地域街クラブのクラブマネジャーが書くブログです。サッカー指導論やクラブ運営のことを書きます。【資格】日本サッカー協会公認B級コーチライセンス【現在の役割り】KAZU SOCCER CLUB 代表・神奈川県トレセン横浜N地区スタッフ(3種)
明日、6月1日から学校が再開されますね。今日のオンライントレーニングの最後には子どもたち同士の「○○、また明日学校でな~」みたいな会話も聞こえてきて、少しずつ日常が戻ってくるなという気持ちにさせてもらいました。 横浜市の生徒数の多い学校では分散登校を取り入れ、午前登校と午後登校で生徒の授業時間を分けて対応するようです。 教室という密が発生しやすい場所で感染対策をしながら、この時期の熱中症に気を配り、授業を進める先生たちは本当にすごいと思います。 教育機関の負担が少しでも減るように、街のクラブでも作成したガイドラインに沿いながら活動を進め、子どもたちの健全育成に努めていきたいと思います。 学校再…
今日は朝から小学生のオンライントレーニングをボールタッチを中心に2コマ。3年生と4年生を担当しています。 ボールタッチの組み合わせを少しずつ複雑にしていくと当たり前ですが何回も参加している子と初参加の子では習得するスピードに差が出てきます。反復は大事ですね。 初参加の子にもわかるように丁寧に説明しながら、何度もやったことがある子が飽きないようにトレーニング全体をオーガナイズしなければうまくいかない環境です。 1セッション30分なので、自分がしゃべるトレーニングの説明時間を極力短くし、デモンストレーションを入れながら、どれだけ言葉数を少なくシンプルに伝えていくかがポイントかなと思っています。 ト…
暑すぎて半袖、短パンにしました。。 こんなに早く短パンになってしまったら真夏のサッカーをのりきれるのか心配になります。。笑 大丈夫かなぁ~。笑 昨日クラブ内に活動再開のお知らせと6月前半のスケジュール、活動再開に向けたガイドラインを配信しました。ガイドラインは中々のボリュームになってしまいましたが、活動に参加する前にしっかりと目を通してもらいたいです。 今日はそのクラブ用に作成したガイドラインを運営しているKANAGAWA ROOKIE LEAGUEの参加チームと、鶴見区少年サッカー連盟の所属チームに共有させてもらいました。 完璧なガイドラインではないけれど交流のある他クラブの活動再開の助けに…
屋外での活動を再開します。 横浜市や公園を管理する土木事務所、日本サッカー協会などが発信している情報を精査してからの決定だったのでクラブ員へのお知らせに時間がかかってしまいました。 もう少しスピーディーにやっていきたかったですね。。 公園関係の情報がなかなか出てこなかったのでむずかしいところでした。 県立の施設は8月31日まで閉鎖となっていましたが、6月30日までに閉鎖期間が短縮となりました。うちが金曜日に使用している三ッ池公園も6月は使えないのでクラブ全体として変則的なスケジュールで対応します。 まず再開してからの最初の2週間は子どもたちの運動機能を元に戻しながら怪我なく終えることですね。は…
昨夜はちょっと晩酌してから早めに寝ようかと思っていたのですが、急きょ卒業生(大学4年生の代)からZoomでの戯れに招待され想定外の寝不足です。。笑 もう社会人として働いている人、就活に悪戦苦闘している人、京大柔道部、大学を中退してミャンマーで起業している人、大学で自分の専門分野の学びを深めている人、就活を全くせず海外でサッカーすると決めている人など、バラエティに富んだメンバーでおもしろい時間でした。思い出話が多かったですが、やはり若者と話をした方が新しい発見や刺激があり楽しいですね。 毎回はきびしいですがまた誘ってもらえたら大学生の中におじさん1人で乗り込もうと思います( `ー´)ノ さて、今…
今日も夏日ですね。暑い! 平日なのでジュニアユースのオンライントレーニング2コマとオンライン講義を1コマを行いました。選手に見本を見せるため数回デモンストレーションをするだけですが、最近は連日トレーニングなので体のあちこちが痛いです。。笑 選手に言ってばかりではなく、ストレッチや食事など自分の体をメンテナンスする時間もとらないとダメですね。。 さて、今日は日本サッカー協会主催・主管している「キッズリーダー」という資格について書きます。 私も19歳か20歳の時に資格取得講習会を受講しました。日本サッカー協会の公認資格ではありませんが、1日で幼児や小学校低学年向けの指導や考え方を楽しく学べるので受…
暑さが戻ってきましたね。もう梅雨の時期でしょうか。 教室に冷房をかけながら今日も小学生のオンライントレーニングを2コマ終えました。 2回目または3回目の子が多かったので、少しずつボールタッチを組み合わせて複雑にしていっています。 なんなくついてくる子もいれば、試合でのパフォーマンスは高いのにこういうのは苦手なんだという子もいて、新たな発見があり毎回楽しい時間です。 さて、今日は指導案の作り方について書こうと思います。 トレーニングを実施する前に指導案やトレーニングメニューを紙ベースやデータで作成するサッカーコーチが多いと思います。 私は自チーム用、トレセン用、外部チーム用で何パターンか指導案の…
