以上居ましたが、現部署では30人くらいしかいませんので、少し気が楽です。 年齢層はやや高めで、40~50歳台が多く、中には65歳を超えて働いている人も居ます。65歳以上で働いている人は、ある分野のスペシャリストで当然会社からお願…

  • 将来の退職を考える49歳の視点

    先日、Yahooニュースを見ていたら、新入社員が「退職代行」を使って退職する記事が書かれていました。 書き込みでは、「退職代を使って退職するのは常識が無いのでは?」という意見や「ブラックな会社で連絡するのも嫌なら仕方がないだろう。」という意見がありました。 ちなみに新入社員の退職はGW明けに増えるみたいです。GW前は退職も考える余裕が無いくらいに疲弊していたのが、GW中に気力と体力が回復して、退職に踏み切るそうで。 私の事務所にも1人新入社員が入ってきましたが、GW明けに元気よく挨拶して出社して来たため、周りの同僚も何だか「ホっと」した雰囲気になりました。 円満退職は必要なのだろうか 退職代行…

  • 会社離脱の一歩を踏み出したアーリーリタイア#キャリア

    今年のGWも終わってしまいました。今年は土日に祝日が重なってしまい、飛び石連休だった人が殆どかもしれません。 物価高、GW中のホテル代高騰、円安で海外旅行の費用が嵩むことになり、どこかへ出かけるだけで出費が増えます。特に大阪では万博効果もあり、カプセルホテルが1泊2万円もする、というニュースが流れていました。 カプセルホテルと言えば、昔は1泊3,000円で宿泊できるというイメージでしたが、大阪でも一部の地域を除いて通常でも5,000円以上はするみたいなので、昔より値上がりしているのかもしれませんね。 GW中の我が家ですが、結局どこにも出かけませんでした。長い休みでも5月3日(金)~6日(火)の…

  • 2025年4月末_資産状況_役員との懇親会を断ってみた

    5月になりました。先月は新入社員も合わせて人事異動が最も多い月であり、会社では様々なイベントがありました。 5年位前には考えられなかったのでしょうが、人事異動や新入社員が入った部署では歓迎会が当たり前のようにあり、会場(居酒屋)を予約するのが大変と同期が言っていました。 私の部署では人事異動は無く、歓迎会も無かったのですが、「懇親会」や「お花見」という題目で何人か集まって、飲み会をしていたようです。 2025年4月の資産残高 2025年4月末としていますが、4月30日は仕事が忙しかったので資産残高を確認する時間が無く、休日初日 5月3日時点での金額を報告させて頂きます。 <コメント> ・資産総…

  • 自社株とは忠誠心?:資産構築との関係

    先日、自分の資産内容を確認していた所、自社の株式を資産総額に入れていない事に気づきました。自社株は、持株会制度で定期で積み立てており、現在どのくらいの評価額になっているのか全く知りません。 私の会社も同様ですが、ある程度歴史のある企業であれば、安定株主を確保する目的で持株会制度を作っている所も多いと思います。 一方で、スタートアップ企業であれば、「ストックオプション」として、会社の規模が大きくなった時に、大きく儲けることができる制度もあるのでしょう。 持株会はお勧めしない? 先日、マネーリテラシーに関する情報を沢山配信している方のYoutube動画を見ました。名前は出しませんが、チャンネル登録…

  • 投資とキャリア:資産運用と働き方のバランス

    トランプ大統領の関税政策で、株価が乱高下しています。特にアメリカの株価はかなり下落しており、NYダウは45,000位だったのが、現在では39,00まで低下しています。 あくまでも予測ですが、過去の下落を見ると最高値から20%位は低下する事が多かったので、35,000~3,6000までは下がるかもしれません。 ちなみに私の資産ですが、3月末時点で最も多い時と比較して2%位の減少でした。月に1回の頻度で月末しか確認していないので、次回の確認は4月30日になります。 恐らく再来週辺りに報告する事になりますが、前回からかなり減少しているでしょう…。 リーマンショックを思い出す 今回の下落がどこまで続く…

  • アーリーリタイアを決めると人生が楽になる

    趣味の延長で仕事をしたとしても、ストレスを感じることはあると思います。日本で働いている人の多くはサラリーマンでしょうし、どこかの会社に雇われているのが普通でしょう。 仕事そのものだけではなく、人間関係(この要因の人が多いでしょうが)でストレスを抱えている人は多いでしょうし、私も同じです。 仕事の対価で給料をもらっているので、生活するためにはストレスとうまく付き合って行きしかないのでしょう。 給料アップは、生活水準維持の為? 会社で出世すると給料が上がります。私もそれなりに役職が上がったので、資産が増えるスピードが増したと思います。 資産増加のスピードが増したのは、資産から得られるキャッシュフロ…

  • 株価暴落:関税戦争からの買い場考察 #トランプ

    トランプ大統領の関税政策を発端に、各国で関税対策を行う「関税戦争」が起きています。おかげで株価は暴落して、私の資産も減少中です。 過去に起きた株価の暴落は、2000年頃に起きたITバブル、2008年のリーマンショック、まだ記憶に新しい2020年頃のコロナショックがあります。 私が投資を始めたのはITバブルがはじけた間もない事でしたが、リーマンショックとコロナショックは経験しました。 リーマンショック時の体験 今回の株価下落が一時的なものか、それとも過去に発生した暴落と同じように数ヶ月、または数年間下落基調が続くのかは分かりません。 コロナショックは一時的な暴落で直ぐに株価は再上昇したのですが、…

  • 2025年3月末_資産状況_リタイア後の一抹の不安_賃貸物件

    3月も終わり、明後日から4月が始まります。毎度月末に行っている資産状況報告ですが、月末の3月31日が月曜日の為、1日早い3月30日時点での状況報告とさせて頂きました。 4月というと会社では新年度が始まり、新入社員や異動者も入ってくるので、多くの部署で新しいメンバーが増えて何時もと違う状況になります。 ただ会社生活も20年以上経つと、新鮮さは全く感じないのですが、20歳台前半の新人が入ってくると、職場の雰囲気も変わりますね。 多くの会社も同じでしょうが、4月は最も人事異動が多い月で、私の部署でも何人かのライン長が変わる予定です。 特に今回は私が働いている事業所全体を統括する部署長が変わるので、事…

  • 【FIRE】充実したリタイアライフとは?

    資産額だけをみるとリタイアできる状態になったと言えますが、よく考えるとリタイア後の生活を余りイメージ出来ていないことに気づきました。 もし子供の大学進学に合わせてリタイアするのであれば、今住んでいる街から出ていくことになり、リタイアすることと合わせて生活スタイルがガラッと変わることになります。 あこがれていたリタイア生活ですが、「働かない状態」というのをイメージしてこなかったですね…。今までは、学校や会社など生活の軸になるものがありましたが、リタイア後はそれがなくなります。 リタイア後とは土日の延長なのだろうか 私の会社は、土日祝日が休みになります。リタイア後の生活とは、土日や連休の延長のよう…

  • 無意識になっていた贅沢生活:#給料増加 #生活費管理

    会社生活も20年以上経ち、管理職で役職もそれなりに上がりましたので、給料面では特に不満はありません。 入社当初の年収は250万円位でしたが、今では1,000万円を超えました。妻と結婚した当時も年収400万円に届かなかったので、『大分給料が上がったなぁ…』と思います。 因みにお金の管理については、毎月一定の生活費を妻に渡して、残りは私が管理しています。「生活費管理は妻、資産管理は私」となっています。 妻が管理している生活費は、「食費、日用雑貨費、服飾費、車のガソリン代」になります。家賃や水道光熱費は私の口座から引き落とされ、教育費や家電など大きな買い物は私が出しています。 妻に渡している生活費は…

  • 【自己啓発】最近の社外資格取得事情

    私が勤めている会社はメーカーですが、社内のライン管理職は責任者として幾つかの国家資格を取得する必要があります。部署ごとで取得すべき資格は異なりますが、多い部署では10近くの資格を取得する必要があります。 世間で知られている資格としては、「衛生管理者」が上げられます。事業を問わず、ある一定の従業員を抱えている企業であれば、選任が義務付けられており、私の会社も同様です。 年を取ると勉強が大変 先日、最近異動してきた上司から部署における資格取得状況について尋ねられました。どうやら部署によってはライン管理署が必要な資格を取得しておらず、前部署では資格を所持している一般職の方が代わりに責任者になっていた…

  • 2025年2月末_資産状況_今年は出費が増えそう

    3月になりました。少し暖かくなりましたが、これから寒い日と暖かい日が交互に来て、徐々に暖かくなるのでしょう。とはいえ最近では、寒さ和らいだな…と思ったら、急激に暑くなります。日本は四季(春夏秋冬)というより、二季(夏と冬)になったと感じでしょう。 仕事は相変わらず忙しく、週末もパソコンを持って帰ってメールの処理をする事も当たり前になりました。先日は土曜日に会議がありましたが、webで自宅から参加できましたので、便利な時代になったようにも思えます。 一方でスマホで何時でもメールの確認・返信が可能になり、またパソコンがあれば、休日でもweb会議が出来るので、仕事とプライベートの境が無くなっていると…

