地域街クラブのクラブマネジャーが書くブログです。サッカー指導論やクラブ運営のことを書きます。【資格】日本サッカー協会公認B級コーチライセンス【現在の役割り】KAZU SOCCER CLUB 代表・神奈川県トレセン横浜N地区スタッフ(3種)
新中学1年生のユニフォームと練習着が完成し先日クラブ事務所に届きました。 今まで使っていた型が廃盤になってしまったので、新しく型、色、背番号の形などを決めてリニューアルしました。 なかなかカッコいいです!はやくグランドでみたい。 まだサッカーはできないけど早く選手のもとに届けたかったので希望者のみクラブ事務所に取りに来てもらいました。昨日と今日でほとんど渡せたので良かったです。 受け渡しの際にお母さんたちと情報交換。こどもたちのいまの生活習慣やサッカーへの取り組み、学習塾のオンライン授業のことなど話題は多岐にわたりました。 お母さんたちからはこんな言葉をいただきました。 ・お昼頃まで寝ていてど…
明日で4月が終わりますね。 緊急事態宣言が終わるのか延びるのか、そろそろ政府から発信があるかと思います。 それを観て各クラブ、5月の動きを決めていかなければなりません。 完全自粛? 少人数での活動? オンラインでの講義? 動画配信? 各クラブの今の体力や行動指針などによって今後の動きを決定しなければなりません。 いもうちのクラブもそのフェーズです。考えてます。もうすぐ決めます。 もしオンラインの活動しか出来ない場合、何を選択するかを考える材料として友人の小学生教諭(私立)の取り組みを参考しています。 ①毎朝15分の朝礼(ZOOM)先生のトーク ⇒ 生徒の1分間スピーチ(数名) ⇒ 先生からの伝…
活動休止が続いているので、昨夜はZOOMで〝いま何ができるのかミーティング〟をしました。 今回のメンバーは別クラブのコーチとアスレティックトレーナー。 そのクラブは会員に向けて、YouTubeの限定公開で動画配信を定期的に行っているようです。内容は1人で出来るサッカーの練習やフィジカルトレーニング、戦術などの講義動画を配信しています。すごい。。 私はいま取り組んでいる、スタッフ向けの研修資料のことやパーソナルトレーニングの企画内容などを話しました。 いまこの3人が取り組んでいることはだいたいのサッカークラブは手を出している(これから手を出す)内容かと思ったので、全く違う業種の成功例を挙げてディ…
ほとんどのクラブが活動を自粛している4月。 3月中は各クラブ代表者から今後の活動の進め方についての相談の電話やLINEがバンバンきてましたがこの状況ではどうすることも出来ないので最近は連絡ありませんねー。 みなさんお元気でしょうか。。 今日は新しい事業の企画書作りや県トレセンの情報を各クラブにメール連絡したりなど、1人ぼっちの事務所で作業を進めていました。 そんななか久々に尊敬している指導者の方から電話があり、お互いの状況報告やくだらない話で笑い合いました。 最近人としゃべってないからなんでもおもしろく感じますね。笑 その方は高校サッカーからジュニアのスクールまで幅広い指導経験があるでのいつも…
活動自粛が続いているためここ最近はデスクワークのみ。今日は信頼できる方と情報交換しながらクラブの安全管理マニュアルを完成させ、スタッフ内に共有しました。とても大事な作業ですがサッカーしたいっすね。。 そんな中、昼間1人のスタッフがホームグランドの公園(現在はコロナで団体活動禁止)を見に行ってくれました。そこには元気に遊びまわる中学生や高校生の姿があり、うちの組み立て式ゴールを使いサッカーをしている子もいたようです。 その報告を受けその場にいたスタッフと話し合い今日のうちにいったんゴールを片付けることにしました。 クラブの存在意義としては地域の子どもたちにカラダを動かして遊んでもらいたいし、サッ…
