chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
S教授!?次はどの株買えばいいですか? http://blog.livedoor.jp/s_labo/

5/19は 5573 ABEJAが、5/20は 3903 gumiが急騰。5月後半も動意前の仕込みスタンスを丁寧に。

S教授
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/21

arrow_drop_down
  • ■ 午後の戦略 : 保有銘柄の取捨選択を丁寧に!

    前場の日経平均は続伸。先週末のNY株安要因となったトランプ政権による「6/1かららの対EU関税の50%への引き上げ」に対して、トランプ大統領が7/9までの発動延長を表明した事で買いが先行。10時過ぎに37,493円(+363)まで上昇すると、前引けにかけては戻り売りに押され

  • ★ 本日の戦略 : 余力残しで全体を俯瞰!

    おはようございます。先週末のNY株式市場は、トランプ大統領による「EU相互関税の50%への引き上げ」方針を嫌気して続落。本日の東京市場はNYタイムの日経先物終値36,830円(-360)にサヤ寄せした軟調スタート後、不安定な米債券・ドル円動向を睨みながらの不安定な推

  • ■ 日本株展望 5/26-30: (戻り)売り優勢 ± 3大リスク

    ◆ 先週の東京市場 : 複合的なリスク要因が重石に先週の日経平均は(1)需給面 : ムーディーズの米国債格下げによる米国売り再燃 → 世界的金融資本のリスクポジション整理需要の高まり、(2)ファンダメンタルズ : トランプ関税・減税懸念、(3)日経平均・ドル円の

  • ■ NY株展望 5/26-30: テクニカル調整 ± トランプ関税・マクロ指標

    おはようございます。昨日のNY株式市場は続落。トランプ大統領による(貿易交渉が難航している)EUに対して6/1から50%関税を課すべきとの発言に加えて、アップルに対して米国外で製造したアイフォンも25%関税の対象であるべき発言を嫌気し、寄り付き直後に41,354ドル(

  • 東京市場(5/23) 来週も3大リスクから逆算したトップダウン戦略で!

    本日の日経平均は反発。前日のNY市場における米国売りの緩和(金利低下・株高)や国内金利の軟勢などを追い風に10時台に37,373円(+388)まで上昇。引けにかけては143円台半ばで弱含んだドル円、週末に予定されている日米関税交渉を含めた週末リスクへの警戒感から37,000

  • ■ 午後の戦略 : 暴落銘柄はポジション縮小!

    前場の日経平均は反発。前日のNY市場における「米国売りの緩和」、国内金利の軟勢などを追い風に買い優勢で寄り付くと、10時半ごろには37,373円(+388)まで上昇。前引けにかけてはドル円安が重石となったものの、37,200円台でしっかりと推移。東証主力株は買い優勢。7974

  • ★ 本日の戦略 : “3大リスク”への備え + アルファ!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は小幅に3日続落。朝方発表されたマクロ指標は、週間新規失業保険申請者件数(22.8万件、市場予想23万件)、5月SPグローバルPMIの改善が米経済の底堅さを示唆したものの、米下院での「トランプ減税の恒久化を含む減税法案」可決を

  • 東京市場(5/22) 円高強要回避 < 米国売り

    本日の日経平均は続落。直近の軟勢によるテクニカルと市場マインドの悪化に加えて、前日のNY市場における債券売り(金利上昇)ドル売り・NY株売りの「米国売り」も重石に売りが先行。引けにかけては、日米貿易交渉の前哨戦における「トランプ政権による円高強要の回避」に

  • ■ 午後の戦略 : 「現在のリスク」を認識・対応!

    前場の日経平均は続落。債券売り(金利上昇)ドル売り・NY株売りの「米国売り」色を強めたNY動向を嫌気して寄り付き直後に36,873円(-425)まで下落すると、押し目買いが下支えとなって37,000円付近で売り買いが交錯。東証主力株は外需系主力株を中心に売りが優勢。中小

  • ★ 本日の戦略 : 「値幅調整入り」への備えを優先!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は暴落。「トランプ減税の恒久化を含めた大型減税による財政赤字の拡大懸念」を背景に前場を売り優勢で経過すると、20年国債入札は不調に終わったとの報道をきっかけに債券売り(金利は上昇)・NY株売り・ドル売りの「米国売り」が

  • 東京市場(5/21) 「米国売り再開」に要注意!

    本日の日経平均は反落。調整優位のテクニカルや日米貿易交渉前の様子見ムードに加えて、日米貿易交渉におけるトランプ政権の円安是正強要を警戒した円買い、金利高・NY株先物安など「米国売り」ムードの一環としてのドル売りの両面から143円台半ばまで軟化したドル円が重石

  • ■ 午後の戦略 : テクニカル・イベントを意識した過不足調整!

