■これは何? DIYで作るPWM パワーパックになりまして、今回は降圧PWM DC/DC とケースを添付しての配布となります。 2年前くらいに考えて基板設計まで作ってあった基板が掘り起こされて実際に基板を作ってみました。
片方のブログの画像容量が最大まで達してしまいましたので、 新しくブログを立ち上げました。 ツイッターにあげたものをまとめたりDCCについての日記を書いています。 https://twitter.com/masashi_214
■12VタイプのCOB LED テープライトが手に入りました 2.5cm毎に切断できるようになっています。
室内灯の集電不良対策に使用する定電流ダイオード(CRD)と抵抗の比較
■はじめに 次は、室内灯の集電不良対策に使用する定電流ダイオード(CRD)と抵抗の比較をしてみました。 ■結果 定電流ダイオードは電解コンデンサに溜まった電荷を定電流で放電する。 抵抗は電解コンデンサに溜まった電荷を電圧/抵抗で決まる電流値で放電し、電圧が低下とともに放電電流が減少します。 よって、抵抗の方が持続時間が約3倍長くなりました。 ■初見 どういう場合に使い分けると良いかを考えると・・…
■はじめに コンデンサの違いにより室内灯LEDの保持時間がどのくらい変わるのかを確認してみました。 LEDの保持用コンデンサとして、電解コンデンサ、タンタルコンデンサ、セラミックコンデンサの3種を使用し、LEDの保持能力の比較を行いました。 ■結果 ほぼ同容量の電解コンデンサと比較するとセラミックコンデンサは持続時間が約70%ダウンしている事がわかりました。 電解コンデンサやタンタルコンデンサと同じ持続時…
COB LED テープライトを天賞堂 T-Evolution 東急電鉄7200系のHOゲージに取り付け
●はじめに COB LED テープライトをHOゲージに付けるとどんな感じですかというお題をもらいましたので、手元にあった天賞堂 T-Evolution 東急電鉄7200系に取り付けてみました。 ●室内灯基板への取り付け 以前つくりました 7200系室内灯基板を流用します。
〓️はじめに LEDの位置を自由に設定できる室内灯基板を作りましたが、COB LEDテープライトという新素材が出てきましたので、それを使用した室内灯基板を作ってみました。
玄人仕様 レギュレーション ★☆☆☆☆:Level1 工具 ・ハンダごてを所有 ・ワイヤストリッパー ・ピンセット ハンダ付け技量 ・DIP部品のハンダ付けができる。 工作できる事例 ・リード線をデコーダにハンダ付け ★★☆☆☆:Level2 工具 ・ハンダ吸い取り網、吸い取り機を所有 ハンダ付け技量 ・DIP部品 工作できる事例 ・Hexa Feeder Board ★★★☆☆:Level3 工具 ・温度調整付きハンダ…
〓️はじめにエルムDCC交流会さんのWebページで【Nゲージ】新素材COBテープライト【自作室内灯】の公開およびYouTubeでも情報が公開されました。面白そうな素材なので早速ためしてみました。 〓️取り寄せ5Vタイプの物が扱いやすいというこ…
■Elecrowで製造過程の進捗がみられるようになりました Elecrowのマイアカウントのページの、Service Orders のリンクをクリックします。
「ブログリーダー」を活用して、あやのさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
■これは何? DIYで作るPWM パワーパックになりまして、今回は降圧PWM DC/DC とケースを添付しての配布となります。 2年前くらいに考えて基板設計まで作ってあった基板が掘り起こされて実際に基板を作ってみました。
薄っぺらいNゲージ用スピーカーエンクロージャーの在庫を補充しました。 今回のロットで積層跡が目立つB級品をおまけで付けてあります。 なので通常2個入りが3個入りになっています!(あれ、元取れているのかな(^^; https://ayanos.cart.fc2.com/ca3/84/p-r-s/?preview=c570be0f82c03658aff820c238ef78da
前回試作した基板は良い感じに取り付かないことがわかったので、形を変更し板厚さを0.6mmに変更しました。【前回】 シルクのAあたりがリードを引き出すためのPADになります。
■はじめに ピカクスというPICベースのBASICチップを知っていますか? 日本では秋月電子通商で購入ができます。 ArduinoですとC言語なのでとっつきにくいなと思われる方がいると思いますが、ピカクスのプログラムはBASICで記述できますので簡単…
私も寄稿してみましたので、是非、DCC同人誌2024春号ダウンロードしてみてね! https://desktopstation.net/dojinshi/
■はじめに コキにSmile Sound Decoder Next18を取り付けて、気軽に電気機関車のサウンド化するのが流行っていますが、モータを実装していない為、CV ACKが見られません。そこでCV ACKが見られるように細工をしてみました。
■電流制限抵抗の選定 12VのCOB LED テープを使用した場合の電流制限抵抗について実験 まずは、暖色を使用して、電流制限抵抗を0Ω、100Ω、150Ω、220Ωを取り付けてみました。
■電流抵抗の選定 5VのCOB LED テープを使用した場合の電流制限抵抗について実験 まずは、昼白色を使用して、電流制限抵抗を100Ω、220Ω、330Ω、470Ωを取り付けてみました。
前回の続き ■パワーポイントのデータと印刷した結果の寸法の比較 図形の書式設定でリアルな数値を入力しています。