土日はジュニアユースはお休みで小学生だけオンライントレーニングなので朝からスタッフで分担しながら学年ごと進めました。 説明しなければならないことが多いからか小学生の方が疲れますね。。 1人で2コマしかやっていないのに倦怠感がすごい。。笑 体は疲れましたがそのぐらい子どもたちにエネルギーを持って向かい合えたんだとポジティブに考えます!笑 さて、まだわかりませんが5月25日に緊急事態宣言が解除されそうです。 それにともない各クラブ活動再開に向けて準備を進めていることだと思います。 どうやって練習を再スタートさせるかはJFAが出したガイドラインを参考にしていけば問題ないと思います。 www.jfa.…
あの手この手で選手の集中力が切れないようにメニューを組んでいますが、5月下旬さしかかりオンライントレーニングを始めたころの緊張感やテンションを保つのがむずかしくなってきてます。なんとなく今日そんな感じがしました。 以下、今日のトレーニングの一部です。 www.youtube.com www.youtube.com まだ何も思いついていませんが、次回からはもう少し選手たちが競争できるような形式にしてゲーム性を出していこうと思います。 選手の集中力を保つためには、ゲーム性のあるものをこちらが提供し興味を引いて、場をコントロールすることも大切ですが、そもそもの選手個人の集中力も上げていかなければなり…
神奈川県はいまだ新規感染者数が減らず緊急事態宣言も5月末まで伸びそうです。 学校施設や公園の使用もいつからできるのか見えてこないので6月以降の予定が立てれず困っています。 学校再開についてもまだ発表になっていないので子どもたちや親御さんにとっても見通しが立たない状況が続いていますね。 どういった状況になってもクラブマネジャーとしては何パターンか運営方法を用意しておかなければなりません。 6月も緊急事態宣言が解かれない場合 緊急事態宣言は解かれたが施設が使用できない場合 施設が使用できるが何かしらの制限がかかる場合 これまで通り施設が使用できる場合 こんなところでしょうか。 グランドでの活動がで…
急に気温が下がりましたね。寒い。。 体調を崩さないように気をつけましょう。 活動休止期間中の各クラブの対応は様々です。 何も動かず完全に自粛、動画を配信して選手に見てもらう、リアルタイムでオンラインで繋がり運動指導するなど。 どのクラブもいまやれることを模索しながら最善の手を打っていると思います。 お金の対応もそれぞれです。 従来通りの会費をもらうクラブ、リアルの現場ができていないので会費を減額しているクラブ、休止期間中は会費を0円にしているクラブ。 正解はありませんが、この状況でクラブの責任者は月末が近づくにつれ次の月はどう対応するべきか頭を悩ませることと思います。 他クラブの指導者や運営者…
今日もジュニアユース選手向けにオンラインでの活動を実施しています。 スケジュールこんな感じです。 9:00 トレーニング① 10:30 サッカー講義 13:00 トレーニング② 子どもたちは学校がないので親がゆるせばいつまでも寝ていられる状況で、自粛期間が長引くにつれ生活習慣が乱れていくことが予想されていました。 そうならないように朝から活動を入れることにしました。たまに寝坊して全くZoomに入ってこない子もいますが、基本的に朝の点呼で選手全員の名前を呼ぶことができています。 トレーニングはこんな感じです。※動画は小学生用です。 youtu.be youtu.be この様なボールタッチと筋トレ…
今回で3回目の更新です。 「JFAグラスルーツ推進 賛同パートナー」 これといって登録しているからなんなの?なにかクラブに得があるの? と言われるとなんともいえません・・・笑 ただアンテナを張っていれば、サッカーとサッカー周辺の様々な情報に巡り合えます。 賛同パートナーのテーマは以下の6つに分かれています。 引退なし 補欠ゼロ 障がい者サッカー 女子サッカー 施設の確保 社会課題への取り組み 〝グラスルーツ〟 サッカーの裾野を広げ、プレーヤーと支える人を増やし、サッカーの文化的価値を高める。 そんなことに日々取り組んでいる活動者が集まる場所になっています。 <認定基準> 「JFAグラスルーツ宣…