    前場の日経平均は反落。寄り付き直後に37,600円台まで上昇した後は、前日のNY株・ドル円の軟化に加えて、週末の日米貿易交渉の結果を見極めたいとの思惑が重石となって37,400円台で軟調に推移。もっとも、TOPIXが小幅に上昇しているように、東証主力全般では買いが優

  • ★ 本日の戦略 : テクニカル不安・日米交渉後への備え!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は反落。ムーディーズによる米国債格下げ後、4.5%水準を挟んで不安定に推移する長期金利を重石に売り優勢でスタートすると、節目の42,500ドル付近では押し目買いが下支え。ナスダックも反落したものの、4月以降の高値圏を維持。日経

  • 東京市場(5/20) ドル円に一喜一憂

    本日の日経平均は反発。前日のNYタイムにおける「ムーディーズの米国債格下げ」に抗った米債券安・NY株高を追い風として9時台に37,921円(+422)まで上昇。買い一巡後は調整優位のテクニカル、9時台の145.50水準から15時過ぎに144.30水準まで急落したドル円(に呼応した

  • ■ 午後の戦略 : 続・持ち合いシフト + アルファ!

    前場の日経平均は反発。前日のNYタイムにてムーディーズによる米国債格下げに抗った米債券買い(金利は急騰後に反落)、株式買い、ドル円高を追い風に買いが先行。37,900円台では節目や週末の日米貿易交渉を意識した利確売りが重石となって37,700円を挟んで持ち合う展開に

  • ★ 本日の戦略 : 「調整の質」に着目したポジション調整!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は3日続伸。ムーディーズによる米国債の格下げを嫌気したパニック的な債券売り(金利は上昇)に追随し、寄り付き直後に42,337ドル(-317)まで下落。しかし、米長期金利が4.55%超えをきっかけに急速に巻き戻されると息を吹き返し、

  • 東京市場(5/19) ムーディーズショック vs 押し目買い

    本日の日経平均は続落。米大手格付け会社ムーディーズによる「米国債格下げ」を受けたNY株先物やドル円の軟勢を嫌気して売り優勢で寄り付くと、昼過ぎに37,445円(-307)まで下落。週末の第3回日米貿易交渉を前に引けにかけても積極的な買い手は現れず、37,000円台半ばで

  • ■ 午後の戦略 : 続・テクニカル調整シフトで全体を俯瞰!

    前場の日経平均は続落。先週末NYタイムの日経先物は小幅高で取引を終えていたものの、その後の米格付け大手ムーディーズによる米国債格下げを受けたNY株先物とドル円の軟化を重石に売りが先行。寄り付き早々に37,500円(-253)まで下落すると、前引けにかけても145円付

  • ★☆Sラボ銘柄戦略 ( 3月下旬 ~ 現在)

    << 4月以降の展開予想と売買戦略の振り返り>>(1)3月末 ~ 4/7 : 日経34,000円割れを「下方オーバーシュート」と捉えた日経レバ(1570)を軸とする逆張り対応 ◎(2)4/8  ~ 5/2 : 「米国売りの巻き戻し」加速を前提に、日経レバの育成と個別株への派生を並行 ○※

  • ★ 本日の戦略 : ドル円下押しなら強引な勝負は回避!

    おはようございます。先週末のNY株式市場は上昇し、日経先物も小幅高の37,800円(+30)で取引を終了。しかし、その後の米大手格付け会社ムーディーズが米国債の格下げを発表しているため、本日は米国売り主導のドル円安が株価の足枷となる展開が警戒されます。想定レンジ

  • ■ 今週の日本株展望 5/19-23: 高値持ち合い ± 為替動向

    << 先週の振り返り >>先週の日経平均は米中貿易交渉における関税率の大幅引き下げを好感して火曜に38,494円まで上昇。週末にかけては良識的な利確売り、トランプ政権による円安是正強要への警戒感などが重石となり、前週末比251円高の37,753円で取引を終了。企業決算に関して

  • ■ NY株展望 5/19-23: 高値持ち合い ± トランプ関税

    おはようございます。NY株式市場は続伸。トランプ大統領による「複数の貿易相手に対する関税率を今後2~3週間のうちに設定する」旨の発言を警戒して寄り付き早々に42,232ドル(-90)まで軟化。しかし、市場予想を下回る伸びにとどまった直近のCPIやPPIを経たインフ

  • 東京市場(5/16) 持ち合いによる日柄調整

    本日の日経平均は小幅続落。寄り前発表の1-3月期GDPにおける4四半期ぶりのマイナス成長、トランプ政権による円安是正強要を警戒したドル円の軟化などを嫌気して売り優勢で寄り付くと、10時過ぎに37,479円(-276)まで下落。引けにかけてはテクニカル要因(37,400円付近

  • ■ 午後の戦略 : 続・日柄調整への備えを優先!