  • 家族旅行での消化不良体験🤢 #旅

    4月から子供が中学生になることから、「卒業と進学のお祝い」もかねて家族で旅行に行くことにしました。 私が子供の頃は無かったのですが、最近の小学校には、平日に休める制度があるようです。休んだ日は欠席扱いにはならないのですが、代わりに休んで何か社会的な事を学び、それを学校で報告する制度のようです。 博物館や遺跡巡りをする人が多いらしく、我が家も旅行先の街で寺社仏閣をめぐる事にしていました。 私の方も平日に休みを取るという事で、かなり前から仕事の調整をして、その日は会議など予定を入れずに準備していました。 突然の計画変更 旅行は1ヶ月以上前から計画して学校に申請していたのですが、旅行に行く数日前にな…

  • 私にとっての『モチベーションを下げるもの、上げるもの』とは。

    2025年も1ヶ月半が過ぎましたが、1月には新たな目標設定をしました。ただ中身を見ると、以前と比べて余り目新しいものは無いことに気づきました。数年前から毎年上げている目標として、 ①(その年末時点での)金融資産額 ②不労所得 ③日商簿記1級の勉強、受験 ④英語のスキルアップ がありますが、これらは3年前から変わっていません。①や②の目標については毎年金額が上がっているので良いのでしょうが、③や④は進捗が見られない所です。 特に④の英語のスキルアップについては、仕事に慣れて時間に余裕ができるだろう、と考えて設定するのですが、最近では1~2年で忙しい部署へ異動になり、目標未達で終わるのが常になって…

  • 妻に言われた「あと6年…」の意味

    今年で私も50歳になりますが、子供も小学校を卒業して中学生になります。自分が20歳台の時に生まれた子供であれば、50歳で大学も卒業しているのでしょうが、我が家の場合子供が独立するまであと10年はかかりそうです。 子供が生まれた時、私は37歳でした。子供が生まれた当時は、定年まで勤めるのかとぼんやり考えていたので、「子供が22歳で大学卒業した時、自分は59歳か…定年ギリギリセーフだな。」と考えたものでした。 結局子供は1人だけだったのですが、もし2人目、3人目が生まれていた場合、リタイア計画は違っていたと思いますし、そもそもリタイアする気も無かったかもしれません。 逆に子供がもっと早く生まれてい…

  • 2025年1月末_資産状況_今年は仕事に注力しようかな…

    2025年も1ヶ月が過ぎました。早くも1ヶ月…という気分ですが、うかうかしていると2025年もあっという間に終わるのでしょう。 今年の年末年始はお休みが長かったので、会社に行くのがおっくうになった人も多いと思います。とはいえ年末年始でも休めない業種で働いている人は、年末年始という気分自体感じる事が出来ない為、長い休みを取れるのは有り難いといえます。 毎月報告している資産状況ですが、仕事の負荷が低ければ色々投資先を検討するのですが、そんな時間や余裕はなく、毎月定額でETFや投資信託を購入するだけで、退屈な内容となっています。 2025年1月の資産残高 それでは、2025年最初の資産残高を報告させ…

  • 家族の理解とは?早期退職に向き合う

    早期退職をするのには、お金(生活資金)の確保が最も重要と思います。会社がつらくて早期退職したくても、お金が無ければ退職後の生活は行き詰ってしまいます。 ただ早期退職に関してお金の問題を解決したとしても、それ以外のハードルがあります。それは、「家族の理解」です。一生独身であれば、そんなことは気にしなくて良いのでしょうが、家族が反対すると早期退職は難しくなります。 ちなみに家族の理解には、配偶者や子供だけでなく、親や配偶者の両親(義父母)も含まれています。当然生活事情や資産の状況を知らない人にとっては、不安に感じるのでしょう。 【早期退職】基本的に親の世代は反対 先日、妻が実家に帰省した時、妻の両…

  • 定年延長に対して思う事

    私自身開始時期までは知らなかったのですが、2025年4月から65歳までの雇用が完全義務化されるそうです。 少子高齢化で日本の人口は減少し続けていますし、人も容易に集めにくくなっていると思います。私の会社でも、最近人手不足を理由に発注した仕事を断れるケースが見受けられるようになりました。 定年延長に対する様々な意見 私の会社でも人事制度が変わり、定年が60歳から65歳まで延長する事になりそうで、先日も職場で話題になりました。 従来から本人が希望すれば65歳まで働くことが出来たのですが、60歳以降はいわゆる「シニア社員」になり、給料が大幅に減額されるようになっていました。 ただ後任者不在で、60歳…

  • 【結果はどうなった?】2024年の不労所得について

    FIREの仕方は色々ありますが、資産を減らさず、働かずに不労所得で生活が出来るようになった時は、完全な「経済的自由」を確保したといえます。 世間では、このようなFIREをFat FIRE (ファット・ファイヤー)と言うそうですが、普通のサラリーマンが達成するのは相当ハードルが高いと思います。 もしサラリーマンでFat FIREを達成したいのであれば、株や債券などペーパーアセットだけでは難しいと思いますので、不動産投資などのハードアセットなど合わせるのが現実的かもしれません。 ただ不動産投資は物件の調査、買付、借家人の確保、貸した後も物件の維持などが必要になるので、ある意味仕事をしていると言える…

  • 2024年12月末_資産状況_年度末でどうなった?

    2024年も終わり、2025年になりました。毎年同じような感じを受けますが、昨年は色々ありました。また1年もあっという間に過ぎたと思います。こうして2025年も同じ様にあっという間に過ぎていくのでしょうね…。 今年2025年は、私にとって節目の年と言えます。年齢も50歳の大台になり、いよいよ老後が見えてきたな…という感覚があります。 また今年は念願(?)の早期退職制度が適用される年齢になります。本当に退職するかはまだ決めていませんが、今の所50歳以降も暫く仕事を続けるのではないか、と考えています。 2024年最後の資産残高 それでは、2024年最後の資産残高を報告させて頂きます。 <コメント>…

  • FIREを考える:種類と将来の不安

    以前の記事にも書きましたが、FIRE (Financial Independence Retire Early) という言葉も最近では日本でも広く知られるようになりました。一方で調べてみると、FIERにも色々種類が有る事が分かりました。 私のFIREに対する認識は、「働かず(生活レベルを落とさずに)、不労所得のみの収入で生活できる状態」です。ただ世間ではこの状態は、Fat (ファット) FIRE というらしいです。 以下がネットで調べたFIREの種類です。こうしてみると、色々あるんですね。 色々あるFIREの種類 ファットFIRE ・仕事を完全にリタイアして、資産運用の利益だけで生活水準を落と…

  • 【どのくらい達成したか?】2024年の目標の振り返り

    5年前から始めた習慣ですが、毎年年の初めにその年で達成したい目標を上げて、ノートに書くようにしています。 5年前というと丁度45歳になる年の初めでしたが、いきなり1月に入院する事がありました。「入院」とは言っても1週間程度で、大病ではなかったのですが、入院の間ゆっくり出来たので、自分の人生を振り返る良い機会だったと思います。 ちなみにこのブログを始めたのもこの時の入院がきっかけでしたし、アーリーリタイアを強く意識するようになったのもこの時からです。 2024年の目標と達成度 以下が今年の初めに立てた目標と達成度(一部見込)になります。"〇" は達成で、"×" は未達成となっています。 〇金融資…

  • 仕事と睡眠:休日出勤のリアル体験 #忙しい

    仕事が忙しいのは相変わらずですが、先日は久しぶりに休日出勤しました。もちろん管理職なので、休日出勤手当なんかつくはずもなく、仕事のモチベーションは上がらないなぁ…と思いながら出勤しました。 年を取ったせいか、平日休日問わず朝3-4時には目が覚めます。ただ夜は21時か22時には寝ますので、睡眠時間は5~6時間は取れているかと思います。 睡眠時間は短いのですが、仕事に対する緊張感もあり、睡眠は昔から浅いままです。10年以上前の現場の係長時代は睡眠薬が手放させなかったので、その時よりマシと言えますが、睡眠の質は悪いと思います。 モチベーションが上がらないはずが… そんな感じで、休日出勤です。朝3時半…