久々にまとまった雨が降りましたね。ステイホームにはもってこいの天気です☂ さて、今日は小学生オンライントレーニングに向けてのテストを行いました。朝からやったので寝癖で髪の毛バクハツしている子もいておもしろかったです!笑 学年でZoomへの入室時間を分け、画面の共有で資料を見てもらいながら進めました。 以外とうまくいきました!よかった。 Zoomになれていない人はギャラリービューとスピーカービューの切り替え、マイクとビデオのON/OFFの切り替え、チャットに自分の名前を入れるなど、基本的な動作の確認をしてもらいました。 60人ほどのテストを終えましたが、医療従事者の保護者の方がいて「どうしでも夕…
昨日付で緊急事態宣言が終わった地域もありますが横浜はまだ先が見えないですね。 周りのサッカークラブもまだ動き出せずにいるようです。 そんななかこの自粛期間にクラブから課題が出ているというサッカーコーチから連絡があり、企画書を2つ出さなければならないので提出前に目を通してほしいとのことでした。 頼ってもらえるのはうれしいですね。この信頼関係を保っていきたいです。 メールで送ってもらい資料を確認。気になるところに書き込んでいきました。 企画内容は「ウォーキングサッカー」でした。 ウォーキングサッカーとは、走ってはいけないサッカーで小さい子から高齢者までが一緒にできるスポーツです。ファシリテーターの…
よい気候で本当にサッカー日和ですね!やれないけど。。 コロナウイルスがにくい。。はやく日常よ戻ってくれ~ さて、昨日書いたようにこれまで通りの活動ができるようになるまでは徐々にグラデーションをつけて変化していくことになると思っています。 その際に少人数で距離を保っての活動をするフェーズがあると思っています。 今日はそのフェーズようにガイドラインを作成してみました。まだまだ付け加えなければならない内容や、スタッフ内での話し合いが必要ですが叩き台として作ってみました。 「グラウンドでの活動におけるウイルス対応ガイドライン」 活動に参加できない基準 風邪の症状がある 倦怠感がある 発熱がある 呼吸の…
昨日今日と夏日が続いてますね。暑い。。 半袖出勤が当たり前になりそうです。そろそろ短パンかな? この時期から短パンにしたら夏を乗り切れるか不安ですがもう我慢できそうにありません。。笑 今日はコロナウイルスの影響でグラウンドでの練習ができていませんが、5月初旬からジュニアユースのオンライン活動がスタート。割とうまくいってます! ジュニアは5月中旬から希望者のみ無料でオンライン活動を実施すると一昨日クラブ会員にリリースしました。もうかなりの数の申込みがあったので、みんなクラブからのアクションを待ってたんだなと感じました。 無料のねらいとしてはたくさんの子どもたちに参加してもらい、健康維持と運上能力…
夏のような暑さですね。鶴見駅周辺も朝から半袖の人が目立ちました。 今日もジュニアユースのオンライントレーニングをそろばん塾の教室でやっているのですが、コーチが見本を見せながら行うので教室内が暑くなり過ぎて今年度はじめて冷房を使ってしまいました。 まだ5月なので早すぎるかとは思いますが、まずは自分の身を守ります。笑 今日は中学校に課題を取りに行く選手もいて全員揃いませんでしたが、1時間目から講義を行いました。下記の動画をまずは見てもらい、感想などをシェアする30分にしました。 www.youtube.com www.youtube.com 2つとも私がとても好きなもので、中学1年生なので中2病に…
うちの会社はサッカークラブとそろばん塾を運営しています。なかなか特殊な会社だと思います。いまはどちらも現場は休校中です。 サッカークラブはオンラインで再開しましたが、そろばんの方はまだできていません。 そこで今日はそろばんの先生と打ち合わせ。 ジュニアユース向けにやったトレーニング動画を一緒に見ながら、そろばんだったらこんな感じでできるんじゃない?とか、計算終わった子からチャットに名前入れればゲーム性がでておもしろいかも!など、そろばんの知識0の私が思いつくことをひたすら伝え、そろばんの先生の話をひたすら聞きました。 良い方向に進むようにこれからもアイディアを共有しながらサポートして行きます!…
今日は小学生向けのオンライントレーニングの案内を作成しました。中学生はもうスタートしましたが、小学生はオンライントレーニング実施までにさまざまな壁があると思います。 一番大きいのは保護者のスマホやタブレットを使用するので保護者が家にいる時間帯じゃないと出来ないことです。 じゃあ夕方以降かな?と考えましたが、買い物にいく時間か?とか、子どもが学童から帰ってきてなかったら?など色々考えていたらよくわからなくなりました。。笑 あとは低学年をどうするかが課題ですね。。スマホの前でじっとしてられる訳がないですし、〝動き回る〟〝さわぐ〟が彼らの仕事なのでトレーニングをしっかりやるためにそこを強制するのはど…