    前場の日経平均は続落。トランプ政権による円安是正の強要を警戒して145円台前半まで軟化したドル円に加えて、4四半期ぶりのマイナス成長に落ち込んだ1-3月期GDP速報値(実質年率-0.7%)を重石に売りが先行。10時過ぎに37,479円(-276)まで下落すると、前引けにかけ

  • ★ 本日の戦略 :「楽観の領域」からのテクニカル調整への備え!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は3日ぶりに反発。米中貿易交渉の合意に絡めた大幅高後の利確賛成ムード、小売り大手ウォルマートの冴えない決算、指数寄与度の高いユナイテッドヘルスの「米司法省が高齢者向け公的医療保険事業での不正行為に関して捜査中」報道を受

  • 東京市場(5/15) 「楽観の領域」からの良識的な下げ

    本日の日経平均は続落。米中関係の改善期待による(楽観領域とお伝えした)38,000円台までの上昇による利確バイアスの高まり、トランプ政権による円安是正要求への警戒感などを背景に売りが先行。昼に37,633円(-494)まで下値を切り下げると、引けにかけては37,700円台をコ

  • ■ 午後の戦略 : 買い条件内の押しを毅然と!

    前場の日経平均は大幅続落。米中貿易交渉の合意効果の一巡、38,000円超えによる利確バイアスの高まりに加えて、ドル円の軟勢を重石に売りが先行。前引けにかけては37,700円を挟んで売り買いが交錯。前場終値37,705円(-422)東証主力株は機械・自動車セクターを中心に売りが

  • ★ 本日の戦略 : 少数精鋭で押し目買い!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は続落。米中貿易交渉の合意に起因する騰勢一服、良識的なテクニカル調整などが重石となった一方、節目の42,000ドル水準では押し目買いが下支え。中東訪問中のトランプ大統領がボーイング機の大型受注やAI関連取引を相次いでまとめ

  • 東京市場(5/14) 利確先行も粘り腰!

    本日の日経平均は小幅に反落。前日までの13日で4,000円近い上昇かつテクニカル上の節目である38,000円突破による利確バイアスの高まりに加えて、前日の148円水準から147円付近まで軟化したドル円が重石となって、後場寄り直後に37,851円(-331)まで下落。引けにかけては押

  • ■ 午後の戦略 : 押し目買い直し!

    前場の日経平均は反落。前日のNYタイムでのハイテク株高を好感して寄り付き直後に38,325円(+42)まで上昇すると、前引けにかけては節目の38,000円やドル円の騰勢一服を重石に売り優勢で推移。前場終値37,874円(-308)東証主力株は売り優勢。トランプ大統領のサウジアラ

  • ★ 本日の戦略 : 好地合い下の脱力対応!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は反落。米中貿易合意を好感した前日の暴騰(前日比+1,160ドル)による利確バイアスの高まりに加えて、指数寄与度の高いユナイテッドヘルスの25年12月期通期の利益見通し撤回による急落が足かせとなって売りが先行。押し目買いが支え

  • 東京市場(5/13) 「38,000円の壁」ブレイク!

    本日の日経平均は大幅続伸。米中双方の関税率大幅引き下げを好感して寄り付き早々に38,494円(+849)まで上昇。買い一巡後は良識的な利確売りを重石としつつも、ドル買い主導で148円付近まで騰勢を強めていたドル円や先物での売り方の買い戻し・出遅れ層の押し目買いなどが

  • ■ 午後の戦略 : 利確は乗り換え先を絞ってから!

    前場の日経平均は大幅続伸。先週末の米中貿易交渉後の共同声明にて双方が関税の大幅引き下げを決定した事を好感し、寄り付き早々に38,494円(+849)まで上昇。買い一巡後は良識的な利確売りを重石としながらも、押し目買いや売り方の買い戻しが支えとなり、前引けにかけては

  • ★ 本日の戦略 : 好トレンド銘柄の育成 + アルファ!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は暴騰。前米中両政府が発表した追加関税の大幅引き下げを好感して寄り付き直後に節目の42,000ドルを突破すると、終日堅調に推移した末、一日の高値圏で取引を終了。ダウ構成銘柄は金融・ハイテク・外需系景気敏感株を中心に買いが優

  • 東京市場(5/12) 引け後の米中共同声明に注目!

    本日の日経平均は続伸。先週末の米中貿易交渉を経た両国関係の改善期待を追い風として 寄り付き直後に37,726円(+223)まで上昇。今晩の米中共同声明の内容を見極めたいとの思惑やトランプ大統領の薬価を大幅引き下げ方針を嫌気した医薬品株の軟勢などが重石となって37,417

  • ■ 午後の戦略 : 上を見ながら足元を整理!

    日経平均 10:53現在 37,576円 +73前場の日経平均は続伸。週末の米中貿易協議を経た米中関係の改善期待を追い風に寄り付き直後に37,726円(+223)まで上昇すると、買い一巡後は今晩公表される協議内容を確認したいとの思惑から37,600円を挟んだ持ち合いに移行。東証主力

  • ★ 本日の戦略 : 楽観相場に付かず離れず!