■はじめに 【DCCサウンド】KATOコキ107をDCCサウンド化して機関車サウンドを楽しむ【機関車サウンド】 というブログを見てウチにもサウンドを入れていない電気機関車があるのでやってみる価値があるなと思いました。 ■KATOコキ107を買い集める コキは色々あって?なので、とりあえず↑のブログで紹介されていたKATOコキ107を集め…
KiCad用のシンボルを作りました。 PICAXE-08M2 PICAXE-14M2 PICAXE-18M2 PICAXE-20M2 PICAXE-28X2 githubに上げてみましたが、ダウンロードしてご使用ください。 ※ピンアサインあっていると思いますが、一度確認をお願いします。 https://github.com/ayanosuke/MCU_PICAXE
■ご注意 ケースを開けることによって、メーカのサポートが受けられなくなります。 自己責任でお願いいたします。 また、主は特殊な訓練を受けているため真似しないでください。 ■DCS50Kを分解してみましょう 大昔に書いた記事がありますのでよかったらどうぞ。 https://dcc.clint.jp/dcs50k.html ■何をするの? ACアダプタの電圧に対して、DCCの電圧波形は-2V,-3V低くなるというお話がありますが、そこを探ってい…
ちょっと前に作りました、スピーカーエンクロージャ 横長タイプをAyano部品配布に掲載しました。 2個で200円としました。 スピーカーエンクロージャ 横長タイプ 2個 - Ayano 部品配布
■はじめに DCCが出力する信号をDMM:デジタルマルチメータ(テスター)で計測すると何Vが見えるかみていきましょう。 ■結果 DCCの電圧はオシロスコープで観測した矩形波のピーク値で語る。 ピーク値が測定できるデジタルマチメータで測定する。 ■確認時の構成 雑で申し訳ないですが、D101に適当な12VのACアダプタを接続し線路にDCC信号を出力 波形は秋月電子通商で購入した
しばらく配布を停止していましたが、配布を再開いたします。 目新しいものはありませんが、 COB LED テープライトの在庫はふやしました。 5Vタイプで、昼白色、昼光色、暖色の3色が揃っています。
■12VタイプのCOB LED テープライトが手に入りました 2.5cm毎に切断できるようになっています。
■はじめに 次は、室内灯の集電不良対策に使用する定電流ダイオード(CRD)と抵抗の比較をしてみました。 ■結果 定電流ダイオードは電解コンデンサに溜まった電荷を定電流で放電する。 抵抗は電解コンデンサに溜まった電荷を電圧/抵抗で決まる電流値で放電し、電圧が低下とともに放電電流が減少します。 よって、抵抗の方が持続時間が約3倍長くなりました。 ■初見 どういう場合に使い分けると良いかを考えると・・…
■はじめに コンデンサの違いにより室内灯LEDの保持時間がどのくらい変わるのかを確認してみました。 LEDの保持用コンデンサとして、電解コンデンサ、タンタルコンデンサ、セラミックコンデンサの3種を使用し、LEDの保持能力の比較を行いました。 ■結果 ほぼ同容量の電解コンデンサと比較するとセラミックコンデンサは持続時間が約70%ダウンしている事がわかりました。 電解コンデンサやタンタルコンデンサと同じ持続時…
●はじめに COB LED テープライトをHOゲージに付けるとどんな感じですかというお題をもらいましたので、手元にあった天賞堂 T-Evolution 東急電鉄7200系に取り付けてみました。 ●室内灯基板への取り付け 以前つくりました 7200系室内灯基板を流用します。
〓️はじめに LEDの位置を自由に設定できる室内灯基板を作りましたが、COB LEDテープライトという新素材が出てきましたので、それを使用した室内灯基板を作ってみました。
■はじめに ピカクスというPICベースのBASICチップを知っていますか? 日本では秋月電子通商で購入ができます。 ArduinoですとC言語なのでとっつきにくいなと思われる方がいると思いますが、ピカクスのプログラムはBASICで記述できますので簡単…
私も寄稿してみましたので、是非、DCC同人誌2024春号ダウンロードしてみてね! https://desktopstation.net/dojinshi/
■はじめに コキにSmile Sound Decoder Next18を取り付けて、気軽に電気機関車のサウンド化するのが流行っていますが、モータを実装していない為、CV ACKが見られません。そこでCV ACKが見られるように細工をしてみました。
■電流制限抵抗の選定 12VのCOB LED テープを使用した場合の電流制限抵抗について実験 まずは、暖色を使用して、電流制限抵抗を0Ω、100Ω、150Ω、220Ωを取り付けてみました。
■電流抵抗の選定 5VのCOB LED テープを使用した場合の電流制限抵抗について実験 まずは、昼白色を使用して、電流制限抵抗を100Ω、220Ω、330Ω、470Ωを取り付けてみました。
前回の続き ■パワーポイントのデータと印刷した結果の寸法の比較 図形の書式設定でリアルな数値を入力しています。
■はじめに 【DCCサウンド】KATOコキ107をDCCサウンド化して機関車サウンドを楽しむ【機関車サウンド】 というブログを見てウチにもサウンドを入れていない電気機関車があるのでやってみる価値があるなと思いました。 ■KATOコキ107を買い集める コキは色々あって?なので、とりあえず↑のブログで紹介されていたKATOコキ107を集め…