  • 数年ぶりに復活した我が家の「ふるさと納税」

    サラリーマンで、「節税」と聞いて思い浮かべるのは、NISAやIDeCo、ふるさと納税でしょうか。 自営業者であれば、様々な費用を"経費"という形で売上原価に組み込むことができるのですが、サラリーマンというのは「源泉徴収」という形で給料から税金が差し引かれており、利用できる節税は限られています。 我が家では、NISAは利用していますが、IDeCoは利用していません。利用した方が節税効果があるので良いのは分かっているのですが、60歳以降でないと下ろせないというのが嫌でやっていません。 もう少し若い時にIDeCoを検討したこともあるのですが、「60歳まで下ろせないのであれば、自分で運用した方がいいや…

  • 2024年11月末_資産状況_やはり購入したソフトバンク社債

    今日で11月も終わりです。残りは12月だけで、今年もわずか1ヶ月になりました。最近急に冷え込みを感じる様になりました。最近よく聞かれるのですが、日本は四季が無くなり、二季(夏と冬しか無い)になったと思います。 私が最も好きな季節は秋なのですが、暑くも寒くもない心地の良い期間はわずかしかないと思います。これから寒い日が続きますが、お正月など楽しみなイベントもあるので、悪い時期ではないのかもしれません。 会社の方は相変わらずの忙しさで、今週末も出勤予定で休みが十分とれない状況が続きます。働いているばかりでお金を使う時が無い、という何とも残念な感じです。早くアーリーリタイアして、人間的な(?)生活を…

  • 【お金を使うポイント】体験重視の人生哲学

    今年もあと残り1ヶ月になりました。年賀状や帰省などそろそろ年末年始の準備をしている人も居ると思います。 先日、会社で年末調整の手続きを行いました。毎年会社の総務部門から各社員に依頼があるのですが、その年の見込給料を計算して、配偶者特別控除など税控除を算出するみたいです。 サラリーマンは、自営業者のように自分で確定申告して、税金納付する事がないので、年末控除の手続きとは言っても、いまいちピンときません。生命保険や住宅ローンで毎月多くの支払いがあれば、もう少し真剣になって見るのでしょうが…。 昨年から年収が200万円増加 年末調整で出す2024年の給料ですが、まだ11-12月の給料とボーナスが反映…

  • アーリーリタイアへの憧れ:降格で解放される時間#

    来年で50歳になり、アーリーリタイアが見えてきましたが、会社員生活も20年以上経って会社に行く生活が当たり前になると、自分が会社を辞めるというイメージは、中々湧きません。 毎週月曜日が来ると、何時ものように出社し、平日は早朝から夜遅くまで仕事をして、週末にゆっくりする、というルーチンワークを繰り返しています。 人事異動に伴う部署異動が数年に1度はありますのでそれなりに変化はあるのですが、その度に新しい事を覚えるのに汲々としている(一時的に余裕が無くなる)感じです。 退職に対する心配事 転職や早期退職をした人の記事やYoutube動画を見る時がありますが、過去に数回転職した人の意見によると、最初…

  • 社会保障費の未来と影響:増税とインフレの影#

    我家は、私と妻、小学生の子供が1人の3人で暮らしています。妻は専業主婦ですが、私は家事を全くしないので、妻に "働いて欲しい"、とは思わず、妻にもお願いした事はありません。 有難い事に給料はそれなりにもらっているので、生活が苦しいという事もありません。一方で年収が上がってはいますが、支払う税金や社会保険料も増えているので、裕福と感じた事も無いですね。 妻の友人(所謂 "ママ友")は、全員働いており、正社員比率も高いです。妻が働いていない事を言うと、結構奇異な目で見られる事もあるそうです。 世間からみられる専業主婦に対する目は厳しいのかもしれません。ただ妻は働くのが嫌い(=責任が伴うのが嫌)だそ…

  • 2024年10月末_資産状況_リタイア時の理想の現金比率とは

    11月になりました。つい2週間ほど前まで暑さを感じていたのですが、この数日早朝や夜間は、肌寒さを感じるようになりました。 今の部署に来て半年が経ちましたが、仕事の忙しさは相変わらずです。ただ10月はイベントが少なかった事もあり、比較的落ち着いた月だったと思います。 半年も経つと日々の業務は流石に慣れてきましたが、数ヶ月に1回や年に1回しかない業務もあるので、中々慣れない所もありますね。 10月末の資産残高 それでは、毎月恒例の月末時点(今月は11月1日)での資産残高を報告させて頂きます。 <コメント> ・資産総額は、前月末と比較して400万円以上の増加。 ・先月末から大きく円安(142⇒152…

  • FIREとは?日本の政治にも疑問の声#

    最近、ネットでFIRE(いわゆる早期リタイア)に関する記事をよく見るようになりました。ただ人は自分の興味のある事に目が向く特性があるので、私がアーリーリタイアを目指しているからFIREに関する記事に着目にするだけかもしれません…。 FIREの考え方は、アメリカが発端と思いますが、日本に伝わって来て間もない頃は、「経済的自由を獲得して若くしてリタイアする。」というスタイルに、あこがれを感じるぐらいだったと思います。 今では日本でもFIREは、広く知られるようになりましたが、最近のネットの記事では、FIREも対して否定的な意見が増えたような気がします。 特に近年の人手不足が深刻なこともあり、FIR…

  • 富裕層の可能性:増える時代、収入を貯蓄へ #富裕層

    "富裕層" の定義では、野村総合研究所が出している、『純金融資産1億円以上』が最も有名と思います。資産1億円は、"億り人" とも呼ばれ、1つの目標になっているのではないでしょうか。 皆さんも見たことがあると思いますが、以下が野村総合研究所が出している 純金融資産保有額別にみた保有資産規模と世帯数になります。 2021年度数字なので、少し古いデータになりますが、富裕層と呼ばれる純金融資産1億円以上は、148.5万世帯(全体の2.7%)います。学校でいえば、30人のクラスに1人いるか、いないかというレベルですね。 純金融資産1億円は富裕層ではないのか 見られた方もいると思いますが、日経新聞に "三…

  • 単身赴任になったら、アーリーリタイアはどうなるのだろうか?

    先週、会社の役員と雑談する機会があり、最近の人事異動の話を聞きました。私の会社では、4月と10月に異動が多いのですが、それ以外の月でもちょくちょく異動があります。 現在いる部署は、社内全体の調整をする役割があり、役員から事前に組織変更や人事異動など知らされる機会が多いです。どうやら次の期末に異動する管理職が多く、役員も人のやりくりで頭を悩ましているようです。 他の会社でも同じとは思いますが、私の会社でも「人手不足」が悩みの種になっています。もちろん人員不足を解消する為には、誰でも良いという訳ではなく、優秀な人材は、どの部署でも引っ張りだこです。 先輩社員の昇格、私も異動? 昇進するか、しないか…

  • 今年も残りわずか 来年の目標資産と配当所得

    10月になり、今年も残り僅か3ヶ月になりました。つい先日「今年で2024年かぁ…そういえば、今年はオリンピックイヤーだなぁ。」と思っていたような気がします。 来年でいよいよ会社の早期退職制度が適用される50歳になる訳ですが、「もう50歳か。」と「やっと50歳。これでいつでも引退(リタイア)できる。」という思いが交錯しています。 毎年の年末と年初に目標設定や達成度について報告しているのですが、今年も残りわずかなので、来年の目標について考えてみました。 今年の目標達成見込みは… 毎年立てている目標に、その年の年末における資産額と配当所得(不労所得)額を設定しています。ちなみに2024年の目標額は、…

  • 2024年9月末_資産状況_忙しさからのリタイアの判断

    まだ10月にはなっていませんが、休日なので記事の更新と資産状況の確認を合わせてすることにしました。会社の方は、部署が変わってようやく半年が過ぎ、ある程度慣れてきたと思います。 平日の忙しさは相変わらずで、朝の5時に出勤して、帰宅は20時頃の生活が続いています。ただ10年以上前の状況(働き方改革が浸透する前の頃)に比べると、各段に仕事環境は改善されたと思います。 とはいえ、50歳も目前ですので、10年前と比較すると気力、体力ともに落ちていますので、これ以上の無理はできそうにないですね…。 9月末の資産残高 それでは、毎月恒例の月末時点(今月は9月29日)での資産残高を報告させて頂きます。 <コメ…

  • 改めてアーリーリタイアを考えてみた

    投資を始めて20年以上が経ちますが、今ではアーリーリタイアすることを前提として人生設計を考えています。 ちなみに今の所アーリーリタイアをせずに定年の65歳まで更に70歳まで働く事は、全く考えていません。 以前の記事にも紹介した事がありますが、投資を始めたきっかけは、『会社をクビになった時を考えて、給料以外の収入源を確保する事』が目的でした。 2000年頃に入社した就職氷河期だったせいもあり、苦労して入社した会社でしたが、何時クビになるか分からない、と思いながら20歳台は働いていたと思います。 その様な気持ちでずっと働いて資産を増やしていったのですが、金融資産1億円を超えたときに、「あれ?もしか…