    おはようございます。先週末NYタイムの日経先物は前日比60円安の37,460円で取引を終了。注目の米中貿易協議の結果は本日中(日本時間の深夜帯)に公表される予定ですが、米中双方が「確かな進展」に言及しているため、買い材料視される可能性が高そうです。本日の想定レン

  • ■ 日本株展望 5/12-16: テクニカル調整 ± トランプ動向

    ■ 今週の展望 : テクニカル調整 ± トランプ動向トランプ政権による相互関税交渉への柔軟姿勢を追い風とする堅調地合い継続が本線。暴落前水準(37,100円台)超えによる短期的な達成感、直近10日で3,000円超、約1カ月で6,000円超もの上昇による過熱感、38,000円の壁などテ

  • ■ NY株展望 5/12-16: 買い優勢 ± 米中協議

    おはようございます。昨日のNY株式市場は反落。朝方はSNSでのトランプ大統領の「中国への関税は(現行の145%から引き下げた)80%がよさそうだ!」発言を好感して51,512ドル(+143)まで上昇。しかし、事前に報道されていた50%よりも高水準だったため、米中貿易協議の結

  • 東京市場(5/9) 4月暴落の穴埋め完了!

    本日の日経平均は大幅続伸。米英通商協議の合意に加えて、トランプ政権が中国に対する関税を145%から50%まで引き下げる方針との報道、一時146円台まで上昇したドル円などを追い風に先物主導で終日堅調に推移。日経平均はトランプ関税への警戒感を主要因とする3月末の暴落前

  • ■ 午後の戦略 : 個々のテクニカル重視で過不足調整!

    前場の日経平均は大幅続伸。前日NYタイムに公表された米英貿易交渉の合意を背景とするNY株・ドル円高を好感して買い先行で寄り付くと、前場の高値水準で取引を終了。11:30現在 37,478円(+549)東証主力株は概ね堅調。9613 NTTデータ、9983 ファストリ、9984 ソフト

  • ★ 本日の戦略 :「38,000円の壁」を意識した脱力対応!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は続伸にて4月暴落以降の戻り高値を更新。トランプ大統領の予告通りの「米英貿易協定の合意」受けて、中国をはじめとする主要国との協議進展により米景気後退とインフレ加速が回避されるとの思惑を高め、13時ごろに41,773ドル(+659

  • 東京市場(5/8) 日経高への個別の反応は緩慢

    本日の日経平均は反発。米中貿易協議開催決定やFOMCの無難な通過に起因する前日のNY株・ドル円の上昇を追い風に買い優勢で寄り付くと、節目の37,000円を意識した利確売りに押されて36,600円台まで軟化。しかし、ブルームバーグによる「トランプ大統領が8日10時ごろ(日

  • ■ 午後の戦略 : 持ち合い中の過不足整理!

    前場の日経平均は反発。週内の米中貿易協議を好感したNY株高は前日中に織り込んでいたものの、米国売りの反動によるドル買い主導のドル円高、FOMCの無難な通過などを追い風に、寄り付き直後に36,957円(+178)まで上昇。節目の37,000円を意識した利確売りを重石に36,6

  • ★ 本日の戦略 : 「持ち合い相場入り」を軸に微調整!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は3日ぶりに反発。米中閣僚クラスによる週内の貿易協議開催決定を受けた米中摩擦の緩和期待の高まりを背景に買いが先行。FOMCではコンセンサス通り3会合連続の利下げ見送り(現状維持)が決定され、パウエルFRB議長の会見もサ

  • 東京市場(5/7) 「相場の質」の変化に敏感に!

    本日の日経平均は反落。米中双方からの「スイスで週内に両政府高官による関税交渉を行う」とのアナウンスを追い風に寄り付き直後に36,942円(+111)まで上昇。引けにかけては先週末までの7連騰や今晩のFOMCを意識した利確売りが重石となりつつも、36,800円を挟んでしっ

  • ■ 午後の戦略 : 続・余力残しの押し目買い!

    前場の日経平均は小幅に反落。連休中の日経先物は36,700円台で終えていたものの、米中当局による「今週中にも関税協議を開始する」とのアナウンスを好感して寄り付き直後に36,942円(+111)まで上昇。買い一巡後は先週末までの7日続伸や今晩のFOMCを意識した利確バイア

  • ★ 本日の戦略 : 「米国売りの巻き戻し」狙いを微調整!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は続落。前日同様の「良識的な利確売り」に加えて、翌日のFOMCの結果・パウエルFRB議長の会見を前にしたポジション整理を重石に売りが先行。9時台に40,759ドル(-459)まで下落すると、押し目買いが支えとなって昼過ぎに41,10

  • □ NY概況(5/5) NY株・ドル円安も日経先物はしっかり!

    おはようございます。週明けのNY株式市場は10日ぶりに反落。前日までの9日で3,000ドル超の上昇による利確バイアスの高まりに加えて、トランプ大統領の「現時点で中国の習主席と対話する予定はない」発言を受けた米中関係の改善期待の低下を重石に、9時台に41,063ドル(-25

  • ■ NY株展望 5/5-9: 反騰トレンド継続 ± トランプ動向

    おはようございます。昨日のNY株式市場は9日続伸。トランプ騒動関税を巡り米中要人発言から交渉進展期待が高まった他、良好な4月米雇用統計(非農業部門の雇用者増加 前月比17.7万人、市場予想13.3万人)も追い風に買いが先行。昼頃に41,386ドル(+633)まで上値を切り上

  • 東京市場(5/2) 7日続伸、個別物色はマバラ

    本日の日経平均は続伸。前日NYタイムのハイテク株高やドル円の騰勢を好感して9時台に36,976円(+524)まで上昇。直近8日で最大3,000円近い上昇や明日からの4連休も意識した良識的な利確売りを重石に36,600円台序盤まで軟化する場面もあったものの、NY株先物・ドル円の騰

  • ■ 午後の戦略 : 個々のテクニカルに応じた取捨選択!