緊急事態宣言から2週間が経ちましたね。人の移動を8割減らすことを目標にと安部総理が言っていましたが各地域なかなか達成できていないようです。ゴールデンウイーク明けから活動を再開できるのか、政府からの発信や教育委員会などからの情報を元に判断していきたいと思います。 さて、今日は緊急時の対応についてです。以下がクラブ内で共有しているものの一部です。 【子どもが怪我をする前に】 ①オーガナイズ ・適正人数ですか? ・コートのサイズや、隣のコートとの距離はどうですか? ・そのルールでリスクを管理できていますか? ・コート内またはコート付近に危険な物はありませんか? ・使用するトレーニング器具は安全ですか…
昨日の大雨がうそのような良い天気ですね♬めちゃめちゃサッカー日和。。 悔しいですが感染防止のためどこにも遊びに行かず、今日も自宅とクラブ事務所の往復です(T_T) 今回はトレーニングのチェックリストを紹介させて頂きます。最近作成した指導指針に付属の書類として付け加えました! うちのスタッフにトレーニング前後の確認と振り返りで使ってもらいたいと思ってつくりました! □事故や怪我へのリスク管理は出来ていたか □目的があり全体像をイメージ出来ていたか □選手が主体的に楽しめていたか □個人がプレーやボールに関わる機会を確保出来ていたか □プレー強度や運動量は適切に保っていたか □指導者は全体が見える…
前回に引き続きうちの指導指針の紹介です! 今回は理想のコーチングについてです。うちのコーチたちにこんなコーチングしてもらいたいなというものをまとめました! ①選手が前向きになれる、自信を持てる、頑張れる サッカーはメンタルの状態がプレーに大きな影響をもたらします。選手を励まし楽しませましょう。 ②選手との対話を大切にする コーチと選手の関係もお互いの信頼関係がかなり重要です。信頼関係が築けていない時にどんなにすばらしい言葉をかけても届きません。毎回のコミュニケーションを大切にしましょう。 ③選手が納得感を持てる(何を改善すべきかわかる) わかりやすい言葉で、短く、ポイントをしぼって伝えられるよ…
本日もデスクワークのみ。。やることがたくさんあるので充実はしていますが現場が恋しいですね。再スタートに向けて準備します。 さて、今回も昨日書いた指導指針についてお話ししたいと思います。 以下がうちのコーチたちに向けた理想のコーチ像の9項目です。うちは幼児から中学生までのクラブなので育成コーチ向けです。育成年代のクラブは是非参考にして頂ければと思います。 ①Good Standard(人として選手から憧れや尊敬、目標とされる存在、行動を目指す。) 選手のことを言う前にまず己から。日常や生き方で手本を示せる大人でいましょう。 ②自分の意見を発信でき、幅広い人からの意見を受け入れることができる。 「…
コロナ休みでいつもより時間がたくさんあるので以前から作成していたクラブの指導指針をつくりしました! 作成にあたり信頼できるコーチ数名に相談しアドバイスをもらいました。そこで出たのだプレーモデルの話。 これからコーチをはじめる人でもわかるようにプレーモデルとはなにかを明記してみました。是非参考にしてみてください。 以下、当クラブのコーチ向けの内容です。 担当したチームに所属している選手の特徴を考慮しプレーモデルを設定しましょう。 <プレーモデルの定義> プレーモデルとはチームが試合中に「やるべきこと」であり、この「やるべきこと」を選手が理解しチームで共有することにより選手自身の判断を助けプレーし…
新型コロナウイルス感染拡大の影響で政府から緊急事態宣言が発令され約1週間が経ちました。 周りサッカークラブも軒並み活動を自粛。グランドや公園も団体利用が禁止となりました。私が運営してるクラブもゴールデンウイーク明けまで活動休止。 アルバイトスタッフには謝りお休みしてもらいました。(シフト出してくれたのにごめんなさい!) 常勤スタッフもやっておいてもらいたいことだけ伝え、基本的に在宅勤務としました。 サッカー指導を生業としていた大人にとってはかなり厳しい状況ですね。月会費も入ってこないですし、子どもたちに直接会うアクションもとれない。この状況でクラブとしてサッカーコーチとしてどうやって価値を生み…
「ブログリーダー」を活用して、ずずさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。