  • アーリーリタイアへの想い、増加する休日夜間出勤#

    9月になりましたが、まだ暑い日が続いています。9月中旬ごろにもなれば、夜はエアコンを消して寝ていたのですが、今年はまだエアコンはフル稼働です。 私は1年のうちで秋が最も好きなのですが、私が好きな秋(=気温・湿度共に心地よい状態)になるまで、あと1ヶ月はかかりそうです。 休日出勤の増加について 先日、会社で課長級以上の管理職が召集される会議がありました。会議の議題は、「管理職の休日夜間出勤」についてです。 私の会社はメーカーですが、現場作業員の休日は土日や祝日ではなく、年間のスケジュールで決められています。所謂「予定休日」というものです。一方で現場の管理監督者も含め、全ての管理職は土日と祝日が休…

  • 【資産3億円】リタイア目標まで約1年 目標資産額の見直しについて

    今年で49歳になり、アーリーリタイアの目標である50歳まで残り約1年になりました。実際に50歳で退職するか決まっていませんが、1つの区切りといえます。 あと1年ですが、リタイア後の生活はまだ想像できません。理由として、現状では50歳で退職する気が無いからと思いますが、会社の辞めた時の準備はしていないのも理由の1つと思います。 そうは言っても資産はそれなりに貯まり、目標だった『50歳で金融資産2億円』も達成できる可能性が出てきました。ただ資産以外(例えばリタイア後の住む場所や生活スタイルをどうするか)は、準備できていないのが現状です。 金融資産の推移と退職時期 ちなみに50歳でリタイアする計画を…

  • 2024年8月末_資産状況_お盆休みもお金を使わず

    今日で8月が終わりです。まだまだ暑い日が続きますが、暑さのピークは過ぎたといえます。日中は気が付かないのですが、早朝会社に行くときは、虫の鳴き声も聞かれ、秋が近いと感じます。 私自身、1年で一番好きな季節は「秋」であり、これからのシーズンを楽しみにしています。秋は気候が良く過ごしやすい季節ですし、釣りには最も適した時期といえます。 ただ仕事は相変わらず忙しく、この夏には毎年行っていた「キス釣り」にはまだ1回も行けていません。このままいくと、1回も行けずにキス釣りのシーズンが終わりそうです…。 "釣り" は私の数少ない趣味であり、仕事のストレス発散になっているのですが、『リタイア後はいつでも釣り…

  • 【リタイア後にしたいこと】サバティカル-1ヵ月の長期休暇

    欧米には、仕事から離れて長期休暇を取る、「サバティカル」と呼ばれる言葉があるそうです。欧米人全員がサバティカルを取る訳ではないのでしょうが、長い人は1年以上休暇を取る人もいるそうで、休暇後に仕事に復帰できるのか…と思ってしまいます。 ただ日本でも女性に関しては、産休や育児休暇で長期間休まれる事も有りますし、私の会社でも産休と合わせて少なくとも半年は休暇を取るのが普通になっています。 男性側も昔に比べて育児休暇も取得し易くなっていますし、私の会社では上司宛に人事から『(子供が生まれたら)部下に育児休暇を取得させなさい。』という通知も来ます。 10年以上前であれば、「男性が育児休暇?はぁ?何言って…

  • 【相性最強?】アーリーリタイアとミニマリスト

    先日、自宅のパソコンが突然起動しなくなりました。購入したのが2016年4月でしたので、8年以上経っており、もう寿命かな…と思いました。 私の計画では、購入から10年経過した2026年に買い替える予定でしたが、それより前に寿命が来たといえます。 家ではスマホ以外にタブレットが1台、パソコンが1台あり、タブレットは主に妻が使用し、パソコンは私が使用しています。妻がネットを使うときは、動画の視聴や買い物くらいなので、タブレットで十分みたいです。 一方で、私はパソコンで資産管理や運用を検討したり、こうしてブログを書いたりしているので、タブレットよりはパソコンの方が都合がよく、殆ど私が使用しています。 …

  • 雇用制度の変化とアーリーリタイアへの思い

    以前の記事に会社の制度が変わり、定年が60歳から65歳になった事を書きました。制度が変わるのは数年先で 更に61、62、63歳と…移行期間はあるようです。ちなみに私は定年が65歳になります。 先日、5年位上の先輩社員と定年延長について話をしたのですが、今回の制度変更について会社の思惑を教えてくれました。 どうやら「バブル時期に入社した社員の一斉退職を緩和する」のが目的みたいです。どの会社でも似たような感じと思いますが、私の会社では1989年~1992年入社の社員が多くなっています。 この社員が60歳で定年退職して、一部の社員は65歳までシニア社員として働く事を選ばず、退職する人も出てくるでしょ…

  • 2024年7月末_資産状況 _資産は減少したが、偶には贅沢も…

    7月が終わりました。8月初旬は、一年で最も暑い時期であり、近年の猛暑もあって、外に出る機会が減りました。仕事は相変わらず忙しく、資産管理は1ヵ月に1度しかしておらず、新たな運用先を探す事もしていません。 月に1回報告している資産状況ですが、毎月月末(7月であれば7月31日)時点の状況を確認するのですが、平日は時間が無く本日8月3日時点の状況になります。 皆さんご存知の様に、日銀の金利引き上げ、米国の雇用統計悪化などあり、日本株及び米国株共に、大幅下落しています。特に日本株は、バブル崩壊時の「ブラックマンデー」以来の下落幅らしいです。 よって今月の資産状況は、市場の下落を反映したものであり、私も…

  • 『FIRE』にも色々ある。アーリーリタイアの理想の形とは。

    最近では日本でもFIRE (FFinancial Independence Retire Early) という言葉が広く知られるようになりました。YouTubeでもFIREした人の体験談を見ることが出来、私も参考にしています。 YouTubeでは無いのですが、先日AmebaでFIREに関する特集が組まれていました。意外だったのが日本では資産2,000~3,000万円位でリタイアして、生活費を抑えて暮らしている人が多い事でした。 FIREした時点の年齢にもよると思いますが、独身でも5,000万円、家族がいる場合は1億円は資産が無いとリタイアは厳しいだろう、と考えていました。 ただ「FIRE」とは…

  • 人生の分岐には、じっくり考える時間が必要と思う

    この数週間、休日出勤が続いています。休日出勤の理由は、会社のトラブル対応ですが、休日出勤手当や代休が付くはずもなく、完全サービス出勤になります。 働き方改革の効果もあり、昔よりは休日出勤は少なくなりましたが、それでも1ヵ月に1回位は休日出勤しています。 自分の会社がブラック企業とは思いませんが、長時間勤務が続くと、仕事以外の興味が無くなり、新しい事はおろか何もやる気が起きなくなります。 以前であれば休日には、資産状況の確認や将来(リタイア後の生活など)の事をゆっくり考えたりしていたのですが、最近は「ただ休むだけ」になっています。 追い込まれると "退職" の言葉すら浮かばなくなる 最近は少なく…

  • 投資リスクを考える:暴落ドミノとリーマンショックからの教訓

    私の趣味の1つに「読書」があります。読書とは言っても、本を購入したりKindleを利用する訳ではなく、定期的に図書館で本を借りて読むくらいです。 図書館は誰でも利用できる公共機関であり、本からは様々な知識が得られるため、非常にありがたい存在といえます。 私は過去に何度も引っ越ししていますですが、引っ越しをした最初の週末にはその街の図書館を訪れ、その図書館の蔵書や設備を確認し、必ず貸出カードを作る様にしています。 先日、さわかみファンドの創始者である澤上篤人さんが書かれた、『暴落ドミノ 今すぐ資産はこう守れ!』という本を読みました。 この本によると、現在(著者が書かれた2023年秋ごろ)の株価は…

  • 2024年上期の配当収入と妻の投資

    FIRE は、経済的自立 (Financial Independece) と早期退職 (Ritire Early) を組み合わせた言葉ですが、勢いでRE(早期退職)できても、FI(経済的自立)の部分を達成するのは大変と思います。「経済的自由=働かなくても生活出来る状態」として考えると、結構ハードルは高いでしょうね。 リタイア後に贅沢な生活をするつもりはありませんが、資産の減少を気にしてケチケチ生活するのは避けたい所です。 最近はFIREという言葉も広く知られるようになりましたが、それでも殆どの人は65歳まで働くでしょうし、60歳前にリタイアする人はごく一部なのでしょう。 支出は収入増加に従って…

  • 2024年6月末_資産状況 _再度資産のリバランス

    6月が終わり、2024年も半分が終わりました。毎回同じような事を言っているかもしれませんが、年を追うごとに時間が早く過ぎるのを感じます。 私も今年で49歳になり、会社の早期退職制度が適用される50歳まであと1年になりました。本当にあと1年で退職するか分かりませんが、何時でも辞める事が出来る様になったら、肩の荷が下りた気持ちになるのでしょうね。 妻には10年以上前から早期退職する事を告げていますが、先日「結局、何歳まで働くの?」と聞かれ、「最短であと1年位かな…。」と言うと、「ええっ!もう辞めるの?」と言われました。 早期退職する事は分かっているはずなのに、いざ退職時期が近くなると、『もう少し働…