    前場の日経平均は続伸。前日NYタイムのハイテク株高やドル円の騰勢を好感して9時台に36,976円(+524)まで上昇すると、前引けにかけては明日からの4連休も意識した良識的な利確売りが重石に。第二回日米関税協議は具体的な進展は見られなかったものの、状況悪化の回避によ

  • ★ 本日の戦略 : トランプ時代の正攻法で4連休へ!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は8日続伸。前日引け後に好決算を発表したマイクロソフトを中心に、アマゾン、エヌビディアなど指数寄与度の高いハイテク株主導で11時台に41,099ドル(+430)まで上昇すると、引けにかけては良識的な利確売りが重石となって上げ幅を

  • 東京市場(5/1) 個別への恩恵に乏しい日経高

    本日の日経平均は続伸。直近の騰勢と前日のNY株高、NY引け後のマイクロソフトとメタの好決算などを追い風に先物主導で堅調にスタート。日銀金融政策決定会合での「金融政策の現状維持」はコンセンサス通りの内容だったものの、経済・物価情勢の展望(展望リポート)での

  • ■ 午後の戦略 : 連休シフトの前倒し!

    前場の日経平均は続伸。NY市場での堅調地合い継続に加えて、NY引け後の好決算を材料視したマイクロソフト、メタの時間外株価の上昇を追い風に買いが先行。36,300円台では利確売りが重石となったものの、買い一巡後も36,000円台序盤でしっかりと推移。東証主力株は売り優

  • ★ 本日の戦略 : 連休前の過不足調整 + アルファ!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は7日続伸。前日までの6日で2,300ドル超の上昇による良識的な戻り売りバイアスに加えて、冴えない1-3月期GDP速報値(前年比年率-0.3%、市場予想+0.4%)を重石に売りが先行。10時ごろには前日比781ドル安の39,745ドルまで下落

  • 東京市場(4/30) 日米交渉への期待が追い風

    本日の日経平均は続伸。「米国売りの巻き戻し」をベースとする直近の騰勢を引き継いだ堅調スタート後、引けにかけては明日の日銀会合やトランプ米政権の関税措置を巡る日米協議の結果待ちによる様子見色の強い展開に。東証主力株は買い優勢。6758 ソニー、6762 TDK、609

  • ■ 午後の戦略 : 良識的なイベントケア + アルファ!

    前場の日経平均は小幅に続伸。祝日を挟んで騰勢を維持したNY株なりの堅調スタート後は、。トランプ米政権の関税措置を巡る日米協議を控え様子見ムードを強め、35,900円を挟んで売り買いが交錯。東証主力株は高安マチマチ。中小型株は 3963 シンクロフード、1946 トーエ

  • ★ 本日の戦略 : ビジョン・目的・戦略を確認しながら堂々と!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は6日続伸。先週からの米国売り(米金利高・株株安)の巻き戻し基調に加えて、トランプ政権による自動車関税の負担軽減策を好感。ダウ構成銘柄は好決算のハネウェルを中心に概ね堅調。テクニカルも5日線をサポートラインとする上昇ト

  • □ NY概況(4/28)、Sラボ銘柄戦略!

    昨日のNY株式市場は続伸。ベッセント米財長官によるインドや中国との貿易交渉に前向きな発言を好感して9時台に40,414ドル(+302)まで上昇。エヌビディア、アマゾン、セールスフォースなどハイテク株の軟勢を重石に39,800ドル台まで下落する場面もあったものの、(昨夕お

  • 東京市場(4/28) 買い安心感がサポート

    本日の日経平均は続伸。直近のテクニカルと市場マインドの改善、先週末の米ハイテク株高を追い風に寄り付き早々に36,075円(+369)まで上昇すると、引けにかけては節目の36,000円、明日の休場を意識した利確売りが重石に。東証主力株は自社株買い銘柄や好決算銘柄を中心に買

  • ■ 午後の戦略 : 「リカバー戦略」の次の一手へ!

    前場の日経平均は続伸。米国売り終焉ムードによる市場環境の良化を追い風に寄り付き直後に節目の36,000円をブレイクすると、買い一巡後も35,900円台を中心にしっかりと推移。東証主力株は概ね堅調。好決算を売り材料視されたアドバンテスト(6857)を中心に半導体セクターは

  • ★☆ 今週のSラボ銘柄戦略(抄)

    4月暴落局面では「日経34,000円割れは下方オーバーシュート」として日経レバ(1570)の買い下がり主体で対応。リバウンド初期のリカバー戦略第1段階での5日線、第2段階での10日線を意識した回転売買、更なる地合い良化を前提とした4/14からのリカバー戦略第3段階も概ね有効

  • ★ 本日の戦略 : 運任せを避けた効率アップ狙い!