今日からオンラインでのトレーニングがスタート。 選手の生活習慣を整えるため朝の9時から開始と設定しました。 私もそうですがサッカーコーチは平日に関してはトレーニング時間の影響で夜型の方が多いかと思います。いまの時期だけでも良い生活習慣に自分自身もしていきます! オンライン活動は1回30分。 ①トレーニング ②講義 ③トレーニング 上記の順番で1時間休憩を入れながら昼過ぎまで行います。 今日の②では初回ということもあり、トレーニングの基礎となる「超回復」と「栄養学」について講義しました。 超回復については1番上のイラストを見てもらえるとイメージが湧くかと思います。トレーニングにより筋繊維を切り体…
緊急事態宣言や臨時休校期間が延長されましたが、ゴールデンウイーク明けの今日は少し街中の雰囲気がゆるんだ感じですね。。もう経済を回さないとヤバい!と感じた人が動き出したのかもしれません。業態によってだとは思いますが。 さて、今日はセットプレーについて書きます。 以下はうちのスタッフ向けに作ったものです。 <セットプレーの準備をしよう> ①コーナーキック攻撃・キッカーの決定 (右、左 右、左 )・選手配置の決定・動き方と動く場所の決定 ・ショートコーナーなどのオプションの共有・ペナルティーアークの管理 ・カウンターの管理・間接フリーキックの対応 ②コーナーキック守備・守り方の決定 (ゾー ン、マン…
昨日はオンラインでの活動再開に向けたテストを行いました。 私の担当は中学1年生22名。 「13時からやるよー」と事前に伝えていたのに、30分経ってもZoom内に入ってこない選手が2名。。 いったんあきらめて参加できているメンバーのみで説明会を実施しました。 全部終わってから参加していない2名に電話。出ない。。 さらに30分後、電話がかかってきたので理由を聞いたところ「ザリガニを探すのに夢中で忘れてました!」と堂々と言われたので不覚にも笑ってしまいました。ちくしょー! 中学1年生でザリガニって。。笑 おもしろいからゆるす!笑 バタバタしましたが何とか全員できたので5月8日(金)からスタートです!…
今日は久々の雨でしたね。雨がやんでから自転車でクラブ事務所に向かい本日もデスクワークです。スタッフ同士でZoomの使い方や発展のさせ方などを共有し意見交換をしました。まだ見えてこない部分も多々ありますが、なんとかなりそうです!よかった。 明日選手たちとオンライン活動のリハーサルを行い、5月8日(金)から本格的に指導です。カリキュラムをまとめないとまずいです。。がんばります! さて、今日はサーバーを取り入れたトレーニングについて書きます。 サーバーとはトレーニング時に主にライン上で動くプレーヤーやフリーマンのことです。 ※上の図だと青色の人 サーバーをつけたトレーニングの良さはサーバーがボールを…
ゴールデンウイークがスタートしZoomでの打ち合わせや飲み会が続いています。やることがないことがきついのでこういう繋がりはありがたいですね。こういう時にコミュニティの大切さに気づきます。会えないけど楽しもう。 さて、今日はサッカーの原理原則について書きます。私が考えるサッカーの原理原則です。 【原理】 多くの物事を成り立たせる、根本的な法則(規則)。認識や行為の根本をなす理論。 サッカーにおきかえると・・・ ・サッカーのルール ・勝敗の決定方法 ・競技時間 ・ピッチや各エリアのサイズ ・ゴールの大きさとゴールの位置 ・ボールとゴールの数 ・11対11人または8対8の同数で行う ・ゴールキーパー…
今日はジュニアユース向けにオンライン活動の案内を送りました。できるだけ丁寧に、わかりやすく、説明資料を作りましたが、クラブとしてもはじめての試みなので、本音を言うと少し怖いですね。反応が。 みんなが前向きにとらえてもらえるとありがたいなぁ。 まぁ動き出さないと失敗も成功もないのでとりあえずアクションした自分をほめます。笑 批判されてからが本番!笑 頑張ります! さて、今日も昨日に引き続き守備の話。以下、2対2の守備を言語化したものです。 ・1stDFはボールとゴールの中心を結んだ線に立ちながらボール保持者に寄せる。(チャレンジ) ・2ndDFはボールとゴールの中心を結んだ線を意識しながらボール…
年末の帰省の時期限定で地元の仲間たちとフットサルの大会に出ています。私にとっては年に一度のとても楽しみにしているイベントです! 何年も続いているイベントですが、最近キャプテンがYouTubeチャンネルを作り動画をアップしてくれました。天才!ほんとにうれしい。ありがとうキャプテン。 時間ができた時に見ているのですが、どの試合も自分の守備の時の相手との間合いが遠すぎることが気になり目につきました。大人のエンジョイ的な大会ですし、現役でのプレーをやめてから10年以上経っているので仕方ないことではありますが、他のメンバーを見ると走れてはいないけどボールが取れる瞬間を見逃さず体をぶつけながらスクリーンを…
「ブログリーダー」を活用して、ずずさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。