  • 心の変化によるキャリアと退職計画

    人の心というのは変化し易いものと思います。私も暇な部署に居た時は、『このまま定年まで勤めても良いかな…。』と思った事がありましたが、今の様に忙しい部署で働いていると、一刻も早くリタイアしたいと思う様になります。 入社以来、暇な部署にいた期間は殆ど無く、20年以上のキャリアで1-2年位だったと記憶しています。今は働き方改革が浸透して、昔より仕事の負荷は下がっていますが、それでも月に80時間の残業はあります。 管理職なので、残業は全く手当てが無いのですが、それでも10年以上前に毎日日付が変わるまで働いていた時と比べると、大分マシになったな…と思います。 部署異動による忙しさの変化 私の会社はメーカ…

  • 'ホワイトカラー管理職の葛藤:早期退職の決断'

    FIRE(アーリーリタイア)とは、60歳の定年前退職を意味すると思います。早く退職すれば会社の拘束時間は短くなりますが、お金は十分貯まっていない、もしくは収入が無い期間が長くなる不安はあります。 60歳で退職というと、最早アーリーリタイアではないと思います。幅は広いですが、FIREの場合40~55歳位で退職する人が多いのではないでしょうか。 退職と年休消化 一方で、会社に退職を告げるタイミングは、早い人で半年、通常3ヵ月前位と思います。私の会社の就業規則では、退職する1ヵ月前に退職を届け出るようになっていますが、仕事の引継を考えると少なくとも3ヵ月前には言うべきかと思います。 職場や仕事への影…

  • 【運の要素も影響】会社の早期・希望退職募集について

    早期退職制度について 会社の早期退職制度が適用される年齢まであと1年位になりました。私の会社では、早期退職制度が適用される前に退職すると、「自己都合退職」になり、退職金は減額されてしまいます。 一方で早期退職制度を利用すると、勤続年数によりますが、基本的に減額される事無く退職金を受け取れるだけでなく、残存年数に応じた割増金が支払われます。 例えば早期退職制度が適用される50歳で退職した場合、50歳時点での退職金を500万円、割増金を1年間当り50万円とすると、 500万円 + 50万円/年 × 10年(60歳 - 50歳) = 1,000万円 の退職金を受け取れる事が出来ます。ちなみに500万…

  • 2024年5月末_資産状況 _2年前からどの位増えたか

    6月になりました。土日祝日関係なく働いている人にとっては関係ないと思いますが、6月は祝日が無く、土日祝日が休みのサラリーマンにとっては好きな月では無いのかもしれません。 私も偶に休日出勤はしますが、基本的に土日祝日が休みなので、6月は「休みが無い月」という印象しかありません。GWが終わると残念な気持ちになりますが、カレンダーを見ると意外に7月以降も休みが多い事に気づかされます。 そうは言ってもGW後は7月の海の日まで休みが無いので、我慢の日々が続きます。私は基本的に働く事が嫌いなので、何時も土日祝日を目標に、「あと〇日頑張れば休みだ。」と思いながら仕事をしています。 リタイア後は毎日が土日祝日…

  • 【65歳定年】人手不足の深刻さと定年制度の変化

    私の会社でもそうですが、どの会社でも人手不足が深刻なようです。働き方改革で長時間労働が是正されたのもありますが、少子高齢化で若い人が集まらないのもあります。 人材不足を補う手段として、高齢者や女性を活用しようという動きはありますが、会社の制度を見直す必要もあり、思うように進んでいない様に感じます。 私の会社の制度では、60歳で定年退職、本人が希望すれば65歳までシニア社員として1年毎の更新で働く事が出来ます。 実際、殆どの人が65歳まで働く事を希望しており、会社の強い要望で65歳を過ぎても契約社員として働いている人もいます。 会社の定年制度が変わった 先日、人事部から定年制度変更の説明会があり…

  • 【家族持ちは難しい?】FIRE リタイア後の節活費について

    FIER、いわゆるアーリーリタイアまで残り1年になりました。ただ過去の記事で書いたことがありますが、1年後にリタイアするかはまだ決まっていません。 リタイアするタイミングは、「会社の早期退職制度が適用される年齢」を目標としており、それが満50歳の時になります。 私も今年の誕生日で49歳になるので、50歳になったと同時にリタイアするのであれば、残り1年という事になります。 ただ50歳とは、「何時でもリタイア出来る権利」を得たという意味であり、50歳になったとしても、直ぐにリタイアする事は考えていません。 リタイア後の生活費確保 リタイアで初めに考えなくてはならないのは、「生活費の確保」でしょう。…

  • GWの過ごし方とリタイア後の旅行について

    今年のGW(ゴールデンウィーク)は、4/30~5/2が平日になっているので、前半と後半に分けて休みを取った人が多いのではないでしょうか。 4/30~5/2を休めば、10日間の大型連休になります。私の会社でも丸々3日間休む人もいますし、逆に3日間全く休まずに出勤する人もいます。 サービス業の人は、逆にGWは繁忙期なので、絶対休むことはできないのでしょう。それを考えると、3日間や4日間でも連休を取れるのは有難いと思います。 私の会社では、昔は「大型連休にはせず、出勤するのは当然。」という雰囲気がありましたが、今では休むことを想定して、暗黙の了解でGW中の平日は会議を入れないなど配慮がなされているよ…

  • 2024年4月末_資産状況 _資産のリバランスをしました

    5月になりました。4/30~5/2も年休を取って、長期休暇真っただ中、という人もいるかもしれません。サラリーマンにとって、長期休暇はうれしいものですが、連休明けに仕事が始まる事を考えると、少し気が重くなります。 新入社員にとっては入社後1ヵ月が経過し、少し慣れてきたのではないでしょうか。ただ今までの人生の中で、この1ヵ月間は劇的な変化だったと思いますので、GWの様な少し長い休みがあると、一息つけるのかもしれません。 一方で、学生時代と同じような感覚が抜けていないと、GW明けに働くのがおっくうになるでしょう。私の会社では余り見かけませんが、GW明けに辞表を提出…という人もいるかもしれません。 ち…

  • 金融所得に影響!?社会保険料の変更に注目#

    昨日、少し衝撃的なニュースが入ってきました。どうやら社会保険料に株の配当など金融所得が反映される事になる様です。まだ検討段階で、2028年までに方を示すそうです。 前々から議題には上がっていたので、「ついに来たか。」と思いましたが、アーリーリタイアを目指す身としては、痛手ですね。 今回厚生労働省が提示しているのは、株や債券などの利子や配当による金融所得のうち、課税の手続きで確定申告をするかしないかを選べる所得について、社会保険料の徴収に反映させる、との事です。 ちなみに金融取引の際、上場株式の配当など内容によっては、課税手続きで確定申告の要不要が選べます。 ただ、現状の場合、確定申告をした金融…

  • サラリーマンの願い:理想の仕事とお金を使わずに楽しむ方法

    世の中には様々な仕事があると思いますが、全くストレスなく働いている人は数少ないと思います。自分の趣味を仕事につなげる人もいるでしょうが、仕事になればそれなりに責任が伴いますし、仕事になった途端ストレスに感じる事も多くなると思います。 ストレスに関しては、仕事そのもののプレッシャーもあると思いますが、『人間関係』をストレス要因に上げる人も多いでしょう。会社には、様々な人が居ますし、利害関係もあって意見が合わない事も有るかもしれません。 「日本のサラリーマンは、世界で最も会社を憎んでいる」と聞いたことがあります。最近は少し異なるのかもしれませんが、自分の希望通りの仕事が出来ない事は多々ありますし、…

  • 【上を見たらきりがない】貧乏時代を思い出してみる

    自分の趣味もあるのですが、昔から資産形成や経済に関する本を良く読んでいます。若い時は、節約術(お金を貯める方法)に関する本をよく読んでいましたが、今は投資に関する本がメインとなっています。 資産形成をする上でのベースとなるのは、「貯金」と思います。投資をするにも種銭は必要ですし、毎月の家計がでは、投資どころか安定的な生活が出来ないと思います。 以前読んだ資産形成に関する本に、 「生活コストは、収入に従って上がる。」 と書かれていました。私自身、少しはお金に余裕が出来ましたが、基本的なお金への向き合い方は、20歳位の貧乏学生時代と変わらない気がします。 子供がゲームソフトを欲しがるが… 先日、子…

  • 【自己啓発】簿記は勉強して良かったかもしれない

    今の会社に勤めて20年以上経ちますが、過去に10以上の資格を取得してきました。世間で良く知られたもの、業界内でしか通用しないマイナーなものなど色々あります。 主に取得した資格は、技術系の国家資格が多いのですが、世間で良く知られているものとして、危険物取扱責任者(甲種)、衛生管理者(第1種)があります。 いずれの資格も3ヵ月から半年は勉強します。もちろん仕事中に勉強できないので始業前や就業後、週末に勉強する事になります。 私の会社では、入社10年目位までに取得が必要な資格があります。これらの資格は、いわゆる 『法的資格(業務を行う上で法律上必要な資格)』になり、管理職に昇格するまで取得が必要にな…

  • 2024年3月末_資産状況 1年前からどの位増えた?