    おはようございます。先週末のNY株式市場は小幅に続伸。テクニカル要因(10日線が控える39,700ドル台での押し目買い需要)に加えて、トランプ米大統領を含む米要人による対中関税率引き下げ示唆、ブルームバーグによる「中国サイドの対米報復関税の一部停止」報道などが下

  • ■ 日本株展望 4/28-5/2: 反騰トレンド継続 ± トランプ動向

    << 先週の振り返り >>先週の日経平均は米国売りに追随して火曜に34,100円台まで売られながらも、その解消とともに騰勢を強め、先週末には4月の下落分を帳消しに。今週の展望(4/20)にて、「トランプ、テクニカル、需給面の3大リスクのうち、トランプ・テクニカルに関しては

  • ■ NY株展望 4/28-5/2: 続・米国売りの巻き戻し ± トランプ動向

    おはようございます。昨日のNY株式市場は続伸。直近3日で1,900ドル強の上昇の反動、22年7月以来の低水準まで軟化した4月ミシガン大学消費者態度指数などが重石となり、10時台に39,718ドル(-374)まで下落。しかし、テクニカル要因(10日線が控える39,700ドル台での押し目

  • 東京市場(4/25) 「米国売り」終焉気配!

    本日の日経平均は大幅続伸。前日のNYタイムにおける米国売りの巻き戻し(金利低下・ハイテク株高)を好感して買い先行でスタート。累積した戻り売りバイアスや週末のポジション整理が重石となって10時台に重石に35,400円付近まで軟化したものの、FRB要人の米利下げ示唆

  • ■ 午後の戦略 : 目線は下げず事前戦略を丁寧に!

    前場の日経平均は続伸。前日のNYタイムにおける米国売りの巻き戻し(金利低下・ハイテク株高)を好感して買いが先行。9時半過ぎに35,654円(+615)まで上昇すると、35,500円を挟んで売り買いが交錯。東証主力株は ニデック(6594)、ルネサス(6723)が大幅高となった半

  • ★ 本日の戦略 : 余力残しで「米国売り終焉」待ち!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は続伸。前日までの2日で最大2,000ドル超ものリバウンドの反動にて寄り付き直後に39,371ドル(-234)まで軟化。トランプ関税を巡る目立った変化も見当たらなかったものの、需給主導(債券買い・ハイテク株買いのペアトレード)主導で

  • 東京市場(4/24) 日経高も個別物色は盛り上がらず

    本日の日経平均は続伸。トランプ大統領によるパウエルFRB議長解任意図の否定や対中関税率(145%)引き下げ示唆を好感した前日のNY株 & ドル円高に追随し、寄り付き直後に35,287円(+419)まで上昇。買い一巡後は節目の35,000円やNY株先物の軟勢を意識した戻り売り

  • ■ 午後の戦略 : マイルドな上昇過程は脱力対応!

    前場の日経平均は続伸。NY市場での米国売り(債券・ドル・NY株)の巻き戻し気配を好感して買い先行で寄り付くと、前引けにかけては35,200円を挟んで売り買いが交錯。東証主力株は医薬品・不動産を除いて概ね堅調。中小型株は 7220 武蔵精密、9519 レノバ、5726 大阪

  • ★ 本日の戦略 : リカバー戦略の最終局面!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は続伸。トランプ大統領によるパウエルFRB議長解任意思の否定に加えて、WSJによるトランプ政権が対中関税の大幅引き下げを検討しているとの報道を背景に、「債券売り、ドル売り、NY株売り」の巻き戻しが加速。10時台に40,376

  • 東京市場(4/23) トランプ警戒の「緩和」が追い風

    本日の日経平均は大幅反発。NYタイムの米国売りの巻き戻しムードに加えて、トランプ大統領による「パウエルFRB議長の解任意図の否定」を好感して買いが先行。寄り付き早々に35,142円(+921)まで上昇した後は戻り売りが重石となったものの、NY株先物やドル円の騰勢が

  • ■ 午後の戦略 : 余力向上 → (2)タイプの育成重視!

    前場の日経平均は大幅反発。NYタイムの「米国売りの巻き戻し」ムードに加えて、トランプ大統領による「パウエルFRB議長の解任意図の否定」を好感して買いが先行。寄り付き早々に35,142円(+921)まで上昇した後は戻り売りが重石となって34,600円台まで軟化したものの、

  • ★ 本日の戦略 : 余力調整 → 好トレンド銘柄の育成!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は5日ぶりに反発。トランプ政策を嫌気した直近3日で2,000ドル強の下落に対する自律反発機運(売り方の買い戻し余地)の高まりを背景に買いが先行。12時台に39,272ドル(+1101)まで上昇すると、引けにかけてもトランプ大統領とウォル

  • 東京市場(4/22) 中小型株需給に“変調”の兆し

    本日の日経平均は続落。NYタイムの米国売り(NY株安・ドル円安・債券安)を重石に9時台に34,109円(-170)まで下落すると、NY株先物の反発が下支えとなって34,300円付近まで切り返したものの、引けにかけては140円割れまで軟化したドル円が足かせに。東証主力株は素材

  • ■ 午後の戦略 : 事前設定条件を丁寧に!

    前場の日経平均は続落。NYタイムの株安・ドル円安を重石に9時台に34,109円(-170)まで下落すると、前引けにかけてはNY株先物の反発が押し目買いを誘発。前場終値34,255円(-24)東証主力株は買い優勢。寄与度の高い半導体の軟勢が指数の足を引っ張る構図。中小型株は

  • ★ 本日の戦略 : 「米国売り継続」への備え + アルファ!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は大幅に4日続落。根強いトランプ相互関税への警戒感に加えて、トランプ大統領によるパウエル議長解任思惑も米金融政策の不透明感を強めて米債券売り(金利は上昇)ドル売り・米株売りが進展。14時台に37,830ドル(-1,311)まで下落

  • 東京市場(4/21) 「米国売り」がネック

    本日の日経平均は反落。先週末のNY休場の影響により低調な商いの中、トランプ大統領によるパウエルFRB議長の更迭思惑、24日の加藤財務相とベッセント財務長官の会談における為替議論への警戒感などを背景に先週末142円台前半から140.60台まで軟化したドル円が重石に。東

  • ■ 午後の戦略 : 買い条件内の押しを毅然と!

    日経平均 11:16現在 34367円 0362前場の日経平均は反落。4月序盤の暴落により増幅した戻り売りバイアス、トランプ大統領によるパウエル氏解任思惑を受けたドル(米国)売り円買いにより141円付近まで軟化したドル円を重石に軟調に推移。34,300円付近では5日線を意識した

  • ★ 本日の戦略 : リカバー戦略第三段階 2.0に移行!

    おはようございます。先週末のNYは休場。日経先物は前日比180円安の34,650円で夜間取引を終了。週末の市場環境に目立った変化はなく、海外からのサプライズも想定しにくいため、本日は34,500-34,800円をコアレンジとする直近高値圏での持ち合いが本命視されます。★ 本日

  • ■ 今週の展望 4/21-25: 模様眺め ± トランプ・先物需給

    << 先週の経緯 >>3大リスク(トランプ関税、テクニカル、新年度需給)の緩和を背景とした4/10からのリバウンド基調を継続。日経平均のテクニカルは、終値ベースでの戻り高値更新により反騰トレンドに厚みが増す形状。上値は節目の35,000円付近が軽め、3月末暴落の穴埋め水準

  • ■ NY株展望 4/21-25: 事後処理の持ち合い ± トランプ・決算

    << NYテクニカルの確認 >>(1)NYダウ : 低位持ち合い優位4月安値(4/8 37,645ドル)での底打ち感は強い反面、右肩下がりの10日線を抜けきれない脆弱な形状。目先の上値は40,000ドル付近が軽め、暴落後の戻り高値(4/9 40,608ドル)付近が強めの上値抵抗帯として意識

  • 東京市場(4/18) 戻り高値更新でチャート良化!

    本日の日経平均は続伸。NY株安を重石に寄り付き早々に34,224円(-153)まで下落したものの、前日の日米貿易交渉の無難な経過、テクニカル良化気配などを背景に10時台に34,600円台に突入。引けにかけては今晩のNY休場の影響で様子見色が強まる中、じりじりと上値を切り上

  • ■ 午後の戦略 : 良識的なリスク管理 + アルファ!

    前場の日経平均は続伸。NY株安を重石に寄り付き早々に34,224円(-153)まで下落したものの、前日の日米貿易交渉の無難な経過による買い安心感を背景に10時過ぎに4月前半の暴落後の戻り高値(34,639円)を突破。前引けにかけても34,600円付近でしっかりと推移。東証主力株

  • ★ 本日の戦略 : 続・ビジョン(リバウンド第三段階)に応じた布石!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は大幅続落。指数寄与度の高いユナイテッドヘルスが朝方発表の決算を嫌気された他、トランプ規制の業績圧迫懸念で続落したエヌビディアが指数の足を引っ張り売りが先行。10時台に38,950ドル(-719)まで下落すると、引けにかけては連

  • 東京市場(4/17) 日米関税交渉がプラス寄与

    本日の日経平均は反発。前日のNY株式市場ではトランプ政権の対中半導体規制に絡めたエヌビディアの費用計上、同じく半導体大手ASML(蘭)の弱決算を受けて急落していたものの、日米関税交渉における日本への緩和措置期待を背景に買い優勢でスタート。午前中に終了した

  • ■ 午後の戦略 : TSMCショックへの備えも丁寧に!