    明日から4月になりますが、会社では人事異動があったり新入社員が入ってきたりするので、1年で最も忙しい時期なのかもしれません。 私も人事異動で新しい部署の部署長になる予定です。異動先の新しい部署では、新入社員は入ってこない予定ですが、私以外にも他の部署から異動される人がいるようです。 部署の異動はどの人にとっても環境変化であり、不安な気持ちになる人もいると思います。私と同時に異動される人も同じような気持ちを抱えているかもしれません。 同じ状況は過去にもあったので気にはならないのですが、「また多くの部下を抱えなければならないのか…。」と思うと、少々気持ちが沈んでしまいます。 一方で新入社員の時は、…

  • 夫婦のお金の価値観と親の影響について

    アーリーリタイアを目指す時には夫婦でお金の管理方法や資産形成について共通認識を持っていると、目標達成がし易いと思います。現在の貯蓄額や目標とする資産額、アーリーリタイアする時期など、夫婦で情報を共有化すると、お金に関するストレスが軽減されると思います。 一方で夫、妻の片方が散財家で、資産形成に興味が無ければお金を貯めるのは難しいかもしれません。片方が好き放題にお金を使っているのに、もう片方が切り詰めた生活をしていると、家庭内でぎくしゃくしてストレスが溜まると思います。 我家の場合 会社での知人の例を聞いてみると、妻がお金の管理をして、夫に「こずかい」を毎月一定額渡すのが一般的なようです。また最…

  • 【終の棲家】アーリーリタイアと住居について

    住宅に関する長年の論争でとして、「持家と賃貸は、どちらが特か?」という議題があります。何時も結論は出ないのですが、家を購入した人は「持家が特。」と言いますし、賃貸住まいをして住宅を購入する予定が無い人は、「賃貸の方が特。」と言うでしょう。 結局、自分の置かれている状況を正当化したいのが人間の本質であり、「自分の選択が間違っている。」という事を認めたくないのでしょう。ちなみに我家の場合、現在住宅は購入していませんし、将来も購入する予定は有りません。 家を購入しない理由 「持家は損」とは思えませんが、家を購入したケースを考えた際、子供にとって住む予定もない家を相続しても困るだけではないか、と考えて…

  • 人事異動後の東京での働き方の変化 と 地方も変わるWeb会議と効率化

    先日、人事異動で東京の事務所に職場が変わった知人とメールのやり取りをしました。通常、メールの返事はその日のうちに来るのですが、2,3日経っても来ませんでした。 特別急ぐ用事でも無かったのと、異動間もないので忙しいのだろう、と考えていました。忘れた頃に…ということで1週間経って返事がきました。 案の定、全職場の仕事の引継ぎや新しい職場での仕事など、かなり忙しいかったようで、それで返事が遅れたとの事でした。 都会での働き方 メールのやり取りで用事(仕事)は問題なく片付いたのですが、知人が東京の事務所の働き方について、色々教えてくれました。 私もコロナ前に出張で東京の事務所に行った事があるのですが、…

  • 【FIREを意識するタイミング】金融資産高と気持ちの変化

    先日、ネットの掲示板を見ていたら、金融資産が増える事で起きる気持ちの変化について書き込みがありました。貯金が100万円、200万円…と増えるに従って、自分の気持ちにどのような変化があるのか、と語るものでした。 貯金が無く、借金生活ですと日々の生活に余裕が無く、何時も頭の中にお金の問題を抱えていると思います。一方で貯金があると精神的に余裕が出来ますし、金額が増加するにつれて気持ちがより楽になるのではないでしょうか。 資産高と気持ちの変化の関係とは 掲示板の書き込みでは、「そもそも幾ら位から”貯金がある”と言えるのか?」という議題から始まっていました。銀行口座に10万円あったとしても給料の振り込み…

  • 2024年2月末_資産状況と突然の人事異動

    3月になりました。3月というと暦の上でも春になり、これから少しずつ暖かくなるのでしょう。この冬は暖冬だったので、それほど寒いと感じた事は無かったです。 3月からは、海水温度も上がってきますので、いよいよ釣りのシーズンになります。冬でも釣れる魚はいるのですが、数は少なく、例年12~2月はオフシーズンになっています。。 年休を消化する目的もあり、3月末に休みを取得して釣りに行く予定です。ボウズ(1匹も釣れない)になるかもしれませんが、久々の釣りなので今からワクワクしています。 仕事に追われ、ストレスを抱えていると何事にも興味が持てなくなります。やはり仕事はほどほどに、趣味の時間を割けるような働き方…

  • 働き方改革とリスキリングの意義と必要性

    忙しい部署、というよりラインの管理職から部下無管理職になって約1ヵ月が経ちました。最初は仕事の環境の変化に戸惑いましたが、新しい仕事にもボチボチ慣れてきました。 当初は、「暇な部署でやる事が無いとどうしようか。」と考えていましたが、自分で進んで仕事を受けていたら、色々な仕事を頼まれる様になりました。 まあ仕事は忙しすぎるのは嫌ですが、暇なのも考えものですので、適度に忙しい位が良いと思います。先日少し上の先輩と働き方改革によるこの数年の職場の変化について話をしました。 その先輩は、今でも夜9時や10時まで働いているのですが、昔は毎日夜中の12時過ぎまで仕事をしていたので、「今は楽勝だ。」と言って…

  • 管理職志向と世代間の意識の違い

    部署異動となり、部下無管理職となりましたが、役務は ”部長級” みたいです。部下が居ないので気楽に感じていましたが、それなりに色々仕事を振られる様になりました。 現在の仕事は、期間限定の “プロジェクトリーダー” であり、プロジェクトに関与する人は数百人に及びます。私の下に幾つかの数十人単位で構成される小プロジェクトがあり、私はそれらを統括する立場になります。 ただ小プロジェクトリーダーの全員が先輩社員であり、何だかやりにくいように感じます。皆さん優秀な方ばかりで、正直私が統括をしても良いのか、と疑問に感じてしまいます。 労働組合との折衝 先日、労働組合との折衝会合に出席しました。係長、課長職…

  • 【今から想像してみる】リタイア後に変えたい生活習慣とは

    2024年になりましたが、私も次の誕生日を迎えると49歳になります。アーリーリタイアするタイミングは、まだ決まっていませんが、最も早いケースでは50歳で考えており、残り1~2年になります。 50歳時点では、金融資産の目標額には達成が難しいので実際にリタイアするのはまだ先になると思いますが、「何時でも会社を退職できる状態」になるので、今のより気持ちが楽になると思います。 アーリーリタイアする場合は、家族から理解を得る事が必要でしょう。本人が何年も前から計画していても心の中だけで思っているだけでは、リタイア直前で家族に公表しても理解が得られないかもしれません。 私の場合、妻には10年近く前からアー…

  • 【人事異動】忙しい部署から暇な部署への異動による気持ちの変化

    部署を異動してから2週間が経ちました。まだ新しい部署、事務所に慣れておらず、仕事も軌道に乗っていない所です。 最初の1週間は、前職の引継でそれなりに忙しかったのですが、2週間経った今は落ち着きつつあります。『前職の引継』とは言っても、私が持っていた前の部署の仕事を新しい部署長に引き継ぐのがメインでした。 以前書いた記事にある様に、私が居た部署は統廃合で無くなりましたので、分割された複数の部署の部署長に仕事の内容を引き継いでいます。 ちなみに新しく担当する業務の引継については、私と前任者の双方が忙しかったこともあり、対面では1時間しかしていません。更に前任者は、県外の事業所へ異動された為、足りな…

  • 2024年1月末_資産状況_市場の暴落は何時来るのだろうか?

    2月になりました。昨年も同じような事を言っていたかと思いますが、2024年もあっという間に1ヵ月が経ちました。このまま2024年も直ぐに過ぎ去っていくのでしょう。 今年は大きな変化はないと思いますが、2025年に向けた準備期間と言えます。2025年には私も50歳を迎え、会社の早期退職制度の適用年齢になります。 来年で早期退職するかはまだ決まっていませんが、今の気持ちではあと数年は働く予定です。「あと数年」といっても、1年だけできっちり50歳で退職するか、子供の大学進学を考えて5年働くかはまだ決まっていませんが…。 1月末の資産残高 それでは、2024年最初の資産状況を報告させて頂きます。 <コ…

  • 【リタイアのタイミング】子供がいる家庭のアーリーリタイアについて

    アーリーリタイアを計画する上で、家族構成が大きく影響すると思います。独身であれば、リタイアに必要な資産は少なくて済むでしょうし、何か不安要素があったとしても自分で解決&決断すれば済む事もあるでしょう。 対して家族、しかも子供がいる家庭ならば、アーリーリタイアのタイミングは家族の理解や子供の成長など色々クリアしなければならない課題が沢山あります。 我家では、子供が一人なのでまだ教育費は少なくて済みますが、子供が二人、三人いる家庭であれば、中々アーリーリタイアに踏み切るのは難しいのではないでしょうか。 リタイアのタイミングは、お金より子供の成長か 今年で私は49歳になり、子供は12歳になります。3…

  • 【富裕層の仲間入り】資産が増加すると金銭感覚は変わるのか?

    先日、あるネットの掲示板で「2~3億円の金融資産クラブ」なる板があり、興味深い内容だったので少し紹介させて頂きます。 野村総研が定期的に出している報告書では、金融資産1億円以上が富裕層、金融資産5億円以上が超富裕層という区分けになっています。 金融資産2~3億円とは、超富裕層には届きそうにないが、富裕層のレベルは超えている、という事になります。 私も以前、『どのようにしたら金融資産5億円以上の超富裕層に到達できるのか?』を真剣に考えた事があります。 結論として、 ・起業 ・ハイリスクハイリターンの投資 の2つしかないと思いました。起業については、会社を設立する以外に副業などの手段もあると思うの…

  • 【なぜこの時期に異動?】ライン管理職の仕事と出世欲の相克

    年初に「ブログの更新頻度を上げる事」を目標にしていましたが、会社でショッキングな事が有ったので更新が遅れてしまいました。年初から反省ですね…。 ちなみに "ショッキングな事" とは人事異動です。先日、上司からいきなり会議室に呼ばれ、人事異動の内示を受けました。正式な手続きはまだしていないようですが、会社の上層部が決めた事なのでほぼ決まりみたいです。 私の会社でも人事異動はそれなりにあるのですが、係長や課長などいわゆる役職者は短くて3年、長いと10年位は異動がありません。 私の場合、今の部署に異動して約2年しか経っていませんので、意外に短かったな…と思います。また通常人事異動は、4月や10-11…

  • 【目標達成】2023年の不労所得結果

    久々の長い休みでしたので、記事をいつもより早く更新できました。平日は仕事に追われて新しいトピックスが無いので、記事の更新頻度は上がらないのですが、連休があるとゆっくり考える時間が出来ますし、年末年始はそれなりにイベントがあります。 前回の記事で2023年最後の金融資産報告をしました。結果、目標額を500万円上回り、無事に目標を達成する事ができました。 ちなみに毎年年初に立てる目標の中には、金融資産とは別に『不労所得額』があります。これはリタイア後の生活を意識したものであり、最終目標として生活費より不労所得額が大きくなったら、目標達成としています。 生活費より不労所得が多くなった状態というのは、…

  • 2023年12月末_資産状況_今年の目標は達成したか?

    2023年もいよいよ終わりに近づきました。近くのスーパーに行くと、つい先日までクリスマスソングが流れていましたが、今では「もーいーくつ寝ーるとー…」のようなお正月の音楽が流れています。 例年の事とはいえ、年末年始はイベントが多く、スーパーの様なサービス業の人は商品の入れ替えやイベント毎の準備で大変だな…と思います。 私の会社は12月29日が仕事納めでしたが、現場は年末年始も働いている人が居るので、現場を持っている部署としては休んだ気持ちになりません。 実際、12月29日は午後年休を取ったのですが、現場でトラブルがあり、電話を受けて会社に戻り、トラブル処理に追われる事になりました。せめて大晦日や…

  • 【飲み会行かないキャラが定着?】気が付いたら周りは忘年会

    2023年も残り1週間になりました。私の会社は、仕事を納めが29日ですので、残り5日の出勤になります。 ただ現場を持っていない部署は、28日頃からお休みに入る人も多く、例年社内で出社する人が徐々に減っていくのを感じていました。 私の部署は現場を持っており、一般職の中には年末年始も働く人もいますので、余分に休み(年休)を取るという雰囲気ではありません。 人の目を気にして休みが取れない、というのはやや古い考え方ですが、土日や年末年始も交替で働いている人が居ると、年休を取る気にもなれないですね…。 今年の忘年会は? コロナ前であれば、年末ともなればどの部署でも忘年会がありました。私自身、100人以上…

  • 【1年半前の振り返り】コロナウィルスにかかって疑似リタイア生活

    この数日急激に寒くなり、外に出るのもおっくうになっています。数年前のコロナ禍ではテレワークをする人が多かったですが、今では殆どの人が当たり前の様に出社しています。 ただ最近はコロナだけでなく、インフルエンザも流行しているようで、お子さんが通う学校で "学級閉鎖した" という話も聞きます。 約2週間前にコロナとインフルエンザワクチンを打ちましたので、何となく安心感を持っています。ちなみにコロナについては約1年半前に罹りました。 当時はまだコロナに罹った場合は10日間自宅待機、濃厚接触者も同様に何日間かの自宅待機がありました。今回は当時の自宅療養中の気持ちの変化などについて紹介したいと思います。 …

  • 【どの位達成できたか】2023年の目標を振り返ってみた

    過去の記事で何度か書いたことがありますが、4年前から毎年の初めに目標を立てて、ノートに書くようにしています。 年初に立てる目標なので、その年の1年間で達成する目標であり、年末か年明けにどのくらい達成したか評価しています。 達成できなかった目標については、「達成できなかった理由」を考え、その目標を次の年に持ち越すか、達成できるように目標のハードルを下げるようにします。 過去の記事はこちら fish1017.com 過去に達成できなかった目標については、大体次の年に持ち越す事が多いのですが、年の途中で考え直した結果、取りやめた目標もあります。 2023年の目標と達成度 今年も残り僅かになりましたの…

  • 2023年11月末_資産状況_先月から一転資産は増加

    12月になり、今年も残り1ヵ月になりました。平日は仕事で忙しく、相変わらず家と会社を往復するだけの生活ですが、週末は何とかプライベートの時間を取りたい所です。 仕事が忙しい、とは言っても2年近く経つとそれなりに慣れてきました。頻度は違えど、毎日、毎月、毎年で定期的に発生する仕事は問題なくこなせる様になりました。 ただ今でも休日出勤(当然サービスですが)はそれなりにあり、土日連続で休める機会は余りありません…。ただ世間では土曜日は働いている方も多いと思いますので、土日祝日が休みというのは幸せかもしれません。 有難い事に真面目に働いているおかげか(?)、それなりに会社で評価され、給料も上がっている…

  • 【投資のリバランス】債券投資額を増やしました

    約2年前に今の部署に異動してからは、プライベートの時間が殆ど無くなりました。前の部署では、会議が多い日などはテレワークをしたり、自由に年休を取ったりして、フレキシブルな働き方が出来ていました。 今の部署では部下が100人以上おり、更に現場を抱えているので、テレワークは基本的にできません。テレワークできるとすれば、体調が悪かったり、家族の用事でどうしても家に居なければならない場合しかありません。 結果、投資に関する時間を取れる事は無く、新たな投資先を探したり、投資戦略を見直したりする機会は有りませんでした。 異動を申し渡された時にプライベートの時間が取れない事は分かっていたので、前部署にいた時に…

  • 2024年の目標設定について

    11月も半ばが過ぎ、2023年も残り約1ヵ月になりました。年を追うごとに1年が過ぎるのが早くなっている様な気がします。2024年も始まったら、1ヵ月、2ヵ月…とあっと言う間に過ぎ去っていくのでしょう。 2023年も年末になりましたので、そろそろ新しい年の目標について、考えてみようかと思います。年初の目標設定については、2020年から始めた事ですが、例年年初にその年に達成したい目標を上げて、ノートに記載する様にしています。同時に前年度に立てた目標の達成度評価をします。 ちなみに毎年必ず設定する目標として、以下の3つがあります。 ①その年の年末での金融資産額 ②その年の年末でのキャッシュフロー ③…

  • 英語のスキル向上をしたいが…中々難しいと感じた事

    ネットでは以前からよく見られてきましたが、最近社内でも「リスキリング」という声を聞くようになりました。リスキリングとは、「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、そして新しい業務や職業に就くこと」が正式な意味との事です。まあ、単純にいうと自己啓発なんでしょうが…。 以前から記事には書いていますが、私にとってのリスキリングと言えば、「簿記」になります。大学は理系で、仕事も大学で学んだ分野の延長線上なので、簿記とは新しい事への挑戦といえます。ただ入社当初から投資をしているので、それなりに会社の財務諸表を見る機会はありました。 ちなみに今年の目標に、簿記以外の自己啓発を上げています。それは、…