    前場の日経平均は反発。前日のNY株はハイテク主導で下振れたものの、本日からの日米関税交渉における日本への緩和措置期待を背景に、寄り付き直後に34,264円(+343)まで上昇。戻り待ちの売りに押されて33,920円まで軟化する場面もあったものの、11時現在も34,000円台序盤

  • ★ 本日の戦略 : 下落第二波シフト + アルファ!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は大幅続落。エヌビディアの低性能半導体までもが対中規制の対象になった事を嫌気してハイテク株全般に売りが波及。パウエルFRB議長の追加利下げへの慎重姿勢も足かせとなり、15時台には39,394ドル(-974)まで軟化。ナスダックは

  • 東京市場(4/16) 良識的な戻り売り、脆弱な市場マインドには要注意

    本日の日経平均は反落。トランプ警戒の緩和を背景とする直近の騰勢を引き継ぎ、寄り付き早々に34,329円(+59)まで上昇。しかし、トランプ政権の対中規制がエヌビディアをはじめとする半導体業界の業績を圧迫するとの思惑に加えて、(市場予想を上回った)中国マクロ指標を

  • ■ 午後の戦略 : 続・小康状態での過不足調整!

    前場の日経平均は反落。前日のNYタイムにおける日経先物高に呼応して寄り付き早々に34,329円まで上昇。しかし、トランプ関税の米半導体大手エヌビディア業績への悪影響が意識され、前引けにかけてはナスダック先物とともに売り優勢で推移。11時発表の中国マクロ指標は1-3

  • ★ 本日の戦略 : リバウンド一服中の取捨選択 + アルファ!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は3日ぶりに反落。指数構成銘柄ではないもののバンク・オブ・アメリカとシティグループの好決算に加えて、米長期金利の軟化が示す「世界的金融資本による短期的なトランプシフト一巡」を追い風に10時過ぎに40,791ドル(+266)まで上

  • 東京市場(4/15) 「米長期金利の落ち着き」に追随

    本日の日経平均は続伸。前日の米長期金利の軟化が示した「トランプ関税に絡めた世界的金融資本のポジション調整一巡」を主要因、トランプ警戒の緩和を‘建て前’として買いが先行。9時半ごろに34,459円(+476)まで上昇すると、引けにかけては34,300円を挟んで売り買いが交

  • ■ 午後の戦略 : 続・リカバー戦略の第3段階!

    前場の日経平均は続伸。前日の米長期金利の軟化が示した「トランプ関税に絡めた世界的金融資本のポジション調整一巡」を主要因、警戒感の緩和を‘建て前’として買いが先行。9時半ごろに34,459円(+476)まで上昇すると、買い一巡後は34,300円台をコアレンジとする持ち合い

  • ★ 本日の戦略 : 好トレンド主体のポジショニングへ!

    おはようございます。昨日のNY株式市場は続伸。トランプ相互関税からのスマホや半導体装置など電子関連製品の除外方針(4/11)、それらの新たな関税システムへの組み入れ(4/13)などを受けて過度の警戒感が緩和。米国売りの象徴となっていた米債券が買い戻された(金利は

  • 東京市場(4/14) 「物色の二極化」気配に要注意

    本日の日経平均は反発。先週末の大幅安(前日比1,023円安)による自律反発機運(先物での売り方の買い戻し需要)の高まり、トランプ関税の軟化期待で堅調に推移したNY市場などを背景に、寄り付き早々に34,325円(+740)まで上昇。引けにかけては膨張している戻り売りバイ

  • ■ 午後の戦略 : 「育成と見切り」で二極化対策!

    前場の日経平均は反発。トランプ関税の緩和見込みを追い風とした先週末のNY株高に呼応して寄り付き早々に34,325円(+740)まで上昇。買い一巡後は一連の下げ相場により増幅したも取り売りバイアス、半導体関連に対する米関税の不透明感などが重石となり34,000円を挟んで売

  • ■ 午後の戦略 : 「育成と見切り」で二極化対策!

    前場の日経平均は反発。トランプ関税の緩和見込みを追い風とした先週末のNY株高に呼応して寄り付き早々に34,325円(+740)まで上昇。買い一巡後は一連の下げ相場により増幅したも取り売りバイアス、半導体関連に対する米関税の不透明感などが重石となり34,000円を挟んで売

  • ★ 本日の戦略 : 逆襲戦略の第3段階へシフト!

    おはようございます。先週末のNY株式市場は急反発。中国政府による米輸入関税の引き上げ(84%→125%)、冴えない経済指標などを嫌気して売り優勢で寄り付きながらも、FRB要人発言を受けたFRBの市場支援期待の高まり、テクニカル要因(5日線水準での押し目買い需要

  • ■ 日本株展望 4/14-18: リバウンド基調継続 ± 外部環境

    ■ 今週の展望 : リバウンド基調継続 ± 外部環境トランプショックによる3月下旬38,000円水準から4/7安値30,792円までの短期7,000円強の下落による反騰余地の高まり、トランプ政権による日本に対する24%の追加関税の一時保留などを背景とするリバウンド基調の継続が本線。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、S教授さんをフォローしませんか?

ハンドル名
S教授さん
ブログタイトル
S教授!?次はどの株買えばいいですか?
フォロー
S教授!?次はどの株買えばいいですか?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用