  • 2023年10月末_資産状況_資産が大幅に減少/生活が少し変化

    11月に入り、今年も残り2ヵ月になりました。最近はすっかり秋を感じさせ、特に早朝は冷え込み、冬を感じさせます。 一方で昨日と本日は天気も良く、長袖では暑かったので、上着を脱いで半袖でウォーキングをしました。 Yahoo Newsを見て知ったのですが、富山では28.5℃まで気温が上がり、11月としては46年ぶりの暑さらしいです。 暑い日と寒い日が交互に来て、段々寒くなるのでしょうが、朝と昼間の寒暖差が激しいので体調を崩しやすい季節かもしれませんね。 ちなみに10月は人事異動が多く、仕事でバタバタしており、平日に資産状況をまとめる時間が無かったので、先週の10月28日時点での残高を10月末の資産状…

  • 社宅制度の改訂にみる会社の狙いについて

    先日、社内ホームページに「人事部からのお知らせ。」が掲載されていました。主には、会社と労働組合との話し合いによる給料や賞与に関する内容であり、業績が好調な時には、出来る限り社員への還元をするような事が書かれていました。 コロナ後の景気回復で、私の会社も恩恵を受けているようですが、このまま景気が良い状態が続くとは思えず、恐らく会社は、給料は上げずに業績と連動させて賞与で調整すると思います。 給料は一度上げると中々下げにくいものですし、イスラエルやウクライナでの紛争、一時は半導体不足など世界情勢は益々読みにくくなっているので、単年で業績が良くても翌年で急激に悪化する可能性もあり、賞与で調整するのは…

  • 【いつリタイア?】資産を増やす事が目的化していないか

    私の目標はアーリーリタイアですが、最終的には働かなくても生活できるだけの不労所得を資産から得られる状態になることです。「働かなくても生活できる。」とありますが、生活コストを出来る限り下げれば、今でもアーリーリタイア可能と言えます。 ただ折角リタイアしても、資産が減っていくのを気にして生活費を切り詰めて過ごすのは人生楽しくないので、今の生活レベル+α位の収入がある事をイメージしています。 凡その収入額でいうと、手取り月収30~40万円位で年収にすると400~500万円くらいでしょうか。手取年収400~500万円というと、税引前の年収で500~600万円はありますので、結構ハードルは高いように感じ…

  • 地方における賃貸事情について

    アーリーリタイアする時に最も重要な事として「住む家をどうするか」があります。持ち家であれば、維持費や固定資産税などを除けばお金がかからない為、住む場所は確保しているので安心と思います。 賃貸の場合は、「家賃」という出費が続くのですが、リタイアを機に住む街を変えるのであれば、持ち家は持たないでしょう。 私の場合、リタイア後は今住んでいる街から引っ越しする事を考えており、家を購入する選択肢はありません。ただ仕事を辞めて無職になった場合、「会社員」という信用が無くなるので、家を借りにくくなるのではないか…と心配をしています。 「持ち家 vs 賃貸」の議論は良くされていますが、その人の考え方や家族構成…

  • 【コンフォートゾーンを抜ける】1ヵ月の資格取得勉強で感じた事

    前回の記事で、会社からの指示で資格の勉強をしている事を紹介しました。勉強を始めたのは1ヵ月位前で、途中で何度か「もっと早く始めておけば良かった…」と思いました。 ただ会社から試験案内が来たのは1ヵ月半前であり、それからテキストや問題集を揃えて…となると1ヵ月しか勉強できなかったのは、仕方が無かったと思えます。 本番の試験は先日あり、あとは結果を待つだけになります。1ヵ月間の短い勉強期間とはいえ、試験終了後は久々に開放感を味わったような気がします。 ちなみに今回受けた資格についてネットで調べると大体40~60時間の勉強時間が合格ラインみたいでした。1日 1.5~2時間勉強していたので、勉強期間は…

  • 2023年9月末_資産状況_会社から言われて資格の勉強…

    今日から10月になりました。昼間はまだまだ暑さの厳しいですが、朝晩は急に涼しくなったと感じます。早朝の徒歩通勤では少し肌寒い感じがしますが、30分も歩いていると体も温まって少し汗をかくくらいですので、まだ長袖は必要ないでしょう。 10月という事で、今年も残り3ヵ月になりました。よく考えると2023年も3/4が終了したという事であり、年を取ると時間が過ぎるのが早くなると感じさせられます。 9月末の資産残高 それでは、2023年9月末の資産状況を報告させて頂きます。 <コメント> ・合計の資産額は、約-104万円の減少となった。 ・為替が更に円安 (146→149円/$) に振れたが、外国株が大幅…

  • 【人材確保?】会社の給料体系の見直による給料増加

    サラリーマンにとって、仕事へのモチベーションは何でしょうか?「出世」を上げる人は多いでしょうが、私は確実に「お金」です。私の会社でもそれなりに皆さん出世欲があるらしく、昇進があると喜ぶ人が多いです。 出世すると給料が上がりますが、多くの人が収入が増えると支出も増えますので、「生活が楽になった」と感じないのかもしれません。 私の場合、確かに独身時代より支出は増えましたが、主には子供の教育費や週末の外食の頻度が増えた位と思います。 週末の外食とは言っても、家族全員で2,000円位で済みますので、それほど大金を使っているという意識は無いです。 ただ家で自炊をすれば家族3人でも数百円しかかからないと思…

  • 【会社の中の不公平感】仕事で忙しいと余裕が無い。

    この2ヵ月位休日出勤(しかもサービス勤務)が続いており、リタイアへの気持ちが強くなっています。仕事が忙しいと気持ちに余裕が無くなり、何事もネガティブに考えてしまいます。 「このままだとマズいな…。」と思い、先日月曜日に年休を取得する事にしました。しかも土日の休日出勤が無かったので、土日月の久々の3連休になりました。 偶々タイミングが重なったのですが、丁度妻と子供が土日に祖父母の家に行く事になり、一人だけで連休を過ごす事になりました。 滅多にない1人だけの休み…という事で、久々に釣りに行こうかと思いましたが、休日前の金曜日に急な仕事が次々に入って帰宅は23時を過ぎてしまい、そんな気持ちにはなれま…

  • 【家賃補助の廃止】住宅手当の見直しでどう変わるのか

    先日、会社の人事部から住宅手当に関する見直しがあると連絡を受けました。今回の見直しについては、社員にとっては制度の改悪であり、新しい制度が適用される時期に退職者が出るかもしれません。 "福利厚生の改悪" で退職する人は流石に少ないと思いますが、以前から退職を考えていた人にとっては1つのきっかけになるのかもしれません。 知人の事例 住宅購入と転勤については、切り離して考えるのは難しいと思います。住宅を購入しても10年くらい住むことが出来ればまだマシなのでしょうが、過去の諸先輩の事例を聞くと、新築一戸建てを建てて1ヵ月後、購入したマンションに入居して2週間後に転勤を言い渡された事例もあります。 最…

  • 2023年8月末_資産状況 J-RIETの購入を始めました

    9月になりました。まだまだ残暑厳しい日が続きますが、暑さのピークは越えたと思いますので、徒歩通勤のしているので少しホッとしています。 例年8月上旬からお盆の間が暑さのピークであり、この時期になると早朝や夜には虫の鳴き声がして、秋を感じる事が出来ます。 8月末の資産残高 それでは、2023年8月末の資産状況を報告させて頂きます。 <コメント> ・合計の資産額は、+374万円と大幅な増加となった。 ・為替が円安 (139→146円/$) に振れた為、外貨建て資産が増加。 ・国内株式も好調で、積み立てていた金や銀の価格も上昇。 先々月から先月にかけて、資産は殆ど変動は無かったのですが、先月から今月に…

  • 今年立てた目標をどのくらい達成したか

    私の記事を読んで頂いた方からすると、『アーリーリタイアするのにどうして仕事を頑張るのか?』や『アーリーリタイアするのに自己啓発は必要か?』と思われるかもしれません。 いずれ早いうちにリタイアするのであれば、仕事はそこそこで、自己啓発の為の勉強なんてする必要はないとも思います。 仕事を(それなりにですが)頑張ってきたのは、就職時のトラウマと思います。2000年頃に入社した超氷河期世代ですので、「クビになるかもしれない恐怖」が常にありました。 自己啓発については、昔は会社から半ば強制的に勧められる国家資格を取得する為、勉強はしていましたが、自ら進んで勉強しようと考えたのは、数年前からです。 今では…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fish1017さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fish1017さん
ブログタイトル
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。
フォロー
長期投資と趣味を増やしてアーリーリタイアを。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用